• 締切済み

「『相手との間で共通認識が出来ているモノ』に関連するモノ」にはTheをつけてよい?

Theは「今までの話で登場したモノ、相手との間で共通認識が出来ているモノ」につける冠詞であると聞いているのですが、それでは「今まで話に直接は出てきていないが、『相手との間で共通認識が出来ているモノ』に関連するモノ」にはTheをつけてよいのでしょうか? たとえば、以下のような場合です。 (プレゼントを相手に送ったことと、その荷物の追跡番号を相手に知らせる場合) I just shipped a present for you. [A? The?] tracking number is *******.

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • clh
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.4

共通認識だろうがなんだろうが 「ひとつに定まる」ものであれば「the」で表します。 ふつうトラッキング#はひとつの便につきひとつでしょうから The tracking # is... が適切だと私は思います。 参考 アマゾンからの発送案内のメール >> For your reference, the number you can use >> to track your package is *********. "the number" と言っています。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

#2です。少し補足します。 特定のものを指して言っていることがはっきりしているなら、それまで話に直接出てきていなくても、定冠詞がつきます。 ご質問の例よりもっと端的な例では、 You have the wrong number. 「番号をお間違いです(=間違い電話です)」 というのがあります。 間違い電話をかけてしまった方は何番にかかっているのか全然分かっていないでしょうが、それでも間違ってかけてしまった番号はひとつしかありませんから、「(お前がかけてきた、この)間違いの番号」ということで、定冠詞(the)がついています。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

定冠詞があったほうが良いです。 この文脈だと、「その(=発送したプレゼントの)追跡番号」であることが共通認識だからです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

つけるとおかしなことになります。強いて訳せば、『例のトラッキングナンバー』になりますが、相手はその番号を知らないですからね。抽象名詞ですから不定冠詞も不要でしょう。 なお、プレゼントは gift が一般的です。但し私の経験は英国です。

関連するQ&A

  • 暗黙の了解や共通の認識がわかりません。

    20代の女です。 暗黙の了解や共通の認識が苦手で困っています。 新しいコミュニティで、周りを観察して時間をかけて暗黙の了解を理解した頃には、すでに色々やらかしていて、「ずうずうしい人」だとか「常識のない人」と言われて嫌われてしまいます。 また、共通認識もずれていて、美醜や善悪の感覚が世間とずれています。 なので、「これかっこいい!」と言っても人から苦笑いされて話が盛り上がらなかったり、良かれと思ってしたことで相手から怒られたりします。 また、人と話していて「何を話しているか全く理解できない」と言われることもしばしばあり、上手く友達づきあいができません。 どうすればよいでしょうか? 何かアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • USPSの荷物が届きません。

    いつもお世話になっております。 同じような質問もあるかと思いますが、探しきれませんでした。 海外サイト(米国)で買い物をしました。 発送はUSPSです。下記のようなメールが届き、発送したとのことでした。 Shipped via USPS - USPS International (7-20 days) Tracking Number:AMZMSN3Pxxxxxxxxx (番号変えてます) 以前も何回かこの店から購入し、発送もお願いし、 大体一週間くらいで届いてますが、今回はまだ届いてません。 (thanksgivingだったからか、と思ってましたが・・・) tracking Noも教えてもらってますが、見たことない番号でした。 しかもtrackingできないので、お店に聞いて聞いてみたところ The number that was given is a reference number, in case you do not receive the package in 20 days 前回も同じ発送方法でちゃんとしたtracking番号だったのに 今回はこの番号はそうではないようです。 このような番号が存在するのも知りませんでしたが・・・・ USPSには追跡できるtracking番号は無いのでしょうか?? また届かなかった場合の補償等もないのでしょうか? 稚拙な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • ビクトリアシークレット 商品の配送について

    ビクトリアシークレットでブーツを購入して、商品が発送されたようで、 The item(s) below have been shipped via International Carrier and are expected to arrive by 12/13/2011. Unfortunately, tracking information is not available. というメールがきました。 国際キャリア経由とはなんでしょう? なぜ荷物の追跡番号が付いていたのでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 英語の冠詞

    The park where they often play baseball is near here  彼らがよく野球をする公園は、この近くです。 He grew up in a country where it snowed a lot 彼は雪がたくさん降る国で育った。 冠詞について教えて下さい。 今、私は、英語の短文が羅列してある参考書で勉強しています。 参考書には、そのように短文だけが載っているものが多くあると思うのですが、その場合、前後の文脈はわからないと思います。 そうゆう場合、冠詞はどのように考えるのでしょうか? 最初の文のThe parkのThe は、短文単体で読む分には問題ないですけど、例えば、前後の文脈が存在するとして、その文脈が公園の話をしてなくて、いきなり公園の話をしだしたとしたら、Theではなく、aの方がよいのでしょうか? 二番目の文では、a country の冠詞はaですが、もし前後の文脈が生まれ故郷の話をしていたとしたら、Theの方が自然な感じがします。 このような場合、どのように考えればいいのでしょうか? 柔軟に変えてもいいのでしょうか?

  • 添付ファイルの冠詞

    ファイルを添付します、添付ファイルを確認してくださいと英文を書くときの冠詞は何になるのか教えてください。 初めて添付するファイル → 相手にとって初めての情報(まだ共通認識がない) → a 今「この」メールに添付されている特定できるファイル → the 慣用的に → 無冠詞 fileの後に、どんな修飾語句が続くかによるようにも思います。 英語が得意な日本人やnativeからのメールを読む機会も多いのですが、規則性をとらえることができません。この程度のことですと、冠詞が間違っていても用件は済むのですが、正しい英文を書けるようになりたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 冠詞と組織名 建物名

    1.組織名を主語や目的語にする場合、冠詞のtheは必要になりますか? Jaxa IOC JFL IRA 調べた限りですと殆どの場合はTheがつくように感じますが確証が持てません。 2.組織というか、会社名はどうでしょう? まぁ会社も組織になるかと思うので上記のものと同じルールに従うのかなーと思えますが実は 冠詞がそもそもつかない…すいません、はっきり言ってあやふやです。 JR Mitsubishi Hitachi SAMSUNG 3.建物はどうでしょうか冠詞がつくという認識です The SGX Building The Empire State Building The Tokyo Tower 以上3点わかる方教えてください。

  • 冠詞

    冠詞について分からないのですが、{犬が走っている}を英語にしたら The dog is running. それとも A dog is running. The か A どっちにすれば良いんですか? どっちも正解なんでしょうか? それと、{彼はギターを弾く}の場合はThe、Aどっちでしょうか?違いはなんでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 冠詞の発達と言語意識の変遷について

    冠詞について長年学んできた者です。基礎的なことはおおむね理解できているように思うのですが、基礎の基礎の部分で私の理解が妥当なものか確認したいと思います。確認事項は冠詞の具体的な用法についてではなく、無冠詞・定冠詞・不定冠詞が言語使用者の生活や考え方とどのような関わりを持ったかについてです。 冠詞の発生以前の状況から考察を試みますが、参考文献として、英語の発達や歴史についての文献5冊とChristophersonによる研究書(The Articles)を利用しました。歴史的考証以外に推論が必要な個所においては私独自の見解を前面に出しました。 当然のことですが、英語の発達は直線的かつ不可逆的なものではありません。でも、今回の議論においては論理的整合性を重視したいので、実際の使用における揺り戻しや複線的な発達や地域差については度外視することにします。また当然のことながら、冠詞が付属する名詞と、名詞が組み込まれる文についても分析を行いますが、冠詞との関わりが薄い事柄に関してはほとんど触れることはありません。記述に使用する英語は現代英語で使われているものとします。おかしいと思うことがあればご指摘をお願いします。 まず言葉の発生からです。最初に登場した言葉が<モノ>を名づけることによって発生したことは確実だと思われます。<動き>を表す語はその多くが身振りによって表現可能だったはずですから、<モノ>の名より登場が遅れたはずです。  最初に登場した名詞が固有名か普通名かはわかりませんが(今回の議論では、固有名の考察は割愛します)、例えば"Dinosaur."だったと仮定します。突然発せられたこの言葉に、周囲の者は驚いたり、茫然自失したり、勇敢に立ち向かおうとしたりといった反応が続いたと思われます。  この時のdinosaurという言葉は現代の我々には想像もつかぬイメージ喚起力を持っていたと思われます。その力をここで言霊(ことだま)と名づけておきます。その力は内在するものでありながら、その発現には、発話者の心情と発話状況の切迫という要因も加わっていたはずです。恐らく言葉の発生期においては、言葉はそうした特別の状況において言霊的なものを宿していたと思われます。 もちろん、名づけには、何かを知らせるだけでなく、その名の指し示すものを記憶に残したいとする発話者の意図もあったはずです。 そのうち<動き>を表す語が登場し、ついで性質を表す語が登場したものと推測されます。各種の語が登場するのと前後して文が登場したのではないかと思います(このあたりの事情に関しては自信がありません)。文の登場の契機は、一定のまとまりを持つ考え・意見・心象風景を言葉を介して正確に伝えることだったと思います。  当然のことながら、文中に収められたdinosaurは言霊の持つ力を減じます。言霊は発話者の心の中のイメージを心情と共に外部に放つものですが、(私が思うに)文中に収められることによって、他の言葉と協働することに力をそがれるからです。  でも、それはそれでいいことです。というのは、受け止める言葉が言霊を持つものばかりだと聞く者が疲れます。それに、文化の発達に伴って、集団内での言葉のやりとりに正確さと有用性が求められるようになっていったはずです。 この段階では言霊は、例えば1語だけの"Dinosaur"以外に次のような形でも言い表されます。 "I see dinosaur. Run away." 1語だけの時より言霊の力は弱いものになっています。 そのうち、人間集団の規模が大きくなり複雑化するにつれ、コミュニケーションの円滑化が必要とされるようになりました。そうした観点から、普通名に対して特定の一つのものを指示する必要が生まれ、指示詞が登場しました。さらに、それから分化・発達して定冠詞が生まれました。定冠詞は指示詞のような直接指示を行わず、間接的な指示を行うものです。それによって、聞き手が見聞きしている場所と時以外でも<モノ>の特定ができるようになりました。 ただし、何かを指し示すということは、指し示されるものが外延的なもの、すなわち時間と空間において制約されるものだということです。これは言霊とは相反するものです。言霊にはそのような制約はありませんから。 言霊が宿るのは心の中の言葉、すなわち概念の中です。概念は心の中にあるものなので個別のものとして他の概念から切り離すことができません。当然のことながら、発話者とも切り離すことができません。  それが、文中で使われ、指し示す働きを持つ指示詞や定冠詞と共に使われる時、時間的・空間的制約が生まれ、同時に(概念としての性質を喪ったため)発話者との間に隔たりが生まれました。人間が言葉とのからみで孤独になった瞬間です。この孤独は他人だけでなく他者全体に対するものです。  もちろん完全な孤独ではありません。これまで通り、文中での概念の使用は可能です。又、 ある特定のものを指示することは、話者はそのものに対して密接な関係を持つわけですから、一定の結びつきが確保されていると言えます。Christophersonによれば、その関係は親密性を伴うものだったそうです(ちなみに彼の師であるJespersenは定冠詞の働きを親密性という観点でとらえました)。  なお、定冠詞の機能が限定の場合は、話者と指示物との間に、間接指示の場合ほどの密接な関係は生まれません。 そのうち、普通名のうちで数えられるものと数えられないものの区別の必要性が増大し、数えられるものを表す指標として不定冠詞が生まれるわけですが、その前段階で登場したのが数です。 数が何のために生み出されたかについてですが、私自身の見解では、おそらく所有物(羊・奴隷・使用人・臣下とか)をたくさん抱えていた者が管理の必要に迫られたためと思います。その結果、数字と数のシステムが作られたわけですが、さらに、管理の都合上、数えられるものと数えられないものの区別が必要とされるようになってきたと思われます。例えば、数えられるslaveと数えられないoilを同類のものと見なすことは困難です。 そこで、言葉の管理システムである言語体系において、数えられるものを表す指標が必要になりました。それが- s -でした。これは何かが2つ以上(more than one)存在することを表すものでした。ところが、これだとslavesが一つだけで存在する時slaveとなり、数えられないものであるoilと同じ形を取ることになります。そこで、両者を形態面で区別するために、数えられるものが一つだけで存在する時の標識が必要とされたものと推測されます。 ここに登場したのが、一つを表すoneから派生したa(n)-不定冠詞-です。定冠詞が空間的・時間的な制約を持ち込むものだったのに対して、不定冠詞はその制約を一つのまとまりのあるもの(数えられるもの)として示すことになりました。この時点で、不定冠詞登場以前に可算・不可算名詞の双方を表していた無冠詞形は大幅に役割を縮小させました。 この時点で、不定冠詞は聞き手に対して、名詞が可算のものであるという情報を与えることになりました。  不定冠詞をつけられた<モノ>に対して、人間は、無冠詞名詞が持つ他者との密接な結びつきも、定冠詞名詞が持つ<モノ>との親密な関わりも持てなくなりました。この時点で、人間は<モノ(他者一般も含みます)>との関わりにおいて言葉を介した有機的なつながりを大きく損なってしまいました。同時に、発話者は聞き手とのつながりも喪いました。言葉における孤独がさらに深まったわけです。もちろん、先ほども言ったように100%の孤独ではありません。 ところで、定冠詞は聞き手に何かが唯一特定可能なものであることを示す働きを持っていましたが、その特定可能なものは情報伝達という観点から見ると既知情報を表します。でも、ある情報が既知情報になるためには、その前段階において、その情報は聞き手にとって新情報だったはずです。次の例に見られるように、不定冠詞は聞き手に何かの情報を新情報として与える働きを持っていることになります。 "A dinosaurs is rushing towards us. Run away. Hurry up! Can't you see the dinosaur?" 言霊だった"Dinosar."は異なる働きを持つ2種類の情報a dinosaursとthe dinosaurになってしまいました。言霊から情報へという変遷が完成したわけです。 別の例を挙げます。a motherは<私>と関わりのない母親です。the motherは<私>がこういうものだろうと了解している母親です(知り合いかも知れません)。theの代わりにmyを使えば<私>とのつながりを表明できます。φmotherは<私>ともともとつながりのある母親です。 この時点で<モノ>を表す言葉は、その働きの大半において、単なる情報の伝達と蓄積を行うものになってしまいました。情報は相手に何かを使える際に時間と空間(いつ・どこで)という形式を伴ったものです。。話者も聞き手もそうした情報を客観的に(自分と切り離されたものとして)扱うことができるようになりました。 字数の制約でここまでにします。この後、<動き>を表す語の働きの変遷や、冠詞や限定詞つきの名詞と無冠詞名詞との交流の話とかが続きます。

  • 英語でのオークション取引に困っています

    オークションで商品を落札し、ペイパルで支払いを済ませたら以下のような文章が送られてきました。 もうだいぶ経つのですが商品が届きません。 このメールの意味は発送は完了しているということなのでしょうか。 問い合わせ番号のようなものがあったのですが、 こちらが有効なのかどうかもわかりません。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 The seller has provided the following Shipment Tracking Information for your review: Shipping Company: USPS Shipment Tracking Number: 876865865 The seller has provided the following Order Status information for your review: Order Status: Shipped The seller is providing this feature through the PayPal website as a means for communicating this information to you. Please note that the Shipment Tracking Information and Order Status displayed above is exactly as the seller entered it.