• ベストアンサー

キャッチャーの低いボールのキャッチング

dron-dronの回答

  • dron-dron
  • ベストアンサー率40% (47/117)
回答No.3

実際に見ている状態でリアルタイムで口頭でアドバイスしたりするのはできそうなのですが、書面というか書いて説明するというのは難しいものがありますね。 キャッチャーのキャッチングということですが、低い球はミットを押し上げる感じで高い珠はミットを被せる感じで捕球するのがベターではないかと思います。グラブで言うと低い球は指先が上、高い珠は指先が下を向く感じです。 捕球の際は、グラブで言ういわゆるポケットで捕る練習を心がけることです。親指と人差し指の間のマタの下辺りで捕球すると手の心地の良い痛みとパシッといい音が鳴るはずです。 キャッチャーというポジションで突き指云々というのは最初は仕方ないかも知れませんね。これは習うより慣れろ、というしかないかも。今は親指用プロテクターや守備手などいいキャッチャーグッズもありますので、自分にあったものを探すというのもいいと思います。 キャッチャーの身体周辺に来たボールはストライクゾーンですから、ミットをはめている左腕は腋の下を締めて捕球した方がいいと思います。 よくミットを動かして審判を欺くとか言いますけど、うまいキャッチャーは手首は動かしても(露骨には動かしませんが…)ミットは動かしません。表現がちょっと難しいですが、ミットの指先部分がフラフラしていると審判もあまりいい印象をだいてくれません。 書いて説明するのは本当に難しいです。(汗) ピッチャーとキャッチャーがしっかりしているチームは強いです。頑張ってエースピッチャーをリードしてあげてください

jimmy64
質問者

お礼

「低い球はミットを押し上げる感じで高い球はミットを被せる」ですね。 なるほど感覚的にそのような感じでミットさばきをするということですね。よく分かりました。 キャッチャーグッズのお話、早速調べてよさそうだったら 購入してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャッチャーをやっています

    自分は草野球でキャッチャーをやっています でも素人 まず正しい構え方を教えてください あと打者にバットを振られるとどうしてもボールをこぼしてしまいます なにか方法があったら教えてく ださい あとキャッチャーをやっているとどうしても親指がいたくなります どれでもいいので詳しく教えてください

  • キャッチャー向かないのか

    草野球でキャッチャーに挑戦しており、練習とかでうまいこと捕れたてなった時とか何故か指が小刻みに震えたりします。これてキャッチャー向かないてことなのでしょうか? 実際自分のいるチームはちゃんとした監督はいないです。自分がキャッチャー始める時彼女とした約束は絶対小林誠司みたいなキャッチャーになるてのを約束していて親指突き指しても夜中に足が攣ることあってもキャッチャーが好きなため最近出てきたライバルには負けたくないですでも能力では負けてたりもします。 実際自分が使うキャッチャーミットはまだ硬いのかいい音して捕れた思っても弾いてばかり逆に知人のを使うと音が全然鳴らないでも弾くことあってもそうそうないて感じでもう心折れそうでもあります

  • ボールから目を逸らしてしまいます

    ボールから目を逸らしてしまいます チマチマと素人野球を続けてきた大学生です。 以前キャッチャーをしている際に速球の捕球に失敗して小指を骨折して以来です。 打撃の際にインパクトの瞬間までボールを見ることができていません。 また、フライ・ゴロを問わず、捕球の瞬間までボールを見れていないようです。 もう骨折から2年も経つのに未だにダメです。 いい対処法があれば教えてください。

  • ボールを見る

    野球初心者です。よく「打てないのはボールが見えてない」と、言われてしまいます。 プロ野球などを見ていると、キャッチャーがボールを取るまで首を動かしてボールを見ているように見えます。 経験者さんたちはボールをどこまで見ているのですか?

  • キャッチャーのブロックについて教えてください。

    本日、子供(小学生)のソフトボールの試合で本塁クロスプレーの際のキャッチャーのブロックが走塁妨害だという事で、得点が認められるという件がありました。 私自身、「ボールを持たない場合は走路上に立ってはいけない。」「野手からの返球後、走者を待つ場合はホームベースの一角を空けて待つ」と理解していたのですが、ネットで色々調べたところ高校野球ではキャッチャーはブロックしてはいけないとか、野球、ソフトボールの違いなどでルールがまちまちのようです。 そこで実際、プロ野球、高校野球、中学野球、そしてソフトボール、それぞれのルール上どの場合が走塁妨害になるのか、 またボールを持ったキャッチャーの正しいブロックの仕方をご存知の方、教えてください。

  • ボールのキャッチ

    野球経験無しの中3男子なのですが、キャッチボールをする際、ボールをどうしてもキャッチできません。 幼少の頃あまり、キャッチボールなどのボール遊びの経験が無いのでどうしても、運動神経や反射神経があまり無いというのがほとんどを原因を占めるのかもしれませんが何か改善する方法などはありませんでしょうか。 具体的な内容としてボールの遠近感や弾道はつかめますが、目の前に来た瞬間のグローブさばきが、とてもぎこちないということがあります。 フライ球など上から落ちてくる球には対応できますが、目の前に飛んでくる速球に対応できません。 あまりグローブが関係している訳ではないようです。 運動音痴でもう手遅れかもしれない自分ではありますが、少しでも上手くなりたいと思っています。ご回答いただけると嬉しいです。

  • キャッチャーをやってます

    こんにちは、僕は中二の野球部でキャッチャーをやってます、きょうから外の練習でバンと処理からの送球などをやりました、しかし一塁に投げたときに全部ファールゾーンに行ってしまいますそしてセカンドも全部内側にボールが行ってしまいます顧問もまったく原因わかりません何故でしょうか?それの改善点がありましたら教えてくださいそれとキャッチャーでスローイングするときの手の位置もできればおしえてください。

  • 硬式野球のボールを股間に当てました。

    硬式野球のボールを股間に当てました。 息子がキャッチャーをやってます。昨日、ワンバンドした投球を股間に当て今朝は黒くなり痛がっています。  ほっておこうと思いますが、やはり微妙なところなので(睾丸は大事なところなので)、親としては心配です。少し腫れているようです。 泌尿器科でしょうか? 病院に連れて行きたいのですが経験者の方教えてください。

  • 野球・ソフトボールのキャッチャーについて

    私は中学の頃からソフトを始め、現在高校生になりソフトを続けています。 今年から、強肩などの理由でキャッチャーをやる事になりました。 困っている事は、キャッチャーまたはピッチャー経験がない為、 どこにボールを投げさせるかなどの指示が思うように出せません。 ストライクを取りにいくタイミングやここは外すなど野球脳?(私はソフトなんですが)などがあまり備わっていません。 ですから、野球・ソフトのキャッチャーまたはピッチャー経験者の方(もちろん、未経験者の方でもOKです)で 『ここの場面ではこういう指示を』等のアドバイスを 頂けると嬉しいです。 因みに自分は今年から始めたため、 キャッチャーに関してはかなり初心者です。 9月に入ると秋の大会があります。それまでに出来る限り自分の キャッチャーとしての知識を増やしたいと思います。 他にも役に立つ事があれば教えていただけると嬉しいです。

  • キャッチャーからサッカーのGKへ

    シナリオを書こうと思っているのですが、野球のキャッチャーだった主人公が、サッカーのGKをやるというのは無理があるでしょうか? 反射神経等、キャッチャー経験者はGKに向いているのでしょうか? 向いていたとしても、GKをやる上で新たにどんな部分を鍛えればよいのでしょうか? 野球もサッカーも素人なのでよろしくお願い致します