• ベストアンサー

訴状が届きました。相続放棄をしたのですが。

疎遠のまま亡くなった父親の病院代などを支払えと 訴えられました。 相続放棄しているのですが 支払わなければならないのでしょうか。 地方裁判所から訴状が届きました。 貸金等返還請求事件となっております。 原告は叔父 被告は私と私の兄です。 平成9年に両親が離婚。子供である私と兄は母方に籍を移し 父、および父方の親類とはそれ以降まったくの疎遠になりました。 平成19年に父が亡くなっていたそうで 翌年金融機関から督促が私の元へ届き 父の死亡を知りました。 昔からあまり金銭感覚が良くない人間でしたので なにかあっては困ると思い すぐ相続放棄の手続きをして、受理されて ほっとしていました。 すると今日、叔父(父親の弟)原告の訴状が 地方裁判所より届きました。 病院代や貸付金、葬儀費用の領収書などが 添付されています。 「金銭消費貸借契約に基づき250万円 立替金請求権に基づき200万円の支払いを求める」とあります。 このような状況ですが 私が支払う必要はあるのでしょうか。 口頭弁論の呼び出しも指示されています。 指定の裁判所は現住所とは離れており 小さい子供もいるので 応じることができないかもしれません。 初めてのことで 大変不安です。 どなたか詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoiSmile
  • ベストアンサー率43% (34/78)
回答No.3

相続放棄の手続きを、相続後3ヶ月の期限内に、家庭裁判所に対して しているとの前提で。 他の方も指摘していますが、相続放棄の事実を指摘すれば、基本的に 問題ないと思います。しかし、直接相手に伝えても、場合によっては、 「訴えを取り下げる」と口では言ったものの、そのまま取り下げずに、 敗訴判決が確定するとなったら、目も当てられません。 そこで、最低限、答弁書を提出しておくのが、今回の回答です。 極簡略に書けば、以下のような文書を作成して、呼出状の送られて きた裁判所に提出してください。 【答弁書サンプル】 事件番号 XXXXX 原  告 AAAA 被  告 相談者さんの氏名             答 弁 書  QQQQQ裁判所  御中   第一 請求の趣旨に対する答弁  原告の請求を棄却するとの判決を求める。  訴訟費用は、原告の負担とするとの判決を求める。   第二 請求の原因に対しる答弁 原告は、故・ZZZZの債務について請求をしているが、 被告は、ZZZZの相続に関して相続放棄をしている。 よって、原告の請求には理由がない。                            以上

tarotaros
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 具体的な内容を提示していただいて ものすごく助かりました。 ネットで調べたりして自分なりに考え考え作成していたのですが 文章的におかしくないか心配だったのです。 答弁書はできあがったと思います。

その他の回答 (6)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

前の回答訂正 葬儀代 支払わなければならない可能性強い 病院代 支払い不要の可能性強い。

tarotaros
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 借金は払わなくてよいことが はっきりしてきたので安心しております。 完全に訴えが取り下げられるまで 気をつけて行動していきたいと思います。 ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

葬儀費用は、相続財産がないときは、相続人が出す物だから、放棄した相続財産に含まれない可能性が強い。 一般的な慣習では、子供(長男)が出すことになるのでは、その地方の習慣によります。 仙台家裁など よって、葬儀代は、普通は子供が負担すべきと思います。   音信不通の場合は誰が負担するのか不明。 金銭消費貸借は 支払い不要。 病院代は不明。

  • AoiSmile
  • ベストアンサー率43% (34/78)
回答No.5

別意見が出ているので、補足説明を。 > 弁論書を出す前に、先に弁護士に話す事を薦めます。 > その方が、不要な費用を出す事がなくなります。 相手の弁護士に連絡して済ませるならば、その後、裁判所にも確認して、 確実に、訴えが取り下げられていることを確認しておいてください。 繰り返しておきますが、時折、諸般の理由から、話し合いで、取り下 げるとの口約束を得た訴訟が、続いている場合もありますので。 ただ、そういうのが面倒であれば、前回も回答したような「答弁書」を お書きになって(手書きでも構いません)、FAXで、裁判所に送信して おいてください。 「不要な費用」という指摘がありますが、FAX送信費ぐらいなものです。 また、そのまま、裁判に勝てれば、今後同じ訴訟が起こされても、 同じ判決が繰り返されるだけという効果もありますので、 訴えの取下げよりも、有利です。 なお、答弁書提出後でも、貴女が同意しさえすれば、相手は訴えを 取り下げることができますので、その点で悩む必要はありません。 前回の答弁書サンプルで、抜け落ちていたのですが、 「あなたの氏名、と、判子」 これを、適当な位置につけておいてください。

tarotaros
質問者

お礼

詳しく教えていただいて ありがとうございます。 訴状を受け取って一日たちましたが お答えを読ませていただくうちに だんだん落ち着いてきました。 涙が出るほど感謝です。 今日、弁護士さんに相談しましたら 「相続放棄したことを訴状にも書いてないし たぶん知らないんでしょう。取り下げるように電話したらいいですよ」 と教えていただきました。放棄したことを確認せずに 訴えるものなのですね。 取り下げの確認もきちんとしてみます。 弁護士さんに相談するまえにお話する相談員さん(?)には 「原告が立て替えたとされる葬儀代と医療費は 相続放棄してても払わなくてはいけないと思いますよ」 と言われたのが少し気にかかります。

tarotaros
質問者

補足

さきほど相手の弁護士さんに連絡して 相続放棄のことを伝えましたら 「知らなかったので、その旨の答弁書を出していただければ 確認後、取り下げます」と言われました。 まだ取り下げは完了していないので 100%安心はできませんが なんとか今の生活を守れそうです。 何もわからず、途方にくれていた私に 詳しく回答していただき、本当に感謝しております。 このサイトの存在を知っていて 本当によかったと心から思っています。 ありがとうございました。

  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.4

それより、相手には弁護士がついついますよね? 弁護士事務所から、受任通知等はありましたか? 相手の弁護士が判るなら、弁護士に連絡して提訴前に相続権放棄手続きをしていて、既に家庭裁判所から認められていますと連絡して下さい。 相続権放棄をしていたら、裁判所で原告の訴えが棄却される事を弁護士が一番よく知っています。 弁論書を出す前に、先に弁護士に話す事を薦めます。その方が、不要な費用を出す事がなくなります。

tarotaros
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 弁護士さんが2名もついてらしたので ものすごく怖くなっていました。 受任通知などは受け取っていません。 特別送達で届いた訴状だけです。 今日市の法律相談に行ってみたら 相手の弁護士さんに取り下げてくださいと 連絡してみたらいいですよと おっしゃっていただきました。 さっき電話したら不在だったので 夕方遅くに電話する予定です。 ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

私は答弁書の提出および、相続放棄の証拠書類でいいと思います。 さらに用事(自営業なら絶対にはずせない仕事とか、介護する家族がいるなら通院の付き添いとか)をでっち上げて、口頭弁論の延期を求める要望書を提出して様子を見てはいかがでしょうか? さらにその旨地裁の担当者に電話で相談すると言いかと思います。 証拠をそろえて時間を稼げば、訴えを取りさげる可能性が高いです。

tarotaros
質問者

お礼

教えていただき、ありがとうございます。 地裁のかたにもお電話してみます。 電車で2時間かかる裁判所に3歳児を連れてというのが とっても困ってました。 相手に私が相続放棄していることがわかったら 無条件で訴えが成り立たないということではないのですね。 むずかしいです。 今日訴状が届いてから心配でたまらなかったのですが 少し眠れそうです。ありがとうございます。

  • fregrea
  • ベストアンサー率34% (71/205)
回答No.1

こんにちは。 おそらく答弁書を提出してくださいという内容の文書も訴状に添付されているのではないでしょうか。 とりあえず、相続放棄をした旨を答弁書に書いて裁判所に提出してください。 答弁書は原告にも送達されるので、質問者様が相続放棄をしていることを原告が知れば、訴えを取り下げる可能性大です。 もし、放っておくと、原告の主張が認められ、支払わなければならないことになります。 口頭弁論に出なくても答弁書の内容通りのことを主張したとみなされるので、即敗訴とはなりませんが、 それでも、出席して様子を見る必要は高いと思います。 今回は金額が大きいので、弁護士に相談されることをオススメします。

tarotaros
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 いま答弁書を書いています。 訴状を初めて見るくらいまるっきり素人なので 弁護士さんにも明日予約電話しようと思っています。 相続放棄していても 今回のように訴えられたら払わなくてはいけないんですね。 なんにも知りませんでした。 早くにお答えくださって 本当に感謝しています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    こんにちは、相続の事で教えて下さい。 4年前に父親が亡くなっています。 父の相続は、私の兄が相続した。と聞いていた為、私は相続していないと思っていました。 ところが先日、市役所から父の固定資産税の請求が来ました。 市役所に確認したところ、兄と私が父の財産を半分ずつ相続してる、と言うことでした。 兄も2年前に亡くなっています。 家庭裁判所に相談したところ、相続放棄が認められるかどうかは分からないが、 相続放棄の手続きを行って下さい。と言われましたので、手続きを行いますが 相続放棄が、認められなかった場合は請求のあった税金を払わなくてはいけませんが 土地と家以外に何を相続してるか分からないため、父に借金等があった場合のことを考えると不安です。 仮に父に借金があった場合、父が亡くなり私が相続人になってから、 何年間請求が無かったら、その借金を支払わなくて好い。と言うことはあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 相続放棄について

    祖母が一年前に亡くなりました。その後母に病院の未納請求があり、病院側が弁護士をたて、地方裁判所より訴訟の通知がきました。亡くなる前に母の兄が祖母面倒をすべてみることに兄弟同士話し合いがありました。病院費用が支払いをしていないことをはじめてしったので、家庭裁判所に相続放棄手続きをとりました。知ってから三ヶ月有効とのことでしたので。それが民法915により認められないとありました。どうしてでしょうか??因みにそれに上回る民法ってないのでしょうか??支払いはなるべくしたくなんです。よろしくお願いします。

  • 相続放棄と相続登記

    相続放棄および相続登記についてお伺いいたします。 今年9月24日に父が急死(突然の心筋梗塞)いたしました。 父は小さな町工場を経営していたのですが平成17年に自己破産いたしました。 工場と土地は競売対象となり買い手も見つかりましたが 父はその買い手から毎月家賃を支払って死ぬ直前まで工場を経営していました。 父には資産らしきものは全くなく、今のところは借金は無いと思われるのですが いつ借金取りが現れるかもしれないとひやひやしています。 (平成17年に自己破産しているのでまっとうな金融機関では借金できないと思うのですがまっとうでない所から借りているかも知れないという思いから) 問題は現在住んでいる自宅です。 自宅は祖父(30年以上前に死亡)名義になったままになっています。 土地は借地です。 自宅はなぜか競売対象とはなりませんでした。 相続人は母と姉二人と私。あと父には弟(私にとって叔父)がいます。 母と姉は相続放棄の手続きをしました。 母は自宅を私の名義にしたいようで叔父の了承も得ております。 よって私はまだ相続放棄しておりません。 もし相続放棄申告の期日3ヶ月がすぎてから借金取りが現れた場合 A.その時点(借金があることがわかってから)で相続放棄をすることは可能でしょうか? B.やはり父親が死んだ時点から3ヶ月でしょうか? 司法書士さんでもいろいろでAの意見の方もいればBの意見の方もいます。 実際私は20年以上前に家をでており、父親の仕事にはタッチしていませんでしたし 自己破産を父が死んで初めて知ったくらいです。 期限がせまっていることもあり、相続放棄の伸長も考えましたが もしAが認められたとしても相続放棄の伸長をしたが為に認められなくなるなんてことはあるでしょうか? (裁判所が『貴方は父親に借金がある可能性を分かっていたから伸長したんではないか?』という理屈で) 私としましてはA.が認められればありがたいのですが・・・・。 長文及び分かり辛い文でスミマセン。

  • 子息の遺産相続放棄は、祖父名義の土地も相続放棄?

    相続人に関して教えて頂きたく、お願いします。 私は、債権者兼根抵当権者です。 Aは債務者兼根抵当権設定者であり平成25年11月死亡。 Aの父母は昭和62年頃、死亡。Aは妻と離婚。子息は父Aの相続を放棄(平成26年12月)。 直系者が不在となり、兄も相続放棄(平成26年1月)。 従って、私は家庭裁判所に相続財産管理人選任申立書提出しました。 別に、Aの父名義の土地がありました。この土地の相続人は次の(1)案、(2)案のどちらが正しいでしょうか?相続人と土地購入を交渉したいので。 (1)案:Aの父名義の土地であり、Aが平成25年に死亡し、子息は父Aの相続を放棄したので兄が相続人となる。 (2)案:Aの父名義の土地であり、Aが平成25年に死亡しているので子息と兄の2人が相続人となる。     (子息は父Aの相続放棄したがAの父名義の土地には相続放棄は適用しない)

  • 相続放棄について

    父親の兄がなくなり、私宛に借金の支払い通知書が届きました。『第1順位の相続人は全員相続放棄、第2順位第3順位の相続人は全員死亡していることから、第3順位の(父親)の代襲相続人である貴殿に対して本状により通知致します』と、書かれてあります。父親の相続放棄の手続きはしておりますが、父親の兄の相続放棄はしておりません。しないといけないでしょうか?

  • 相続放棄の第3相続人の一人が脳死状態の場合について

    父が亡くなり、先日、相続放棄を第1相続人の兄と私で行いました。裁判所で、無事に受理されました。次に第3相続人の相続放棄を行う予定でいますが、第3相続人(兄弟姉妹)の一人に、数年前に脳死状態となり、入院している叔父がいます。叔父は、相続放棄申述書は書けない状態です。このような時は、法定代理人が必要となるのでしょうか。また、法定代理人が必要な場合、どのようにしたら良いのでしょうか。 もしくは、叔父の子供が第3相続人となるのでしょうか。お教え下さい。

  • 相続放棄について

    先月終わりに父が急逝しました。 個人で仕事をしていたんですが、ここ数年病気で入退院を繰り返し 仕事もできなかった為借金があります。 個人資産はありません。 役所で相談したところ「相続放棄」を勧められました。 しかし、父の家系がとても複雑で困っております。 資産もありませんので直近の『相続人』である母や私たち兄弟はすぐにでも相続放棄は可能なのですが・・ 役所で、母や私たち子供たちが放棄しても、父の兄弟とその子供たちにも 放棄しない限り請求が言ってしまうと言われました。 父の家系は、すぐ下に血の繋がった唯一の兄弟である妹さんはいるのですが 他に父の父(おじいちゃん)にはめかけさんとの間に3人のお子さん、 あと前妻さんという方との間に1人のお子さん、 そして養子さんがいるんです・・ 前妻さんのお子さん(おじ)は既に亡くなっているのですが、この方が 若い頃愛人と駆け落ちした為、おじのお子さん(いとこ)とは全く交流はありません。 この全く交流のないいとこさんにまで請求が行ってしまうのか? めかけさんとの間のお子さん(おじ2人)とは交流はありますが、 「めかけ」さんはおじいちゃんとは籍は入ってないので、おじたちは直系と言えるのか? そのおじたちのお子さんにまで請求が行ってしまうのか? 養子さんという方は(おば)は亡くなっているのですが、そのお子さんにも請求が行ってしまうのか? 役所で家系を辿るように言われましたが、既におととし祖母が亡くなってるので、正確に家系がわかるものがいないのが現状です。 この場合はどこまで辿って放棄をお願いしたらいいのかわからずにいます。 弁護士を立てることも勧められたのですが、資産もない今、お願いした場合に金額はどれぐらいかかるのかも不安な状況です。 わかりづらい文面ですみません。 3ヶ月以内に放棄を裁判所に申請しないといけないようで焦っています。 わかる範囲で構いません。教えて下さい。

  • 相続放棄するべきでしょうか?

    11月中旬に父が他界しました。母とは家庭内別居、兄や私は結婚し家を出ているので完全に疎遠でした。 元々借金癖が有り、それが家族関係を壊したのですが、案の定、ニッテレ債権回収(株)という所から請求葉書が父宛に届いている様です。当然、母や私にも支払い義務が生じますよね・・・ お聞きしたいのは、まず、1.この会社へ死亡した旨を早く連絡すべきか。 2.請求額は35万程だけれど、相続放棄するべきか。(財産はなく、家は祖母の名義です) 3.相続放棄をすれば、この先に判明した借金も支払わずに済むのか(他に借金があるかどうか不明です)4.相続放棄の費用はどれくらいかかるのか。 家族関係は、母、兄、私、祖母、叔母が二人、従兄弟が三人です。 恥ずかしい話ですが、それぞれが金銭的にあまり余裕がありません。どうするべきか、無知で迷っていますので、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 相続放棄

    叔父が亡くなって借金も多額ということで、叔父の家族(妻は、離婚息子がいる)相続放棄するらしいのです。私の父は、叔父の兄弟なので父も相続放棄の手続きをしないといけないのでしょうか?手続きしないといけない場合どうすればよいですか?また、どの辺までの親戚が相続放棄しなければならないのでしょうか。 叔父は、料理屋を経営していたのですが、そこから形見として包丁を持ち帰ったのですか相続放棄に問題がありますか?問題があるのならいつまでに返せばよいですか。

  • 損害賠償の相続についての

    昨日、遠方の地方裁判所から「第一回口頭弁論期日呼出状および答弁書催告状」が送られてきました。内容は同地方で会社の代表取締役をしていた伯父(平成19年死去)が、在職中(平成15-17年)に、会社の金を、返済できないことを知りながらを知人に貸付け、会社に損害(約5000万円)を与えたので、これを横領もしくは背任行為とみなし損害賠償の訴訟を起こしたが、被告が死亡し、その配偶者と子供・孫が相続放棄をしたので、被告の兄弟・姉妹またはその子供に訴訟を受継がせるというものです(相続人は約30名)。なお原告の会社は資本金1000万円の取締役会設置会社かつ監査役設置会社です。 地裁からの突然の通知で、百万単位の請求を受け唖然としています。相続についてネットで調べ、相続放棄という方法があることを知りました。伯父の親族が相続放棄し、私が相続人の一人になっていることは訴状が届いて初めて知りました。こうした場合、相続を知ってから3ヶ月以内ということで相続放棄はできるでしょうか?勝手なお願いで恐縮ですが、お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。