• ベストアンサー

なぜDon't mind ではなくてNever mind?

Never mind は、我々が言う日本語の「ドンマイ」という意味とは違い、たとえば何度言っても理解してくれないといったような場合に「(これから先のいつであっても)」もういいよ。忘れてくれ」というようなニュアンスで使うのでしょうか。そう考えるとDon't mind ではなくnever(not ever)でなければだめだという理屈がすっきりするのですが。つまりなぜ Don't mind がだめでNever mindというのか理屈を知りたいのですが。

noname#120814
noname#120814
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

(don't) mind はちょっと特殊な意味合いの用語です。例えば I don't mind the heat (=the heat is not a problem to me). という言い方をしますが、客観的には heat は不快ですが、それを気にしないという少しひねった感情の表現の文章です。 If you don't mind, I'd rather we wait until tomorrow. という場合は、丁寧に<お気に触らなければ>と相手の意見を聞いていますが、裏を返せば実は<多少はお気に触るでしょうが>と相手に押し付けています。 つまり自分や相手に取って本来不快なテーマを扱っているという裏感情があるわけです。つまり (don't) を使うと<我慢する>という意味合いがどうしても残るのです。日本語のあっけらかんとした「ドンマイ」という意味合いにはなりにくいのですね。 そこで「裏感情のあるテーマでない」みたいにはっきり打ち消すには don't ではなくて never の登場というわけです。

その他の回答 (5)

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.6

蛇足ですが、 日本語と英語を比較して考えるときに、日本語は自動詞・他動詞の区別が無い、ということを忘れると理由が分からなくなります。 日本語で「気にするな」といった場合、「私は気にしない」とも「貴方は気にしない」とも両方にとれます。 ところが英語で「Don't mind」といった場合、このdon'tが自動詞として言われた相手に届き、「気にするのは禁止」ぐらいの意味になります。 ですので、他の方の例にあるNo, I don't mind.は質問に対して自発的に「気にしない」といっているので、良いのです。 Never mindはその点、つまり自動詞的なのか他動詞的なのかが非常にあいまいになり、ニュアンスとしては「(俺も今後思い出さないから)もう忘れてくれよ」という相互作用、相互の約束のような印象を与えるのです。 ですので、なぜ"don't mind"という慣用表現が存在しないかというと、とても失礼な高圧的な物言いになるからです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

#1で回答した者です。回答は既に書いたとおりですが、皆さんのご回答を読んでいて、ちょっとオマケを書きたくなりました。 日本語で言う「ドンマイ」は、他の方々もお書きになっているとおり、和製英語です。たいていは、誰かが失敗した時に「気にするな」という意味で使う日本語ではないでしょうか。私なんかは球技が大の苦手なので、バレーボールをやると何度もこれを言われます。 で、「ドンマイ」と言うべき時に、英語で「Never mind.」とは言いません。どちらかというと「Don't worry about it.」などと言います。「Never mind.」という表現は、どちらかというと、例えばAさんが私に大きな影響を及ぼした時に「私のことは気にしないで」という意味で使います。Aさんが私に誤ってボールをぶつけてしまい「ごめんなさい!」と言った時などに、私は「Never mind.」と言えます。 反面、「ドンマイ」は、AさんがAさん自身に大きな影響を及ぼした時に、私が「(私は関係ないけど)あなたは気にしちゃダメよ」という意味で使うのではないかと思います。例えば、Aさんがボールを取り損なってしまい「私ことAは、人に迷惑を掛けてしまったなあ。どうしよう」と、一人で勝手に悩んでいる時に、BさんやCさんが「ドンマイ」と言います。たぶん「ドントウォーリー」とか「ドントマインド」と言っていると試合がどんどん進行してしまうので「ドンマイ」という簡単な和製英語が普及したのでしょう。 ちなみに、「Never mind.」が使える場では、たいてい「Don't worry about it.」が使えます。ただし、「Never worry.」とは一般的には言いません。こういうのは習慣ですから。でも、覚え方としては、質問者さんがお書きになっているとおりでいいと思います。私など、その理屈に、目からうろこが落ちました。

  • Sam69
  • ベストアンサー率67% (19/28)
回答No.4

もちろん文法的にはDon't mind. でも全く問題ありません。ふだん使わない表現ですが、ネイティブの人も意味が全く分からないということはないと思います。ただ、おやっと一瞬とまどって、君は Never mind. と言いたいのかい、と聞き直されたりするかもしれません。こうした決まり文句・決まった表現法というのは、それぐらいネイティブの人には強く根づいているのです。 もし don't mind と言ってしまうと、don't mind を使った慣用表現(If you don't mind ~?" とか I don't mind. とか)を連想させてしまう、ということも考えられます。それで、意味が分かりにくくなってしまうのではないでしょうか。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

先ずハッキリさせねばならないことは、英語には"Don't mind!"(気にするな)なる表現は無いということです。これは和製英語です。 "Do you mind if I smoke?"(煙草吸ってもいいですか?)に"No, I don't mind."(別に。構いませんよ)とは云います。しかし、それ以外の"Don't mind!"という表現は存在しません。これはnative English speakerである学校の英語の先生も断言したことです。 >Don't mind がだめでNever mindというのか理屈を知りたいのですが。 「Don't mind が駄目」なのは、"Don't mind!"という表現は存在しないからです。「いい悪い」の問題以前です。 "Never mind."の解釈は質問者のお考え通りです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

>Never mind は、我々が言う日本語の「ドンマイ」という意味とは違い、たとえば何度言っても理解してくれないといったような場合に「(これから先のいつであっても)」もういいよ。忘れてくれ」というようなニュアンスで使うのでしょうか。 そのとおりです。これでスッキリしていただけたものと存じます。

関連するQ&A

  • Don't mind と Never mind について

    和製英語でドンマイ(Don't mind)という言葉があり、 これは、ネイティブにはI don't mindという英語に捉えられ、相手を励ますというより 「私は気にしてないよ」「どうでもいいよ」のような意味になると聞きましたが では、何故この意味でネイティブが使う "Never mind"や"Don't worry"は、 「気にするな」(日本で和製英語として使っているドンマイと同じ意味)に なるのでしょうか? もしこれが、"I have never mind"や"I don't worry"という英語に捉えられれば、 どちらも、日本語では「私は全然気にしてないよ、困らないよ」 というような、Don't mindと近いような意味になるような気がするのですが・・・ その違い(文法的な違い、意味の違い)がわかりません。 あまりにも簡単な事で有りそうで申し訳ないのですが・・・ 簡単すぎるからか、辞書で意味を調べても、かえって混乱してきてしまいました! どのように考えたらよいか、是非ご教示頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 日本語のドンマイと英語のdont mindの違い

    日本語のドンマイと英語のdont mindは意味が違うんでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • never ever

    neverは「一度もない」という意味がありますよね。 例えば次の文です。 You never ever buy me presents. この文で everはneverを強調していると思われますが、このeverはどのように訳したらいいでしょうか?

  • 現在完了形、経験におけるever/never

    質問させていただきます、よろしくお願いします。 現在完了形のever、neverについてです。 私は、留学経験などなく、学校や参考書だけで勉強しているので、実際はどうなのかと思い質問させていただきます。 (1)everは、疑問文において"Have you ever been to Okinawa?"とよく使われますが、肯定文の場合にはあまり使われませんよね?疑問文では「これまでに」と訳されることが多いですから、「以前に」などの言葉に置き換えられると考えているのですが、これは間違いでしょうか?"I have been to Okinawa before."  (2)また、現在完了形の経験で否定文を作りたいときは、have not でもneverでもどちらでも可ですか? "I have not been to Okinawa." "I have never been to Okinawa." 意味やニュアンスに違いがありますか?neverはnotよりも強い否定を表す、ということは聞いたことがある気がするのですが。。。 (3)こちらは現在完了ではないのですが、「~することができた」(能力ではなく過去の可能)はcouldでは表せないのでしょうか?http://www.englishpage.com/modals/could.html couldでいろいろ調べてみたのですが、難しくて。。。 be able toもふさわしくないようなので。。。 表現できないのなら、【「~することができた」(能力ではなく過去の可能)】にはどんな表現がありますか?>< 「私は、昨日東京へ行くことができた。」 「私は、あなたからたくさんのことを学ぶことができた。」等、、、 よろしくお願いしますm(__)m

  • 英語で「気にするなよ」って言う時

    参考書を読んでいたら、 "I'm sorry I told a lie." "Never mind." というのがあって、もうひとつ "I'm sorry to have kept you waiting so long." "Don't worry about it." と出てました。 質問(1) どちらも返事の言葉は「気にしないで」という意味だと思うんですけど、それぞれどう違うんですか? 質問(2) それから、Never mind の方は何で Don't mind と言ってはダメなんですか?

  • Never mindは「どうも」と同じですか

    「どうも」というのは便利な言葉で、大抵の場合、「どうも」と言っておけば間違いないものですが、 外国で英語で話すときは、「Never mind.」というのが日本語の「どうも」に相当する言葉で、大抵の場合、「Never mind.」と言っておけば間違いないのでしょうか。

  • 「残念と思わぬではない」はどういう意味でしょうか

     私は中国人で日本語を勉強しています。参考書に理解できない文例があるので、質問させてください。  「とて」の文例なのですが… 「しっかり縛られた私は、もうどんなにもがいたとてだめだと思う。残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」  ここの「とて」はよく理解できるのですが、「残念と思わぬではないが、思ったとてしかたがない。」の意味はよく分かりません。特に、「残念と思わぬではないが」とはどんなニュアンスでしょうか。「~ぬではない」のほかの例文も作っていただければなおさら有難いです。  よろしければ、質問文の添削もよろしくお願い致します。

  • ever

    If you ever want to call me sometime, that would be great. という文で質問なのですが、everがあるのとないのとではニュアンス的にどう違いますか? Do you want to help me with this? みたいなwant toの使い方にようやく慣れてきたのですが(「手伝いたい?」って日本語で言うとかなり失礼な響きに聞こえるのでなかなかなじめませんでした・・・)everと一緒に使うとどういう感じの意味になるのか、いまいち違いがわかりません。 どなたか説明していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 相手の言っている意味を取り違える

     私は相手とやりとりをするとき、相手の言っている意味を取り違えることがとても多く、「いや、そうじゃなくて」とよく言われます。  アルバイト先でも「日本語がおかしい」「会話がおかしいよ」などと言われ、そのようなことを理由に辞めさせられてしまいました。 どこがおかしいのか教えられたとき、自分でよくわからない時もありますが、大抵は教えられればおかしかったところを理解することはできます。    このようなことは、何度も経験すれば直せることだと思いますか?また、このようなままではなにをやってもだめだと思いますか?

  • 下記に示す、難解な日本語の意味をどうかそれぞれ教えて下さい。

    下記に示す、難解な日本語の意味をどうかそれぞれ教えて下さい。 何度も質問して申し訳ありません。 下記にある言葉のそれぞれの意味を噛み砕いて、難しい言葉を使わず(論理、筋道、道理、理屈等の言葉を用いず)口語的に、小学生でも理解できるくらい、理解力が著しく乏しい私にどうかお願いします。 日常の会話や人と話している時、下記の言葉が出てくるととりあえずうんうんとうなづいているだけで、よくわからずに流していましたが、知らないことに恥ずかしさを感じ、質問している次第です。 量がかなり多いですが、出来れば全て解説して頂くと本当に助かります! 下記の言葉を理解することで、日本語力が飛躍的にアップすると考えています。 ※≪辞書での意味では漠然としており、個々の意味の違いが全く理解できないため≫、質問しております。 「道筋」 「筋道」 「筋道を立てる(筋道立てる)」 「筋道(筋)が通っている」 「論理」 「論理性」 「論理的」 「道理」 「道理に合う(適う)」 「理論」 「条理」 「真理」 「合理性」 「理屈」 「理屈に合う」 「理(り)に適う」 「科学的」