• ベストアンサー

セカンドオピニオン

noname#116330の回答

noname#116330
noname#116330
回答No.4

 セカンドオピニオンは良いのですが、 >2年もやって改善の見込みがないのなら >やはり病院を変えたほうがいいのでしょうか?  理由や見通しを確認しましたか? そうでなければ、又、同じことの繰り返しになるのでは? 病院を変えることが、問題の解決に向かう確信があるのでしょうか?  2年を待たずして、現在の病院に不審な点があるのでしょうか? もう少し冷静になる必要があるのではと、私は思います。

kittyray46
質問者

お礼

回答有難うございます! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ALPの数値のみ高い

    2年ほど前からALPの数値(正常値70~300)が高いと言われ 処方食を食べさせたり、お薬を飲ませたりしていますが 一向によくなりません。 先生によると、数値だけで見ると、腸が悪いんじゃないかと 言うことですが、家の犬は毎日快便ですし、どんなものを食べても 下痢すらしたこともありません。 それを言うと、体質だからしょうがないと言われました。 病院を思い切って変えようか悩んでいるのですが 他の病院も同じような治療法だとしたら 変える意味が無いような気もするし・・・とても悩んでいます。 ALPの数値のみが高くて現在は正常値に戻ったと言う方 どういう治療法で治りましたか? 処方食の種類やどんな薬を飲んだかなど 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 補足 小型犬・・・4歳 ALP・・・800~900 (ALPの数値以外は全て正常値です)

    • ベストアンサー
  • 医者としてはセカンドオピニオンは嫌なものですか?

    個人病院(内科)に2週間ほど通院して薬を貰っています。 原因が分からず、薬を何度も変えていますが回復した感じは無く、酷くなったりマシになったりを繰り返しています。 上記のことと、個人病院が現在お盆休み中もあって総合病院(専門の科)で見てもらいました。 総合病院でも個人病院と同じで、特にはっきりとした原因が見つからなかったのと、 私の取り方でしょうが個人病院程の熱心さが無くのらりくらりとしていました。 受診した時に個人病院での薬は飲み終わったのですが、その薬が1週間ほど効果があるらしいからでしょうが「薬はどうしますか?」と逆に聞かれました。 そんなこと言われても・・・と逆に困りました。 飲んだ方が良いですか?と聞くと「そうですねぇ」とどっちでも良いような感じで。 その時は飲んだ方が良いなら・・と思い院外処方をしてもらいました。 でも会計前に投薬を聞いてくるくらいなので絶対に飲まなくて良いなら薬局でもお金もかかるしキャンセルしよう・・・と思い看護師さんに言いました。 医者に確認しに行き「飲んで下さいとのことです。」と言われ結局そのまま会計をしました。 でも、お盆休み後再度個人病院で処方箋を見せて相談してからにしようかと思いますが以下質問です。(個人病院を受診する時にはまだ処方箋の期日は切れていません) お医者さんとしては自分の病院以外に勝手に大病院に診察に行かれると気分が悪いのでしょうか? それで対応が悪くなると嫌だなぁと思って。 それなら病院に行ったことを話さず、処方箋も捨てようと思っています。 以前、別の個人病院で手術を要する病気を見つけてくれたのですが、その病院では手術をしておらず「どこにしますか?知ってる所ありますよ」みたいな話になりました。 親が大病院での手術先を手配したことを話すとちょっと「ムッ」とし雰囲気が変わり怖かったので信頼とかプライドとかあるのかな・・・と思ったのですが。 お盆休み中だったし、セカンドオピニオンとかあるし良いのかな・・・信頼されてないとか思うのかなとか考えたりするのですがどうなのでしょうか? ちなみに今後今回の総合病院のその科には受診しに行かないと思います。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 潰瘍性大腸炎のセカンドオピニオン

    潰瘍性大腸炎の診断がついた後,セカンドオピニオンでそれがくつがえることはないのでしょうか? 潰瘍性大腸炎の可能性が高く,来週2度目の内視鏡検査をし, そこで状態が改善していなければ潰瘍性大腸炎と診断が確定するようです。 しかしインターネットで潰瘍性大腸炎について調べたところ,当てはまらない症状が多くあります。 水(泥状のときもあります)のような下痢が続いて10日以上経ちますが,粘液の混ざった血便などは出ていません。たまに通常の下痢のときの腹痛はありますが,腹痛はほとんどありません。 当てはまるのは処方された薬を飲んでいるのもかかわらず下痢が改善しないことと,腸内が赤くただれており,潰瘍などが見られる点です。医者に聞いたところ,荒れ方は中程度とのことでした。 この4月から就職するので,潰瘍性大腸炎であってほしくないのです。 また,今通っているところは個人でやっている小さなところなのです。やはり,大きな病院のほうがよいでしょうか? 長くなってしまいましたが,よろしくお願いします。

  • セカンドオピニオンについて

    私は36歳で、1週間前に乳がんの告知を受けました。 検診で要再検査になり、少し遠いですが、一番早くに検査予約が取れた病院を受診しました。 大きさは今は7ミリとの事ですが、まだ検査の途中なのではっきりした診断が出ていません。 これから検査がいくつかあり、診察は11月に入ってからになってしまうのですが、その間に進行しないのかっていう不安もあります。 告知を受けた日に、これからどこの病院で手術や治療をしていくか決めてくるように言われました。 術後も頻繁に病院に通うことになるだろうし、病院とは長い付き合いになると思うので、家や会社から近い病院がいいのかな・・・。って思いますが、ここで転院して、あとで後悔しない為にもセカンドオピニオンを受けたほうがいいのかなって思いました。 しかし、不安が・・・。 ・セカンドオピニオン希望は、どのように言えば先生に悪くとられないか?(気分を害するのではないか不安です) ・もし、セカンドオピニオンを受け、近くの病院の先生も信頼できそうなのでそちらに転院したいとなった場合は、どうすればいいのでしょうか? ・検査が終わって次の11月の診察の時に申し出ればいいのでしょうか? (進行しないか焦る気持ちでいっぱいなのですが、検査終わるまで待つべきですか?) 癌と告知され、極度の不安と恐怖でいっぱいで、文章分かりにくかったらすみません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 犬の腎不全について

    前日まで元気に散歩してた子が朝から嘔吐、下痢で動物病院へ行きました 病院ついてからも元気がありました 血液検査結果、慢性腎不全と診断され、3日間点滴入院との事。 この時は いつもより少し元気がないかな?って感じでした。 点滴治療が始まり、興奮しやすい子なので面会は控えた方がいいと、、。 3日間点滴後、BUN200 Cre18入院初日よりも三倍以上、上昇しており、毎日嘔吐、下痢が続いてるそうです 入院して5日目に愛犬と会いました 意識朦朧とした感じで初めは呼び掛けにも反応なく目は一点をみつめ、とてもキツそうにしてました しばらくすると分かったようで鳴きました 飲むことも食べることも出来ない愛犬見てると可哀想でたまりません。 しかし、どうすることも出来なくて、、早く、病気に気づいてあげれなくて申し訳ない気持ちでいっぱいです 先生は 尿毒性はないと言われました 点滴して数値が悪化した後に 下がって 退院できるまでには何日かかりますか?犬それぞれだと思いますが、回復して自宅療養してるって方、いますか? うちの愛犬が小さな頃からお世話になってる動物病院なので信頼してますが、5日となると 愛犬の事を考え、胸が詰まる思いです

    • ベストアンサー
  • 犬の薬の飲み合わせ

    10歳の犬を飼っています。ALPの数値が高く、薬を処方されています。 リポクリンとセファレキシンは一緒に飲んでも大丈夫でしょうか。 病院が休みに入ったため聞けません。知識ある方、ご回答お願いします。

  • 愛犬の死の原因について

    こんにちは。 先月亡くなった愛犬についての質問です。 愛犬は、ちょうど先月亡くなりました。前日までは、元気でドックフードもモリモリ食べていたのに、翌朝父が散歩に行こうとした所、犬小屋で倒れてお尻から下血していました。 急いで病院に連れていきましたが、病院に着いた時には息は無くなっていました。 獣医さんに見てもらいましたが、獣医さんも「原因がわからない。」と言っていました。 パルボウイルスだったのかと疑いましたが、パルボウイルスは亡くなるまでに、嘔吐や下痢など症状があります。 しかし、愛犬には、亡くなるまで、下痢や嘔吐は全くありませんでした。 なんで愛犬は亡くなったのか気になります。 パルボウイルスだったのですかね? また、他の病気だったのでしょうか? 考えられる病気はありますか?

    • ベストアンサー
  • 12歳、慢性腎不全の愛猫の治療について■セカンドオピニオンは必要?

    現在12歳になるチンチラシルバー(オス)の愛猫が、 昨年12/12に『慢性腎不全』と診断されて、 現在、病院と自宅での治療をしています。 病院では【点滴による補液の注入】と【血液検査】をしてます。 12/12から3回は、注射にて大量栄養輸液と筋肉注射による 貧血改善ホルモン剤を注入してましたが、 本人があまりの恐怖に震えて、失禁までしたため、 家族で相談した結果、なるべく自宅でできることをして、 やむなくば点滴の方を試したほうがいいという結論に。 点滴は、半日入院となりますが、注射よりよさそうです。 自宅では、病院で処方された【ネフガード(粒)】を 朝晩2個ずつ/1日4個、【ペットチニック】を1ml/1日、 そのほか、お水は、スーパーで無料提供されている純粋を 使用して、器の方には【タマの水】を1-2回スプレー、 猫用浄水器(活性炭フィルター入)を設置しています。 現在かかっている病院は、幼猫の時からお世話になっていて 他の病院には行ったことがありません。料金も良心的で、 小さいですが、地元の人に信頼されています。 先生からは、できれば毎日、少なくとも一週間に一度は、 点滴/注射に通った方がいいと言われましたが、 家族から、本人のストレスを考えるとそれはあまりに 可哀相だ、年齢も年齢だし、もっとゆっくり過ごさせてあげる という選択もあるんじゃないか、と意見が出て、 私もそれには賛同しています。 12月から今日までの血液検査の数値は以下の通りです。       赤血球数 赤血球容積比 血小板 尿素窒素 クレアニチン 12/12(注)  682   31.4    17.7   103.4   4.7 12/25(注)  596   26.3   17.4   100.1   3.6 1/12(注)   485   22.6   30.4   93.0   4.0 1/18(点)   521   24.3   32.9   77.6   4.3 1/30(点)   571   26.2   20.0   129.2   6.1 体重は、3.4kg-3.32kg-3.05kg-3.25kg、1/30の今日、 3.32kgでした。 1/12から1/18の間に、歯の炎症が起こり一時期、 食事が満足に取れませんでしたが、1/18に判明後は、 抗生物質で完治し、がつがつ食事をするようになりました。 とにかく、体力をつけさせてあげて、体重を戻すことが 先決と思い、1/20頃からは、普通の缶詰と処方食の ドライフードをあげていました。缶詰は処方食は食べて くれませんでした。 普通の缶詰が起因したのか、それともお水に前述の商品の スプレーをしたせいからなのか、今日、病院で血液検査した結果、 これまでにありえないくらいに数値が上がっていて 愕然としてしまいました。 本人は、1/20頃から食事を取れるようになって以降、 毛艶もよく、よく動き回り、自分でグルーミングするなど、 外見的には良くなってきたように思われていたので、 期待していたぶん、ショックが大きかったです。 先生からは、腎不全の数値には波があるもので、 上がったり下がったりするものということと、 今が体重も回復して、本人も元気そうなのでいい状態 であること、とは言っていただきましたが、 ネットなどで腎不全の猫ちゃんと暮らしている方の 様子を拝見すると、数値が安定した、という言葉もみられ、 どうやったらいいのだろう。。と悩んでいます。 お友達から、自宅で輸液を点滴または注射できると聞いたので 先生に伺ったところ、この病院では、そういったことは 医療行為になると考えているため、対応していないといわれました。 今のところ、私たち家族の「なるべく自宅治療、 なるべく病院に来る頻度を少なく」という意向と、 血液検査の数値のみで治療方針を決めているのですが、 教えてgooで関連の質疑応答にあるような 腎臓の状態を確認するレントゲンや超音波などは 特に進言されておらず、この病院にそのような設備があるのか どうかも確認してないこともありわかりません。 (以下、字数制限を超えるため、回答欄に補足追記します。)

    • ベストアンサー
  • 自律神経失調症の症状、セカンドオピニオンについて

    この度はお世話になります。 母(63歳)が2週間前から、吐き気、微熱、倦怠感を訴えており、近所の病院に連れて行ったところ、軽い自律神経失調症と診断されました。そのお医者さんの話では、「前からその兆候があったけど、今回疲労もあって一気に出たのだろう」という診たてでした。 その町医者では、最初、軽めの胃薬と点滴(栄養剤、抗生物質なし)と軽めの風邪薬だけ処方されました。 しかし、1週間経っても、一向に改善しないので、再度病院に連れて行きましたが、風邪ではないとのことで、抗生物質の点滴と、少しだけ強くした風邪薬と胃薬を処方されました。 どうもこのお医者さんの診たてが正しいのかどうか心配になってきたので、母にセカンドオピニオン的な診断も受けさせようかと考えています。 3週間前までは元気いっぱいで、スポーツクラブでスイミングやヨガをしていたのですが、すこしやりすぎたのではないか、とも思っています。母の話では、スイミング中に水を飲んでしまったので「ノロウィルス」とか「O157」とかに感染したのかもしれない、と言っていますが、町医者さんでは、ウィルス性のものではないということです。 大阪の南側に住んでいるのですが、大阪府内で良い病院があればと思っています。 もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 また、自律神経失調症などでこのようなご経験をされた方や、周りの人でこのような症状の人をご存知の方からご意見、アドバイス等をいただけるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 大阪市内で動物病院を探しています

    11歳の心臓病を患っているチワワを飼っています。 以前、2件ほど大阪市内の獣医さんにかかったことがあるのですが、 犬には優しくしてくれても病状はあまり改善せず、 治療から帰って来ると、吐いたり下痢をしたりするような有様で、 現在は神戸の病院に通っています。 その神戸の病院は、きちんとした治療をしてくれていて、 かなり元気を取り戻しましたが、なにぶん自宅から遠く、 大阪市内で腕の良い獣医さんを探しています。 どこか信頼のおける獣医さんはないでしょうか?

    • 締切済み