• ベストアンサー

東京往復割引きっぷの長所は何ですか?

hamuteru3の回答

  • hamuteru3
  • ベストアンサー率27% (26/96)
回答No.1

 JR東日本を主に利用するか否かでサービスが異なっていると思われます。(後者の切符は東海道経由なのでJR東海エリアとなります)  素直に前者の選択で良いと思います。

heinrich_t
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 東京往復割引きっぷはJR東海がかかわってるのですね。 JR東海を利用すると、メリットがある場合があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 首都圏往復フリー切符と東京往復割引切符

    金沢から東京へ旅行に行くのですが、JRですと、この2つの切符があるようですが、東京往復割引切符は東京でのフリー切符がついてなく、値段が高いのは、単に米原回りだからですか? 要するに、金沢から東京へ行く場合は、首都圏往復フリー切符で行けば賢いということですかね?

  • [富山・金沢→東京][富山・金沢→大阪]の往復割引料金は?

    【出発地】 富山または金沢です。 【目的地】 東京または大阪です。 【交通手段】 鉄道のみ。飛行機は使いません。 さて、このルートでの往復割引料金を教えて欲しいのです。 一応自分では、以下のように調べてみました。 ▼首都圏往復フリーきっぷ http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html;jsessionid=3l-vgRAj4HUY7By9db6lIw**.jb1?te-uniquekey=122e0132f82 ▼関西往復フリーきっぷ http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=109000085 [富山→東京]21,300円 [金沢→東京]22,320円 [富山→大阪]17,000円 [金沢→大阪]14,900円 「首都圏往復フリーきっぷ」の場合は、目的地駅から「はくたか」に 乗って越後湯沢駅まで行って、上越新幹線に乗り換えます。 「関西往復フリーきっぷ」の場合は、目的地駅から「サンダーバード」等に 乗って大阪駅まで直通で行けます。 さて、以上のように調べてみたんですが、これで合ってますか? また、これ以外でもし何か便利なご意見等ありましたら、教えて いただけますか?

  • 東京での2週間研修にお得な切符は?

    石川県在住です。 このほど、東京で2週間の研修に行くことになりました。 月曜から次週の金曜までですが、間の土日はフリーなので都区内でショッピングなどと思っています。 これまで東京出張などでは、首都圏往復フリーきっぷ(http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?shnId=1060001&shnRev=01)を使っていて、割安な上に首都圏乗り放題なので重宝していましたが、残念ながら1週間しか使えません。 一つ考えついたのは、往復を米原回りと上越回りに割り振ることで東京を素通りする一周の片道切符ですが、これだと都区内の駅では一度ずつしか乗降できませんよね。 他にこういう場合に利用できる、お得な切符の買い方をご存じでしたら、お教えください。 できれば、首都圏往復フリーのように東京フリー区間があればうれしいのですが…

  • JRの往復割引きっぷは、とりあえず帰りのきっぷだけ買うことはできますか?

    JRの往復割引きっぷ(JR西日本)は、とりあえず帰りのきっぷを買って、後で行きのきっぷを買うことはできますか?

  • 北陸観光フリーきっぷについて

    北陸フリーきっぷが3月31日で廃止されるにあたって、来月以降北陸へ行く時に名古屋市内発で使える「北陸観光フリーきっぷ」を使おうかと考えております。 そこで東京都区内から福井まで米原経由で乗車券・新幹線特急券・特急券を普通に買う場合と 東京都区内~名古屋の往復乗車券・新幹線特急券+名古屋発の北陸観光フリーきっぷを買う場合は どちらがおトクだと思いますか? 4日間とも「北陸観光フリーきっぷ」エリア内で特急に乗るつもりでいるので、それにつきましても加味してお答えいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 東京⇒熊本まで、東京往復割引きっぷ・のぞみ早得往復きっぷの利用について

    東京から熊本の祖父母宅まで新幹線または寝台列車を利用して行きたいと考えているのですが、東京からの出発ではJRから発売しているお得なきっぷは設定されていないと思うので、往復寝台列車のB寝台利用であれば、熊本からの出発で設定されている『東京往復割引きっぷ』が33,020円(往復の列車の指定は発券後でも可能とのこと)または、往復新幹線利用であれば福岡市内(博多)からの出発で設定されている『のぞみ早得往復きっぷ』が32,000円(発券時に往復の列車を指定し、発券後の変更は不可とのこと)+2枚きっぷ(自由席用)が4,600円(これは博多駅で購入するとして)と通常で利用する場合よりもかなり割安な設定で利用出来ると思いますが、お聞きしたいのはこれらのきっぷを祖父母等が熊本や福岡市内で購入し、送ってもらい入手出来たとしても、ゆき券とかえり券を反対に東京から利用することは絶対に出来ないのでしょうか? またどうしても利用出来ない場合、他に東京から熊本まで新幹線+特急列車または寝台列車利用で安く行ける方法はありませんでしょうか? ちなみに学生割引は利用出来ません。 やはり新幹線なら金券ショップで回数券のバラ売りを購入するか、旅行会社が発売している宿泊付きパック商品(航空機利用以外でそんなプランの設定はあるのでしょうか?)を利用するしかないのでしょうか? 以上ご回答を宜しくお願い致します。 詳しく教えて頂けるとありがたいです。

  • りんかい線は、JRの往復割引切符の「東京フリー区間」にあたるのでしょうか?

    JR西日本発売の「首都圏往復フリーきっぷ」で、りんかい線に乗ることは可能でしょうか? 今月中旬に利用予定です。 よろしくお願いします。

  • 往復割引きっぷ+αで区間逆戻りしたい

    お世話になります。 往復割引きっぷ+αで一部区間を逆戻りしたいのですが可能でしょうか? 具体的には新幹線で 往路:東京→岡山 復路:岡山→静岡、静岡→名古屋、名古屋→東京 のような経路を取りたいと考えています。 乗車券の料金的には ・東京~岡山の往復分(往復きっぷ) ・静岡~名古屋の往復分(片道きっぷ×2) の合計でよさそうな感じですが、 静岡の改札を出た段階で乗車券に途中下車が記録され、 名古屋→東京は乗れなくなるような気がしています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 往復割引きっぷ 条件

    JRで600キロ以上に適用される往復割引についてです。 行きと帰りで経路がちがうと、往復割引にはなりません。 それは、新幹線と在来線でもおなじでしょうか?  1)行き・ 東京(都区内)→'(新幹線)→西明石   帰り・西明石(在来線)→新大阪→(新幹線)→東京都区内  2)行き   町田→(横浜線)→新横浜→(新幹線)→広島   帰り    広島→(新幹線)→小田原→(在来線)→横浜→(横浜線)→町田 は、往復割引になるでしょうか?

  • 首都圏往復フリーきっぷ

    今月石川から東京へ行こうと思い、切符を買いました。 金沢→越後湯沢、越後湯沢→東京という切符の他に 「首都圏往復フリーきっぷ」というのがあるのですが、 これはどういう切符なんでしょう?どこの駅で出せばいいんでしょうか?