• ベストアンサー

ユーリード・ビデオスタジオ7SEで.mpgファィルの編集について

下記の件、理由や解決策などをよろしく 1・・タイムラインに.mpgファイルを出してプロジェクト再生すると、タイムコードは進んでいても映像がカクカクしたり止まってしまいます。なお、クリップとしての再生は正常です。 2・・ドルビーデジタル2チャンネルに非対応のため音声は出ませんが、音声付にする方法はありますか。フリーソフトを使うなど・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.4

再度回答します。 ムービーライターはDV-AVIで書き戻す機能はありません。 これは元々、MPEG2ファイルをDVDビデオにする為のオーサリングソフトであり、ビデオ編集ソフトではないからです。DV-AVIをMPEG2にコンバートする事は出来ますが、家電DVD規格に遵守したMPEG2ファイルをDV-AVIにコンバートする機能は持っていません。 根本的な問題は、ご希望の家電DVD規格でのインポートしたMPEG2ファイルは、お使いになっているビデオスタジオ7では加工出来ない事です。AC-3に標準対応したビデオスタジオ9以降をお使いになる事で解決出来ます。 私は、DVビデオカメラから画像を取り込んだことを前提に先の回答をしました。ムービーライター4の存在と、それで家電DVD規格のDVDをインポートした、という情報がありませんでしたから、このような回答をしました。 目的はDVD化ですが、劣化を防ぐためにDV-AVIのまま編集を完了し、DVテープに書き戻す方法は1997年のDVビデオ編集ソフトが発売された初期からの標準手順です。このDVテープをアナログ接続でビデオキャプチャーボードで再度パソコンにMPEG2に変換し、オーサリングソフトでDVD化する、という事なのです。逆ではありません。ソフトウェアエンコードでDV-AVIをMPEG2変換するのに数時間を要するので、この手段のほうが早かったのです。DVテープに書き戻すにはあくまでDV-AVI規格の信号です。MPEG2とAC-3音声をDVテープにそのまま書き込むことは、記録方式が異なるので不可能です。 MPEG2の編集素材をDVテープに書き出す時にはソフトウェアエンコードでDV-AVI規格に変換してから書き出すので、解像度の違いでクロ縁が付いてしまうことがあります。 DVカメラからのインポート、書き戻しの件をお書きになっていたので、てっきりDVカメラの素材を扱うものと混同しました。なぜAC-3音声になっているのかが謎でしたが、ムービーライター4がある、ということでようやく環境が理解出来た次第です。 解決方法は、残念ながらAC-3音声が付いているMPEG2ファイルそれも可変ビットレートである場合は、ビデオスタジオ7をあきらめてAC-3対応ソフトに鞍替えするしか無いです。

k99999
質問者

お礼

ありがとうございました。 初めの質問では、ビデオスタジオ7SEの[タイムラインに.mpgファイルを出して・・・]と簡単に書きましたが、かなり説明不足だったようです。 このファイルはキャノンのSD画質のビデオカメラFS10で撮影したものを、付属の編集ソフトでPCに取り込んで作成したものです。(他のいかなるソフトでも取り込めないようです)    このソフトもDVD作成用です。 なお、ビデオスタジオ12プラスなどの体験版は試しましたが、動きが悪いことがありました。私の希望に合うフリーソフトがあればいいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.3

Videostudio7の製品版は、DVカメラからIEEE1394端子経由でDV-AVI方式で取り込んだ場合は、(MPEG2にしない。)編集完了した後、エクスポート機能で、IEEE1394端子経由でDVテープに書き戻しが出来ます。 SEがどのバンドルバージョンであるか解りませんが、私はこのソフトの製品版は何回も使っていますから、使い勝手はある程度把握しています。 このユーリード社の搭載するMPEGソフトウェアエンコーダーは、性能がそんなに高くないので、パソコンの性能が高くてもコマ落ちしたり画像の動きが不自然だったりします。 私は、編集はDV-AVIのまま完了させてDVテープに書き出して、これをハードウェアエンコーダーのビデオキャプチャーボードとアナログ接続させて、リアルタイムでMPEG2化する手段をよく使います。DV-AVIからMPEG2へのソフトウェアエンコードで時間がかかって低画質、よりも短時間でちゃんとした画像でMPEG2化出来ます。 色々試行錯誤してがんばって下さい。

k99999
質問者

お礼

ありがとうございました。 以前より、下記のようにいろいろテストはしたのですが、うまくいきませんでした。 1・・NECのPC XP Home(SP3)に入っている[DVD Movie Writer4]でMPEG2とDolbyのビデオをキャプチャして編集。DVD作成用のこのソフトからはDVカメラのテープに書き戻す機能がありません。そのため、.mpgファイルをビデオスタジオ7SEに出してテープに書き戻しは出来ました。   しかし、両側に黒い枠が出来て不完全でした。   他の方法では、枠が出ないものの動きがおかしいというケースもありました。   もうひとつの方法で、音声を別に付けると映像は正常でも音声が少しずれるケースもありました。 2・・ムービーメーカーでは出来たのですが、その後コーデックがないとか、他のわけのわからないエラーが出て使用不可です。 2回目のご回答について PCにはDV端子しかなくアナログでは入力不可です。[ハードウエアエンコーダ・・・]とか、[ソフトウエアエンコーダ・・・]とかがわかりませんが、ビデオスタジオ7SEだけではタイムラインにに出した、MPEG2とドルビーのビデオファイルを編集してDVテープに書き戻す方法は全くありませんね。 なお、ご回答の最後の方に[・・・MPEG2化出来ます]とありますが、これは私のやりたいことと逆ではないでしょうか。勘違いでしたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.2

1・パソコンの性能により異なりますが、ハイビジョンには未対応のソフトなので、もしハイビジョン画像なら編集出来ません。それ以外のMPEG2ファイルであれば、プロジェクト再生で多少カクカクしても仕上がりは正常です。 しかし、ユーリード製品はイレギュラーなMPEG2ファイルの編集が出来ないので、心配でしたらペガシス社のTMPEncXPressシリーズ(有償)で再変換して、規格に沿ったMPEG2にしてください。 2・これは、ユーリードから販売されていた専用のAC-3パック(6900円)を購入してパッチを当てないと対応出来ません。今は入手不可能のはず。 ビデオスタジオ7はあくまでDV-AVIでの編集が主です。AC-3などの家電DVD規格への対応はビデオスタジオ9からです。

k99999
質問者

お礼

ありがとうございました。 なお、スタンダード画質のMPEG2です。 DVD作成は別のソフトでやりますが、DVテープにも書き戻せたらいいのにと以前から思っているのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d2hc
  • ベストアンサー率46% (515/1106)
回答No.1

mpgファイルを生成したときにエンコード失敗したとか? ローエンド環境でエンコードするとそんな感じの動画が出来ることがある。 mpegはハイビジョンとか? mpgファイルの情報を追記してください。 ♯mpgは拡張子なので同じ構成ならmpeg2でもハイビジョンのmpeg2でも拡張子は付けられるから

k99999
質問者

お礼

ありがとうございました

k99999
質問者

補足

MPEG2 スタンダード画質です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MPGの編集ソフトは?

    MPG動画ファイルの下記編集を行いたいのですが、フリーソフトで簡単で分かりやすいソフトがないでしょうか? (1)収録ビデオ映像(MPG変更済み)の明るさ変更 (2)MPG画像に音声(ナレーション)を追加したい。(フリーソフトがあった場合、音声入力はパソコンのマイク入力?) (3)ビデオ画像に字幕を追加したい。

  • Windows Media Playerで再生時に

    ビデオファイルの再生で、AVI(.avi)は音声が出ますが、MPEG2(.mpg)でドルビーデジタル2chの場合は音声が出ません。原因と解決策を教えて下さい。GOM Playerでは正常です。 マイドキュメントでファイルは全部、GOM PLayer メディアファイル(.avi)と(.mpg)になっています。

  • コーラルビデオスタジオでの編集

    コーラルビデオスタジオを使って録画した映像を編集したいのですが、タイムラインに音声が入りません。どこか操作が間違っているのでしょうか?分る方教えてください。

  • video studioの編集で音声が小さくなる

    動画編集について初心者です。 わからないながら、ソフトはVideoStudioを選定し、体験版で使ってみました。用語も初耳な物ばかりで質問は多々ありますが、急を要するのが、編集作業でタイトルを入れると音声が小さくなってしまうのは何故でしょうか。取り込んだクリップを直接再生すると音声(ボリューム設定は100)はわりと大きいのですが、下部のトラックでタイトルと重ねるとすごく小さくなります(ボリューム設定を500にしても物足りないぐらい、しかも音が割れる)。完了してファイルに書き出せばそれなりに聞こえるかと思いmpg2に書き出してみましたが、小さい音のままでメディアプレイヤーのボリュームMAXでそれ以上上げられませんでした。 なにか、良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 (4/4の会で披露することになって困ってます)

  • video studio9 について

    以前デジカメで撮影し、レコーダーでダビングしておいたDVD-Rの映像を新たにPCで編集しようとしています。 インストールしたvideo studio9体験版で、DVD-Rのデータをキャプチャし、「編集」モードでクリップをカットしたり並べ替えたりという作業までは問題なくできました。 ところが、編集結果のムービー全体を、通して再生確認しようとしましたが「project]をクリックして再生ボタンを押しても、プレビュー・ウィンドウ上には映像がはっきりと映らず、ただ緑がかった砂嵐のようなものが流れるだけでした。 編集段階ではクリップの映像一つ一つは見る事ができてます。 詳しい方が居ましたらアドバイスお願い致します。

  • Video Studio X9で音がずれる

    動画編集ソフトで表題のソフトを使ってますが、自分で楽器を演奏した動画をタイムラインに載せて再生すると、映像と音がずれて再生されます。 以前はこんなことは無かったのですが、急にこうなりました。 音声と映像を一致させるにはどうすればいいでしょうか。 またなぜこういう症状が出たのか知りたいです。 何回動画をVideo Studioに載せ直しても同じです。 解決方法を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • video studio9 について

    以前デジカメで撮影し、レコーダーでダビングしておいたDVD-Rの映像をvideo studio9体験版で編集しようとしています。 クリップを見ながらカットしたり並べ換えたりの作業は問題なくできるのですが、つなげ合わせのムービーの出来を確認しようと「project]をクリックして再生ボタンを押しても、プレビュー画面には緑がかったノイズが流れるのみで映像がはっきりと映りません。 何か回避できる方法があるのでしょうか? お詳しい方が居ましたらアドバイスお願い致します。

  • ビデオスタジオ12

    映像作品を作成しています。途中まで普通にできていたのですが、一度編集途中でエラーがでてから、全ての動画(クリップだけの再生でも)がカクカク再生になってしまいます。仕事で使っているのでものすごく困っています。ネットで検索しても同じような状態に陥っている人が沢山いるようですが、答え(解決方法)が全く見つかりません。これは、DVDなどに焼くと通常に戻るのでしょうか?せっかくここまで大変な時間を費やし(初心者です)作成したのにこんなかくかくじゃ何をやっているのか全く分かりません。どなたか詳しい方、教えて頂きたいです。凄く急いでいます。(スマートプロキシなどは全て設定しています。音楽や字幕は全て正常です。いくつかの動画クリップは再生時間を速くして挿入しています。)

  • アドビ・プルミエル・エレメンツでの音声異常

     Adobe Premiere Elements 9を使っています。  プロジェクトにビデオクリップを挿入したとき、音声がほぼ倍速で編集されてしまうことがあります。同じビデオクリップの中で最初の部分では音声は正常に再生されるのに、途中から突如ほぼ倍速と思われる速度で再生されるようになり、したがって映像が終わっていないうちに音声が終わってしまってその後は無音になります。切り替わるポイントは元のビデオでのシーンが切り替わるポイントのようです。  同一クリップでは音声の速度が上がるのは何度試しても同じ場所で起きます。  元のビデオをWindows Media Playerなどで再生するとすべて正常なので、このビデオクリップにもともと何か異常があって、Adobe Premiere Elementsに取り込んだときその異常が表面化するのではないかと思われますが、このようなことはありうることでしょうか。また、解決策はあるのかご教示いただきたいと思います。

  • Windows Media Player の映像が出ない

    OS=Winsdows7 メモリー4G  Windows Media Player 11(だと思います) HDDにあるムービークリップ(拡張子=mpg)を再生しようとしたら音声は正常に再生されているのに、映像が出ない(黒画面)のです。どうしたらよいでしょうか?

知人の家のWIFI環境改善について
このQ&Aのポイント
  • 知人の家のWIFI環境改善について、スマホの通信状況が悪いとの問題が発生しています。有線LAN派の私がアドバイスすることはできませんが、信頼できる業者に依頼するのが最善の解決策です。
  • 知人の家のWIFI環境改善に関してギガ数を節約するために光回線からWIFIルーターと中継器を使用していますが、スマホの通信状況が悪いそうです。WIFI環境の改善は予算を組み、信頼できる業者に依頼することをおすすめします。
  • 知人の家のWIFI環境を改善するためにTP-LinkのWIFI6のルーターを紹介しましたが、私自身はWIFIについてあまり知識がありません。WIFI環境の改善には専門業者に相談し、予算を考慮する必要があるでしょう。
回答を見る