• ベストアンサー

名作と思う本

noname#138477の回答

noname#138477
noname#138477
回答No.5

「天地人」火坂雅志 著 同名の大河ドラマはご存知とは思いますが、その原作本です。私個人としては、ドラマより面白いと思います。ドラマは突っ込みどころが多いですから。  話題性はあると思います。

関連するQ&A

  • 50冊以上本を読んだことがある人のオススメ本

    私は最近読書に興味をもちました。 これからの参考にしたいのでお勧めの本ベスト5(沢山ある場合は何冊でも結構です)を教えてください。 本のジャンルは漫画以外の活字のものならどんな本でも結構です。 出来るだけ大体どういう本なのかという事も書いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 不朽の名作(本)

    森鴎外や太宰治など、今でも名作と謳われる小説を書いた人物とものすごい知名度を有してる人たちとその本があるわけですが、 最近出版された本(国内、国外問わず)で、彼らの本のように今後何十年後もずっと名作だと語り継がれると思われるものはどれだけあると思いますか? また、それは誰の何という本ですか?

  • 本の名作について

    昨日「あらすじで楽しむ 世界名作劇場」という番組で有名な本が紹介されていて、どの本もおもしろい内容でした。番組が終わったあと番組にでていたような名作を読んでみたいと思ったのですが、 今まで読書といってもハリーポッターぐらいしか読んだことがなく、本のことはまったくわからないので皆さんのしっている名作を知っているだけ教えてくださいお願いします。

  • うつ病で!?本が読めません。

    お世話になります。鬱で4年ほど療養中の30の女です。 鬱をどうにか治したくって色々と本を買ったり 図書館で借りたりしているのですが 集中力がなくて本が読めません。 (ちゃんと通院はしています) もともと活字を読むのは苦手です。 最近はマンガすら読むのが辛くて読んでいません。 鬱には休養が必要だということはわかっています。 よく寝ていますが・・・効果はわかりません。 鬱に関する情報を本から得たいのですが どうしたら本に集中できるでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 再び活字中毒になるための本(読みやすく、且つおもしろい本!)

    すっかり本を読まなくなった私ですが、 5年前は月に10~15冊ほど本を読んでいた時期がありました。 あの頃は同時に4冊読んでいたり、テレビも見ずに、ご飯を食べるのも忘れて読んでいました。 家にある本を読みつくしてしまい、買ったり借りたりする時間がないときは、新聞や昔買った雑誌を隅から隅まで読んだりと、本当に活字中毒でした。 それなのに、ここ5年ぐらいで読んだ本は3冊ぐらいでしょうか・・? この間に買った本は15冊ぐらいあるのですが、なんとなく面倒くさく感じてしまってまったく読む気になりません・・。 あらすじを読んでおもしろそうだなーとは思うのですが、なんとなく気が向きません。 良い本を探すのも下手になったような気がします。 そこで、こんな私でも再び本が好きになるような本を教えてください。 昔読んでいた本の内容は忘れてしまったものもたくさんあるので、有名なものでもマイナーなものでもかまいません。 ジャンルも問いません。 皆さんにお勧めしてもらった本をすべて読んで再び活字中毒になりたいと思います。 できるだけたくさん教えてください。 よろしくお願いします。

  • 50冊以上本を読んだ人のオススメベスト5を教えてください。

    私は最近読書に興味をもちました。 これからの参考にしたいのでお勧めの本ベスト5を教えてください。 本のジャンルは漫画以外の活字のものならどんな本でも結構です。 出来るだけ大体どういう本なのかという事も書いてください。 よろしくお願いいたします。

  • 買った本、売りますか?

    たとえば書店で買った本で読み終わったもの、 もう不必要なものは、古本屋で売りますか? 自分は読書が趣味みたいなところがありまして (というより、はっきり言って活字中毒です(笑)) 読み終わっても、いつか引っぱり出してきて、 気になる個所を引用することがあるかもしれない・ と思うと、売るに売れません。 売ってもたとえば800円の本が10円くらいにしかならないし・・・ この前200冊以上売りました。 (あり得ないくらいの悪所、引用したい個所をすでにノートにメモした本など) しかしまだ家に本が300冊以上あり、 少し困っています。 活字中毒なので、もういっそ「書庫」なるものを自分で決めて そこに一生涯の中で読んだ本を全てとっておこう、 なんていう案も自分の中にあります (まだ大学4年ですので先は長いですが) みなさん、どうされてますか?

  • 集中力が続かず、本が読めません。

    ここ数年、本を読めなくなりました。 以前は、活字中毒のように活字を読むのがすきでした。 今でも、本屋さんで本を購入する前に悩んだりする時も楽しいし、 図書館で読む本を借りる時も嬉しいんですが。 実際、手元に何冊も重ねたまま、全然読む気が起きません。 読み始めても、数ページしかすすみません。 前にも、スランプかな?という時期が数回ありましたが、 こんなに続くのは初めてです。 去年、家族を癌で失ってからは、余計に読む意欲を失って しまいました。 今までの人生、本を読むことで、癒されていたし、 いろんなことも覚えたと思います。 今後、本を読めないままになってしまいそうで怖いです。 どうしたら、以前のように本を楽しく読めるのでしょうか?

  • 子供向けの本はなぜ活字が大きいのでしょうか

    子供向けの本はなぜ活字が大きいのでしょうか。

  • 本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。

    本を読むことが好きになるにはどうしたらいいのでしょうか。 本を読むことは活字を自分で追い続けて行くことです。従ってテレビを見るのと違って能動的な姿勢が必要になります。 毎日の出来事を知るに当たってもテレビは簡単に即座に知ることができますが、新聞ではそうはいきません。必要な情報を自分で探し求めていかなければなりません。そこには知るということについて能動的な姿勢が求められます。それは決して楽しい行為ではないはずです。活字を読むことが苦手な人にとってはそれは苦痛以外の何ものでもないのではないのでしょうか。 登山の場合、途中の辛い思いの果てに頂上にたどり着いた時の喜びは何ものにも代えがたいものがあります。読書も同じことが言えないでしょうか。この読み終えた後の喜びをいかにして理解させるかといくことが教育に求められているのではないのかと思います。もっとも、読んで「つまらない」と思う本もあるのですが・・・