資格手当ての疑問:2級取得後の手当支給状況と請求可能期間について

このQ&Aのポイント
  • 5年前に会社で2級の某資格を取得した際、資格手当ては付くのか確認すると「2級では付きません。1級を取らないと付きません。」と答えが返ってきた。しかし最近、会社規程を確認したところ、2級で月2,000円の手当支給欄を発見。会社に再度確認すると「昇給しているので手当ては支給されない」との回答があった。この場合、資格手当ては支給されるべきなのか、取得後からの5年間の資格手当ては請求できるのか疑問だ。
  • 資格手当ての疑問:2級取得後の手当支給状況と請求可能期間について。会社で2級の某資格を取得した際、手当てについて問い合わせたところ「2級では付かない。1級を取らないと付かない。」との回答があった。しかし最近、会社の規程には2級で月2,000円の手当支給欄があり、再度確認したところ「昇給しているので手当ては支給されない。」との回答があった。この資格手当ての状況について、支給されるべきかどうかや取得後の5年間の請求について疑問がある。
  • 資格手当てについての疑問:2級取得後の手当支給状況と請求可能期間について。5年前に会社で2級の某資格を取得した際、手当てについて確認したところ「2級では付かない。1級を取らないと付かない。」との回答があった。しかし最近、会社の規程には2級で月2,000円の手当支給欄があることが判明。会社に再度確認すると「昇給しているので手当ては支給されない。」との回答があった。この状況について、資格手当ては支給されるべきか、取得後の5年間の請求は可能か疑問だ。
回答を見る
  • ベストアンサー

資格手当てについて

5年ぐらい前に今働いている会社で、2級の某資格を取得したとき資格手当ては付くのか確認したところ、 「2級では付きません。1級を取らないと付きません。」と答えられました。 数日前に会社規程を見ていたら、2級で月2,000円の手当支給という欄を発見しました。 これは手当てが当たるのではないかと、会社に確認したところ、 「毎年ちゃんと昇給しているのでありません。」という答えでした。 こういう場合、仕方ないのでしょうか? それとも、資格手当ては支給されるべきなのでしょうか? それと、取得後から今までの5年間の資格手当ては請求できるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

規定に書いてあれば 請求できます。ただし、賃金の事項は2年分ですから 2年分のみです。その分は 堂々と請求しましょう。払わないなら労働基準監督署に訴え、裁判にしましょう。必ず勝ちます。以上は、質問者が喜ぶような 建前の回答です。 しかし、現実論としては、2年分48,000円請求して 会社にいづらくなったら 元も子もありません。辞める覚悟があるならともかく、勤め続けたいなら、我慢するのが無難では・・・・。

関連するQ&A

  • 資格手当についてなのですが。

    中小企業の製造会社に勤めています。 そこの会社は資格手当を支給しているみたいなので、私も資格手当を欲しいと思い資格を取得 しようと思うのですが、どんな資格に手当が支給されるのかわからないので 経理?か上司に聞こうと思うのですが、こんなことを直接聞いても良いものでしょうか?

  • 資格手当について

    資格手当について 私の職場では資格手当という手当があります。 これは各自が取得している資格のうち1つの資格にだけ 手当(3000円~20000円程度)が毎月支給されるものです。 また資格取得に要した費用(受験料、交通費など)も支給されます。 今回職場の規則が変わりました。 これまでは支給される資格手当は1つの資格に限られていました。 変更後は複数の資格手当の合計額が支給されることになりました。 私には職場に報告していない資格が5つあります。 これらの資格手当の合計額は30000円程度になります。 内緒にしていた理由は必要以上に騒がれるからです。 また、そのことにより 人のねたみを買うことになったからです。 今回、申請をすれば資格手当の支給が増え、喜ばしいことのように思えます。 しかし、職場に報告していなかった5つの資格取得の報告を唐突に 行えば「今さらなんだ」と非難を浴びることも予想されます。 それがうわさになり、人からねたまれることもあろうかと思います。 さりとて、お金もほしいし。 と考えております。 みなさんであればどのように行動なさいますか。 また、社長や部長など職場の幹部の方であれば、 社員にどのような行動をとってもらいたいと 思っていらっしゃるものなのでしょうか。

  • 資格手当てに関して、

    私は、危険物乙4類の資格をもっています。今勤めている会社では、資格手当てとして、1万円支給されているのですが、たとえば日商簿記の2級、1級ならびに初級シスアドなどの資格をもっていれば世間一般の会社ではいくらくらい資格手当てが支給されるのでしょうか?参考までにお教えいただくと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 資格手当について

    資格手当についてお聞きします。 ある会社に内定を頂き入社の際に提出書類が各種類あります。その書類の中で、◆業務関係資格という項目欄がありました。資格証明のコピーと資格手当申請書の提出をして下さいと記載がありました 入社後、研修として資格をとってもらうという説明を事前に会社からいただいております。この場合、項目欄には通常記入はなしでの解釈でいいのでしょうか?通常資格手当は取得したあとに申請ができると認識しています。前の会社もそうでした 但し、入社書類として、私が持っている資格の証明書を提出するのかと混乱しております。 会社からは何も言われておりませんが入社が近いため、すぐにご相談したいと存じます。 宜しくお願い致します。

  • 資格手当について

    資格手当について質問します。 1. 資格を取得した時だけもらえるのですか? 2. それとも給料のほかに毎月支給されるものなのですか? 以上よろしくお願いします。

  • 入社すると資格手当てが廃止されていた

    この度、転職をいたしました。 入社した企業は、入社前の説明である資格を取得すると資格手当が支給されるとの事でしたが、実際に入社して見ると資格手当ての制度は廃止されておりました。 資格手当の金額は3万程度ですが、正直この手当てを当てにしていた部分があり、大変困っています。 このように求人情報や事前の説明と労働条件が異なる事について、会社側に法的な問題はないのでしょうか?出来れば、慰謝料請求や資格手当の復活を法的に要求したいと考えております。 正直、資格手当がなければ転職することはなかったと思います。(前職より給与が下がるので)

  • 届出をした場合の資格手当

    とある会社で【主任】の役職で働いている者からの質問です。 ある日、会社から「昇進する【係長以上】為には会社が 定めた資格を有する者に限る」といったような文章が 社員全員に公示されました。 資格取得にかかる費用(受験料など)は会社から 支給され、なんとかその資格を取得できたのですが、 今働いている職場の「主任者」として了承もなく、 僕の名前を本社が官公庁に届けていることが最近発覚しました。 しかも、同じ条件で資格を取得して、ただその資格を 持っているだけの人と届出がされている僕の資格手当は同額…。 もちろん、まだ昇格は受けていないです。 届出がされている以上責任を負うわけですから何の対価も ない状態でいるのが不安と不満で仕方ありません。 この届出を取り下げ、または資格手当を届出がされている とゆうことで届出をされていない人と手当の格差を持たせる ことを会社に請求できるのでしょうか? よく似た事例でも結構ですのでご回答をよろしくお願いします。

  • 資格手当てについて

    資格手当に関して質問させてください。 現在、建設関係の経理事務をしているのですが、 会社の規定として建築士・宅建・簿記等の資格手当があります。 先日、会社に言われることもなく、自分で宅建の資格取得を したのですが、先日 その仕事に従事していない資格手当は どうなのよ?と言われました。 通常で考えて、私は資格手当がつくのはおかしいのでしょうか?

  • 介護職への資格手当は当然もらえるものですか?

    パートで介護ヘルパーをしています。現在グループホームで働いていますが、時給750円で資格手当も処遇改善手当も付いていません。 新米の私だけでなく、前からいる他のスタッフの皆さんにも付いていないそうです。 前に務めていたグループホームでは両方共付いていました。 それに介護関連の求人を見ても資格手当は必ず書いてあります。 ですから当然もらえるものと思って今の職場の面接を受ける時に管理者にわざわざ確認はしませんでした。 当然付けてもらえる手当なら管理者に要求してみようと思っています。 資格手当は当然もらう権利のあるものですか? それとも支給するかどうかは事業所が決めるものですか? 教えて下さい。

  • 資格手当て

    第一種・第二種電気工事士資格を保有されている方にお伺いします。 現在・以前に関わらず、お勤めされていた会社から資格手当てはおいくらつけて頂けましたか? 第二種→資格手当て1万 この度合格・免状控え提出の第一種→勤勉手当て(?)で1万つけて頂きました。 二種より一種の方が取得が難しいと聞いていたため、少しガッカリで… すぐにつけて頂いたので感謝な事なのですが。 皆様はどうなのかなぁと思いお伺い致します。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう