• ベストアンサー

不妊治療病院、転院した方いますか?

cha_toraの回答

  • cha_tora
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

saematu06さん、はじめまして。 焦る気持ち、理解できます。まずお聞きしたいのは、現在の医師を信頼していらっしゃいますか?もし、信頼していらっしゃるなら、主治医にsaematu06さんの気持ちをぶつけて、検査治療を進めてもらうという方法があります。 もし、疑問を持っていて、転院したい気持ちの方が大きいなら、私の経験をお話して、ご参考になればと思います。 私は、不妊歴7年治療歴4年で11年前に妊娠出産した者です(随分昔の話で申し訳ない…)。 最初に、地元の産婦人科でホルモン治療(クロミッド服用)と卵管の通気検査、毎月の卵胞の大きさチェック、排卵日の確認をしていました(3ヶ月)。でも、通気検査のあまりの痛さに負け、また違う地元の産婦人科に転院しました。そこでも同じような治療と卵管の通水検査を毎月しました。卵管の通りをよくするためと聞きました。その病院も産婦人科が主だったため、妊婦さんと一緒に待合室にいるのがつらくなり、不妊治療専門の病院に転院。開院したばかりの病院で、不妊教室という治療に関する説明と質疑応答をしてくれて優しい先生に見えました。しかし、実際はかなり言い方がきつく、思いやりのない言葉に、卵管造影検査だけで挫折しました。また、妊娠の実績を多くしたいためか、かなり過激(といっては言いすぎですが)な治療をしている病院でした。(体外受精で受精卵を5個戻すなど…)そこで、治療が怖くなり、一時治療を休止して漢方の病院だけに通院していました。(漢方病院で一時生理を止めるために処方されたピルが強すぎ、肝臓の数値γ-GTPが以上に高くなり、その不妊専門病院をやめるように言われました)不妊専門病院には2ヶ月だけ通院しました。3ヶ月治療を休止して、当時の産婦人科学会の会長が産婦人科部長をしている大学病院に転院しました。産婦人科学会の規定通りの無理な治療はしないこと、主治医の先生が最初の診療時にインフォームドコンセントの大切さを教えてくださり、わからないことがあれば医師にでも看護師にでも質問するように言われたこと、などからこの大学病院に通院し始めました。そこで、ホルモン治療をしつつ、血液検査の値から自分が多膿胞性卵巣症候群だということを知りました。男性ホルモンが人より多く、卵巣の皮が厚く排卵しにくいということでした。注射によるホルモン治療(HCG/HMG)をしながら、3度のAIHの後、腹腔鏡下による検査と卵巣に焼き目をつけて排卵しやすくするという処置を受けました。そして、その後2回目のAIHで妊娠しました。それがだめだったら体外受精をするつもりでした。 いろいろな病院があり、いろいろな医師がいて、いろいろな治療法があります。現在のsaematu06さんに必要な検査と治療はなんでしょうか?まずは、不妊の原因を探しながら、治療を進めてくれる病院・先生が合っていると思います。前の方のおっしゃる通り、卵管造影をしてきちんと通っているか検査しないと排卵していても妊娠しません。ご主人の精子の状態も検査してもらいたいですね。また、年齢を考えるともうAIHを始められても良いと思います。ご主人の精子の状態も毎月わかりますよ!月ごとに本当に数が違うんですよ。(ちなみにうちの主人は漢方を飲み始めて精子が倍に増えましたW) 病院の治療方針や先生の人となり、実績などはインターネットでも本でも不妊サークルでも情報が入手できます(私は不妊サークルでの情報が一番有益でした)。また、これはいい病院だ、と思ったら、電話で問い合わせる、説明会みたいなものがないかチェックする、サークルやネットで噂を聞いてみる、などしてsaematu06さんが十分納得してから転院してください。11年前よりは、情報が入手しやすいし、治療法も大きく進化していると思います。それから、ご主人とこれからの治療方法についても話し合ってみてください。不妊治療はご主人の助けなしでは成立しません。 最後にsaematu06さんの願いが叶いますよう、お祈りしております。

noname#87440
質問者

お礼

病院、医師、治療・・・本当様々ですね。 回答者様の場合は最後の大学病院で色々な原因が分かってきたんですね。 私が今行っている所では院長先生(男性)が本を出していたり、病院自体も混んでいるので、そう悪い病院ではないのかな。と思って通い続けていました。 (担当医は女医の先生ですが) 信頼していなくはないのですが、、もっと色々な事を教えて欲しいのですが、言葉少なげです。 私も知識が浅いので質問できないでいますが・・・。 夫には何も相談していません。きちんと相談した方がいいですね。 色々なことを一から考えなおして、納得してから転院の事も考えたいと思います。 体験談などお聞かせ頂き、ありがとうございました。 自分と合う病院と出会えるよう、もう少し頑張ります。

関連するQ&A

  • 不妊治療中の転院について

    現在8ヶ月ほど不妊治療をしています。病院は普通の産婦人科です。 2周期前に「黄体機能不全ではないか」と言われました。 多分基礎体温表をもとに判断されたのだと思います。 実は1回も血液検査をしたことがありません。 いろんなHPで見たところ、たいてい検査されてます。 そろそろ普通の産婦人科から不妊治療の専門病院に移ろうかとも 考えていますが、初めての診療は生理中でも行けるのでしょうか? 今の病院では今期「排卵誘発剤+人工授精+黄体ホルモン」の治療になりそうです。 1度だけ人工授精を試してから転院するべきか、検査などに時間もかかるから すぐに移るべきか迷っています。 皆様の体験などをお聞かせくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 不妊治療に踏み切りたいのですが・・・

    不妊治療について、全く無知なものでどなたか教えていただけると嬉しいです。 私は34歳で子作りを始めて4ヵ月です。 前々回の周期より不妊科の病院に通い一通り検査をしました。 (ガン、おりもの、黄体ホルモン、抗精子抗体、卵管造影などです) ホルモン検査で、プロゲステロン値が13と若干低めだけど様子を見ましょうと言われ、卵胞チェックによるタイミングのみ行っています。(あとは問題なし) 前回月、前々回と2カ月、検査薬の誤反応じゃなければ化学流産?という結果で今生理中です。 来年の夏に新居へ引越しをする為この2~3カ月で妊娠できればいいな~と思っおり、先生には様子を見ましょうと言われたものの、妊娠の確立を高める治療をしたいと考えています。 生理周期は、平均29~31日で排卵から16日~17日で生理が来ます。 排卵日前にガクっと体温が下がり2~3日後排卵、下がった後は徐々に高温期になります。(最初の1週間は平均36.5~36.6、2週間目は36.7~36.8という感じです) 排卵確認の為に14日目には病院に行くのですが、その時は内膜はフカフカで準備はできてますよ~と先生はおっしゃています(何ミリとかはわかりません) 前置きが大変長くなりましたが、ここで質問なのですが、私が妊娠する為に足りないのは、やはり黄体ホルモンなのでしょうか? 先生が、排卵からダラダラ体温が上がるのはいい排卵ができていなかったって事だよと言っていたのですが、いい排卵をする為の治療?をすべきなのか、着床をしやすくする治療をすべきなのか。。。とわかりません。 病院に行けばいい事なのですが、最低限の知識をつけてから病院の先生とお話したいとおもっているので、どなたか教えていただけると嬉しいです。 また、病院に行けなどのお叱り回答はご遠慮いただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不妊治療と転院について

    現在、まだ未婚ですが来月結納です。 彼の両親が、昔ながらのお方のようで… 「子供はどうするの?生理きてる?もうすぐ入籍だけれど、病院行って調べてもらった?」 など、遠回しに子供を早く作れという雰囲気に持っていかれます。 ですが、今まで通っていた病院で採血と基礎体温で、無排卵(無排卵生理の生理不順)と黄体ホルモン不足だと言われました。それからすぐ、引っ越したため転院したいのですが、基礎体温表も採血結果も通っていた病院が持っているので、転院した際はまた、最初から基礎体温の計り直し(3ヶ月程)と採血のし直しということになるのでしょうか…? 今月末に彼の両親、祖父母と食事することになっているのですが、妊娠に関して聞かれた場合、検査し直しとなると、憂鬱になります… 無排卵と分かっていても、タイミング療法は行われるのですか? また、黄体ホルモン不足や無排卵と分かった状態からの治療内容と費用を教えていただけると幸いです。

  • 不妊治療に通っている病院を変更しようと思っています。

    お世話になります。 不妊治療専門病院へ通って7ヶ月目に入りました。 ひと通りのホルモン検査後、卵胞チェックでしか通っていませんが、 生理不順もあり、卵胞チェックの時期が全くずれている中、 それに対してのアドバイスや治療などもない、 病院に対しての物足りなさと不信感が募ってきてしまったので、 一度他の病院にも行ってみようかと思っています。 その場合、現在通っている病院に転院の旨を伝えて(もちろん理由は別に考えますが)、 紹介状?なり書いてもらうべきなのでしょうか? この病院では、ブライダルチェック、ホルモン検査、卵胞チェックしかしていませんが、 その結果や現在の状況などを転院先に知ってもらった方が話しが早いのかなと思いまして・・・。 それとも新しい病院で一から診てもらった方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 不妊治療の進めかたについて

    こんにちは。 排卵誘発剤の使用について悩んでいます。 月経周期28日‐40日と不規則な31歳です。不妊専門病院に通い始めて1ヶ月目。 ●月経3日目のホルモン検査 ●卵管造影検査 を行い、現在はエコーで卵胞の大きさをチェックしています。 ホルモン検査では高プロラクチンの指摘とFSH、LHがやや低いと言われました。 3回実施した卵胞チェックでは 月経17日目 卵胞11mm 月経20日目 卵胞13mm 月経 26日目 卵胞12mm と言われました。卵胞の発育が遅く、質が悪い可能性があるのでピルを飲んで今回はリセットしてみては?と言われ、次回の周期からは排卵誘発剤の使用を進められています。でも、まだ検査を始めたばかりで全ての検査が終了していないのに、リセットするのは早くないですか? このまま進んでしまう事に不安を感じます。 不妊治療はこんなペースで進むのでしょうか? この段階で排卵誘発剤の使用は妥当ですか?

  • 不妊治療の方針って・・・

    結婚して3年目の28歳です。子供はいません。 生理不順で半年ほど生理がなく産婦人科を受診し、注射と薬で生理が来るようになりました。基礎体温をつけてはいますが、二相性にはなっていません。 内診やホルモン検査も全くなく、10日にも満たない基礎体温表とで無排卵性月経と診断されました。これってどうなんでしょうか?無排卵性月経とはそう簡単に診断できるものなのでしょうか?確かに子供はいませんが、今は積極的に子作りをしていない状況であり、その旨も医師に伝えてはいたのですが、不妊の検査へと治療が勝手に進み不信感も芽生え通院を止めました。 病院によって治療方針は様々だと思うのですが、婦人科で内診をしない病院ってあるのでしょうか?病院を変えたほうがいいのでしょうか?ご意見お願いします。

  • 不妊の治療方針

    先日、生理不順のため(周期が30~70日とばらばらのため)不妊専門の病院を受診しました。 その際、排卵障害と言われ今回はホルモン剤で生理を起こさせて、生理がはじまったら血液検査をするので生理5日目までに受診するように言われました。 また、今後いろんな検査などがあるから自分がどうしたいのかを旦那様と相談して決めるように言われたのですが、私たちは子供が欲しいのですが、治療方針と言われてもどうしていけばいいのかわかりません。 血液検査をして自分のホルモン数値など調べてもらい、タイミングで様子をみていくのがいいのか、人工授精がいいのか・・・ 年齢は32歳です。できたら私もそうだったので3人兄弟がいいので、早めに子供が欲しいのですが。 不妊治療されている方の治療順序みたいなのがあれば教えてください。

  • 不妊治療の始め方

    30歳既婚女性です。 1ヶ月ほど前、妊娠6ヶ月で赤ちゃんを死産しました(医師には子宮頸管無力症と進行流産、と言われました)。 子作りを始めてもなかなか妊娠せず、10ヶ月ほどかかりました。 不妊の検査はしたことがありません。 生理周期は割と順調な方でした。 まだ生理が戻ってきていませんが、検査だけでも行こうとは思ってます。 通っていた病院のHPには不妊治療の記載もありましたが、どんな感じなのかいまいちわかりません。 ちなみに、私の住んでいる都道府県には不妊治療専門の病院は無いようですが、 専門じゃないけど不妊治療に積極的、という病院はいくつかあるようです。 とりあえず今ままでかかっていた病院で検査してもらってもいいのでしょうか。それとも、いきなり専門病院に行った方がいいのでしょうか。 生理はまだきておらず、基礎体温も高めのままのようなのですが、それでも不妊治療の相談始めてしまっていいのでしょうか。

  • 病院(不妊外来)転院したほうがいい?

    2ヶ月前から不妊外来に通うようになりました。 基礎体温は二層ですが女性ホルモンをよくするため、誘発剤を使うことになりました。 初診の日から誘発剤注射をすすめられて1本打ちましたが、その周期は生理が来てしまいました。 そして今周期はクロミッドを1錠5日分飲みました。 しかし途中経過の卵胞チェックをしてくれないのです。前周期もそうでした。 なので14日目あたりに1回だけチェックするのですが、排卵したのかしてないのかあやふやにされてしまいます。 そのあやふやな状態を見ただけで来週期は錠剤と注射をしましょうと言われてしまいました。 ちなみに15日目あたりには高温になっています。 途中の卵の成長具合も見ずにどんどん強めの誘発剤をすすめられることに疑問になってきました。 こんな短期間に誘発剤治療ってすすむものですか? 途中の卵胞チェックはみなさんしているのでしょうか? 結構傷つくようなこともサラッという先生で嫌悪感が出てきました。 転院するべきか悩んでおります。 回答よろしくお願いします。

  • タイミング、フライング、不妊専門病院への転院

    はじめまして。妊娠希望の者です。 長文失礼いたします。 解禁して半年ほどになりますが、直近4周期は不妊も扱っている近所の産婦人科への通院を始めました。 そこでは、排卵している周期が少ない、黄体が少し弱いのではないかと言われています(検査は月経期の血液検査と毎周期の内診のみなので根拠は体温のみ)。 時折月経が3か月ほど止まったり、ある程度定期的に来ているときでも、周期が30日~37日と不順ですが、生理が来ているときの体温は2相になっています。 直近4周期は月経もあり、体温も2相だったのに無排卵(未破裂ではなく、おそらく卵胞が未成熟なためとのこと。)といわれていたので、今周期は排卵したと思うと言われて嬉しかったのですが、これまでの周期に比べて体温がいまいち上がらずな感じがします。 普段の高温期はほとんど36.8度を超えることがほとんどです。 質問させていただきたいのは以下の3つです。 1.今周期のタイミングがあっているか(風邪をひいてしまい、高温期初日と思われる日の体温に信憑性がなく心配になってしまいました。)。 2.こちらのサイトでフライングにはチェックワンファストかクリアブルーが推奨されているのを拝見したのですが、海外製の20IUなどのものではない理由(重複する質問だったら申し訳ありません)。 3.今の状態で不妊専門クリニックを受診した場合、今通っている病院とは施す治療が全く異なってくるかどうかです。 一通りの基本的な検査が実施されておらず、検査の結果次第でいろいろだということは承知しているので、何とも言えないことは理解しているのですが、希望している都内の不妊専門クリニックは初診が2~3か月待ち、通院の負担も時間的・経済的にかなり大きくなるので迷ってしまいます。 例えば今周期のような状態の場合、「不妊専門クリニックだと積極的に黄体補充をしてくれる」、「クロミッドなどの排卵誘発を早めに始めてくれる」などのご意見がありましたら、聞かせていただきたいと思っています。 今周期の体温は・・・ 9/21  周期13 36.21 内膜4ミリ、卵胞13ミリ 9/22  周期14 36.39 9/23  周期15 36.56 9/24  周期16 36.55       仲良し 9/25  周期17 36.56 9/26  周期18 36.45 卵胞17×19×18(平均17ミリ)、内膜9.5ミリ                    9/27からタイミングを取るよう指導あり 9/27  周期19 35.95 朝LH検査陰性  夜LH陽性            仲良し(26:00) 9/28  周期20 36.36 朝LH濃い陰性                    仲良し(27:00) 9/29  周期21 36.49    朝LH陰性 9/30  周期22 36.50 10/1  周期23 36.91 高温期開始?(風邪気味だったので高温期開始なのか不明)                   卵巣に少々の腫れ、内膜13ミリ、排卵済みとの診断                   時期は体温からして9/29頃ではないかとのこと 10/2 周期24 36.66 10/3  周期25 36.73 10/4  周期26 36.56 10/5  周期27 36.71 10/6  周期28 36.74 10/7  周期29 36.80 10/8  周期30 36.78 たくさん質問してしまって恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう