• ベストアンサー

厚生年金受給と年収

amekasanagの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

老齢厚生年金を受給している人が年金の減額されるのは、厚生年金保険料を支払う働き方をしたときです。家賃収入では厚生年金保険料を支払う働き方で無いので減額はありません。 夫に加給年金が支払われている場合は、妻が65歳になると加給年金(39万6千円)が無くなり妻に振替加算がされます。これは妻が厚生年金加入期間が20年未満の場合。 妻が20年以上勤めている場合は、退職し自分の老齢厚生年金を貰うようになると65歳前でも夫の加給年金は無くなります。 中高齢の特例も注意が必要です。女性が35歳以上で働いた場合、15年~19年働くと20年とするというのがあります。それに該当すると15年でも振替加算は無くなります。

yatagaws
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 企業年金と公的厚生年金の受給とのかねあい

    将来、厚生年金の受給がありますが、別に企業年金も受給するつもりでいます。以前、厚生年金基金(当時の名称)に加入していた時期がありました。 同時に、どちらも減額されることなく受給することはできるのでしょうか。

  • 厚生年金受給しながら働く場合について

    よろしくお願いします。 来年1月で60才になるので厚生年金の比例報酬部分を受給できることになりました。 60才になっても厚生年金のある会社で働くと所得に年金を合算してある程度多くなると年金がカットされるのはわかりました。 私は現在自営業で国民年金を払っています。 60才の誕生月前月で支払い満了になります。 このまま自営業を続けるつもりですが、この場合所得により年金が減額されるのでしょうか?。 よろしくお願いいたします。

  • 66歳年金受給者の厚生年金の加入は?

    66歳の男子です。厚生年金と、企業年金を受給しています。 昨日、パートタイマー応募の面接時に、 「週、35時間超の勤務になるので、厚生年金と健康保険に加入して貰います。年金の受給額が減ります。年金の減額は、個人差もあるので、自分で調べて、納得の上、連絡ください」 と言われました。 私のみの、厚生年金の受給額は、月額112,000です。 パートの月収は100,000円位です。 両者を足した最終的な月収額がどうなるのか、アドバイスをお願いいたします。 あと3年位(70歳位まで)働くつもりでいますが、 働かなくなった場合も考えたアドバイスをお願いいたします。 詳しいサイトもありましたらお願いいたします。

  • 年金受給について

    定年退職後一年働いて、この6月に退社予定です 現在厚生年金を減額されて受給しています 退社後この年金は、いつ頃から満額いただけるのか これについて教えていただきたくよろしくお願いします 1951.4.7生まれ 1970.3.21~2010.12.31・・・会社勤め 2011.1.1~2011.4.30・・・定年退職 2011.5.1~2011.12.31・・・給与減額待遇 2012.1.1~2012.6.30・・・給与減額待遇 (508か月) 2012.7.1・・・離職(一身上の都合) 2012.7.1~(2012.12.31)・・・年金生活 (あと20ヶ月の厚生年金支払いを目指して働く意欲はあるが可能性が低い) 総報酬月額相当が 6月までは25万円くらいで 7月からは5万円くらいになります (給与+(直近1年のボーナス)/12)=5万円 2013年1月からは2.5万円 2013年7月からは0円 となります 上記の時の下記金額について教えていただけませんか 特に2012/7 からの受給金額がいくらなのか知りたいです ・年金受給額について (年金受給停止額があればその減少について) ・いつ頃から、年金を満額いただけるのか   ↓  そのための手順等がありましたら併せて教えていただけないでしょうか  また、退職後のアドバイス等いただけるとありがたいです 現在「高年齢雇用継続給付」を3~4万円/月いただいています (12月39345円  1月37108円  2月40936円の給付をいただきました) これはなくなるのでしょうね アドバイスをよろしくお願いします

  • 厚生年金長期特例受給について

    現在54歳、厚生年金長期特例で加給年金と合わせて受給しています。  しかし、知人から、長期特例を受給すると、繰り上げ受給と同じなので、年金の基本金額より減額になると聞きました、本当でしようか、教えてください。

  • 厚生年金を60歳で手続きを取る。現在給料が30万円。すぐに受給?

    会社にいる方に尋ねられたのですが、分からなかったので教えてください。 現在60歳女性です。 現在も厚生年金を支払っています。 厚生年金は60歳からなので手続きをした方が良いと他の件で社会保険事務所に電話をした時に言われたそうです。 とりあえず定年はなく、月額30万円の給料が支払われています。年金はある程度収入があると「受給出来ない」とか「減額」とか聞いたと思うのですが、彼女の場合は受け取れるのでしょうか?

  • 厚生年金を減額、停止ににならない給与所得は?

    60歳半ばを過ぎ満額の厚生年金(約240万/年)受け取っています。他に個人年金が40万円/年あり。退職後経営の有限会社で少し収入があるので自己の収入にしようとしています。年金を減額停止されない給与収入はいくらにすればいいのでしょう。法人の収入にすると税額が高いので給与所得にしようとしています。年の給与を100-150万円程度を考えてます。

  • 厚生年金と国民年金の受給年齢教えてください

    ほんとに初歩的な質問で申し訳ありません。 自分はまだ受給年齢にはほど遠かったため今まで全く関心なく暮らしてきてしまって・・・(>_<)この度両親が60歳を迎えましたので質問させていただきます。 (1)厚生年金と、国民年金の受給開始年齢はそれぞれ何歳からなのでしょうか? 私は、厚生年金は60から、国民年金は65からと思っていたのですが合っていますか? (2)また、国民年金は受給開始年齢を早めることができるがその場合もらえる金額が減ると聞きました。 同じように、厚生年金も受給開始年齢を60歳より遅くするともらえる額が増えることになりますか? (3)受給開始年齢を超えてもまだ働いている場合、年金支給額は減額されるのですか? その場合、ヘタに働いて減額されるよりも、まったく働かないで全額貰う方が総収入が増える場合もあり得るのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 厚生年金受給額

    年金についてあっちこっちのサイトを見てみると、現状では、 厚生年金受給額 月額約15万 国民年金受給額 月額約5万 というデータが出てきます。この厚生年金の受給額約15万には、国民年金分も含まれているのでしょうか?それともこの約15万プラス国民年金分の5万(計約20万)になるのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 特別支給の厚生年金

    特別支給の厚生年金  年金について調べていますが、よく分からない部分があるので教えてください。一般的に年金は65歳から支給だと思いますが、生年月日に応じて段階的に60歳から「特別支給の厚生年金」が支給されると本に書いてありました。もし60歳以降も働いていたとすると収入額に応じて支給額が減額されるそうですが、これがいわゆる「在職老齢年金」ということでしょうか。そうすると、もし60歳以降働かなければ「特別支給の厚生年金」が支給になり、働けば「在職老齢年金」が支給されるということですか? 要するに働くかどうかでもらう年金の名称が変わると理解して構わないでしょうか。  ちなみに昭和24年4月5日生まれで今年の3月で定年退職し、そのまま嘱託として働いている場合(月給約24万円 ボーナス年約60万円)を想定した場合、28万円-(24万円+5万円(1月分のボーナス))×2分の1=13万5千円が受給額と考えてよろしいでしょうか。  また、年金を60歳から受給(繰り上げ受給)すると1月あたり0.5%づつ減額されるとも書いてありますが、これを適用すると0.5%の5年分がさっきの計算から減額されるということですか?  年金は似たような表現ばかりでどうもピンときません。よろしくお願いします。