• ベストアンサー

二次創作のフリーウェア

natsunatuの回答

  • ベストアンサー
  • natsunatu
  • ベストアンサー率63% (95/149)
回答No.5

知り合いがゲーム作っていて、手伝いもしたことがあるので色々内情を知っています。 実際のところは、それなりにフリーウェアも存在します。 でも多くは体験版であったり、それに近いような短編ゲーム・ミニゲームやサウンドノベルが多く、一般的に「ゲーム」と言われてイメージするような長編作品はあまりフリーでは見かけません。 理由として推測できるのが、製作にあたっての敷居の高さだと思います。 ゲームを作るには「文章」「イラスト」「企画」「プログラム」etcの様々な能力が必要で、一人でそれらを全てこなせる人間はあまり居ません。 そして作ってみれば判りますが、1本のゲームを完成させるのは本当に大変です。 数時間でクリアできてEDが4つくらいのゲームを作るのに、同人誌に換算して十冊~(内容によっては)数十冊作るくらいの労力がかかります。 余暇を全てつぎ込んで、複数人数で製作しても完成までは何ヶ月もかかるため、同人ゲームは途中で企画が頓挫するケースも多いようです。 ムービーを作ろうとすれば高価なソフトや機材が必要になりますし、素材を有料で依頼すれば経費も嵩みます。 気軽に作れるものではないため、無料で配布することはあまり無いのではないでしょうか。 気軽に配布されるゲームは内容もそれなりで、比較的短期間で作れるものが多いと思います。(もちろん例外もありますが・・・) また、ゲームのプログラムは場合によっては100M~数百Mとなることもあり、それをダウンロードさせるために有料のサービスをレンタルする必要が出てくることもあります。 結論を言えば、同人ゲームって作るのに時間もお金も結構かかるんですよ。冗談じゃないくらいに。 しかも同人誌などと違って、苦労するわりに余程有名作にならない限り売れる数も少ないです。 本気で割に合いません。自分の趣味と、作品への愛だけで出来ていると思います。 上記のような理由が大部分ではないでしょうか。 ・作るのが難しいので、作品の絶対数が少ない(=全体が少なければ、そのうちの一部である無料ソフトの数も少ない) ・経費や労力を考えればフリーで提供するのは難しいことが多い(赤字にしても個人の負担が大きすぎる) ・容量が大きくなれば、配布するにもお金がかかるため無料提供は難しくなる 二次創作のゲームについてのご質問でしたが、同人ゲームが作りやすくなってきたのはごく最近のことです。 そのため、同人ゲーム自体は昔から作っている人が居ますが、二次創作ではまだまだゲーム製作という分野はメジャーと言うほど作る人間がいないように思います。 そのため、自分も確かに二次創作同人ゲームはあまり数を見かけませんし、その上フリーのものとなるとますます数が少ないと感じます。 今後もっとゲームを作ることが一般的になっていけば、数は増えていくのではないでしょうか。

eternal03
質問者

お礼

>実際のところは、それなりにフリーウェアも存在します。 >でも多くは体験版であったり、それに近いような短編ゲーム・ミニゲームやサウンドノベルが多く、一般的に「ゲーム」と言われてイメージするような長編作品はあまりフリーでは見かけません。 自分は短編やミニゲーム的なものもほとんど見かけたことがないのですが、実際にはそれなりに存在するんですね。 それが自分が求めていた回答です。 大規模で本格的なゲームがそうポンポンとフリーで転がるとは自分では最初から思っていません。 ただ、オリジナルでは少数ながらフリーで大規模なものも存在しますし、ミニゲーム的なものなら山のようにあります。 ならば、二次創作でも多少はあっても良いのではないかと思ったのが質問の経緯です。 >二次創作のゲームについてのご質問でしたが、同人ゲームが作りやすくなってきたのはごく最近のことです。 >そのため、同人ゲーム自体は昔から作っている人が居ますが、二次創作ではまだまだゲーム製作という分野はメジャーと言うほど作る人間がいないように思います。 >そのため、自分も確かに二次創作同人ゲームはあまり数を見かけませんし、その上フリーのものとなるとますます数が少ないと感じます。 >今後もっとゲームを作ることが一般的になっていけば、数は増えていくのではないでしょうか。 イベントやダウンロード販売ならばそれなりに比率として存在すると思っていたのですが、実際には二次創作のゲームの比率は予想以上に少ないのですね。 今後二時創作の同人ゲーム自体の規模が増えることを望みます。 解答ありがとうございました。 もう少し回答がないか様子を見てから質問を打ち切り、ポイントを差し上げたいと思います。

関連するQ&A

  • 二次創作のフリーソフト

    二次創作の同人ゲームはたくさんありますが、ネットでダウンロード可能なフリーウェアはあまりないように思います。 これは何か理由があるのでしょうか? それとも、自分があまり詳しくないだけで、実際にはたくさんあったりするのでしょうか? もし二次創作のフリーソフトを知っていたら教えてください。 (出来れば東方以外の有名な作品で) よろしくお願いします。

  • 同人系(二次創作、WEB漫画など)について教えてください

    最近自作マンガをネットの中で記載してみようかと考えています。 漫画やイラストは好きですが、同人や二次創作についてはよく分かっていません(゜_゜:) 大きく分けて3つ聞きたいことがあります。 まず同人というのは何なのでしょうか? 自作の漫画はまったくの自作でゼロから作り上げた物なのですが、それをネット(自分のサイトなど)で載せることはWEBマンガという部類にはいるのでしょうか? 二次創作というのは何なのでしょうか? 自分のイメージでは著作権があるマンガやゲームなどを自分の想像を含んで小説や漫画イラストなどの作品のことなのかと思っています。 このあたりのことを分かっておきたいので同人系に詳しい方ご解説お願いいたします。

  • ゲームや二次創作に関する著作権について

    こんにちは。私はゲームキャラを描くことが好きなのですが、ネットに公開することは著作権に触れる可能性があることを知り、ゲームや二次創作などの著作権のことについて調べていたのですが、調べてもわからなかった事があります。以下の3つの事は違法なのか教えてください。違法ではあるけど訴えられず黙認されているかなども教えてください。著作権に詳しい方、お願いします。 1.ゲーム情報雑誌やイラスト投稿雑誌へ二次創作イラストを投稿すること(ネットには公開しません) 2.メールやLINE、Twitterなどでゲームやキャラを話題にすること(○○かわいい、○○に勝った、○○に着いた、○○のbgmいい…など) また、一緒にゲーム画面の画像は載せていいのでしょうか。 3.pixivなどで二次創作イラストを閲覧、ブックマーク、個人利用目的の保存をすること。

  • 二次創作

    ネギまという作品のイラストをブログに載せようと思ったのですが、 著作権の事を考えて載せていません。 ただ、作者赤松先生は他の作家が自分の作品で同人活動をすることを 歓迎するとありました。 これは二次創作を認めているということなのでしょうか?

  • 二次創作

    スクエア・エニックスの会社のゲームのイラストを描いているのですが 2次創作などの商用利用は駄目ですか? 著作権に関しての質問です。 ご教示お願いします。

  • ゲームプログラマーの提出作品は同人(二次創作)でもいい?

    ゲームプログラマーの提出作品は同人(二次創作)でもいい? 現在、ゲームプログラマーへのエントリー時に出す作品を制作中なのですが ふと考えて、それはオリジナルではなく二次創作同人作品でもよいのでしょうか? といっても、ここで言っている二次創作は著作権を侵害するものではなく 東方Projectのように二次利用が許可されているもので 二次創作を作ろうかと考えています。 これって、ゲーム会社への心象的に大丈夫ですか?

  • 二次創作、著作権について

    こんにちは。 私はイラストを描くのが好きなのですが、二次創作が著作権の侵害になることを知らずに二次創作イラストを描いてネットに投稿していました。そのことを知ってからは投稿した作品はすべて削除し、今はオリジナル作品を描いて投稿しています。 しかし現在二次創作作品はネット上に数え切れないくらいあります。著作権を侵害している自覚がない人も多いと思います。それは数が多すぎて原作者が黙認しているからだと考えられます。果たしてそれでいいのだろうかと私は思います。 とは言っても、私は二次創作イラストが好きなんです。好きなキャラクターを様々な人が、様々な画風で描かれるのはとても素敵だと思うのです。 また、二次創作によって同じ趣味の人とつながることも出来ます。現在多くの人が二次創作によって人と交流していると思います。私もそうでした。 でも、これは違法なのだと思うと複雑な気持ちになります。 二次創作をしていたときは、友達やネットで仲良くなった人に二次創作イラストを送ったり、投稿サイトで多くの人に見てもらい、多くの評価やコメントをもらいました。 しかし今ではオリジナルイラストだけになり、友人の誕生日に何を描こうかと悩み、ネットで仲良くなった人と交流ができなくなるのではと心配しています。投稿サイトでは以前よりもイラストを見てくれる人がとても減り、少しさみしいと思っています。 そうなってくると、「皆やってるのに。私だけ気にしても変わらないだろう」と言う気持ちと「知らんぷりをして違法をするのはやはり気分が良くない」と言う気持ちが入り混じります。将来イラストに関わる仕事をしたいと思っているので後者の気持ちはより強くなります。 以上のことでとても悩んでいます。 皆さんはどう思いますか?たくさんの人の意見が聞きたいです。 わかりずらい長文になってしまいすみません。 皆さんの意見を待っています。

  • 同人活動 二次創作

    どうして同人活動や二次創作 (BLを含むもの)をしてしまうんでしょうか。 私自身も 最近は描いていませんが 以前同人誌も発行しました。 (このジャンルをAとします。 今もできれば描きたいです) ですので、 同人、二次を否定する質問では 決してありません。 この趣味にいたっては 原作あってのものですよね。 原作が、キャラクターが 大好きだからこそ 描くんだと思います。 今、とある作品Bが もう好きで好きで仕方なく 全てが大好きで サントラ聴いてるだけでも 泣けてきそうなくらいです。 ということは 原作自体が好きなんだから 神がかっているんだから それに何かをつけたしたものなど見なくていいのにと思うんです。 なのに私は ネットで同人誌を探してしまいます。 (自分ではBに関してはイラストくらいしか描けませんので) もちろんAだって 原作が好きですが Bより遥かにマイナーなカプが好きなために 萌えの自給自足なかんじてやっていて、 もう大分自分のオリジナルみたいになってしまってる部分があり、結構ネタが出るのでマンガも描きやすいかんじです。 …と、余談になってますが つまるところ 原作だけで満足! になりたいんです。 同人誌を探さなくてもいいようになりたいんです(皆さんとても素敵な同人誌を描かれていて尊敬していますし、憧れますが) どうすればそうなれるのでしょうか。 原作だけで満足なはずなのに、同人誌を探してしまう心理はなんなのか、結局満足していないからなのか?結局好きだからなのか(14行目くらいにも書いてますが)だったら原作だけで…とループしてしまいます。 活動されてる方で、同じように思う方はいらっしゃいますか? 以上の意見を求めております。わかりづらくてすみません。この気持ちを汲み取っていただけたら、と思います。 ※なお、そもそも二次創作は著作権にひっかかるので…等の回答はご遠慮下さい。

  • プラグインはソフトウェアの2次創作物ですか?

    こんにちは。 パソコン用ソフトの「Photoshop」には、他社(他者)が作ったプラグインが有償無償問わずたくさんありますが、 これは当然、元のPhotoshopが無ければ製作できないものですよね? とすると、著作権法に照らし合わせたとき、プラグインはこのソフトの「2次創作物」にあたるのでしょうか? 有償、無償問わず、頒布や公開をする際には、メーカー(この場合Adobe社)の許可が必要なのでしょうか?

  • 創作同人誌の著作権に関して

    曖昧な記憶なんですが以前にどこかで コミック雑誌の読者ページに掲載されたイラストを、その後書き手が同人誌即売会で販売したところ 雑誌の出版社から『掲載された以上該当イラストの著作権は当方にある』 と言われた。と言うような話を目にした事があります。 この例は当然の話なのですが もしもオリジナルの小説を出版社の何らかの賞、コンクールに応募し、 落選ないし佳作当選した後に それを一次創作同人誌として配布することは可能なのでしょうか?