• ベストアンサー

Ordinaryの意味:He was very ordinary and kind.が、「とても礼儀正しく親切だった。」に成りますか?

こんにちは、いつもお世話になります。 現在サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」という洋書を翻訳本とと共に読み進めています。 原本 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ He was very ordinary and kind. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中村有希 訳 創元推理文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とても礼儀正しく親切だった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 原本を読んだ時は、「彼は、とても普通で親切だった。」かと思ったのですが、、、、 ordinaryについて、幾つか辞書で調べて見たんですが、どうしても礼儀正しいの意味を発見できません。 文脈によっては、ordinaryは礼儀正しいの意味になるのでしょうか? この小説は、1870年代が舞台なのですが、昔はordinaryは礼儀正しいの意味だったのでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231624
noname#231624
回答No.4

"ordinary" の語源はラテン語の "ordinarius" [ordin (order) + arius] で、"普通の" という意味だそうです。 *** "ordinarius" のつづりは、"a" の上に "-" が要るようです。 "キチンとした" という意味のドイツ語、 "ordentlich" は "tidy (orderly and neat)" を表すので "礼儀正しい" とは違った意味のように思います。 訳が "とても礼儀正しく親切だった" ではなく、"とてもキチンとしていて、親切だった" なら、"ordin (order)" からの流れで、そう訳したのかな ... と思えなくはないかな ... と思ったり。。。 そこから飛躍して、"礼儀正しい" と訳したのかな ... と思ったり。。。 ラテン語の時から "普通の" という意味なので、"礼儀正しい" は違うと思います。 因みに、"he is very ordinary" は言います。 意味は、"not exciting (おもしろくない人)" なのですが。。。 辞書にも "very ordinary" の例文、出ていると思います。

zatousan
質問者

お礼

いつもお世話になります。 ご回答ありがとうございます。 >"ordinary" の語源はラテン語の "ordinarius" [ordin (order) + arius] で、"普通の" という意味だそうです。 ラテン語の素養は全く無く、語源辞典を全く誤解していました。 もともと「普通」の意味だったんですね! ご教示ありがとうございます。 >訳が "とても礼儀正しく親切だった" ではなく、"とてもキチンとしていて、親切だった" なら、 >"ordin (order)" からの流れで、そう訳したのかな ... と思えなくはないかな ... と思ったり。。。 やっぱり、どう考えても、「礼儀正しい」には辿り着きませんね。 「キチンとした」という意味には取れなくもないという事が、本当に勉強になりました。 ありがとうございます。 >因みに、"he is very ordinary" は言います。 >意味は、"not exciting (おもしろくない人)" なのですが。。。 これには、吹き出してしまいました。 今迄連想してイメージを払拭して、途端につまらない人に、、、!!! でも、これが本当の意味ですよね! 流石! 流石! 流石! やっぱり、達人ですね! 尊敬します。 >辞書にも "very ordinary" の例文、出ていると思います。 僕の持っているジーニアスには載っていなかったのですが、オンライン英辞郎で発見しました! 現在目からウロコが落ちています。 http://eow.alc.co.jp/%22very+ordinary%22/UTF-8/ (一応報告まで) 本当にご回答ありがとうございました。 『万が一』本当に『万が一』、こうこうこう言う解釈をすれば「礼儀正しい」の意味になるよという、筋道がスッキリした、ご回答が来るかもしれないので、(99,9%来ないと思いますが) 一応2日待ってから締め切ります。 いつもありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.9

続けて済みません。一つ補足です。 本作品、2008年に映画化されているようですね。 http://www.imdb.com/title/tt1116182/ また、ドイツ語訳も出ているようです。ちょうど明日本屋に出かける用事があるので、見当たれば、ついでにドイツ語でどう訳されているか見てみようと思います。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.8

もう一つ、「きちんとした」の方から攻めてみました。 「きちんとした」という語は、講談社の類語大辞典によれば、「すみずみまで行きとどいて正確であるようす」を表しており、この意味では「堅実」や「手堅い」などと並んでいます。また、「動作や結果に秩序があって好ましい様子」を示しており、この意味では「整然」や「端正」などと並んでいます。更に、「正確であったり整っていたりする様子」が挙げられており、この意味では「折り目正しい」や「真面目」「誠実」「几帳面」などと並んでいます。 「きちんとした」の語源はおそらく「几帳面」だろうという以下URLの推測には頷けるので、この前提に立って考えてみました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411314014 おそらく訳者は「きちんとした」という訳が俗語的にすぎて時代背景や自分の文体に合わないと考え、「何がどうきちんとしているのか」著者と議論した上で、「礼儀正しい」という形に訳すことにしたのでしょう。 私自身、ドイツ語通訳として別途資料の翻訳を頼まれることがありますが、ドイツ語では普通の言い方でも日本語ではおかしくなるような場合に、原著者に伺った上で別の語を充てることがあります。質問者様の回答お礼・補足部分の記述を見る限り、かなり ordinary でこだわりのある訳者さんのようですので、こうした背景が推察されます。

zatousan
質問者

お礼

こんにちは、再度のご回答ありがとうございます。 <おそらく訳者は「きちんとした」という訳が俗語的にすぎて時代背景や自分の文体に合わないと考え、「何がどうきちんとしているのか」著者と議論した上で、「礼儀正しい」という形に訳すことにしたのでしょう。> ご回答を拝読してから、七転八倒しつつ考えてみたんですが、 やっぱり、日本語として「彼はとても親切で一般的な紳士だった。」の方がしっくりくるような気がします。 今日、偶然ネイテブを発見して、捕まえて洋書を読ませて、どういう意味か聞いたのですが、averageの意味だと言っていました、、、と言ってもどこの馬の骨か分からんネイテブの言う事は信用ならんと、分かっているんですが、、、、。 <私自身、ドイツ語通訳として別途資料の翻訳を頼まれることがありますが、ドイツ語では普通の言い方でも日本語ではおかしくなるような場合に、原著者に伺った上で別の語を充てることがあります。> なるほど、もしも翻訳する場合に、日本語的に不自然かな?と思ったら、別の単語を当てる場合もあるんですね! 素人にはそこまで想像ができませんでした。 確かに、「標準的な人だった」、「普通の人だった」、「平均的人だった」、「キチンとした人だった」、「几帳面な人だった」、「真面目な人だった」どれもこれも、あんまり日本人はそんなこと強調しませんし、『何よりヴィクトリア朝てき雰囲気がしない』! 「礼儀正しい人だった」は、確かに英国的、ヴィクテリア朝的です!!! なんとなく、やっと分かってきましたありがとうございます。 P.S. 映画は、読書が終了してから、色々とDVDショップをあたってみようと思います。 

zatousan
質問者

補足

締め切りが遅くなっていてすいません、 その後読み進めて行くと、、、ここ等比べ物にならない飛躍した意訳にまた出会いました。 しかし、その飛躍し過ぎた意訳の御蔭で、その部分は日本語の素晴らしい文章になっているんです。 そこで、考えました。  「彼はとても親切で一般的な紳士だった。」よりも、「とても礼儀正しく親切だった。」の方が日本語として、きれいだから良いんだと! <私自身、ドイツ語通訳として別途資料の翻訳を頼まれることがありますが、ドイツ語では普通の言い方でも日本語ではおかしくなるような場合に、原著者に伺った上で別の語を充てることがあります。> こういう事が、結構重要なんだと思いました。 結論としては、正しい訳とは言えないけど、小説の翻訳者としては止む得ない行為だったのかも? と思いました。 ご回答本当にありがとうございます。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.7

#6です。 補足説明いただき有難うございます。 時代背景を考慮して辞書を調べなおしました。 ordinary:According to established order; methodical; settled; regular. (http://machaut.uchicago.edu/?resource=Webster%27s&word=ordinary&use1913=on&use1828=on) この「methodical」が該当するのではないでしょうか。 >He was very ordinary and kind. (拙訳)「彼はとてもきちんとして親切な方でした。」 参考になれば幸いです。

zatousan
質問者

お礼

補足ご回答ありがとうございます。 >時代背景を考慮して辞書を調べなおしました。 ご親切にありがとうございます。 >(拙訳)「彼はとてもきちんとして親切な方でした。」 やっぱり、最高でも「きちんとした」ですか。 誤訳だったんでしょうかね~? 改めてご回答ありがとうございます。

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.6

ordinary = not strange 「他人と変わったところがなく、アブノーマルでない」 >He was very ordinary and kind この英文の前後に「He」のことを説明した文はありませんか。 そもそも「彼」とはどんな人物、誰なんですか。 教えてくださいませ。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >この英文の前後に「He」のことを説明した文はありませんか。 この小説は全部で4部に分けられていて、この人物は、第二部から登場します。 第二部が始まり、主人公が、英国心霊協会会館という建物を見つけ入っていきます。 建物の中には2人の人がおり、一人は紳士もう一人は、婦人です。 翻訳本には、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 紳士は絹の室内履きを履いている。わたしを見て、ふたりは微笑んだが、すぐにすまなさそうな顔になった。紳士は階段が急で申し訳ありませんと言った。「わざわざここまでのぼっていただいたのに! 説明会をお望みでしたか? 今日は霧で取り止めになったんですよ、この霧で」  とても礼儀正しく親切だった。わたしは、説明会に来たのではないと答え― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (創元推理文庫 半身 サラ・ウォーターズ著 中村有希訳 P179 原本は、P127、Riverhead book発行) と、この文章が出てきます。その後、主人公に英国心霊協会会館等について説明して、話の大筋から直ぐに外れてしまいました。(まだ二部の始めまでしか読んでいないので、又登場するかも知れませんが。) >そもそも「彼」とはどんな人物、誰なんですか。 今第二部まで、読み進めたところなのでですが、(英語で読んで和か分からない所を翻訳本で読んでいるので、とっても時間が掛かります。 それでも分からない所は、ここで質問しています。) 英国心霊協会会館の館長で、ここでは、初めて主人公と会います。 なので、他にはあまり館長に対する情報はないのです。 ご回答ありがとうございます。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.5

>He was very ordinary and kind.  「ordinary」を「礼儀正しい」と解釈することには否定的な意見が多いようですね。この翻訳者を擁護する立場から私見を述べてみたいと思います。この本の翻訳者が「ordinary」を「礼儀正しい」と解釈したことには理由は2つほど考えられます。  まず、語源的に考えてみます。ある語源辞典によれば、「ordinary」は"customary, regular, usual, orderly," を表すフランス語の「ordinarie」(または同じ意味を表すラテン語の「ordinarius」)からできた語のようです。  「customary」などであれば「普通の」と言う意味で問題はないのですが、「orderly」であれば「整然とした」とか「行儀良い」という2つの意味があります。  それは、「orderly」の元の語である「order」に"condition of a community which is under the rule of law"という意味が含まれていた時期(15世紀)があったからです。「規則に基づいく社会」とでも訳せることから分かるように「ある原則にそっっておこなわれるきちんとした行動」というニュアンスが感じられます。  また「ordinary」には状況によっては「劣った」という意味もありますが、もともとは良い意味で「普通の」という意味が基本です。「劣った」というマイナスの意味になるのは「当然すぐれているという前提がある状況」で用いた場合に出てくるものです。  たとえば「That movie star lives in an ordianry house.」と言えば「映画スターにしては並み程度の(取るに足らない)家に住んでいる。」といった具合です。  使われている間に意味が変わるのは、日本語の「やばい」が本来は良くない場合に用いられていたのに、最近では良い場合に用いられるようになったのと、逆のケースだと考えると分かりやすいでしょう。  すなわち、「ordinary」という言葉は、辞書などにははっきりと反映されていなくても、話し手の意識やその場の状況によってニュアンスが異なる側面を持っていると考えられます。  次に、文脈的な面から考えてみましょう。お尋ねの小説では「監獄」や「囚人」、または「心霊」など一般社会とは切り離された背景があるようです。囚人たちの中には粗暴で礼儀をわきまえない者が大勢いたことでしょう。その中で「ordinary(世間一般的な)」と言えば、それは普通の礼儀をわきまえた」という意味になっても不思議ではありません。これはご質問者の想像と重なります。  ちなみに英語には「odinary decency」という表現があります。「礼儀作法の常識とでも訳せそうですが、礼儀をわきまえていることが「普通」であった時代もあったのですね。  この小説の翻訳者が「ordinary」を「礼儀正しい」と訳したのは、上記のような少なくとも2つの理由があったのではないかと思います。(単に「ordianry」を「orderly」と勘違いしたわけでもないと思いますが・・・。)ご参考になれば・・・。

zatousan
質問者

お礼

いつもお世話になります。 ご回答ありがとうございます。 様々な側面からの、ご解説ありがとうございます。 フランス語やラテン語が語源で有るが故に、、、よくよく考えてみれば、翻訳家の先生がたは、博識だから、そこまで考えた上で翻訳している可能性もありますね! 僕は、もちろんどちらも全く知りません。 しかし、 >ちなみに英語には「odinary decency」という表現があります。「礼儀作法の常識とでも訳せそうですが、 この言葉を翻訳者は、連想してしまった可能性はありますね。 >この小説の翻訳者が「ordinary」を「礼儀正しい」と訳したのは、上記のような少なくとも2つの理由があったのではないかと思います。 ご解説ありがとうございます。 礼儀正しいと訳す事が全く不可能ではないと分かりました。 >(単に「ordianry」を「orderly」と勘違いしたわけでもないと思いますが・・・。) 意外にこれが、真相だったりするのかもしれませんね!!!? 翻訳者も人間ですし。 ただ、この翻訳者は、他の文章では、惚れ惚れするほど完璧な文章で、個人的には、この翻訳者のファンです。 ご回答ありがとうございます。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

>He was very ordinary and kind. 英英辞典'LDOCE'(Longman Dictionary of Contemporary English)によれば、"ordinary"は"not unusual; common"であり、『研究社 リーダーズ英和辞典』では「普通の、平凡な」です。 私はその翻訳者とは何の関係もないのでハッキリ云いますが、"ordinary"を「礼儀正しく」と訳すのは多いに疑問です。その本がイギリス紳士の世界を描いたものであって、礼儀正しいのが「普通」だとしても、「とても」という副詞を添えるのは「普通」の範囲を逸脱しています。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕も幾つかオンラインの英英辞書を当たってみたのですが、どうしても礼儀正しいの意味を発見できません。 >私はその翻訳者とは何の関係もないのでハッキリ云いますが、"ordinary"を「礼儀正しく」と訳すのは多いに疑問です。 もしかすると、、、、、翻訳者が時々すると言われている、、、意訳を超えた意訳を、僕は発見したのでしょうか!!? >その本がイギリス紳士の世界を描いたものであって、礼儀正しいのが「普通」だとしても、 >「とても」という副詞を添えるのは「普通」の範囲を逸脱しています。 翻訳本が「創元推理文庫」発行なのを見てのご覧の通り、サスペンス物(+ちょっと幽霊がでてきたり)で、怪しそうな建物(英国心霊協会)に主人公が入って行って、初めに出会う人達、、、僕的には「(怪しい人達が出てくると思いきや)、彼はとっても一般的でやさしいかった。」だと思ったのですが、翻訳者はそこで、「とても礼儀正しく親切だった。」としたわけです。 う~ん、やっぱり、超意訳だったのかな? 気になりますので、2日待って締め切ります。 改めて、ご回答ありがとうございます。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

英独辞典で ordinaryの古い意味として ordentlich (キチンとした)という語が挙がっていました。語根的にも同じであることは見ての通りです。おそらくこの意味で使われているのでしょう。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >英独辞典で ordinaryの古い意味として ordentlich (キチンとした)という語が挙がっていました。 ドイツ語なんて、グッテンタークとダンケッシェーンしか知りません。(泣) しかし、回答者様に啓発されて、語源を調べてみました。 http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch 「列」とか「序列」を意味するラテン語が語源のようです。 >おそらくこの意味で使われているのでしょう。 素人の僕には、、、、もうドイツ語が出てきた時点で、、、、分かりません。 改めて、御礼申し上げます。

  • aka-zak
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.1

いくつか英英を巡ってみましたが、礼儀正しいという意味を見つけることはできませんでした。ただ、ordinaryの意味として、 of a kind to be expected in the normal order of events とありますので、zatousanさんもすで推測されているとは思いますが、彼が話者との関係において要求される常識/礼節を持っていた、という意味でのordinaryを意訳したものではないでしょうか。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >いくつか英英を巡ってみましたが、礼儀正しいという意味を見つけることはできませんでした。 僕も、オンラインの英英辞書を幾つか見たのですが、、、見つかりません。 >彼が話者との関係において要求される常識/礼節を持っていた、 >という意味でのordinaryを意訳したものではないでしょうか。 「とても常識的=とても礼儀正しい」なのか、素人には分かりません。 もう暫く、他の回答者様のご意見を待って見ます。 改めて、御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 'I can do it,' she answered levelly. 直訳から意訳までの順序を教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中でこんな文がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 'I can do it,' she answered levelly. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 翻訳本(中村有希訳 創元推理文庫)では、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「わたしにはできる」シライナは淡々と言った。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (*she=シライナ) と翻訳されています。 ジーニアスでは、このように書かれています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ levelly(副)水平に;平らに;平等に. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そこで、直訳から意訳までの順序を、この様に考えてみました。 正しいのかどうか教えてください。 she answered levelly =>彼女は(怒ることも、悲しむ事も、喜ぶことの感情も無しに)、水平に(水の表面の様な気持ちで)答えた。 =>彼女は淡々と言った。 この様な考え方で合っているでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 直訳するとどうなりますか?Now her face had grown pale, with spot of colour at cheek.

    こんにちは、いつもお世話になります。 サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 こんな文がありました。(主人公との会話の最中に、) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Now her face had grown pale, with spot of colour at cheek. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 英文を読んで、「たった今、彼女の顔が青白くなった、頬を赤く染めて。」かなと思いましたが???蒼白いと赤く染まるなんて??? しょうがなく、翻訳本で、お手翻訳を拝見すると、 中村有希訳 創元推理文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 気がつくと、シライナの顔は桃色になり、頬は上気していた。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Paleで桃色??? さらに分からなくなりました。 この英文の直訳を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 文構造:「as much for ○○ as for any more □□」=「□□というより○○」???

    こんにちは、いつもお世話になります。 洋書を翻訳本と共に読み進めています。 背景:霧の日に主人公が大英博物館に行くと、周りが暗いと文句を言い始め サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」 中村有希 訳 創元推理文庫 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 霧の日はいつもそうやって、明かりをつけてほしいという声があがる。けれどもわたしは―真面目な目的からというより暇つぶしで監獄の歴史についてノートをとっていたのだが―気にならなかった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 原本 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ There are always complaints when that happens, and calls for lights to be brought; but 『I―who was taking notes from a prison history, as much for idleness' sake as for any more serious purpose』―I didn't mind it. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (『』は僕が挿入しました。) 『』内の 「as much for ○○ as for any more □□」が、「□□というより○○」に成っているのだと思いますが、 (「more+原型A+than+原型B」という構文が「BというよりむしろA」と意味するのは有名なんですが、、、全然違います、、、。) サッパリ分かりません。 一応こう考えてみました。 as much for ○○ as=○○位 for any more □□=□□ではない なので、「○○ようであって□□ではない」になるのでしょうか? 完全にわけが分かりません、、、一体どういう文の構造になっているのでしょうか?(泣) 教えてくださいよろしくお願い致します。

  • 英文法教えてください:どんな人かの前に出てくるのは、aか、your?

    こんにちは、いつもお世話になります。 一般的にどんな人かの前に付くのは、一人しかいない場合を除いて(その場合はtheですよね?)、「a」だとばかり思っていたのですが、 例:He is a bank manager. yourが付く文を見つけました。 何故yourなんでしょうか?  以下小説、サラ・ウォーターズ著 「半身」より。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ your poisoners, your vitriol-throwers, your child-murders, that the magistrate have turned kind on and kept from the rope. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 参考までに、創元推理文庫 からでている 翻訳本 中村有紀 訳 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 毒を盛ったり、硫酸をかけたり、我が子を殺したりしながら、判事の温情で絞殺索から逃れた女たちですよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ どちらも、不特定の人で、一般的にどんな人なのかの前に付いているのだと思います。 質問(1)上記の「your」は、「a」に書き換える事ができるんでしょうか? 質問(2)上記のyourは、一般的に良く使われているのでしょうか? 質問(3)もしも、上記のyourが一般的使い方ならば、より深く理解する為には、文法書の何を読めば良いのでしょうか? 又はどういう時に使われるのか簡単に教えてください。 よろしくお願い致します。

  • この文脈のoverheard意味は? もしかしたら、英語よりも読解力の質問かも知れません。....that might be overheard

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中でこんな文がありました。(前後も入れましたが、質問箇所は「」内だけです) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ I would sleep, I said, and be better by morning. She looked doubtful, but once I put my hand against her face―only in kindness, and to reassure her!―and I felt her flinch from me again, and knew she was afraid of me, and of what I might do or say「 that might be 『overheard』」. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (「」と『』は僕が挿入しました。) 参考までに、 中村有希訳 創元推理文庫 (ページ348~349) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 少し眠れば、朝までにはよくなっていると思う。ヘレンは本当だろうか、という顔をしていた。けれどもヘレンの顔に手をあてると―安心させようと優しく!―はっと身を引いたので、わたしのことを、わたしが何をしだすか、何を言い出すか、怖がっているのがわかった。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (*註:she=ヘレンと主人公は、過去にレズビアンの関係にあったらしいが、現在ヘレンは、主人公の弟と結婚して普通の生活を送っている。この場面は、容態がよくない主人公を部屋に送りとどけたところ。) ご覧の通り、主人公のセリフではなく触ったことによりヘレン(=she)は驚いたように思えます。 そこで、上記の「that might be 『overheard』.」の部分をどう解釈するのか迷っています。 この様に考えてみました。 訳としては:「それが聞こえたのかも知れない。」 しかし、意味が分かりません、、、分からないなりに2っ程可能性を考えてみました。 (1)主人公は実はセリフをもっと呟いていた(聞こえない位の声で)。  (2)主人公はセリフ以外に喋っていない。 しかし、比喩的に主人公の考えが、相手にテレパシーの様に伝わって聞こえたのかもと考えている。 どちらも、正しいのかどうか分かりません。 英英辞書で調べても、overhearの説明として「会話などをふと耳にする。偶然耳にする。」と英和辞書と同じ内容の説明しかありません。 教えてください、よろしくお願いいたします

  • 基本的な質問だと思います:文法用語の名前:「動詞+動詞」と二つ続けてくる場合。もしくは、この文構造教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、サラ・ウォーターズ著 半身(Affinity)という洋書を翻訳本と共に読み進めています。 その中でこんな文がありました。 原文 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ I stood and watched Miss Ridley then, as she drew closed the gate to Selina's cell. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここの、drew closedの部分が文法的にどうなっているのか分からなくて、文法書で復習しようと思ったのですが、こんな風に動詞が二つ付く場合は、文法用語でなんと言うのか分からず、何処復習すれば良いのか分かりません。 意味としては、draw close(近づく)の過去形で、 それから私は突っ立て、リドレーさんがシライナの房に近づくのを見ていた。 だと思うのですが、自分でもこんな文を書くときに一体どんな文法なのか復習しておきたいので、 教えてください、よろしくお願い致します。

  • もともとは、「handsome=beautiful」だったのでしょうか?ヴィクトリア朝時代が舞台の小説にbeautifulが出てきません。

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在サラ・ウォーターズ著 「半身(Affinity)」という洋書を翻訳本とと共に読み進めています。 「舞台は1870年代のイギリスです。」 分からない所は、此処で質問させていただいているお陰で、4週間でなんとか半分まで読み終えました。 そこで、質問なのですが、ジーニアス英和辞典によれば、 handsome 形 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ a <男性が>ハンサムな、美男子の<<女性の美貌については、beautiful, lovely, prettyが普通>> b <女性が>(態度、体格などの点で)威厳のある、きりっとした<<◆主に中年以上の女性についていう>> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ またオンライン英辞郎でも http://eow.alc.co.jp/handsome/UTF-8/ 同様の事が書かれています。 しかし、僕が現在読んでいる本では男であれ、女であれ、物であれ、「美しい=handsome」として使われているのです。  そして、beautifulは、(僕が見落としている可能性も有りますが)、単語事態が出てきません。 もしかして、beautifulって比較的最近できた言葉なんでしょうか? *作者のサラ・ウォーターズさんは1966年生まれのヴィクトリア朝時代を題材にした小説の作家なので、著者自身はbeautifulという単語の存在を知っている筈です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 和訳 and that he was

    外国人です。。。私の和訳はあっているでしょうか。添削をお願いいたします。 John mailed yet another letter to the Prosecutor scolding him, because he understood interrogations couldn't happen, and that he was just punishing John for not giving up his right to remain silent. ジョンは、検察官に対し、取調べをすることができないとわかっていたため、また黙秘権を放棄していないという理由だけでジョンを処罰していたために、察官を叱り、さらにもう一つの手紙を郵送した。

  • He was sat

    英字新聞でHe was sat.と言う表現を見つけたのですが、よく使われるのでしょうか?「座っていた」ならHe was sitting.が正しいと思うのですが。

  • Japanese people very kind

    いま初心者向けの本で英語を勉強している者ですが、その本に載っている、 I found Japanese people very kind and gentle. (日本人は親切で優しいと思いました) という文の、peopleのあとのveryの前にbe動詞はいらないんでしょうか?どういう感じでpeopleのすぐ後ろにvery kind…がきているのでしょうか?日本人を形容している形容詞があとにきているだけなのでしょうか?親切で優しい日本人という感じで??