• ベストアンサー

大学の勉強が・・・

ddmat312の回答

  • ddmat312
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.1

法学部を卒業しました。 私も刑法総論は勉強しましたし、単位も取得できました。 私の講師も予習復習と毎回のレポート提出・課題提出を求めてきました。 私の経験から、最初は法学系の授業は専門分野であり、大学で始めて耳にするようなことばかりです。 あせらず、友達と助け合って進むことも大事だと思います。 とりあえず、教室の一番前のほうで授業をうけましょう。そして、先生に疑問があればどんどん質問しましょう。 先生によりますが、答えてくれると思います。

kagurano
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応前から3列目の真ん中のあたりにいるのですが、なぜか大教室で座席指定という・・・。 法学部の先輩からの助言がいただけてよかったです。 確かに、初めて聞いた言葉があったりして「なんだそりゃ」なんてこともありますね。一度、質問しに行ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 大学の勉強方法について

    閲覧ありがとうございます。 大学1年生です。 私の大学は前期と後期に分かれていて、前期は8月の頭に期末試験があります。 今から試験対策をしたいと考えているのですが、復習や試験勉強の方法が分かりません。 過去問を手に入れるにしても、いつも1人なので友人も、親しい先輩もおらず…。 普段は電子で配布されるレジュメをそのままノートに書き写して空白にメモをしたり、紙で配布されたレジュメに直接メモをしたりしています…。 書き写すのは時間もかかるし、あまり意味がないと分かっているのですが…。 他には授業前に前回の授業のレジュメを少しだけ読んでいます。 大学生になって高校と様々な面で違いを感じ、とても不安です。 授業もあまり身についている気がしません。 レポート形式、持ち込み可能、持ち込み不可能、それぞれの普段の授業の受け方、復習の仕方、試験対策の方法を教えていただきたいです。 また、大学の授業を身につける、活かす方法も教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 勉強時間の配分は?

    こんばんわ。 先日予備校での勉強方法について質問しました。 親切な回答をいただいたのですが、もう一つ問題というか疑問が発生しまして、また質問させていただきます。 予備校に通うようになって数日経ち、なんとなく授業の内容や進み方がわかってきました。 前回予習と復習が大事とアドバイスをいただいたので、できる限りはやろうと心がけているのですが、時間が足りないというか、このままだと授業についていけなくなるような気がしてきました・・・。 最初は家での勉強は復習中心にしようと思っていたのですが、授業は(当たり前ですが)予習をしてあることを前提に進みますよね? となると、前もって予習が必要になりますが、私の場合基礎が出来ていない所為で予習にかなりの時間を費やしてしまいます。 復習は復習で教科は多いし範囲は広いしで時間がかかるし、結局予習をやれば復習が出来ず、復習をやれば予習が出来ないという状態です。。。 他の受験生の方はどんな風に時間を使っているのでしょうか? それと、時間を割いてでも授業の内容とは別に各教科の基礎を自分でやった方がいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • あなたは大学生です。

    あなたは、A教授の授業を受けています。 A教授は、非常に厳しい方で特に時間には特に厳しい人です。 授業形式は、毎回出される予習課題(加点要素有り)を中心に授業が進み、授業開始時に配られる復習課題(加点要素有り)をその日のB時までに提出するというスタイルです。テストは無し。 授業形式は、A教授が初回授業で発表し、皆が賛成した。 予習課題は、ネットで提出。復習課題は、時間までに鍵のかかった箱に提出します。 授業遅刻者には必ず医師の証明書の提出が求められ、無い場合には、復習課題を受けることが出来ません。 ここからが本題です。 ある日あなたは、復習課題をB時に遅れて提出する同じ授業を受けるC学生を見たとします。 その場にはあなたとC学生しか居らず、見逃せばC学生のズルが成立してしまいます。 あなたは復習課題が例え回答出来なくともB時を厳守していたとします。 ★あなたはこの場合、どう行動を起こしますか? 例 *関係ないので見逃す(トラブルはごめんだという考え) *C学生を止める立場にないから見逃す *後でA教授に申告する *同じ授業を受けているのにズルは許さんと詰め寄る *一秒でもB時を過ぎたら遅刻だぜと詰め寄る 答えは無限に有り、どれもほとんどは正解だと思われます。 あなたは、どの様な決断をしますか?

  • 早稲田大学法学部在籍の方希望

    法学部志望なんですが、毎日四時間はギターと読書に当てたいです。 ちゃんと予習復習して授業に出て、それぐらいの時間は作れるんでしょうか。

  • 法学部の勉強について

    法学部の方に質問です。 みなさんは、大学以外の場所(自宅などで) どのくらい勉強していますか? 毎日授業の予習復習などをしていますか? 大学では学校の授業だけでは理解できず、家での学習が大事だと聞きました。参考にしたいので教えて頂けませんか?

  • 高校での勉強

     今年、高校生になったものです。 高校の授業が始まり、宿題なども出るようになってきました。  そこで、高校の授業や予習・復習ではどんなことに気をつけて取り組めば良いのか教えてください。  教科別に、できれば詳しくお願いします!!

  • 英米法を学ぶのに適した教科書は?

    法学部に入学した大学生です。 今年、大学の授業で「英米法総論」という授業を履修しているのですが、 レジュメがなく先生の説明もよくわからないので、全く英米法がわかりません。 そこで、教科書で理解しようと思うので、英米法を手っ取り早く学ぶのに適した教科書を教えてください。 できれば初心者向けの薄めのもので、英米法総論の全体像がつかめるようなものがいいです。 よろしくおねがいします。

  • 大学生の勉強

    私は今年、大学生になった者です 自分は法学部で法律や外国語等の講義を受けているわけですが、みなさんはどのようにしてテスト勉強をしているのでしょうか? 自分は真面目な方ではないので外国語の予習や提出しなければいけない課題をやったり、推奨されている参考書を読んだりと言ったようなことしか行っていないのですが、如何せん、今の状態ではテストに対応できる気がしません。 もちろんテスト前にはテスト勉強はするつもりですが、みなさん(毎日熱心に勉強されている方を除いて)も普段から(テスト向けの)勉強しているものなのでしょうか?

  • 【大学の授業~講読って何?~】

    【大学の授業~講読って何?~】 「社会学講読」という授業を取ろうと思っています。 まだ一度も「○○講読」という授業を取ったことがないのですが、 具体的にはどんなことをするのですか? 指定されたテキストを読んで 学生が担当箇所についてレジュメを作成(予習)する、 というのはシラバスに書いてあったのですが、 ではレジュメにはどんなことを盛り込むのか? 気になります。 回答お願いします。

  • 勉強についてのあせり。

    こんばんは、この前も質問させていただいたa-inです。 高校に入学して2週間がたち、授業は普通にできるのですが、家庭学習をしているのですが、なんだか勉強していない気持ちになって不安になってくるんです。 宿題はもちろんやってますし、予習復習もやっています。 でも、どこかであせっているような気がするんです。 あせって勉強がうまく進まなかったり、精神的な問題なのだと思うのですが何かよいアドバイスはありますでしょうか? 自分の中では勉強している事がちゃんと頭に入っているのかが気になり、それが焦りとなっているのだと思っているのですが。。 中学校のときは授業→復習→ワークの繰り返しをしていたのですが、ここに予習が入ってきてちょっととまどっているのかな~?(でも、復習はワークで済ませていました) 高校の復習はワークだけやっていればいいのですか? なんだかぐちゃぐちゃな質問になってしまいましたが皆さんよろしくお願いします。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=257069