• 締切済み

英米法を学ぶのに適した教科書は?

法学部に入学した大学生です。 今年、大学の授業で「英米法総論」という授業を履修しているのですが、 レジュメがなく先生の説明もよくわからないので、全く英米法がわかりません。 そこで、教科書で理解しようと思うので、英米法を手っ取り早く学ぶのに適した教科書を教えてください。 できれば初心者向けの薄めのもので、英米法総論の全体像がつかめるようなものがいいです。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • lskb
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.2

弘文堂から出ている、 『入門アメリカ法』(丸山英二) がわかりいいと思います。 一度立ち読みなどしてご検討ください。 値段は3000円くらい。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 法律の教科書の読解

    現在、某大学法学部生の者です 今月下旬から期末試験も始まるので、レジュメを見返すがてら教科書・推薦書を読んでいるのですが、なかなか読み進めることが出来ず困っています レジュメは要は単語の羅列状態で、書き込みを含めても理解しがたい場所が多々あるので、補足のために教科書を読むのですが、如何せん漢文でも読んでるかのような気持ちになり嫌気がさしてきます。 小説と違い、淡々と用語・条文・判例の解説や歴史的事実の列挙に終始しているので、当然のことながら面白みも感じられず途中で眠くなってきてしまいます 参考書自体は教授曰く授業範囲を網羅してるので、読めば試験対策としても問題ないのでしょうが、言うまでもなく読む段階で挫折しては意味がありません 何かアドバイス等あれば教えていただけると幸いです ちなみに使っているのは芦部先生の「憲法」や勝田先生の「概説 西洋法制史」等です

  • 法学を独学、大学1年から猛烈な(?)スパート

    社会科学部に入学した者です、この学部は法学分野、経済学分野、商学分野などの科目を自由に選択する感じですが、ボクは専門性を持たせたほうがいいと考え、法学分野を多くとりました。 しかしやはり元々法学部に比べれば法学の科目は少ないですし、抽選もれもあって、とっている法学の授業は「民法概論」、「憲法」、「民法(家族法)」、「行政法(総論)」、「会社法」のみとなってしまいました。持っている本は「民法(財産法)」「親族法、家族法」、「民法用語集」、「行政法総論」、「地方行政と自治行政」、「会社法」です。 どうせなら体系的にやらないと意味ないですよね? 効率よく法学の全体像をつかむにはどうすればよいでしょうか? 文字ばかりの教科書を漫然と読んでいる感じですが、読み方のコツとかございますか?(赤線をひくとか?) 資格取得も考慮に入れたいと思っています。(法学検定ですかね?) なんでも結構ですので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくおねがいします~。

  • 大学の民法(債権)を履修するか悩んでいます。

    私は法学部二回生なのですが、秋からの授業について悩んでいます。 うちの大学には民法1~5があります。そのうち1~3は既に履修しました。秋から民法4(債権各論)と民法5があるのです。民法3(債権総論)の先生と民法4の先生が同じなのですが、民法3を履修したときに、その授業方法などに疑問を感じました。債権は民法の中でも難しいと聞きましたが、内容の難易度どうこうという問題ではないのです。私の周りの人たちは、あの先生では履修する意味が無いと言って履修しない人たちも多々います。 しかし、私は就職に影響が出ないか心配です。日ごろからちゃんと勉強しておけば悩む必要はない、というのはわかっているのですが、私の成績は特別良くも悪くも無いので就職のことが余計に心配なのです。 民法、憲法、刑法は法学部出身であれば必要最低限の知識だと聞きました。 やはり、民法は履修しておくべきなのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 法学部の人の期末試験対策について教えて下さい。

    法学部の人の期末試験対策について教えて下さい。 法学部の授業って一科目でレジュメが数十枚ってざらにありますよね。 もちろん他の科目もそれくらいレジュメが配られるのもありますが、ノートや教科書が持ち込み可能であったり、レポートのみであったりすることが多いです。(少なくとも私のところは) しかし、法学部では六法のみ持ち込み可が多いですよね。 法学部の人たちは、その数十枚のレジュメなどをほとんど全て文字で起こせるくらいに覚えて試験に臨んでいるのでしょうか? それともヤマ張りばかりなのでしょうか? 先生の過去問題の入手もアリと思いますが限度が有ると思いますけどどうでしょうか? 皆さんの経験など教えて下さい。

  • 大学の勉強が・・・

    現在大学1回の者です。 私は今、法学部なのですが、刑法総論の授業で、毎回復習レポートと予習課題の提出を求められます。予習課題はわりとスムーズにいくのですが、復習レポートに時間がかかってしまい、次の日の朝9時までやってたなんてこともよくあります。昔からの悪い癖で、ひたすら考え込んでしまっててきぱき先に進めない状態に陥ることがよくあり、いい加減にしないとまずいなとは思うのですが、なかなか・・・。教科書やレジュメを読みながら授業の話を思い出してみるものの、なかなか厳しくて・・・。授業のときは納得しているのですが、いざ帰って復習するとこんな感じになっていることがよくあります。 授業自体は面白いと感じていますし、なにより、ずっとやりたかった勉強ができているのですごく幸せではあるのですが、この状態が続くと体調がいつ崩れてもおかしくないような気がしますし、過呼吸をもっていることもあって、寝不足が続くとまずい気もしています。私の理解力がないだけなのか(実際ないのも確かですが)、難しく考えすぎてるだけなのか・・・。 こんな自分をどうにかできないものなのでしょうか? ※もし、質問内容に不備等があればすみません。

  • 民法・刑法の参考書・教科書(基礎から学べるモノ)

    大学法学部1回生です。 民法総論・刑法総論を春から勉強しているのですが、授業をそれほど真面目に聞いていなかったためか、途中からわからなくなってしまいました。 春期の試験ではC(可)は来るかなといった感じなのですが、このままでは秋期は絶望的です・・・ 夏休みの間に基礎から勉強し直して、秋期の授業についていけるようにしたいんです。 時間的・金銭的問題からダブルスクールは考えていません。 オススメの参考書・教科書があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。 ちなみに先輩から勧められたのは、 民法:内田・松尾・近江 / 伊藤塾・Wセミナー 刑法:伊藤塾・Wセミナー (伊藤塾・WセミナーのモノはA4サイズの分厚い参考書でした) です。 一応目を通しては見たのですが、違いがわからず決められませんでした・・・

  • 線形代数の教科書・参考書

    工学部の大学1年生です。 線形代数の授業が始まったのですが、 先生に教科書などは何も買わなくてよいと言われました。 しかし、授業のノートのみでは予習・復習を行うのに不安が残ります。 おすすめの教科書・参考書等あれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 行政法総論

    法学部3年で、現在、行政法総論の試験が迫っています。 先生の説明・教科書ともに説明が難しく(総論ですから抽象的なのは当然ですが)試験に出すとすれば、一般的にどういったものが出されるでしょうか? 行政書士試験対策のテキストなどはわかりやすいですが、浅すぎるような気もしています。 どなたか良い勉強方法を教えて下さい。お願いします。

  • 大学の教科書について

    大学の1~2年って教養(?)っていう授業ですか?アレで使う教科書というものは、入学後に一括して発注するみたいなんですが、受注生産なんでしょうか? 他の大学でも同じ教科書で授業をしているという事もあるのでしょうか? 一括発注後に発注するとなると価格も高騰するのでしょうか?

  • 歴史の教科書

    今、大学の教養の授業で近代史の授業を取っているのですが、実は高校で歴史を全く勉強しませんでした。 歴史の未履修問題はさておき、自身の教養を高める目的も兼ねて歴史の概説書を読もうと思っています。最初は山川の高校教科書にしようと思ったのですが、教授の話では最近の教科書は内容が少ない、視点が偏ってるとういうことだったし、高校教科書は大学受験用に作られている部分もあると思うので、買うかべきか迷っています。 そこでみなさんのおすすめの教科書、概説書を教えてください。