• ベストアンサー

病気を理解しない人はさけますか?

olive_1の回答

  • olive_1
  • ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.6

心の病気の理解を健康な人に求めても、難しいですよね。 ってことがわかったと思います。 お子さんのことに関してですが、呼ばれたら子供は連れていくけれど、あなたはお邪魔しないで、そのまま預けて自分の家に帰り(理由は宅急便が来るから家にいないといけないとか、今日は二度目だから子供だけでいいですか?とか言いましょう)、時間になったら迎えに行けばいいかと思います。 私もかつてそうしていましたので。 やれる範囲で、無理せずにお互い頑張りましょう!

noname#156415
質問者

お礼

体験談をありがとうございます。 子供だけというのはまだやったことがないです。 検討してみます。質問の家は電車で行く場所なので、 私が付いて行くしかないので。 子供がらみでお邪魔すると、 時間がけっこう長いので、私は途中で疲れて愛想笑いばかりの 相槌マシーンになります(苦笑) 本音では主婦トークは1時間が限度です。 子供だけだったら本当に助かります。 ご近所だったらそうしてみます。 やっぱり健康な人には わからないことだと言うのが前提ですね。 育児の面からのアドバイスをありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬の件わがままでしょうか/負け犬が病気になる

    30代女性です。 10代の頃、度重なる問題行動を起こし、 躁うつ病と診断されました。 質問1 薬の服用を真面目に続けるようになったのはここ数年のことです。 ですが、全然よくなりません。 リーマスはニキビが嫌だ。 ラミクタールも肌に影響が出そう。。 だから飲まないっていうのは、わがままでしょうか? 質問2 とある回答をいただき、考えさせられました。 躁は完全に減りましたが、うつが繰り返し訪れます。 ネガティヴ思考や無気力になると、双極性障害のせいにして 楽をしているような気がしてきました。 うつは双極性障害のせいであり、自分が悪いわけじゃないと思えば 気持ちが楽になります。 人生の落伍者である事実を有耶無耶にするために、病気になる 病気でいる、治ろうとしないのでしょうか? 負けを認められない人が病気になり、病気に逃げ、病気に守られる。 双極性障害含め精神病って、そういう側面を持つものなんですかね? 私の発病時は、何かに負けたわけでもなかったし、 人生がつらいから病気になったわけじゃないのですが、 今は確かに人生がつらいです。

  • 病気のつらさを…

    私の病気は双極性障害です。 うつ病から始まりました。そのときはみんな優しくしてくれましたが、躁病が始まると、みんなを傷つけ、それまで優しかった友人も私から離れていきました。そんなときに、誘ってくれた友達がいて、遊んでいましたが、実は陰でものすごく、私のことを嘲り、馬鹿にしていたことを知りました。 特に、躁病では、性的に奔放になるため、多くの男の子たちとHしました。(全く名前の思い出せない人や、顔も思い出せない人もいます。) そのことで、男女ともに、私は馬鹿にされているように思います。 病気になったのは私のせいじゃないのに。 むかつく奴らと会うと、「お前らもいっぺん双極性障害にかかって、友達全員失ってしまえ!!」って思います。 病気の辛さもわからないで、陰口をいう人に、病気の辛さをわかってもらえる方法ってないですか??

  • 病気を親が理解してくれない

    私は仕事上のストレス(上司との関係・会社の方針と自分の考えの割り切れない相違)により、うつ病(双極性障害?)を患い、現在休職4ヶ月目です。(とある塾に勤めています) 症状としては波はまだあるものの、うつ状態の落ち込み方はやっと少しおさまってきたかなという感じです。 医師からはストレッサーが仕事にあるため、復職することは勧められないと暗に言われました。 私自身もこのまま復職しても、すぐに再発してしまうのではないかという不安が大きくあります。 なので、生き甲斐を追って、フリーの講師として修業を積んでいく方が精神的には良いという判断を 私も医師もしています。 しかし、両親(特に母親)が病気そのものに対して理解をしてくれません。 父親は転職や起業、倒産の経験があるためか「まだ若いんだから、自分を大切にしてくれればそれでいい」と言ってくれるのですが、母親は自分がうつ病だった(自己診断)といい、「働いていて嫌なことはあるけど、働いているうちに慣れる」とか「サラリーマンが一番安定している」といい、復職するよう圧力をかけてくるのです。 少しでも理解してもらおうと双極性障害に関する本を買いましたが、読む気配がありません。

  • 涙もろい

    双極II型障害の者です。 感動すると涙もろくなるのですが、これは病気の症状ですか?それとも薬の副作用ですか? 病気だとしたら、双極性障害、うつ病、非定型うつ病、統合失調症などに、共通の現象ですか? 副作用だとしたら、抗うつ剤、βブロッカー、睡眠薬、マイナートランキライザーのうち、どの薬の副作用ですか?(病気が双極性障害であることが確定するまで時間がかかったため、リチウムとメージャートランキライザーを本格的に使い始める前から、感動すると涙もろくなるという現象が発生しています)。

  • 病気を受け入れているといないのとでの違い

    去年街のクリニックで双極性障害と告げらました。 両親や兄弟はいなくて自宅で一人暮らしをしています。 当初は双極性障害と言われたことがとてもショックでした。 医師にどうしたらいいのか聞いても「わからない。」と言われるだけで不安な毎日でした。 今年になり気持ちが不安定になり大きな病院の精神科に2週間入院し、退院後もその 大きな病院に通院していました。そこでもどうしたらいいのか聞いても答えてもらえませんでした。 ただ私自身、双極性障害について以前は受け入れられませんでしたが、薬がきいてきたのかどうかわかりませんが双極性障害であることを受け入れられるようになってきました。 今月から大きな病院が指定している曜日に行くことが困難になり、別の曜日に変えてほしいというと、「紹介状を出しますので街のクリニックに変わってもいいですよ。」と医師に言われました。 それで紹介状を持って街のクリニック(心療内科、精神科)へ行きました。 そこの医師は「精神科に入院した人をうちで診察できるかどうかわからない。」と 言いました。 私は自分で双極性障害であることを受け入れていると言っても、「病気を受け入れているかどうかは関係ない。」と医師が言いました。 前置きが長くなりましたが、双極性障害の人がその病気を受け入れているかどうか関係ないのでしょうか。

  • 人づきあいが苦痛になってきました

    鬱病(あるいは双極性障害2型の疑いあり。軽躁らしきものがあり、欝を繰り返してます)の主婦です。 5月ごろからなんですが、人付き合いにストレスを感じるようになってきました。仲の良い友人でも、ちょっとした言葉に傷つき、2、3日寝込んだりすることが多くなり、6月は激欝になりました。 そんななかでも、まだ子供が幼稚園ということもあり、子供がらみの付き合いも含めて、友達づきあいはしてきました。 最近は、人と話すと、「ねたみ」や「嫉妬」「私をバカにしているんじゃないか」などの感情を感じることが多くなり、しんどいです。 相手の気持ちを思いやることもだんだんできなくなりメールの返事などもそっけなくなってしまっています。 しばらく、人と距離をおいてもいいのですけど、 このまま孤立してしまうのではないか、 ひきこもってはいけないのではないか、と不安に思ってます。 子供がらみの2泊3日の旅行もあり、 他の親子と寝泊りしなくてはならない予定があるのですが、 自分の神経が持つか不安に思っています。 ひどいことを言ったり、自分勝手なふるまいをして、人間関係を壊してしまうのが怖いです。 だんだん自分のことだけで精一杯になってきましたが、 そんな中でも他人を思いやる努力、社交の努力はしたほうがいいでしょうか。 家族だったら、私がいらついて泣いていても、病気だから、と 思ってくれますが、他人は理解できないような気がするし、 最近よく言われるのですが、「私も欝気味で・・」 って返されてしまって辛いです。 夏休みだからみんな子供の世話で疲れているだろうけど、 私はたいした理由もなく欝で、ストレスに極端に弱くなっています。 理由もなく「欝」ってのが、健康な人には理解できないですよね。 うちの子は保育園です。 よろしくお願いします。。

  • 病気か分からないが人の話を理解できない

    WAISをやらせてもらった所、世間のルールは知ってるが 頭で理解できている事を体で行動するのが苦手で一緒に 仕事をする人間からは 「あなたが本気を出しても相手は出来る筈なのに手を抜いていると誤解されやすい」 という結果が出ました。カウンセラーは診断できないので脳の障害の病気だと 認定はできないと言われました。 私は仕事で頭では分かっているのに行動が出来ずミスが多く、人の 言ってる事が理解できず周囲に自分の意見をうまく伝える事ができません。 相手の頭の上に?マークが付いていることが表情から分かります。 2人以上の人と会話をしていると会話が早すぎて間に入ることが 出来ません。理解するだけで精一杯で自分の意見を 考えている内に違う話題になってしまいます。 急に意見を求められた時に言った意見が全然見当違いな 意見だったという事が何度かありました。そのためますます 黙ってしまって会話が出来なくなりました。 一対一でなら一般的な会話は出来ます。 よほどの失敗をした後でなければ会話で他人を 怒らせる事も少ないと思います。 社会不安障害という診断を受けた事はありますが 自分がADHDとかアスペルガーとか脳の障害があるかもしれないと 懸念しています。 相手の気持ちを考えろと言われて行動しても違う行動をしているようです。 相手の話していることや欲しい物を理解して、こちらの考えを分かりやすく 伝えるにはどうすればいいでしょうか? 可能な時は図を描いたり、パソコンを用意して実践しながら話したりで補ってます。

  • 精神障害者の方で病気の事理解してくれる人いますか?

    皆様こんにちは。 この度は、私の質問を閲覧して頂こうとして下さり有り難うございました。 私は、現在双極性障害II型と言う精神障害を患っている独身の男性です。 今日精神科へ、定期診察に行ってきたのですが医師との会話の中で、精神障害や精神疾患を患っている人は、周りから理解されないと話していました。 確かに、私自身も理解してくれている人が皆無ですから、分かる気がするのですが…。 精神疾患を患っていらっしゃる方や、精神障害者の方で皆様自身の病気の事を理解してくれている人はいらっしゃいますか? もしいらっしゃる方理解をしてくれる方とは、具体的にどういう関係なのか教えて頂ければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • [双極性障害]病気の症状なのか元々の性格なのか

    双極性障害を持つ人が身近にいます。 その人とのことは病気を知った上でも仲良くしようと決めていたのですが、最近どうも気にかかる言動が、理解に苦しみましてご質問致しました。 その方は趣味があるのですが、その趣味に友人を付きあわせています。 でもその友人はその趣味に乗り気ではなく、やったりやらなかったりだそうですが やらないとなったり乗り気では無い時、かなり文句を言うようなのです。 双極性障害の方はII型ということで、私が見ていてもちょっと体調がいいか、うつ状態かのどちらかなので躁の時に激しく人にぶつかったりというのが普段無いものですからそんな風に友人に文句を言ったりするのは果たして病気の症状が思わしくないのか、または単なるわがままなのかどちらか判断つき兼ねています。 趣味と言ってもそんなに友人に押し付けてまでやるような事でもないですし、どうしたものかなぁと思っています。病気が出てきているならしばらく様子を見ていたいですがあまりにも色々わがままなので・・・。 調子が悪いと言って自宅から出ない、人に会わない割には自宅で出来るインターネット経由の趣味(各々自宅で出来る)に友人を押し付けるように付きあわせて、やらないと文句、ふてくされです。 すみません。少し愚痴っぽくなってしまいました。今まで病気の事を私もその友人も知った上で、病気のことは気にかけながら、でも健常な人と変わらない気持ちで接して仲良くしてと最大限していたつもりでしたのに、このように身勝手だと腹に据えかねるもの正直あります。 双極性障害をお持ちの方、又はその周りにいる方、似たような事など何でも構いませんのでお教え頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 病名はいらない?

    もう自分がなんなのか分かりません。 一人暮らしをしている女です。1年ほど、月に数回うつ状態になることがあり、ここ数ヶ月でその落差が激しくなったため、病院に行くようになりました。 精神科で双極性障害だと診断されましたが、多少症状と違うところがあるため、自分でもたぶん双極性とは違うんだろうな~とは思っていましたが、整体のようなところに行ったときに、完全に否定されました。「うつの人は自分の症状書きとめたり出来ないよ」「寂しいなら帰ってこればいいじゃない」「冷えから自律神経が乱れるんだよ」など含め、完全に「うつじゃない」と言い切られてしまいました。言い切られるとそれはそれで、嫌な気持ちがします。病気のせいじゃないとすれば、すべて私の責任ということですよね。そのことを思い出すと、私が悪いんだ、私が自分でちゃんとしなきゃ、とまた自己嫌悪してしまいます。 整体の人が言うように、体を冷やさないよう気をつけ始めましたが(まぁまだ1週間ほどですが)、やはりまた気分の落ち込みが来ました。 それも、感動する歌を歌ってたら泣けてきて、涙が止まらなくなってしまいました。最初は感動の涙も含めてだったのですが、だんだん何で泣いてるのか分からないのに泣き続け、1時間ほど泣いてました。自然と涙がこぼれてきてしまうんです。そのときは実家にいたので母に一緒にいてもらい慰めてもらっていました。 ↑こんなのも双極性障害の症状に入りますか? 産婦人科にも行きましたが、月経との関連性はなく、PMSなどの可能性はないと思われます。 やはり自分の症状に病名はつけないほうがいいのでしょうか?「私は双極性障害なんだ...仕方ない、今は少し休もう」という思いと「いやいや気の持ちようだから、自分怠けるな!」という思いのループ状態です。病名にとらわれすぎると、自分に甘くなってしまうのでしょうか。 これから私がどう動いていったらいいのか分かりません。考えるのも疲れました。 誰か教えてください。