• 締切済み

これってGENOウイルス?

普段よく覗いているイラストサイトに行ったところ ウイルスバスター2009によってブロックされてしまいました。 アダルトサイト、成人向けサイトにアクセスはできません。みたいなことが書いてあったんですが、そのサイトはアダルトサイトでも何でもないんです。 これは今流行りのGENOウイルスの危険性があるということでしょうか? それとも他の何かでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

今さら感もありますが、GENOウイルスに関しては以下のページが最も情報が新しいと思います。 http://www.seculead.jp/contents/2010/01/gumblar.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.9

すみません。訂正です。 >IE7は、動作が違うので同じ設定をしても飛ばされます。 IE8でもIE7と同じく、サイトの用意したエラーベージのファイルサイズが大きければ、そちらが表示されてしまい、対策にはなりませんでした。 訂正してお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.8

可能性としては、GENOウイルス犯にサイト改ざんされて、気付いた管理者がコンテンツを全て削除してしまった可能性があります。 そうするとブラウザに要求されたファイルが無いので、サイトがHTTP 404エラーを出し、予め設定されたエラーページに接続します。 つまり、改ざん犯が削除されることを前提に、この設定をアダルトサイトのページを表示するように改ざんしていれば、というか、サイト改ざんにこの手法はつきものと考えたほうが良いのです。 ご使用のブラウザがIE8であれば、「インターネットオプション」の「詳細設定」にて「HTTPエラーメッセージを簡易表示する」にチェックをいれておくと、サイトの設定ではなく、IE8が用意しているHTTP 404メッセージを表示しますので、このエラーで危険サイトに飛ばされることはなくなります。 IE7は、動作が違うので同じ設定をしても飛ばされます。 なお、みてまわった限りでは、ウイルスバスター2009はGENOウイルスには充分対応できていないようです。ほかのセキュリティソフトも似たり寄ったりの現状です。 危険の可能性があるサイトには近寄らないでください。 飛ばされたサイトがアダルトで、かえってラッキーだったかもしれません。 http://questionbox.jp.msn.com/qa5009426.html の私のコメントを参考にして、ブラウザまわりのソフトを最新に保ってください。 我々にできる防御策はそれくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147176
noname#147176
回答No.7

〉〉アダルトサイト、成人向けサイトにアクセスはできません。 〉〉みたいなことが書いてあったんですが、そのサイトはアダルトサイト 〉〉でも何でもないんです。 〉〉でもなんでいきなりなんでしょう…。 〉〉今まで見れていたのに…。 私は、ウイルスバスターを使用していないので正確にはわかりませんが、 そういった機能は、ウイルスバスターのユーザーが、実際にそのサイトを 閲覧して、子供には有害であると、一票を投じていけば、そのうち、ある日 ある時有害サイトになり得ると思います。 勿論、悪意のある投票でも、あり得ますし。 たぶん、人間の主観に頼るところが大きい機能だと思いますので、人によっては 『あれ、何で?』と言うことが、往々にしてあるのは、仕方のないところです。 〉〉今、流行りのGENOウイルスの危険性があるということでしょうか? その機能は、別にGENOに対しての専用機能ではないので、GENOはウイルス全体 としては、ごく一部であろうと思いますし、特に一般の人(サイトを運営していない人) が、そこだけに目をおくと、他のことに、引っかかる危険もあり得るかと。 最近のGENOについては、サイトを運営している人に対しては、その責任の社会的な 重大性について、それなりの警鐘にはなったと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.6

ウィルスバスター2009のメイン画面[マイ コンピュータ]タブ⇒ [有害サイト/迷惑メール対策]⇒[有害サイト規制]が有効になっているか どうかを確認してみましたか? これが有効になっていると、アダルトサイトなどがブロックされます。 また有効になっている場合、URLフィルタのレベルも確認しておいたほうがいいでしょう。 そのうえで、信用できるサイトがブロックされているなら、許可するWebサイトに 登録すればいいでしょう。 GENOウィルスについては、先ずはAdobe Reader、Adobe Flash Playerを最新版に アップデートしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T-200
  • ベストアンサー率43% (157/360)
回答No.5

私は詳しい人ではありませんのでご了承下さい。 現在私は自分のPCにウイルスバスターを導入していませんが、恐らくウイルスバスターのURLフィルタでブロックされているのだと思います。 ウイルスバスターのURLフィルタはデータベースを参照してブロックリストにあるサイトをブロックすると思いますので、該当サイトがリストにUPされたのではないでしょうか? 個人的にはウイルスバスターのURLフィルタは良い性能(2006版以降搭載された有用な機能)だと思いますが、特に害の無いサイトもブロックしてしまう場合もあったと記憶しています。 現在ウイルスバスターを自身のPCで利用していませんので良くわからないですが、除外サイト等に登録出来るか調べてみてはどうでしょうか? ※URLフィルタの設定でアダルトサイトのブロックチェックをOFFすればそのサイト自体は閲覧出来る筈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redirect
  • ベストアンサー率22% (117/514)
回答No.4

マルウェアを集めてテストなどをしている者です。 まあ、一般的に言われるペアレンタル・コントロールでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 No.2です。  実は、こういうものをインストールしていたのを忘れていました。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090211_drweb_link_checker/  オイラは Firefox派ですが、IEでも使えるみたいです。  お使いの Webブラウザにこのアドオンを登録して、いちおうチェック してみては如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 Trend Micro ツールバー(Trend プロテクト)によるブロックの場合は トレンドマイクロ社の勇み足という可能性もあるでしょう。  因みにそのページの正確な URLをここに提示すれば、勇気のある誰かが 調べてくれるかも知れませんが、オイラは遠慮しておきたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • destiny1
  • ベストアンサー率24% (308/1268)
回答No.1

アダルトサイト、成人向けサイトにアクセスはできません。だと フィルターかけたんじゃないですか?子供がそういうサイトを見れないようにするやつ ウイルスバスター2009にその機能あるか分かりませんが・・・ 普通ウイルスとかだとブロックしましたとかじゃないですか?アクセスできませんはアクセスできないようになっているんでは?

sh610
質問者

補足

まったくウイルスバスターをいじった覚えはないんですが…。 アクセスできるようにする方法もあるみたいです。 でもなんでいきなりなんでしょう…。 今まで見れていたのに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GENOウイルスについて

    GENOウイルスについてなのですが、 VISTAを使っていて、UACを有効にしていれば 亜種が出ない限りは今のところ感染しないのでしょうか? また、ウイルスバスターはGENOウイルスに対応していますか? 確かノートンやカスペルスキーなどは、駆除は出来なくても GENOウイルスを検出する事が出来るようになったと聞いたので、 ウイルスバスターはどうなのでしょうか? 質問が多いのですが、宜しくお願いします。

  • GENOウイルスチェッカーについて

    GENOウイルスチェッカーは、サイトのURLを入力して危険度を調べるサイトですよね? でもGENOウイルスは感染してしまったサイトを見るだけでこちら側も感染してしまうんですよね? 肝心のチェッカーで調べたいサイトURLが分からないのですが、みなさんどうやってアドレスを調べてるんですか? サイトを開かなくてもアドレスは分かりますか?

  • GENOウイルスについて

    いつもお世話になっています。 1つ気になることがあるのですが、私が見たGENOウイルスについてのまとめサイトによれば、「PCが感染していてもFTPで更新していなければサイトは感染しない」との記述がありました。 では、メモ帳を使ってタグを打ち、それをメモリースティックに保存してから、FTPではなくfc2のアップローダーを使って更新する場合はどうなのでしょうか。もしPCが感染していれば、そのPCのメモ帳もやはり危険なのでしょうか? adobeをアップデートしたり、こまめにウイルスチェックをした結果、今はサイトもPCも感染していないと思われます。 サイトを運営している者としては非常に不安です。 どうか回答宜しくお願いいたします。

  • 私のパソコンはGENOウイルスに感染しているのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 タイトル通りなのですが、私のパソコンがGENOウイルスに感染しているのか分からなくて困っています。 5日ほど前にGENOウイルスの存在を知って、対策サイトに記載されているチェック方法を試しました。 regedit.exeとcmd.exeが立ち上がるか、sqlsodbc.chmのサイズは50727バイトか、アンチウイルスソフト(カスペルスキーのオンライン版とウイルスバスター2009でやってみました)でウイルスが検知されるか、の3つの方法です。 結果は全て正常でした。 なので感染はしていないだろうと思ったのですが、今日、よく行くサイトに「ゴールデンウィーク頃、このサイトがGENOウイルスに感染していたようです」という旨のお知らせが掲載されていました。 GENOウイルスは感染ページを見ただけで感染するウイルスだと聞いているのですが、上にも書いた通り、GENOウイルスの感染チェックには引っかかっていません。ちなみに、ゴールデンウィーク中にもそのサイトは見てしまっています。 私のパソコンはたまたま大丈夫だったのか、それともGENOウイルスに潜伏期間のようなものがあって、まだ被害が出ていないだけなのか、とても気になります。 WindowsXP、IE6を使っていて、感染ページを見たときは、Javascriptはオン、Adobe Readerは9.1.0だったのですが…(Flashは最新版だったと思います) 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • GENOウィルス対処法

    私のパソコンはVistaなんですけど、GENOが入ったかどうか確認する手順でcmd.exe、regedit.exeを入力して見たのはいいんですが、ここまではパソコンも以上はなかったんですが、他の確認の仕方が、私にとって難しくて確認できません。 このウィルスは、ウィルスバスター2009ソフトが入っていて、こまめにウィルス検索とかしてたら大丈夫だと思いますか? というかウィルスバスター2009でもウィルスを防ぐことは出来ないんですか?

  • GENOウイルスと携帯サイト

    GENOウイルスが最近広まってますが、携帯サイトのPCからの更新した場合、携帯サイトも感染するのでしょうか? 私は携帯サイトを持っていて、主にPCから更新します。今の所PCにGENOウイルスは感染していませんが、このまま携帯サイトを更新して大丈夫か心配で…。 現状ではGENOウイルスは携帯には感染しないみたいですが…。 わかる方是非教えてください。

  • GENOウィルスに感染したかもしれず、困っています

    avest!でローカルドライブをチェックしたところ、 JS:Redrector-H[trj]という名前のトロイの木馬が見つかったので削除しました。 GENOウィルスの対策サイトに、 GENOウィルスのavest!での検出名 JS:Redirector-H*(*は数字) と書かれていて、名前がほぼ同じなので心配になっています。 ・検出されたのはGENOウィルスなのか ・GENOウィルスだったとしたら、削除されたので問題ないのか。それともPCの初期化が必要なのか。 の2点を知りたいです。 なお、cmd.exeとレジストリエディタは問題なく起動しますし、 sqlsodbc.chmは50,727バイトあります。 その他の動作もおかしいところはありません。 知識が無いので不安なばかりで何もできないでいます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ユーチューブ→ウイルスバスター2006 URLフィルタ

    ユーチューブのサイトをクリックすると「ウイルスバスター2006 URLフィルタ」が出てきます。 以前は普通に見れていましたが,今は「このWebサイトには、有害情報が含まれている可能性があります。安全のため、このWebサイトへのアクセスをブロックしました。」と出ます。 そのサイトは有害では全くないはずですが出てきます。 その上,「該当したカテゴリ: アダルト/成人向け」と書いてあります。 その内容もサイトとは無関係のはずです。 この「ウイルスバスター2006 URLフィルタ」をなくす方法を知ってる方,教えてください。

  • GENOウィルスに感染しました

    数日前からPCの調子がおかしかった(ブラウジングがまともにできない)のですが、GENOウィルスに感染してしまった様です。 (GENOウイルスまとめサイト等にある症状と酷似。コマンドプロンプトも開きません) 駆除方法としてリカバリ推奨との事なのですが、質問です。 データのバックアップをしておきたいのですが、バックアップファイルをCD-ROMやフロッピーなどのメディアに保存すると、 そのメディアにもウイルスがくっついてしまいますか? とすると、大事なデータのバックアップがとれなくなってしまいますが・・・ 何か他にいい方法がありますでしょうか? あまりパソコンに詳しくないので、見当違いな事聞いてたらすみません。 ちなみに、パソコンは知り合いが作った自作PC OS:Windows XP

  • MacからGENOウイルスに感染することは?

    複数名で運営している同人サイトが、GENOウイルスに感染している可能性が出てきました。 私はMacユーザーなので感染しないと思い、特に対策をとっていなかったのですが、 私がどこかのサイトからウイルスを貰ってきて、私自身は感染していなくとも、FTPを利用した際にばらまいてしまう可能性はあるのでしょうか? FTPを利用している運営メンバーは私の他に5人程いて、その全員がWinユーザーです。 今は他のメンバーにも感染の可能性がないか各自調べてもらっているところです。 また、私がウイルスを持っているかどうか調べる方法はあるのでしょうか? Winの調べ方はあるようですが、Macの調べ方がわかりませんでした。 OSはMacOS10.4です。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 文字が小さいままで大きくならない問題について相談します。
  • お使いの製品【PTーP300BT】で、文字が小さいままで大きくならない問題が発生しています。
  • どのようにしても文字のサイズを元の大きさに戻す方法が分からないので、解決策を教えてください。
回答を見る