• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おすすめのコンパクトスピーカを教えてください)

おすすめのコンパクトスピーカを教えてください

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.3

No.1さんとNo.2さんが「本棚にスピーカーをセットすることは好ましくない」と書かれているのに、それについてのスレ主さんのコメントが無いのはどうしてでしょうか。どう考えても、今回のケースでは「どの(10万円程度の)スピーカーにするか」ということよりも、「セッティングは大丈夫か」ということの方が数段大事です。 私から言わせれば、本棚にスピーカーを押し込むことは、まったく好ましいことではありません。そのスピーカーの実力の半分も出せないと思います。ピュア・オーディオ用のコンパクト型スピーカーはスピーカースタンドが必須です。今回はスタンドの導入が不可のようですから、10万円でミニコンポでも買われて棚板の上に置いた方がよっぽど良い音が出るのではないでしょうか。ミニコンポをバカには出来ませんよ。音はピュア・オーディオシステムには及びませんが、どんな無造作なセッティングをしてもそれなりの音が出るという、使い勝手の良さがあります。 どうしてもミニコンポはイヤだという場合は、スピーカーを壁や天井にセットするという手があります。一度取り付けると容易に移動出来なくなるという欠点はありますが、本棚に置くより遙かにマシです。 それはそうと、PioneerのS-HE10は98dB/W/mという高能率ですが、最近のスピーカーはほとんどが(90db未満の)低能率です。よって、どれを買ってもS-HE10よりは音圧面で低下すると思いますし、場合によってはアンプに駆動力が必要になりますけど、その点は大丈夫でしょうか。

FOCA
質問者

お礼

セッティングに関して皆さんからのご忠告にコメントしなかったのは申し訳ありません。 本棚にスピーカを押し込むのはさすがに無理があると思いますが、スタンドに乗せて周囲に十分なスペースをとる程の自由もありませんので、セッティングの影響を受け難いスピーカを探したいと思います。 現用のS-HE10もやはり似たような方針で選んだものです。 スピーカ自体の図体はデカイものの、バーチカルツイン方式で部屋の影響を受け難く、セッティングの自由度が高いこと、高能率なので小音量でも良く鳴ることを期待して選びました。 ミニコンポを推奨頂いていますが、個人的な理由によりどうしても選択肢には入りません。 最近のミニコンポは侮れないことは承知しておりますが、自作アンプに執着がありますので、スピーカ単体を購入したいのです。 また、大音量を出すわけではありませんので、スピーカの能率自体は低くても構いませんが、能率の低いスピーカは往々にして小音量時の鳴りっぷりが良くないイメージがあるので、その点だけは気にしています。

関連するQ&A

  • ハンズフリーにスピーカーを付けたいんです。

    ハンズフリーの音質が悪いので、スピーカーを付けて音質と、音量を改善したいのですがつけれますか? ハンズフリーで、受話器をとらずに電話でお話する状態にして、電話での英語のレッスンを子供に受けさせたいのです。 しかし、音質が悪いので、スピーカーを付けて音質と、音量を改善したいのです。ただ、電話機に、スピーカーを付けれるような穴がなく、何か他に方法がないかと思案しております。 電話機にスピーカーを付けれるメーカーはないでしょうか?

  • コンパクトで良質なホームシアターのスピーカーをご存知の方いらっしゃいますか?

    タイトルが分かりにくかったので、再度質問をあげさせていただきました。 ホームシアターシステムの購入を考えています。 視聴してみてコンパクトなスピーカーなのにかなりのクオリティの音を出すと感動し、現在検討しているのが、BOSEのLifestyle V30になります。 部屋が小さく、特にリアスピーカーの配置に難があるため、5.1の環境を作るのはあきらめているところがあったのですが、小さくてこれだけの音を出すスピーカーがあるのなら、買い換えようと思ったのが動機でして、必須条件は、スピーカーがコンパクトであることのみです。 上記以外で、スピーカーがコンパクトで音質が良好な製品をお知りの方がいらっしゃればお教えいただけると幸いです。 ちなにみ、他には、パイオニアHTP-LX70を視聴したことがありますが、音の厚み等はV30のが上だと感じました。 V30,LX30ともに、アンプセットの製品ですが、スピーカーがコンパクトであれば、アンプ+スピーカーという形での購入も選択肢のひとつとして考えています。 V30は最新のフォーマットには対応していないのですが、ブルーレイで映画を観る際など、音の差はかなり大きいものなのでしょうか? V30に決めかねている点として、最新に対応していないところもあげられます。もし、V30が最新に対応していたらどんな音を出すのか?という聴き比べはもちろんできないですが、フォーマットの違いによる音の差に関してもお教えいただけますありがたいです。 質問がごちゃごちゃしてしまい申し訳ありません。以下に、まとめますと、 環境は、6畳程の部屋に42型のレグザ、再生機はPS3になります。 目的は、映画鑑賞(レンタルでブルーレイで出ているものはブルーレイ、他はDVDを借りてきて鑑賞という形)がメインで、たまにライブのDVDを観ます。クラシックはほぼ聞きません。 条件は、 ●スピーカーがコンパクトである(重さにして1キロ前後以下のもの、もしくは、簡単に壁などに設置できる薄型のものであれば大きくても問題ありません) ●できれば最新フォーマットに対応、HDMI1.3、Dolby TrueHD対応 ●価格はトータル40万円以下 これが希望になりますが、ご回答いただきくにあたり、不十分な場合何なりとお書き下さい! それではよろしくお願いいたします。

  • 小音量に適したスピーカーは?

    こんにちは。 小音量派です。でスピーカーを捜しています。(小型で中古又は新品) ・ボリウムつまみの位置で普段7:30前後(CD)で聞いています。せいぜい8:30ぐらい(テープで+30分、レコードでさらに+30分) ・ジャンルは、主にクラシック及び軽いポピュラー ・現在の使用機器 (アンプは中古の準動作品を買うことが多くコロコロ変わります) 〇アンプ系1 プリ    ヤマハC-4       パワー  テクニクス SE-9060 ○アンプ系2 プリメイン ビクターA-X55 ○スピーカーA  ヤマハNS-100M ○スピーカーB  オンキョーD-150 ○プレーヤ   CD パイオニアPD-8030         カセット ソニーTC-K333ESR         レコード パイオニア PL-3F(MMに替えています) (すいません、資料のある機器もありますがURLが貼り付けられませんでした) そこで質問ですが、 ●これらのアンプ、プレーヤーの環境で小音量に適し、外形が小さければ小さいほど良いスピーカーを推奨して下さい。 ※尚、部屋は洋室6畳、板の間、壁・天井石膏ボードです。 宜しくお願いします。

  • 畳の上のスピーカースタンドのセッティング

     オーディオ初心者です。  スピーカースタンドを購入しましたが、ステレオを置いている部屋が和室で、畳に少し凹凸があるので、直置きだと少しグラグラします。  今は、スタンドと畳の間に、ウッドブロック(アサダ桜)を4コ挟んで設置していて、グラつきはほぼなくなりましたが、さらに良いセッティングがあればお教えいただきたく存じます。 (畳にオーディオボードを敷いて、その上にスタンドを設置するなど)  使っている機材は、  スピーカーは、  B&W CM5  プリメインアンプは、 マランツ PM8004  CDプレイヤーは、 パイオニア PD-HS7  スタンドは、 ハヤミ SB-302 です。また、部屋は八畳間で、オーディオの他、本棚やテーブル(パソコンが置いてある)があり、しきりは障子で、密閉は難しいです。  上記、オーディオボードや、インシュレーターなど、安価なものの購入は検討いたします。フローリングにするなど、大掛かりな工事はせず、現状で改善できる方法をお願いいたします。

  • スピーカーの音量について気になっています

    お世話になっております。 今持っているスピーカーから出る音量についてずっと気になっている点があり、質問させていただきます。別に困っている訳ではありません。オーディオについては素人ですので、ご了承ください。 昨年次の3製品を購入し、現在使用しております。アンプ:Marantz PM-15S1、スピーカー:ASW GENIUS100、CDプレーヤー:Marantz SA8001。 気になっておりますのは、アンプのボリュームを半分以上(50~60%)回しても、丁度良いレベルの音量しか出ないという事です。20畳程度の部屋で使っていますが、音が大き過ぎるという感じはありません。「本当はもっと大きな音が出る筈なのではないか」と気になっているのですが、これは正常(別に故障ではない)だと思ってよろしいのでしょうか? 何も知らない私が勝手にそう思っておりますのは、昔(1980年代中頃)中学~高校生くらいのときに実家にあったPioneerのミニコンポでは、ボリュームを半分も回そうものなら、とんでもない大音量が出て、とてもそんな事は出来ないくらいだったからです。 残念ながら、そのミニコンポの商品名などについて、今は分かりません。(価格が40万円前後で、アンプ、カセットデッキ、CDプレーヤー、FMチューナー、スピーカー、レコードプレーヤーが付いていました) また、ASW GENIUS100のインピーダンスは4オームですから、仮に8オームのスピーカーへ替えたら、もっとボリュームを回さないと今の音量にはならないと考えるのは合っていますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スピーカーセレクターを買ったのですが。

    所有機器 -------------------------------------------------------------------------------------------------------- アンプ=オンキョー CR-N765 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm --------------------------------------------------------------------------------------------------------- スピーカーA=パイオニア S-CN301-LR http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/spec/ --------------------------------------------------------------------------------------------------------- スピーカーB=KENWOOD LS-SE7 最大入力40W。 定格入力20W。 インピーダンス 6Ω ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- スピーカーセレクタ  外観は、アマゾン日本の商品検索窓から以下の数字を入力してください。 4040849609282 外観写真の通り、上にスピーカーの切り替えスィッチ「甲」と「乙」が2個。 裏面に、配線差し込み口(内訳、アンプ1台から引っ張ってくる分 4か所、 残りは4本のスピーカーへ接続する差し込み口。) 使い方=甲をオン。乙をオフ。→ 一組のスピーカーが鳴る。     甲をオフ。乙をオン。→ 別の一組のスピーカーが鳴る。     甲と乙を同時にオン。→ 2組(4本)のスピーカーが鳴る。 補足:配線はスピーカセレクターの配置の通り、各端子から各スピーカー端子に接続しております。4台つなぎましたので、配線口はすべて使いきっております。 写真は、スピーカーセレクタの中を撮影してみました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 質問1:これは、並列つなぎと考えてよろしいですか? 質問2:甲と乙を「同時にオン」した場合、音量を上げすぎると危険といった趣旨の 書き込みなど見ますが、「同時にオン」は、絶対やめた方がいいのか、こんな使い方なら問題ないとか、アドバイスをいただけますでしょうか。私は文系人間ですので、そのあたりご察しの上、よろしくお願いします。

  • 音質改善

    現行CIVICに乗っています。メーカー標準取り付けのスピーカーが搭載されています。駆動アンプは、ディーラーOPのHDナビです。今回音質改善をしたく質問をしました。 ・お勧めのスピーカー機種は?(パイオニア製、前後左右で実売2.5万円ぐらいまでで) ・デッドニング用の市販パーツ(イエロー八ットかオートバックスで購入出来るTypeに限ってください)もし、市販パーツが無ければ、失敗しない効果的な改善策ご教示お願いします。

  • K801→単品へ

    R-K801-Nに、B&W 686を当ててます。 今度諸事情によりR-K801-Nを手放す事になったので、 これを機に単品を組んでグレードアップさせようかと画策中です。 もうちょっと低音が欲しいので将来的にはスピーカーも替えますが、 レシーバーがなくなるのでとりあえずアンプとプレーヤーを。 予算は実売20万前後で、現在の候補は以下のとおり。 アンプ : ONKYO A-1VL or Pioneer A-A9 プレーヤー : ONKYO C-1VL or Pioneer PD-D9 ただ、SACDはいらないので「純粋にCDだけ…」となればONKYOが優位? どっちも視聴してみたんですが、音もデザインも両社甲乙つけがたく… SOULNOTE(sa1.0)やDENON(PMA-2000AE)・marantz(PM-15S1)も候補に入る価格帯なんですが、 SOULNOTE sa1.0は「リモコンで音量調節できない」 DENON・marantzは「本体デカすぎ(ローボードに入らない)」。 と言う事で、今の所外してます。 ジャズをメインに聞くんですが、ロック、R&Bもたまに聞きます… ですので、比較的幅広くこなしくれる物がいいです。 よろしくお願い致します。

  • AVアンプとプリメインアンプの接続

    AVアンプとプリメインアンプ 基本的には2chオーディオしか聞きませんが、LiveBlu-rayの5.1や少々の映画も楽しみたいと思い、AVアンプの購入を予定しております。 調べていると、AVアンプに2chのプリメインアンプを接続して活用すると音質が良くなると書いてありました。 接続方法は、以下の図のようにすると良いとの話がいくつかありました。 活用予定の2chアンプは初心者クラス(Pioneer A-30)のアンプです。 ここで質問なのですが (1)2018年代のAVアンプ(実売10万円前後の物)で2chを再生する場合、初心者クラスのアンプでも、あったほうが、音質は良くなるのでしょうか? (2)このように接続した場合、「プリメインアンプの音量を固定し、音量はAVアンプ側での調節」との記載が、多かったのですが、プリメインアンプに接続しているCDプレーヤー等の音量調節はどうなるのでしょうか? (3)結局、プリメインアンプを通れば良いから、CDプレーヤー等のオーディオ系もAVアンプに接続しても良いのではないか? 以上の質問に答えていただけると良いです。 また、10万円前後で、HDMI入力が6以上のAVアンプでオススメの機種がありましたらご教授願います。

  • 市販の本棚扉のガラスが割れました、交換方法はどのようにしたらよいでしょうか。

    子供に本棚扉のガラスを割られました。 本棚の大きさ900X400X1800程度 本棚扉の大きさは300x20x1800程度です。 本棚扉にまだ割れたガラスの残りがそのままあり危険な状況です。 交換しなくてはっと思いましたがガラスは簡単に交換できないようになっていました。 ガラスの枠4辺に細い添え木みたいなのがありその添え木が本棚扉に多分釘で固定されているみたいでした。(釘かどうかはわかりませんが小さい穴が何箇所添え木にあります、その穴の奥に釘があるのかなっと思っています) ガラス交換をガラス屋(修理)に電話しましたがその様な仕組みのガラス交換は難しいと言われました。 本棚購入先に問い合わせたところ本棚扉まるまる交換というパーツ売り、ガラス交換はできないと言われました。 そこで質問です。 自分でガラスを交換、または割れ残っているガラスを除去する方法を教えてください。 (1)この添え木をうまく取り外せる器具または方法はありますか。 (添え木を強引にはずそうとすると本棚扉もかなり影響をうけそうです) 添え木をうまくはずせばガラスもはずれてるのでは? その後ガラス又はアクリルボードを設置し、似たような添え木を取り付け固定すればと思っていますが器具とか本当の仕組みがわかりませんので不安はあります。 (2)添え木をはずさずガラスだけを奇麗に切除して切除した面を保護するテープみないなことはできますか。 (この場合ガラスをとりつけるのは諦めます) ガラス屋はこれなら出来ると言われましたが費用がちょっと高かったので自分で出来ないかなと思い。 この場合はガラスを諦めてなにかガラスの変わりに紙や生地をつけようかなと思っています。 ちなみにガラスの大きさは横150縦400(mm)です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう