スピーカーセレクターを買ったのですが

このQ&Aのポイント
  • 質問1:これは、並列つなぎと考えてよろしいですか?
  • 質問2:甲と乙を「同時にオン」した場合、音量を上げすぎると危険といった趣旨の書き込みなど見ますが、「同時にオン」は、絶対やめた方がいいのか、こんな使い方なら問題ないとか、アドバイスをいただけますでしょうか。私は文系人間ですので、そのあたりご察しの上、よろしくお願いします。
  • スピーカーセレクターを使う上での質問です。並列つなぎの場合、音量や音質に影響はあるのでしょうか?また、甲と乙を「同時にオン」した場合、どのような効果が得られますか?ご教示いただければと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

スピーカーセレクターを買ったのですが。

所有機器 -------------------------------------------------------------------------------------------------------- アンプ=オンキョー CR-N765 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm --------------------------------------------------------------------------------------------------------- スピーカーA=パイオニア S-CN301-LR http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/spec/ --------------------------------------------------------------------------------------------------------- スピーカーB=KENWOOD LS-SE7 最大入力40W。 定格入力20W。 インピーダンス 6Ω ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- スピーカーセレクタ  外観は、アマゾン日本の商品検索窓から以下の数字を入力してください。 4040849609282 外観写真の通り、上にスピーカーの切り替えスィッチ「甲」と「乙」が2個。 裏面に、配線差し込み口(内訳、アンプ1台から引っ張ってくる分 4か所、 残りは4本のスピーカーへ接続する差し込み口。) 使い方=甲をオン。乙をオフ。→ 一組のスピーカーが鳴る。     甲をオフ。乙をオン。→ 別の一組のスピーカーが鳴る。     甲と乙を同時にオン。→ 2組(4本)のスピーカーが鳴る。 補足:配線はスピーカセレクターの配置の通り、各端子から各スピーカー端子に接続しております。4台つなぎましたので、配線口はすべて使いきっております。 写真は、スピーカーセレクタの中を撮影してみました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 質問1:これは、並列つなぎと考えてよろしいですか? 質問2:甲と乙を「同時にオン」した場合、音量を上げすぎると危険といった趣旨の 書き込みなど見ますが、「同時にオン」は、絶対やめた方がいいのか、こんな使い方なら問題ないとか、アドバイスをいただけますでしょうか。私は文系人間ですので、そのあたりご察しの上、よろしくお願いします。

  • koneo
  • お礼率44% (238/530)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 >質問1:これは、並列つなぎと考えてよろしいですか? 正解です。 しかも、このセレクターは画像の配線数から単極切りであることが明確に判ります。 スピーカー配線に+-がありますが、-側はまとめてスイッチを通さず、+側だけスイッチで開閉する方式な訳です。 アンプ形式によってはこのセレクターに繋いで電源をいれただけで故障する可能性があります。幸いCR-N765は該当しませんので使えますけど。 本来、スピーカーセレクターは、+-両極切りが望ましいです。 >質問2:甲と乙を「同時にオン」した場合、音量を上げすぎると危険・・・ その危険に該当します。S-CN301-LRもLS-SE7もインピーダンスが6Ωなので、並列使用すれば3Ωとなり、アンプCR-N765の許容範囲を下回ります。ショート(0Ω)よりはマシですが、発熱の元である電流が通常より多くアンプの出力回路に流れます。放熱が間に合わなくなり、過熱暴走で壊れます。 でも、熱暴走しない程度の出力(CR-N765の定格が22W4Ωなので、3Ωだと10Wまでくらいかな?もちろんオンキョー+パイオニアスピーカーで)では使用できますし、業務用アンプのようにファンを付けて強制空冷という方法もあります。 ところで、パイオニア S-CN301-LRの音量は、81dB(条件無記載の場合はアンプ1wで距離1m)と音量効率が低いですし、LS-SE7は公表されないくらい更に低かったようです。音量的には、ポータブルBluetoothスピーカークラス同等か一回り大きい程度です。 一般的な普段聴きには困らない音量でしょうけど、低音を効かせたり音量の上げ過ぎにはご注意ください。 このアンプとスピーカーの組み合わせでは、スピーカーを並列にしなくてもアンプの酷使状態である事は承知されていた方が良いと思います。4~16Ωの標準負荷ならアンプは音が歪んで過剰負荷を訴えてきますけど、低インピーダンス負荷では過剰負荷を訴えることができません。突然の故障で気が付く事態となります。 往年のオーディオマニアが標準と考える能率90dB(1w1m)程度のスピーカーに変えれば、1w程度の出力で同程度の音量なので、低音を効かせたり音量を上げたりする余裕ができますけどね。 結論としては、CR-N765にS-CN301-LRとLS-SE7という組み合わせは、小音量で短時間しかもたない。としておきましょう。

koneo
質問者

お礼

皆様、ご連絡いただき、ありがとうございました。 アンプを壊さずに済んでよかったです。 4本で鳴らさないで、使います。

その他の回答 (4)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1847/7032)
回答No.5

普通スピーカーセレクタは、甲と乙を同時にオンに出来ない構造のスイッチになっているはずですが無理やり同時に押せばできるのですか? それに2種類のスピーカを同時に鳴らす事はお勧めできません。 曲によって適したスピーカがありますから、切り替えて使うことは良いでしょう。 通常2種類のスピーカを同時に鳴らすと、位相差が出て音のクロストークが起き音が濁り定位が不安定になり良い点は殆どないと思う。 私の個人的な見解ですが、スピーカの数は増えるほど音が濁り本来の音を壊す原因となる。 現在常識となっている2本のスピーカからが出る音は、本来1つの楽器から出る澄んだ奥行きのある響きのある音を再生できないでショボイ音となる考えています。

koneo
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございました。 同時にスィッチONに、できる構造です。

回答No.4

はじめまして♪ いやはや、ずいぶん手抜きなスピーカーセレクターですねぇ。。。 アンプによっては、2組のスピーカー端子を設けて、同じ様な構成回路を組む事も多々ありますが、このような回路構成では利用してはダメ!という回路設計のアンプも在る事を知っておいてください。 さて、両方同時に鳴らす場合、並列接続で間違いアリマセン。 このため、両方のスピーカーが6Ωという定格インピーダンスなので、合成隠避ダンスは3Ωとなり、同じ電圧の出力時でも想定された電流よりかなり多くが流れてしまいます。 主に、大電流が流れてアンプが壊れるのは、想定以上の環境になって、安全動作の出来る温度を超えたりする場合などです。 アンプ自体の温度、片方利用時にはどの程度なのか、それをよく知った上で、両方同時利用時に、さらに熱く成っていないかと注意しておけば、まぁまぁ同時に使う事が出来る。と考えます。 しかし、スピーカーはアンプから送り込まれた音声電力を、どの程度音に変換出来るか?という、変換効率の差がとても大きい物です。 エネルギー的には、変換効率が0.01%から10%程度と言われ、かるく千倍程の違いが在ります。 このため、違うスピーカーを同時に鳴らしても、片方が鳴っていない?と思える様なケースが出てきます。 切り替えてみて、大きめの音量が得られた状況より、少しボリュームを下げてから、同意時に鳴らす。という範囲なら、おそらく壊さずに済むと思います。 (当然ですが、同時に鳴らしても、音量がハッキリ大きく成ったようには感じません、しかし、アンプとしては2倍の電力を出す事になりますので、ボリュームアップはトラブルへの突入になる。と考えて下さい。) 音量も違うはずですが、音の雰囲気も違うスピーカーですので、その日の気分や再生音楽の違い等で、切り替え利用された方がベターだと思います。 なお、私自身は「オーディオファン」ではありますが、「スピーカーファン」でもあるので、実に多数のスピーカーを所有していて、スピーカーセレクターを用いず、端子板を経由してその都度接続替え、別場所はスピカーケーブルの途中で繋ぎ変えとじゃをメインにしていたりします(笑) まぁ、コンポ(いや、テレビやコンピューター周りも、、)の前にいろいろな電線が出ているので、見た目は良く在りませんけれどねぇ(爆笑) アンプの熱「熱さ」には、充分注意して下さい。

koneo
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (346/1279)
回答No.3

文字よりも図の方が分かりやすいと思って参考意見までです。 回路図がないので分かりませんが、並列接続にまちがいないはずです。 PAや放送設備では同じスピーカーを直列や並列の接続することがあるけど、 違う仕様のスピーカーが使われる用途のスピーカーセレクターで直列接続はありえないはずです。 なお回答あるように並列で使うとインピーダンスが低下して、 アンプ仕様にあうのか確認が必要でもありますが、 アンプには殆ど保護回路があるはずですから、 私は最大音量を出さない限り心配しないで使います。

koneo
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (363/1117)
回答No.2

Goobay 60928-gbスピーカースイッチボックスの回路図を検索しましたが、 見つかりませんでした(機器に回路図が添付されてませんか?) 従って、スピーカースイッチボックスの一般的な機器としての、 回答に、なります。 質問1:これは、並列つなぎと考えてよろしいですか? ・そうだと思います。 質問2:甲と乙を「同時にオン」した場合、音量を上げすぎると危険     といった趣旨の書き込みなど見ますが、「同時にオン」は、     絶対やめた方がいいのか ・合成インピーダンスと音量の上げ過ぎには、要注意です。  パイオニア S-CN301-LR、KENWOOD LS-SE7のインピーダンスは、  両方共、6Ωです、並列接続で合成インピーダンスは3Ωになります。  アンプには倍の電流が流れますので、アンプの出力を超えないように、  音量には注意が必要です。  オンキョー CR-N765の定格は4Ω負荷で出力22W+22Wに、  なってますので、定格のインピーダンス以下の接続になりますので  ヴォリュームの位置が13時以上の位置で大音量にするのは、  よした方が宜しいです。 ・「同時にオン」は、絶対やめた方がいいのか  上記の事を注意すれば、「同時にオン」はOKかと。  市販されているプリメインアンプは2系列のスピーカーが接続出来る  仕様の機器が多いです。  並列接続が不可なら、メーカーがコストを上げてまで、しないと  思いますが。 ・合成インピーダンスの3Ωでの使用はオンキョー CR-N765に、  とっては好ましい状態では、ないです、何かの弾みで大音量になる  事も有ります、くれぐれも御用心を・・・ 尚、合成インピーダンスは2Ω以下にしない事です、アンプの保護機能 が働かず、アンプが昇天の危険が有ります。

koneo
質問者

お礼

ありがとうございました。 回路図は、添付されてませんでした。

関連するQ&A

  • スピーカーセレクター自作したいが部品が解らない?

    こんばんは。 沢山たまってしまった機器の為セレクターを自作したいのです。 取り急ぎスピーカーセレクターです。 切り換え器です。 ですから例えば SP:Aが入り と同時に他SPが切り になるものです。 当たり前ですかね? 以前ターミナルを使用して端子台を作りましたが、切り換えではないものですから アンプをおかしくしてしまいました。 ・ターミナル及び函体は手持ちのものを使用します。 ・切り換え動作は押しボタンではなくダイヤル式で考えています。 ・できればSP入力2系統として、3~4組のSPに出力したいです。 (切り換え器が二つ要る?) このダイヤル式の切り換え器に何を使用したら良いか解りません。 仕組みとかも。固定方法とか。 ●製品を紹介して下さい。 あと内部の配線はSPケーブルそのものを使用しても良いのかとか。 ●適切な電線を紹介して下さい。 ●ラインセレクターの場合も同じ切り換え器・電線で良いですか? 秋葉近いのですぐ買いに行けます。 では宜しくお願い致します。

  • スピーカーセレクターの自作を計画中です

    スピーカーセレクターの自作を計画中です 例えば三組のスピーカーをロータリースイッチで切り替える場合に それぞれ一組づつ鳴らすならノンショーティングのロータリースイッチを 随時回転させて切り替えていけば良いのでしょうが、 二組同時に鳴らしたい場合に、ストッパーのついてない、ぐるぐるフリーで回転する タイプでショーティングタイプのロータリースイッチを使用した場合 隣同士に接続したスイッチポジションの中間地点ではショーティングタイプ なのだから二組のスピーカーが鳴らせると考えても良いのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • アンプセレクターについて質問があります。

    スピーカー KEF iQ30 に、 アンプ2台 marantz PM8001 DENON PMA-2000AE をアンプセレクターで接続したいのですが、 友人より譲り受けたアンプセレクターが、 2つの切り替えスイッチボタンを同時押ししてしまうと、 2台のアンプからの信号が混合されて一組のスピーカーに 同時に流れてしまう構造のようです。 もし日常聴いているときに、万が一このような操作をしてしまったら、、 スピーカー、アンプは一発で破損・故障してしまうのでしょうか?

  • オーディオセレクター同時入力

    4入力2出力のステレオミニのオーディオセレクターがあるのですが、 セレクター入力スイッチを同時にオンにする事が出来るのですが、そうすると セレクターでスイッチの選択せずに同時に音を出す事ができます。 こうする事でセレクタースイッチをいちいち切り替える必要がなくなります。 使うときはスイッチを同時に押していますが、 実際に使うのは1箇所ずつの音声信号入力にしています。 こうして使用する事で入出力機器に影響は無いのでしょうか? 詳しい方 助言の方をよろしくお願いします。

  • スピーカー2組を同時に鳴らしたい(切り替えもしたい)

     現在、スピーカーセレクターを使用して2組(4台)のスピーカーを切り替えて使用、2組のスピーカーを同時に出力して使用しようかと考えています。  アンプの適合インピーダンスは6~16Ω。  スピーカーは6Ωを1組持っています。  欲しかったラックスマンのスピーカーセレクターでは、6Ωスピーカー2組を同時出力させると、合成インピーダンスが3Ωになるとのことで、アンプの適合外となります。  そこで、他のものを探したところ、コイズミ無線のスピーカーセレクターを見つけました。(http://store.shopping.yahoo.co.jp/dream-sound/ss-4.html)これには補正回路が入っているとのことで、4Ω2組を同時出力すると合成インピーダンスは4.2Ωとなり、8Ω2組では6.2Ωになるようです。  そこで6Ω2組を同時出力した場合の合成インピーダンスを問い合わせたところ、はっきりとは分からないけど5Ωぐらいになるとのことでした。  私なりにこの補正回路(4Ω2組で4.2Ω、8Ω2組で6.2Ωとなる結果から)を考えてみると    同時出力(Ω)=スピーカー合成インピーダンス+2.2Ω(補正回路分) の計算式が浮かびましたので、6Ω2組では5.2Ωだと考えました。仮に6Ω1組、8Ω1組を同時に出力した場合は5.6Ωになるだろうと。  また、アンプメーカーによると6Ω以下では適合外となるので、故障した際は保障対象外となると言われました。  2組のスピーカーを出力できる何かよい方法はないのでしょうか。  8Ωスピーカーを2組購入すればよいのでしょうが、6ΩSP1組をすでに買ってしまったので。。。

  • トールボーイ型スピーカーについて

    ■質問内容■ ブックシェルフ型スピーカーからトールボーイ型スピーカーに変えると、音は聞こえやすくなりますか? ■背景と現在の構成■ 現在、添付写真のようにテレビの下にスピーカーを置いています。 ただ、やっぱりと言うか案の定と言うか、床に座って聞く分にはいいのですがイスやソファーに座って聞くと音がきちんと聞こえません。スピーカーの高さの問題ですね。 そこで、パイオニアのスピーカー『S-31-LR』に変更を考えています。 http://pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/series3/ 現在のフロントはYAMAHAのNS-BP182です。 http://m.jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/ns-bp182__j/?mode=model アンプはオンキョーのNR-365です。 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/nr365/spec.htm アンプについてたウーファーも付けてます。 そもそも、今の構成にした理由はテレビの薄っぺらな音が嫌で自分なりに考えた結果、初めてのAVアンプ購入となりました。で、テレビの音よりははるかに良いので満足はしてるのですが、導入して1年が経過すると前記の不満も感じるようにもなってきました。 今のとこはデザイン的にもS-31-LRしか考えてません。価格的にも単純にNS-BP182よりも高いのですが、音は良くなるでしょうか?トールボーイ型スピーカーの音を聞いたことが無いので、この10cmのスピーカーから低音がホントに出るのか謎でしかたがありません。アドバイスやご意見頂けると助かります。

  • ひとつのスピーカーに、2つのアンプからの

    5mぐらい離れた場所にアンプが2台ありまして 共にONKYOのインテグラ820RSなのですが ひとつはアナログレコード用で もうひとつはCD用なんです。 で、中間地点にスピーカーのDSー3000が一組。 スピーカーセレクターみたいなものが案外高いので それぞれのアンプからコードをスピーカーに2本つないで それぞれ鳴らすということはスピーカーに悪いことなのでしょうか? もちろん、同時に鳴らすことはありません。 友達に聴いたところ、壊れない?勇気あるなぁと。 いかがでしょう?

  • オーディオセレクターの自作について

    当方6入力2出力のオーディオセレクターの自作を考えております. ここで質問なのですが,出力時にスピーカーA,Bがあるとして A,B両方ON,AだけON,BだけONといったように切り替えられるようなスイッチなど ありますでしょうか? 電子工作は初心者に近いので,わかりやすくパーツ名や作り方等教えていただけると嬉しいです

  • ラインセレクター兼パッシブプリアンプの自作について

    現在、市販品(オーディオショップオリジナル)の 4入力1出力のパッシブプリアンプと 1入力4出力&1入力3出力のラインセレクタを組み合わせて オーディオI/F → プリ → 1入力4出力セレクタ → (うち3出力は)アンプ内蔵スピーカ/(残り1出力は)1入力3出力セレクタ → 2つのスピーカ、計5つのアンプ内蔵モニタスピーカに出力してます。 プリとセレクタはRCAです。 当然のことながら、パッシブプリアンプとセレクタを1つに纏めたかったのですが、1入力5出力パッシブプリアンプがなかったために このような接続になってしまいました。 この際、初めての自作プリ&セレクタを作ろうと思ってます。 (プリアンプもセレクタもそれぞれ1~2万したけど、 パーツを調べると同じパーツで自作した方がはるかに安く作れる事を知ったのもあって) 予定は 3入力 5出力 セレクタ兼パッシブプリアンプ(1つのボリューム調整のみあれば良い)です。 入出力共にRCAで構いません。 入力を増やしてPC/CDP/おまけというように3入力の予定です。 純粋なセレクタなら、いろいろ調べると簡単そうな配線ですので 作れそうなのですが、プリアンプは難しそうです・・・ (配線・回路知識がないので・・・) ということで上記の3入力5出力セレクタ&パッシブプリアンプを自作する場合、 必要なパーツはRCAコネクタx8セット(計16個)/内部線材/ロータリースイッチ/ロータリーアッテネータ 以外に何が必要でしょうか? 信号増幅用の基盤を組まないといけないでしょうか? また、ロータリーSWも、何回路何接点のものがよいのか、 アッテネータはどういうものがよいのかも教えてほしいです。 また、こういった物の自作の場合、BOXタイプのアルミシャーシ筐体よりも 全面後面はパネルシャーシ、上下に筐体というやり方がベストでしょうか? 他の方法として、現在のセレクタx2/パッシブプリアンプの パーツを流用すれば、 更に大きいアルミシャーシを用意して 不足分のRCAコネクタと、3入力5出力に適したロータリーSWのみを用意して配線するだけでもいいのではないかな?と思ってます。 (もしかして入力数増えるとアッテネータも変更が必要なのかなぁ・・) 入力切替スイッチも必要になってくるのでしょうか・・・ 現在使ってるパッシブプリアンプ/セレクタは電源なしタイプで A/B/C/Dそれぞれの切り替えで同時出力はないタイプです。 必要なパーツ(作業工具類は除く)を教えていただければ幸いです。 このタイプの制作が困難ならば 純粋に1入力5出力のラインセレクタだけを作って パッシブプリアンプの後に噛ませようと思ってます。

  • ラインセレクターを作ってみたのですが…

    複数のライン入力・出力を切り替えるために、 オーディオ用ラインセレクターを自作してみたのですが、 1系統の入力を、二台のアンプに同時出力しようとすると、 音が聞こえません(アンプの音量をかなりあげるとかすかに聞こえます)。 iPodやレコードプレーヤーを入力して試してみましたがだめでした。 ラインセレクターは、出力を選択する時、ロータリースイッチで、 (1)出力A、(2)出力B、(3)A/B両方に出力、 といった具合に選べるようにするため、 (3)番スイッチからの配線に(逆流防止のため)整流用ダイオードを挟みました。 これがまずかったのか、それともプレーヤーからの出力が、 分割するには小さすぎるのか…。 どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくです。

専門家に質問してみよう