• ベストアンサー

ガロア体GF(2^4)での掛け算の仕方

ガロア体 GF(2^4) では、 (1,0,1,0)x(0,1,1,0) = (1,0,0,1) となるそうです。 計算方法がわからないのでご教示よろしく願います。

noname#91216
noname#91216

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

GF(2)上の4次式x^4 + x + 1 が原始多項式になっていることに注目して α^4 + α + 1= 0 なる元αを導入すれば、αのべき乗と0によって、高々3次の多項式 a3α^3 + a2α^2 + a1α + a0 のすべてが、すなわちGF(2^4)が、生成できる。この係数を並べた(a3, a2, a1, a0)でGF(2^4)の元を表現することにして、α^kと(a3, a2, a1, a0)の対応表を作ってみるとよい。 (たとえばhttp://chichiue.hahaue.com/gf.htmlにかいてある)。要するに掛けてα^4がでてきたら、それをα+1で置き換えていくだけ。 このようにして、 (1,0,1,0)×(0,1,1,0)=α^9 α^5 =α^14= (1,0,0,1) になることがすぐにわかる。

noname#91216
質問者

お礼

素晴らしい回答です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ガロア体 について質問します

    ガロア体の基礎を学んでいるのですが、計算方法の辺りで分からず悩んでいます。 わかる方がおられましたら教えてください! 下のような例について考えます。 ------------------------------------------- GF(4)=GF(2^2)={0,1,α,α^2} の拡大体です。 f(x)=x^2+x+1 についてαを根として考えます。 すると、 f(α)=α^2+α+1=0より α^2=-(α+1)    =-α-1     …(1)    =α+1 α^3=α^2*α    =(α+1)α    =α^2+α    =α+1+α    =α(1+1)+1    =1 ------------------------------------------- のようになります。 ここで質問なのですが、 【質問1】 上記(1)の部分で「-α-1=α+1」となりますが、なぜ「-α=α」なのでしょうか。 【質問2】 上記のようなガロア体においては「1+1=0」となります。なぜでしょうか。理由について教えてください。 ※GF(3)={0,1,2}では「1+1=2」です! 私が疑問に思っていることは以上です。 ガロア体初心者ですので、是非やさしくおしえてくださいm(_ _)m

  • ガロア体の逆数

    ガロア体の逆数演算で、 GF(2^8)->GF(4^2) に変換して計算しようとしています。 GF(4^2) 上での計算はうまく行っていますが、 GF(2^8)->GF(4^2)の線形変換がうまくいきません。 つまり、y=A*xの線形変換です。 これだと、x=1,2,3の場合の関係が、 y=A*3=A*(1+2) の関係が成立している場合しか変換できません。 GF(2^8)とGF(4^2)の値を見ていると、この関係は成立してません。 GF(2^8)->GF(4^2)の相互変換テーブルをつくるとうまく行っているので、どこかのパラメータの変更で何とかなると思うのですが、 考え方がわかりません。 もともと、逆数テーブルを無くすのが目的なので、テーブルは使えません。

  • ガロア体について

    ネットワークの符号化について勉強しているのですが、以下のことがわかりません。 入力パケットをPi(i=1~n)としたとき、 出力はPout = c1P1 + c2P2 + ・・・・ cnPnで求められます。 「ここで、ci(i=1~n)はガロア体GF(2のm乗)の要素であり、演算はパケットをガロア体の要素とみなし、ガロア体上で行われる。」 という文章がよくわかりません。 ガロア体についても理解できてないので、どなたかわかるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • ガロア体GF(2)の2次拡大の2次拡大について

    GF((2^2)^2)の元の求め方を教えてください。 GF(2)の元は{0,1}で、既約多項式をx^2+x+1とすれば{0,1,x,x+1}の拡大体GF(2^2)が得られることはわかりました。 そこで、拡大体GF(2^2)をさらに2次拡大させたGF((2^2)^2)を求めたいのですが、既約多項式をX^2+X+b(10)=0としたとき、16個の元はどのように求められるのでしょうか。 また、GF((2^2)^2)の元も原始元のべき乗で表現できるのでしょうか。 数学専攻ではないので、できるだけ詳しく解説していただけたら幸いです。 質問の仕方が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ガロア体の逆元計算について

    私は今、AES暗号の勉強をしているのですが、ガロア体の所でつまづいています。 ガロア理論での逆元はx∈GF(p)のとき、 GF(p)でx * y が1になる時のyがxの逆元だと思うのですが、 下記のページの上から1/6ぐらいの場所にある逆数変換テーブルを見る限り、 この方法では求められないような気がします。 このページでは16進数の53の逆元を計算しているので、10進数では83になります。 (83 * 219 - 1 )/256= 0なので、53の逆元は219かなと思ったのですが、 以下のページでは16進数のCAで、10進数では202になってしまいます。 私は、どこで間違っているのか、指摘していただけないでしょうか。 http://bw-www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~wada/design04/spec_j.html

  • ガロア体

    今友達が暗号化の勉強をしていて,ガロア体が分からないそうです.ぼくもよくわからないので,誰か分かりやすいHPを知っていたら教えてください.

  • GF(5)のガロア体の原始多項式

    多値M系列について勉強にどうしても必要なため質問です。 GF(5)の原始多項式はいったいいくつ存在し、具体的にどういった値をもつのでしょうか? 自分でがんばって計算し 「x^2+x^1+2」 がGF(5)の原始多項式の一つであることがわかったのですが、その他は存在するのでしょうか、、、? GF(2^n)の原始多項式の解説はよく見るのですが、GF(5)がなくて困っています。

  • GF(2^8)->GF((2^4)^2)の変換

    ガロア体の逆数演算で、 GF(2^8)->GF((2^4)^2) に変換して計算しようとしています。 それで、GF(2^8)元aより、GF((2^4)^2)の元bへの変換、 b=A*aがうまく行きません。 GF(2^8)では、生成多項式 X^8=p7*X^7+p6*X^6--- で元を順次つくります。1ビット単位のシフトレジスタを使って、 α^0=1h α^1=2h α^2=4h と言う風になります。 GF((2^4)^2)では、生成多項式 Y^2=q1*Y+q0 で元をつくります。ここで、q1,q2は、GF(2^4)の元です。 したがって、4ビット単位のシフトレジスタを使って、 β^0=1h β^1=10h となります、ここでわからないのは、b=A*aの変換手順です。 a=α^0=1h の場合は、 b=β^0=1h に対応します。 問題は次で、 a=α^1=2hの場合は、 b=β^1=10hに変換するように、Aを設計しています。 つまり、 10h=A*2h の関係を成立させています。 これでは、b=3h、つまり、 A*3h がうまく行きません。 多分、α^1とβ^1を直接変換するのが、間違いだと思いますが、 どうすればいいでしょう?

  • ガロア拡大体とその部分体について

    ガロア群の構造を考えているのですが煮詰まっています。 Qを有理数として、体の拡大Q(√2,exp(2πi/5))/Qについて考えています。(以後√2=x,exp(2πi/5)=z,L=Q(x,z)と書きます。) この時、xの最小多項式がx^2-1,zの最小多項式がz^4+z^3+z^2+z+1となるから、LはQのガロア拡大となり拡大次数は2*4=8。よって、ガロア群の位数も8。ここでガロア群の生成元を考えたいのですが、一つは、τ(x)=-x,τ(z)=zとなるようなτであると思うのですが、もう一つをどのように考えればよいのかわかりません。 (1)z→z^2,z^2→z^3,z^3→z^4,z^4→z^5,z^5→z のように一個ずつずれるような写像 (2)z→z^2となるような写像 (3)その他 何が正解でなぜなのかを教えていただけないでしょうか。5乗根だけでなく、他の円分体のときのガロア群の生成元についての考え方についても教えていただけると幸いです。

  • ガロア拡大体

    α = (1+i ) /√2 とおく.ただし,i = √-1 である.α の Q 上の最小多項式はp(X) = X^4+ 1 である. Q(α) は Q 上のガロア拡大体であることをどう示せばいいでしょうか。