• 締切済み

専業主婦の医療保険について教えてください!

hone69の回答

  • hone69
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

妊娠すると保険に入りにくいということは無かったように思います。 ただし妊娠中に保険に入った場合、妊娠時に起こる症状への請求はできません。 女性の場合、妊娠中や妊娠後に病院にかかることが多く、保険によっては帝王切開(その必要があったと医師が判断した場合)でも保障されるものがありますので、妊娠のご予定があるのなら早めに入ったほうが良いと思います。 専業主婦の場合、入院した場合も家計を圧迫することはありませんが もしお子様などがお生まれになった場合、家事を外部に頼むとなればそれもかなりの出費となります。 ですので、死亡保険金が安めの保険に女性特約をおつけになれば、保険料は抑えられると思います。 具体的なプランについては、アドバイスできません。すみません。

関連するQ&A

  • 専業主婦の生命保険と医療保険

    現在、保険加入についてかなり検討中です。 私(専業主婦33歳)、主人35歳、子供はまだおりませんが、すぐにでも欲しいと思っています。(そのため、加入を急いで考えています) 現在は、20歳の時に加入した、日本の生命保険会社のものを契約中。 死亡保障1000万、入院給付は5日目から5000円、他手術給付有り、3年毎に生存給付金30万円を受け取るタイプです。 この契約が平成20年に終了するのと、保険料が高い(年間で約14万円)こともあり、解約も視野に入れて考えています。 いろいろ考えた末、死亡保障は300万、入院給付は1日目から5000円程度でいいかな、と思っています(健康体のため^^) 今から妊娠を考えているので、現在加入中の生命保険は死亡保障を300万に減らして、出産まではいくつか複数の保険に入っておこうか、とも考えています。 新しく入る保険としては、アフラックの医療保険、同じくアフラックの生命保険(掛け捨てではないタイプ)を検討中です。 このような保障では少ないでしょうか? また、外資系の保険会社のみ加入というのは、めずらしいことでしょうか? 掛金が少ないので、県民共済などをプラスすることも考えていますが…。

  • 専業主婦の医療保険で悩んでます。

    36歳専業主婦で、医療保険に入りたいと思っているのですが、 保険に関して全く無知で困っています。 代理店などでいくつか商品を紹介して貰っているのですが、 一般的に専業主婦の場合、どの程度の掛け金、どの程度の保障が 妥当なのかがさっぱり分からず悩んでおりまして、 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。 夫:42歳(会社員) 妻(私):36歳 ※フリーで仕事はしていますが主人の扶養範囲内      現在、かんぽの養老保険に一つ入っています。      月々12000円程の掛け金で、H30年に300万円が満期になります。      特約の医療保険は、入院が5日目しか出ないので      別途医療保険に入りたいと思い、今回の質問いたりました。      すぐにでも妊娠を望んでいるので、      一刻も早くきちんとした医療保険を契約したいと思っています。 【相談1】 入院保険は120日必要か?最近は入院期間も短い事が多いよなので 60日でもいいかな?と思ったりしているのですが…。ただ、 60日の掛け金との差額を考えたら120日にする方が お得感(…という言い方も変ですが)はあるのかな?とも思ったり… また、60日のタイプにしても、七大生活習慣病の時は延長できる ような特約をつけた方がいいものでしょうか?? 自分がいたって健康体なので、数日の入院や手術はあったとしても、 60日以上入院するような状況が想像つかず、迷っています。 【相談2】 死亡保障が必要かどうか? 主婦でも150~300万円くらいの死亡保障があった方がいいのでは? という気持ちと、専業主婦で自分の死で経済的に困らないなら、 医療保険に特化したものでいいのでは?という気持ちで 専業主婦の死亡保障の必要性についてご意見いただけると幸いです。 葬儀代程度なら、主人の貯金でなんとでもなる気がするのですが… 【相談3】 将来の事を考え、出来れば「終身払い」ではなく 「60歳くらいで払い込みを終えるタイプ」にしたいと思ってますが、 三大疾病診断保険料免除特約のついた物がいいかどうか悩んでます。 終身払いなら是非ともつけたいものですが、払い込みを終える場合は お得感は薄い物でしょうか・・・? また主人との年齢差が6歳あるので、私の分は55歳(主人の定年の頃) に払い終える物にしようかとも考えているのですが、 払い込み満了念が下がれば下がるほど掛け金が高くなるので迷ってます。 どうすべきでしょうか? 【質問4】 結婚半年で、今すぐにでも子供が欲しいと思っているため、 年齢の事もあり少し早いですが不妊治療の相談で現在婦人科に通っています。 (正式には2年間自然妊娠しない場合が「不妊」だそうですが…) 「不妊治療中」と告知すると妊娠に関係する保険がおりない場合がある… と聞いた事があるのですが、私のような「相談」や「検査」も 契約時に告知しなくてはいけない物なのでしょうか? 【質問5】 がん保険には別で入るべき? もちろん、経済的な余裕があるようなら入るべきだとは思いますが… 皆さん結構入られているものなのでしょうか…? ちなみに現在候補に上げているのは ●「ORIXのCURE-S(死亡保障付き)」   +  「ORIXのCUREレディー(先進医療・女性疾病付き)」 ●「ORIXのCURE-S(死亡保障付き)」   +  「ひまわり生命(先進医療・女性疾病付き)」 ●「ひまわり生命(7大生活習慣病120日・先進医療)」   +  「ひまわり生命(女性疾病)」 ■がん保険単独「セコム損保のMEDICOM」 こんなところです。 会社が分かれると、診断書も2つ必要かも?とも聞いたのですが なるべく一つの会社にまとめた方がいい物なのでしょうか…

  • 専業主婦の医療保険

    今回、保険の見直しをしています。 ソニーのFPの方に話を伺い、私の保険のプランを立てていただいたのですが、どうも納得いかないので皆さんにお伺いしたいと思います。 私が求めているのは     入院日額5000円     死亡保障200万円 この事をお伝えして立てていただいたプランは     変額保険終身型(60歳払込)死亡保障200万     総合医療保険(360日型)日額5000円     合計 月々9412円 私は月々もう少し抑えたいのですが・・・ この保障で月額を抑える事は難しいですか? この提案していただいたプランのいいところは何処でしょうか? 何度、お話ししても同じプランを言われます。 よろしくお願いします。    

  • 専業主婦が加入すべき保険

    プルデンシャル保険のライフプランナーの方が来られ 主人の保険をプルデンシャルに切り替えました。 私(専業主婦)の保険も提案してくださったのですが、 死亡保障、生活資金の保障、医療保障がついて1万円くらいでした。 その場では納得し契約したのですが、 私が死亡しても残された家族は生活費の面では困らないと思うので、 医療保障とガン保障のみでいいのではないかと思ってきました。 専業主婦の方はどのような保険(医療保険やがん保険など)に加入されていますか? また、どうしてその保険を選択されたのか、 参考にさせていただきたいのでお教えくだされば幸いです。

  • 医療・生命保険について教えてくださいっ

    夫31歳(現在保険検討中) 私30歳(専業主婦、妊娠7か月) 昨年加入した私の医療保険、生命保険について皆さんの意見を聞かせてください ■プルデンシャル:医療保険(120日型)入院1日目から給付  月4,4,13円(終身払い、終身保障、掛け捨て) ケガで入院 5,000円 病気入院 5,000円/日 成人病入院 5,000円/日 がん入院 20,000円/日 女性疾病 10,000円/日 病気手術 一時金 5~20万円 がん手術 一時金 20~80万円 女性疾病手術 一時金 10~40万円 ケガで手術 一時金 5~20万円 病気・ケガで入院中に手術 一時金 25,000円 ■プルデンシャル:生命保険 4,665円/月 死亡時300万円(65歳払込、終身保障) 解約返戻あり:65歳払い込み合計:201万 → 79歳解約した場合:252万 医療と生命保険で年間113,355円支払っています。 医療は終身掛け捨てで、生命保険は65歳払い込みですが、妊娠を機に専業主婦になり年間10万ちょっとって大きいな~・・って思うようになりました。 県民共済(月4,000円)で一日目から入院費も出るプランがあり、割戻金もあるのでそっちの方が良いのかなと思ったり・・・アフラックのエバーハーフも安そうだし。。 今妊娠中なので保険に入れるかも制限されると思いますが、専業主婦の場合どんな保険に入ったら良いのでしょうか。。 出産後、今のところ働く予定はありません。子供がある程度大きくなれば派遣で働きたいな~とは思っています。 生命保険は葬式代の300万くらい必要と考え、これは掛け捨てでは無いので良いと思っています。 ただ、医療保険月4,400円掛け捨てってどうでしょうか。。 「保険はお守り」なので分からないんですが、自分自身生まれて一度も 入院、ケガをしたことがなく、医療保険の必要性について少し考えています。。 ただ、プルデンシャルは生命保険と医療保険はセットだったような気がするので、どちらかだけ解約することは出来なかったような・・昨年加入したばかりです^^; 安くて最低限の保障で良いかなって思っているので、この際共済やアフラックに変えてもいいかなと思いますが、皆さんのご意見を聞かせて欲しいです☆

  • 専業主婦の保険について

    37歳専業主婦の保険について教えて下さい。現在、県民共済(月払2000円)に加入していますが、県民共済は65歳を過ぎると保障内容ががくっと下がってしまうことに最近気付き、病気入院等は高齢になってからの方が必要なのでは?と思いました。そこでFPの方に相談してみたところ、アフラックのEVER HALF(お手軽医療プラン)を勧められました。以下の様な条件で他にもっと良い保険はありますか? 1.死亡保障はそんなにいりません。(お葬式代くらいは欲しい) 2.医療保障がほぼ終身であって欲しい。 3.月払いは3000円くらいまででないと厳しい。 COOP共済なども併せて検討しています。 アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 専業主婦の生命保険について

    現在民間の生命保険に入っていますが、何年かおきに掛け金があがるということを今更ながらに知ってしまいました。 そのうち支払いもきつくなると思うので、思い切って解約し、新しい保険に入り直したいと思っています。 今後、妊娠などの可能性も考え万が一帝王切開になったときにも対応できるような保険を考えています。 個人の生活環境にもよると思うのですが、専業主婦の皆さんはどれくらいの保障の保険に入っておられるのでしょうか? いま私が考えているのは簡保の終身保険です。 (掛け金が生涯あがらないと言われたので) ただ入院等の保障が2年後でないと満額で支払われないらしいので、それまでは民間の生命保険を解約せずに同時進行で掛けておいた方がいいのでしょうか? 共済等も考えましたが評判もまちまちなのでどうしようかと考えている次第です。

  • 新婚です生命保険は入るべきでしょうか?

    主人28歳(会社員)私、妻28歳(専業主婦)です。 夫婦間の意見が合わず、生命保険に入るか?入らないか? で検討中です。 主人は、子供もいないし、死亡の際の補償のみの保険(親がかけてくれてる) に入っているので、入らなくていい。それに、妻の身である私は、死んでも 病気になっても、もともと収入がないので、関係ないとの事で、 入らなくてよい、その保険にかけるようなお金は貯金せよと。言います。 私としては、主人には、がん保障や入院保障のついた保険に入って欲しい。ですし、私も掛け金は一番安いものでよいので、入院や手術の際の保険には、入っておいたほうが良いのでは?と感じています。 一般的には、どのようにするべきなのでしょうか?

  • 専業主婦のがん・医療・終身保険についてアドバイスお願いします

    よろしくお願いします。 夫:40歳の会社員、妻:37歳の専業主婦、子供:3歳・0歳です。 (もうすぐ生まれるので0歳としてカウントしています) がん保険と医療保険・死亡保障についてアドバイスお願いします。 まずは私(妻)の保険なのですが・・・。 現在加入しているのが5年更新、入院給付も5日目からという非常に古いタイプのものなので 無事に出産を終えたら他社への加入を検討しています。 また、予算が抑えられれば、葬儀代程度の死亡保障を終身でつけようかとも思っています。 希望は ・がん診断給付金が100万円 ・がん入院が1万円/日かつ日数が無制限 ・退院後の通院も保障(5000円/日程度) ・がん以外の入院が5000円/日 ・手術給付金も欲しい ・できれば終身の死亡保障(200万程度)が欲しい ・全部合わせて、月々の保険料が1万円まで で、現在検討しているのが ●オリックスCURE S(入院5000円/日、手術10万、死亡250万)+ 日本興亜生命がん終身(がん入院1万/日、手術10~40万、通院10万、診断給付100万)  保険料:オリックス(60歳払い込み)7045円(たぶん)+日本興亜(終身払い)1810円=8855円 ●損保ジャパンDr.ジャパン診断保険金つき(入院5000円/日、手術5~20万円、通院3000円/日、診断給付100万)+かんぽ新ながいきくん(死亡200万)  保険料:損保ジャパン(60歳払い込み)3995+2100+876円+かんぽ(75歳払い込み)3720円=10691円/月  ※がんで入院しても、診断給付があるのみ。入院給付・日数に不安が・・・。   また、内容のわりに毎月の掛け金がちょっと高い・・・。 オリックス+日本興亜の組み合わせが、保障内容や掛け金を考慮しても最良に思うのですが オリックスは会社として歴史が浅いこと、日本興亜は公式サイトが正直言ってショボいこと、あまりCMを見ないことなどから(経費節約のためでしょうが) この二つの企業については、夫・私ともに「なんとなく」不安を抱いています。 生涯の保障を求めているので、いざという時は大丈夫かしらと・・・。 損保ジャパン+かんぽの組み合わせは、自分で考えた不満は上に書きましたが、 企業としては「なんとなく」安心な感じがします。 みなさんならどちらが良いと思われるでしょうか? また、他に良い組み合わせなどあれば教えていただけますでしょうか? 夫の保障についての見直しもご相談したいのですが、 長くなってしまったので、また改めて相談させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 専業主婦の保険(貯蓄型?入院保険?両方?)

    こんばんは。 保険を検討しています。 今現在勤めておらず、保険料の支払いも気になるので、ごくごく普通の入院保険に入ればいいかなと考えていたのですが。 主人を担当しているライフプランナーからは、貯蓄型の保険を勧められました。 理由は、 1 死亡保障がある 2 入院保険は掛け捨てでもったいない 3 サラリーマンの妻なら万が一の時も高額療養費で一部戻ってくる 4 貯蓄型の保険に入っておけば、万が一入院等でお金が必要になった時、その一部を解約して医療費にあてることもできる 5 銀行に預けておくより利率も良く、満期を迎えた時いろいろな使い道を選べる という感じでした。 説明を聞いた時は、なるほどな~と思ったのですが、よく考えると、 1 健康保険の効かないがん治療などは高額療養費の対象にはならない 2 今後パートなどをはじめそこで保険に加入できない場合、自分で国保加入をしなければなりませんが、その場合高額療養費のような制度があるのかもわからない(国保についてちゃんと調べてないのでわからなかった) 3 生命保険加入後しばらくは払い済金額より解約返戻金が下回るので、その間に入院とかになったらお勧め理由の4は意味がない 等々、いろいろ出てきました。 貯蓄型のこの保険自体は悪くないと思うので、死亡保障もついているし、毎月の貯金と思えば入ってもいいかな~とは思っているのですが、やはり入院保障のほうも安心しておきたいという気持ちもあります。 専業主婦の場合、どちらをえらぶのが得策でしょうか? (ちなみに貯蓄型の死亡保障はお葬式代が出る程度です。) 月々の支払いが可能なら、両方入るのも手ですか? また、専業主婦が入るのにお勧め入院保険も教えてください。(ガン保険もつけたいです。) どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう