• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院について)

大学院について

noname#160321の回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

残酷なようですが、理系の大学院でバイとをしながらと云うのはアインシュタインでなければ無理です。 アインシュタインやゲーデルのような「頭さえあればできる」分野に限られます。 その他の分野では理系の院生は「教授の徒弟」です。寝る時間と食事の時間(これも怪しい、私の昼食は学食への往復を含めて10分だった)以外は実験です。

ffffr2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はあまり地頭がよくないのでかなり厳しいみたいですね。 時間配分にはもうちょい気を配ろうと思います

関連するQ&A

  • 夜間大学について

     夜間大学でコンピュータの勉強をしたいと思ってるのですが。仕事しながら通うことはできますか?夜間大学は、だいたい18時ごろから始まるでしょ。仕事しながらでは、ちょっと無理なんですけど。たとえば、19:30位の2時間目からでは卒業できませんか?働きながらは、厳しいですか?土・日は、絶対、というわけではないですが、基本的に休みです。ぜひ、いろんな、ご意見を送ってください。

  • 短大卒からの大学・大学院への進学について

    自分は男ですが、約10年前に、短期大学を卒業しています。 それからおよそ10年、民間を2社渡り歩き、現在も社会人として働きながら、税理士の試験勉強をしています。 しかしながら、転職を考えたりするのに大学を卒業していない事による弊害があったりして、今からでも大学に行きなおそうか考えています。 社会人として大学に行く場合はやはり時間的に夜間となります。(通信は一度チャレンジしてみたのですが、勉強方法が全くわからず挫折をしてしまった苦い経験があります。) そこで質問なのですが、社会人で夜間大学を目指す場合のプロセスなどがどうなっているのかを教えてください。 また、大学院が可能なら税理士の科目免除を狙って進学をしたいと思っています。

  • 同時に二つの大学に在籍できる?

    現在社会人三年目です。通信制の大学を利用して勉強しています。来年から夜間の大学に通いたいと思っています。現在は社会文学系を学んでいますが、夜間は理工学系を学びたいと思っています。 2つの大学に在籍することは不可能なんでしょうか? 通信制と夜間。できないでしょうか。

  • 理系大学1年です。バイトしたこと無いんですが

    おかしいでしょうか?勉強の手を緩めたくないんですが・・・・ まだ検討の段階ですが就職のみならず大学院の進学も視野にいれています。 なので、勉強の手をゆるめたくありません。 バイトをしている人はほかの人にノートを見せてもらうなど、どうにかこうにかやってるという印象を受けます。 もちろん、バイトの重要性は理解しています。長期休みにはやるつもりでいます。 しかし、通常の時期にバイトをやろうと思うと、家から大学までけっこうあるので 夜帰るのは10時11時くらいになります。そうするとなにもできないですよね。寝るだけで。 経験をつむためにもバイトをやるべきだとかんがえていますが、 勉強の負担になってしまうのが怖くてできないでいます。 このままでよいと思いますか? それともバイトをするべきなのでしょうか・・・

  • 大学生の夏休み

    私は、地方国公立大学のものです。 私たちの大学では、夏休みは2カ月ほどあります。今までの夏休みも、自分のやりたいことをしたり、就職してから後悔しないようにいろいろやってきたつもりです。 部活、サークルのイベント、バイト、旅行(一人旅も含め)、キャンプ、飲み、だらだらすることなどです。 今までの夏休みには満足しています。 ですが、卒業が近くなり、社会人になってからこれやっとけばよかったななどと思わないように今年の夏休みは、今まで以上に考えて生活したいと考えていました。 ですが、今年の夏休みはゼミの関係上お盆休み2週間しかありませんでした。 しかし、2週間でも、かなり充実した休みを過ごすことができ満足することができました。 旅行、バイト、友達との遊び、サークルなどです。 この2週間を経て少し考え方が変わりました。 限られた時間だとしても、十分休みを満喫することができるなということです。 そこでみなさんに聞きたいことがあります。 社会人になってはできないことってあるんでしょうか?大学生のうちに、社会人になってからできないことをやれとはよく言われますが、果たしてどうなんでしょう? イベントだって、企画自体は数日間ですし、その準備は平日の空いた時間にちょくちょくやっていればできるものだと思います。 それともほかの大学生って、毎日毎日予定でぎっしりなんでしょうか?それだったら、社会人になってからはそんな生活できないと思いますが・・・みんなどんな夏休みを送っているのでしょう? みなさんが大学生の長期休みについて考えることを教えてください。よろしくお願いします。

  • 文系出身の社会人が理系の大学に行くために

    文系出身の社会人が理系の大学に社会人入学で行きたいです。 そのために、もう一度高校レベルの数学や物理などを勉強したいのですが、どのようにすればいいですか? もう一度理系の授業を学べる学校というか予備校のようなところは、あるのでしょうか? 私は、現在昼間は働いているので、夜間の勉強になるんですが、何かいい方法は、無いですか? 又、私のような文系出身者が、理系の大学に入学された方は、いらっしゃいますか?

  • 理系大学生→文系大学院

    現在、某国立大学理系の3年の者です。 今まで理系の勉強をやってきたのですが、もともと社会学や思想に興味があり、現在の大学を卒業したあとは大学院文系(社会学、歴史学、発達心理学等)に進学したいと思っています。 なるべく国立に進学したいのですが、理系生が進学することは可能でしょうか。(可能ならば、今の時期からどのように勉強を進めていくのがベストでしょうか。) また、大学院文系のリスク・就職状況についても教えていただけると幸いです。

  • 大学へ入りたいです。

    高校を卒業してから、仕事をして4年目になります。 日に日に、大学へ行きたいという思いが強くなり、 (勉強したいといった気持ちかもしれません。) これから、大学へ行きたいのですが分からないことだらけなので、 質問させて頂きたいと思います。 まず、9月に入学できる大学があると知り調べたのですが、 難関の早稲田や慶応などしか見つけられませんでした。 入りやすい大学で構いませんので、9月に入学できる 関東地方の大学はないでしょうか。 そして、社会人入学というのは、仕事を辞めた場合でも 該当するのでしょうか。今の仕事では、残業や休みが とりづらいので、純粋に勉強をする時間がとれません。 なので、仕事を辞めて大学に入ろうとも考えています。 あと、約4年間の勉強から遠ざかっていたブランクが とても不安で仕方ありません。大学での生活で 高校と同じように、テストなどがあるのでしょうか。 大学について分からないのですがよろしくお願いします。

  • 大学生はバイトしろ、ということについて

    こんにちは。とある大学2年生です。 あと1カ月ほどで夏休みに入るのですが、親がバイトしろ、とうるさいです。たしかに大学生ならば夏休みぐらいバイトしろよ、って反論されそうですが、自分の意見を述べさせて下さい。僕は地方の理系の国立大に通っています。一年の頃は、勉強もそれほど難しくなかったので、コンビニで1年間バイトしていましたが、2年になってからは勉強が忙しくて辞めました。2年になってからは毎日が忙しいです。毎週当たり前のようにレポートが3~4個あり、テストも必ず1つはあります。それに加え勉強もかなり難しくなり、いつも寝るのは3時すぎです。こんな多忙な2年の前期がやっと終わり、夏休みが始まるのに、大学生なんだからバイトしろってさすがにイラっときます。夏休みぐらい趣味に時間を費やしたいです。 つまり、質問は、大学生だからバイトをしなくてはいけない、という考え方は正しいのか?です。こういう質問をすると、バイトはした方がいいという意見が多くなりがちなので、別の視点の意見をお願いいたします。

  • 正しい大学生活について

    自分は今一年、来年二年になる大学生です。 サークルや部活、バイトなどはこの一年やろうと決めていましたが勇気が出ず結局始めることができませんでした。なのでいわゆるリア充とは真逆の生活をしています。 うちの大学はかなり暇が多いです。Fランだからというのもあるんですが暇だけはあります。 今は二年になる前の春休みです。長い休みなのでそろそろバイトでもしようかと考えていたのですが最近いろんな本などを読んで考えるようになりました。 というのも一年は無駄にしてしまったけれど、残りの三年の暇な時間を合わせると相当なものになり社会に出てからは絶対に無いものだと思ったからです。 このような時間を有意義に使うべきなんだなーと感じました。 自分にはまだはっきりとは決まっていませんが夢があります。ところが大学で習うこと、過去の就職先とはまったく関係の無いことです。 つまり長くなってしまいましたが率直に言うと、残りの三年を夢のための勉強に使うのかそれとも他の人と同じように思い出作りに使うのか迷っているのです。 自分は器用でないためバイトや部活をしながら夢のための勉強を一日何時間もするのは不可能だと思っています。 もちろんバイトや部活を始めたからっていい思い出が必ずできるわけではないし夢の勉強をしたからって必ずその方向に就職できるとは思っていません。 ですが自分は高校時代のようにどっちもせずにただ時間を浪費していって卒業してから後悔するのは避けたいのです。 どっちが絶対にいいか答えて!というわけではなく人生の先輩方にアドバイスを頂きたく質問させてもらいました。 よろしくお願いします。