• ベストアンサー

蒸気圧降下について

蒸気圧降下の理由についてなんですが 不揮発性の物質が溶け込んでいるとき 表面を占める溶媒分子が少なくなるため溶媒分子が気体になる量が減るっていう理由を聞いたのですが納得できません 気体になる量が減るなら同じように気体から液体に戻る量も同じように減ってしまうのではないんでしょうか? またギブスの自由エネルギーの変化が理由というのも調べて来たら出てきたのですがこのギブスの自由エネルギーの変化を調べてみましたが全然分かりませんでした。これについても説明できるのなら高校の化学で分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.4

> っていう理由を聞いたのですが納得できません はい。私も納得できません。 「表面を占める溶媒分子が少なくなるため溶媒分子が気体になる量が減る」っていう話は、蒸気圧降下の理解を深めるためというよりも、記憶を助けるためにされる話だと私は考えています。納得できなくても全く問題ないです。 > ギブスの自由エネルギーの変化が理由 はい。こちらが正解です。 ギブスの自由エネルギーよりも化学ポテンシャルの方が説明しやすいので、以下では化学ポテンシャルに基づいた説明を試みます。 化学ポテンシャルとは、おおざっぱに言えば、分子(やイオンや原子)の感じる居心地の悪さを数値で表したものです(より正確な定義は#2さんの回答にあります)。化学ポテンシャルが高いほど居心地が悪く、化学ポテンシャルが低いほど居心地が良いです。分子(やイオンや原子)は、居心地の良い所を求めて、化学ポテンシャルが高い場所から化学ポテンシャルが低い場所へ移動します。 例えば、液体中の化学ポテンシャルよりも気体中の化学ポテンシャルの方が低ければ、分子は液体から気体へ移動します。つまり液体の蒸発が起こります。逆に、気体中の化学ポテンシャルよりも液体中の化学ポテンシャルの方が低ければ、分子は気体から液体へ移動します。つまり気体の凝縮が起こります。液体中の化学ポテンシャルと気体中の化学ポテンシャルが等しければ、正味の分子の移動は起こりません。これが気液平衡です。 化学ポテンシャルは、ふつうは分子(やイオンや原子)の数密度が大きい場所ほど高くなります。例えば、溶液中で、溶質濃度が濃い場所と薄い場所がもしあったなら、溶質分子は、濃い場所(化学ポテンシャルが高い場所)から薄い場所(化学ポテンシャルが低い場所)に移動します。溶質の移動によって、濃かった場所の化学ポテンシャルは低くなり、薄かった場所の化学ポテンシャルは高くなります。溶液の濃度が均一になれば、溶液の化学ポテンシャルも場所によらず一定になるので、溶質の正味の移動はなくなります。また、溶質濃度が高い場所では、溶媒の数密度は少ないので、溶媒分子は溶質濃度が薄い場所から濃い場所に移動します。この例から、同じ溶液中でも溶媒の化学ポテンシャル(溶媒分子の感じる居心地の悪さ)と溶質の化学ポテンシャル(溶質分子の感じる居心地の悪さ)は違うことが分かります。溶質濃度が高いほど溶質の化学ポテンシャルは高く、溶媒の化学ポテンシャルは低くなります[法則1]。 気体でも同様で、温度が均一ならば、分子は数密度が大きい所から数密度が小さい所に移動します。つまり圧力が高い所から低い所に移ります。もし、数密度が大きい所のほうが数密度が小さい所よりも化学ポテンシャルが低かったとしたら、圧力の低い所から高い所に分子が流れるという、おかしなことが起こります。この例から、気体の圧力が低いほど気体の化学ポテンシャルは低くなることが分かります[法則2]。 液体の方が圧倒的に数密度が高いにもかかわらず、気体と液体の化学ポテンシャルが等しくなりうるのは、液体中では分子間に引力が働くためです。この引力が、液体の化学ポテンシャルを引き下げるので、気液平衡が可能になります。 以上をふまえて、蒸気圧降下の理由について考えてみます。 始めに、純溶媒が気液平衡にあったとします。このとき、液体中の純溶媒の化学ポテンシャルと気体中の化学ポテンシャルは等しいです。この液体に不揮発性の物質を溶かすと、法則1より、溶媒の化学ポテンシャルが純溶媒の化学ポテンシャルよりも低くなります。液体の化学ポテンシャルが低くなったので、気体中から液体中へ溶媒分子の移動が起こって、気体分子の数密度が減ります。気体分子の数密度が減れば、法則2より、気体の化学ポテンシャルも低くなります。気体の化学ポテンシャルが溶液中の溶媒の化学ポテンシャルと同じになるまで低くなったら、それ以上の正味の分子の移動は起こらなくなって気液平衡になります。この新たな気液平衡状態では、気体分子の数密度が始めより減っていますので、気液平衡にある気体の圧力、すなわち蒸気圧が減少したことになります。 > 分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 上の説明は、分かりやすさよりも正確さを優先していますので、分かりにくいかもです。

その他の回答 (3)

回答No.3

> 表面を占める溶媒分子が少なくなるため 表面積の違う入れ物では、どうなるの?という疑問がわきます。 > 気体になる量が減るなら同じように気体から液体に戻る量も同じように減ってしまうのではないんでしょうか? そう思います。気体->液体と液体->気体の量が釣り合って、平衡状態ですから、たぶん。 自由エネルギーの説明はできませんが、次のようなイメージはどうでしょうか。 溶媒同士の結合が強ければ、溶質は溶けずに分離しそうです。 溶媒と溶質の結合の方が強くて溶媒は気体になり難くなった。 結果、気体になる数が減り、蒸気圧が下がる。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

>表面を占める溶媒分子が少なくなるため溶媒分子が気体になる量が >減るっていう理由を聞いたのですが納得できません その説明についてのご意見は、そうでしょうね。 液相の成分iのモル分率をxi,気相の成分iの分圧をPiとするときRaoultの法則 Pi=P_0xi(P_0は純成分iの蒸気圧) 即ち、完全溶液の各成分の蒸気圧はそのモル分率に比例する、という法則は液相と気相の成分iの化学ポテンシャルが等しい、ということに由来しています。化学ポテンシャルはGibbsの自由エネルギーを温度、圧力一定のもとにモル数で微分したものです。Raoultの法則は、当面はとりあえずそういうものだ、と思うしかないでしょうね。 これらについて早分かりの方法はなくて、結局ある程度は熱力学を勉強して、エントロピー、エンタルピーなどの道具立てを一応理解しないとわからないです。若干の偏微分とか完全微分の理解も必要でしょう。高校生だからできない、とは言いませんがかなり手間暇かけて勉強しなければならないでしょう。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>気体から液体に戻る量も同じように減ってしまう なるほど、蓋だと考えるのですね。 でも実際には蓋は気化しないが、蓋の上にも気体分子は凝縮するので、凝縮は妨害されません。 ギブスの自由エネルギーの方は高校ではムリでしょう。 念のため分かり易いサイトを引いておきます。↓ http://homepage2.nifty.com/eman/thermo/contents.html

関連するQ&A

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高分子の蒸気圧降下について(オスモメーター)

    こんにちは。 質問は 「分子量500以上の高分子が溶解した溶液の蒸気圧は濃度によって、 どのように変化するのでしょうか。」 です。 最近オスモメーターというものを使い始めました。 蒸気圧降下により、高分子の分子量を測定するものです。 この装置の説明書に希薄溶液では蒸気圧降下はRaoultの法則に従い、 濃度と蒸気圧降下は比例するが、試料(溶質)の分子量が500以上の場合、直線にならないと書いています。 この説明書によると、測定値(∝蒸気圧降下)を 濃度で割ったものが、濃度と一次の関係にあり、 濃度を0としたとき(つまり切片)の測定値を採用する かたちになっています。 その理論の根拠がわからないので、私は濃度を3点とったなら、その測定値の平均を採用しようと思っていますが、 どちらが正しいのか、教えていただきたい次第です。 参考までに、私の調べる試料は分子量1000g/mol程度で、 この装置は切片を取る場合と平均を取る場合で、10% 程度の誤差があるようです。

  • 揮発と蒸気圧

    化学工学の授業を聞いてて思ったんですが、アセトンとかの揮発しやすい気体はAntoineの式で蒸気圧を求めると他の有機溶媒より高いっぽいですよね? ってことは、やっぱり蒸気圧が高い=揮発しやすい ってことですよね? たぶんそうだとは思うんですが、まだ習いたてなもので。。 よろしくお願いします。

  • 揮発性物質も蒸気圧降下?

    非揮発性だけでなく、揮発性物質が溶けた溶液でも蒸気圧が下がると習いました。 揮発性物質であるほど、蒸気圧は上がるのに、混合液だと下がるんでしょうか。基本的な質問ですが、どうしても納得がいかなくて、教えてください。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 飽和してない蒸気圧

    飽和していない状態における蒸気圧を知りたいと思っています. 一般に「蒸気圧」と言った場合, その物質の気体が液体と平衡にあるときの圧力を意味すると思います. よく聞くのは, 摂氏 20 度の水銀柱の中に液体のエタノールを少しずつ入れていくと エタノールは蒸発して気体になっていくが, その圧力が 44 mmHg になると エタノールを入れても液体のままで気体にはならない, といった話です. ここで, 44 mmHg に達する前の段階の圧力とエタノールの量の 相関を知ることは可能でしょうか? エタノールが何ミリリットルだったら圧力は何 mmHg だとか 何 mmHg の圧力にするためには何個の分子を入れれば良いとか そういったことを知りたいのです. エタノールだったら実際に実験すれば分かりそうですが もっと一般論で理解する方法がありましたらお教えください.

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について教えてください。 ある液体が蒸気圧温度以上になると、状態を液体から気体になりますが、蒸気圧温度以下でも、液体の一部は、気体となっています。 そこで、蒸気圧温度以下の液体では、気相部にどの程度、その液体が存在するか、計算で出す方法を教えていただけませんか。ちなみに開放系です。正確な値は、いりません。概算値でかまいません。 私の考えでは、その液体の蒸気圧から、理想気体の方程式PV=nRTの式へ代入してnを算出すると考えてますがあっていますか。

  • 蒸気圧とは何でしょうか?

    化学II勉強始めて、蒸気圧が出てきたのですが、 液体の蒸気圧=液体の存在する空間の圧力 のときに沸騰するのは理解できました。 あと、蒸気圧の関係した問題で空間の圧力より飽和蒸気圧が大きいとき 蒸気は未飽和で、気体で存在し、 空間の圧力より蒸気圧が小さい時は液体が存在して気液平行になるのまで 問題を解くために暗記しましたが、 蒸気圧自体がいまいち理解できません。 蒸気圧とは気体が液体と共存する状態になる時の圧力なのでしょうか? 長ったらしくてすいませんがお願いします。