• ベストアンサー

ちょっと遠目の産院・・通えるでしょうか。

fu-chanmamaの回答

回答No.2

こんにちは!! 遠い産婦人科ですかあ・・・。やはり少しムリがあると思います。 これから暑くなりますよね。気分が悪くなるんですよー。私はバスで病院に 通っていたのですがバスの中と外との温度差がダメで病院に着いた時は いつも真っ青・・・。(バスを2回乗り換え、必ず座っていました) 時間的には30分くらいだったのですが・・・。 お腹が大きくなるにつれて辛かったですねー。自分の中に子供がいるっていう のはやはり体調も変わってきます。大事をとったほうがいいのではないで しょうか? とにかくお体大事になさって元気な赤ちゃん産んでくださいね。

noname#3950
質問者

お礼

つわりがすぐに終わってしまったので、 すっかり元気になったつもりでいてしまいましたが、 これからは体型の変化もあり、妊娠前に平気だったことでも無理があったりするんですね! 暑さのことは全然考えていませんでした・・・。 暑さ厳しい7月、8月はおなかもかなーり大きくなっていることでしょうし、 やはり遠い病院はきついかもしれません・・・。 具体的なお話を聴かせていただいて、とても参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 里帰り前に陣痛が起きた時には・・・

    もうすぐ37週5日になる2人目妊婦です。 9ヶ月に入った頃に、実家近くの産院に転院しました。 病院までは、自宅から1時間程なので転院後も週1回通っています。 本来なら、臨月にはいっているので、実家に里帰りしていた方が 良いのですが、家の事情でまだ自宅にいます。 来週38週3日には実家に里帰り予定です。 万が一、自宅に居るときに陣痛が来たら、2人目という事も あるので、早めに産院に向かう予定ですが、 時間帯によって渋滞の為、自宅から1時間以上かかってしまいます。 もし、いきなり陣痛が来て間隔がなく、渋滞の時間で里帰りの産院まで とても間に合わないと判断した場合、 9ヶ月まで通院していた産院(自宅から20分)へ連絡をして 出産させてもらうことは可能なのでしょうか?? また、そのような時、救急病院等の産婦人科へ向かい 出産出来るものなのか、ご存知でしたら教えていただきたいと 思います。どうぞよろしくお願いします。

  • 出産する産院はどうやって選びますか?

    出産する産院はどうやって選びますか? 現在妊娠5週で、気が早いですが出産する産院を考えています。 現在は不妊治療のため通っていた遠くの病院に受診しており、転院を考えています。 私は同じ県内に実家があり、出産は里帰りして、検診は今住んでいる近くの病院でと考えていました。 今日里帰り予定の病院に確認したところ、同じ県内の里帰りはできないため、その病院で出産するためには検診も受けなければいけないとのことでした。 実家近くの病院へは我が家からは車で1時間半、高速道路でも40分ほどかかります。 実家からは30分ほどです(田舎なので、それでも一番近い産婦人科です)。 今はつわりも全くないのでそれだけ遠くても検診に行けるかな?と思っているのですが、実際遠い病院に行くのはどうでしょうか? 妊婦さん、出産経験のある方の意見を聞かせてください。 実家へは9ヶ月頃に帰る予定、通院時は基本的には夫の運転で行くつもりです(急な時は心配ですが)。 里帰り予定の病院は5週頃までに分娩予約をしないと埋まってしまうようなところなので、こんなに早い段階で決めなければならず悩んでおります。 いろいろご意見お聞かせください!

  • 大阪市城東区周辺の産院について

    こんちには。現在、茨城県に住んでいて妊娠3ヶ月に入ったのですが、里帰り出産を考えています。 大阪市城東区周辺でいい産院を教えて下さい。 インターネットで調べたところ、金井産婦人科と福田医院が出てきたのですが、経験者の方や評判はどうでしょうか?また他にいい産院はありますか? 里帰り出産を受け入れていて、できれば立会いも可能、できるだけ自然分娩を行っているところを探しています。 私自身は大手前病院で生まれたため、里帰りもそこでと考えていたのですが、いつの間にか産科がなくなっていました。総合病院と産院のメリット・デメリットなども聞かせていただけると嬉しいです。

  • 産院を途中で変えたいのですが・・・

    産院を途中で変えたいのですが・・・ 妊娠17週なんですけど…先日大井町駅前のレディースクリニックで真黒なエコー写真を 渡されました^^; 超音波映像を見ながら説明もしてくれなくて…待望の赤ちゃんを授かった私にとっては 早急に病院を変更したいと考えています。 こんな中途半端なタイミングで産婦人科を変えるのに紹介状など書いてもらえるものでしょうか? 転院先が決まらないと紹介状って書いてもらえないものでしょうか? ちなみに里帰り出産を考えているため、それまで定期的に診てくれる産婦人科を探しています。 品川区で信頼のおける(少なくともエコー写真を見せながら状況を説明してくれる)産婦人科 をご紹介していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 転院(産院)をするには?

    先月、妊娠が判明して個人の産婦人科に通っていますが、医師との相性があまりよくないように感じてしまいます。 少し離れた場所にとても評判のいい産婦人科があるのでそこに転院したいと考えています。 ですが、ひとつ気になることがあります。一年前に胞状奇胎で流産の経験があるんです。 個人病院では手に負えず総合病院で手術を受けました。 総合病院の医師に「今後妊娠したら強制ではないけど、できたら病状を知っている最初の個人病院がいい」と言われました。 妊娠が判明し、その個人病院へ行ったのですが、医師の受け答えがどうも素っ気無く感じてしまいます。 なにより、その病院へいくと前回の胞状奇胎で流産したときの事を思い出してしまい、不安になってしまいます。 そこで転院を考え始めたのですが 1 やっぱり最初の個人病院の医師には転院したいといったほうがいいですよね。   転院を申し出るときってどう説明すればいいでしょうか。   「先生の態度が気に喰わない」ではあんまりにも失礼ですよね。 2 転院の申し出はどのタイミングですべきでしょうか。   今度行きたい産院はとても人気があるので、まず通院してそこで出産できることを確認してからのほうがいいでしょうか。   その病院で予約がとれなくても別の産院へ行こうと考えいます。

  • 里帰り出産までの妊婦検診について

    こんにちは。 いつもこちらにはお世話になっています。 現在妊娠10週になりました。 妊娠するまで産科のない婦人科に通院してタイミング指導などをしてもらっていました。 現在もその婦人科へ通っています。(妊婦検診はしていただける病院です) 出産は里帰り出産を予定しています。 場所は飛行機+車で2時間弱の所なので、里帰りするまでは現在住んでいるところから産む予定の病院まで検診に通うことは不可能です。 今まではどうせ里帰り予定だしそれまで今の婦人科で診てもらえばいいかな・・・と安易に考えていたのですが 里帰りする前に早産の可能性など何か緊急なことが発生した場合、 診てもらっている産婦人科がないと困るのでは・・・と不安になってきました。 現在住んでいる所の近くで産婦人科に転院したほうがいいのでしょうか。 ただ、里帰り出産前提なので転院先の対応が不安です・・・。 みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 産院選びについて

    長年の不妊治療の末、結婚10年にしてようやく妊娠できました。 まだ、8週目で、不妊治療専門のクリニックを卒業していません。 10週目までには産院を決定し、11週目で卒業、転院の予定です。 まだ安心できる状況ではありませんが、そろそろ産院選びに取り掛からなければいけない時期になり、悩んでいます。 現在、転勤地に暮らしており、自分の実家までは車で2時間弱、夫の実家までは車で3時間弱のところに住んでいます。 私の実家から夫の実家までは車で4時間ほどかかります。 私の実家は、生まれれば初孫になり、元気な両親が2人暮らししていますので里帰りはウェルカム状態ではあります。 しかし、とても田舎で、町内には産婦人科がなく、車で30分ほどの街までいかないと産院がないという環境なのがネックになっています。 今住んでいる自宅は地方都市ですが、車で5分ぐらいの場所にいくつか産院があります。 その中には、現在通っている不妊治療の専門クリニックの前に、治療を受けていた総合病院もあります。 高度治療が必要となったために専門クリニックに転院したのですが、総合病院の担当医と、専門クリニックの担当医が知り合い同士だったために、スムーズに紹介してもらえ、転院後も注射のサポートや入院が必要な場合などは総合病院の担当医が提携してやってくれるという関係が続いていたので、なじみの病院といえます。 NICUもあるのでもしものときも安心できます。 ただ、総合病院なので、サービス面(病室や設備の豪華さ、マタニティービクスのようなもの、出産スタイルの選択、カンガルーケアなど、今時のもの)ではどうしてもおとるところはあり、その点で言えば、近所の個人病院は充実していて人気もあります。 ただ、里帰りせずに産んだ場合心配なのが、退院後です。 転勤地ということもあり、周囲には頼れる人はいません。 また、夫も週に2日ほど泊まりのある仕事であることも不安な点です。 実家の母に来てもらうこともできると思いますが、母の立場からみると、私の自宅に滞在するより、実家で世話した方が負担が少ないのも確かなので、悩みます。 選択肢はいくつかあるのですが、私としては、やっと授かった子どもなので、何よりも安全であることを重視したいので、出産は私の身体をよく知っている総合病院の担当医にお願いしたいと思っています。 そして、出産後そのまま里帰りできないものだろうかと考えているのですが、無謀でしょうか? 産後の検診は、1ヶ月検診の前にもあるのでしょうか? なんでもかまいませんので、アドバイスお願いします。

  • 産院の転院について。

    こんにちは! 里帰り出産をするか迷っていたのですが、家族と話合い、里帰り出産をしたいと思っています。 実家の近くの産婦人科でも見てもらえることがわかり、安心しているのですが、自宅近くの大学病院にこれまでずっとかかっており、その大学病院は、里帰り出産を認めておらず、最初の診察で、大学病院で産むということを確認されてから、通い始めました。。 始めは、自宅近くの大学病院でもちろん出産までお世話になるつもりだったのですが、妊娠7ヶ月になり、旦那さんの仕事が忙しい、自分の体調が思ったより大変(腰痛など)母親が実際せまい、自宅に2ヶ月くらい滞在するのが大変であるというようになってきたことなどから、里帰り先なら、個人病院で実家から徒歩10分くらいの評判の良い病院があるので、転院したほうがいいんじゃないかと私も家族も思い始めました。 大学病院のほうには、来週の診察では言わないとと思っているのですが、なんとなく言いずらいし、転院できるのかな、、との不安もあります。同じように、原則、里帰り不可の病院で診てもらっていて、途中で、気がかわって、都合で、里帰りにしたという方、いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • どちらの産院を選ぶべきか迷っています。

    現在、妊娠4ヶ月です。 妊娠発覚からずっと、産院(A)に通院しています。 先生がとても優しいという評判を聞き、産院(A)に通い始めましたが・・・普通でした。 ココは、人気がある病院なのでとても混雑しています。常に時間に追われる感じで、納得がいくまで話が出来ないことが多いです。 ちなみに、母乳育児に力を入れているため、出産後すぐに24時間母子同室となるそうです。しかし・・・。 産後、体力の限界!と言う時に、24時間同室でも耐えられるのか?という不安があります。 このような悩みも相談できれば良いのですが、お話した通り、勢いに流され、診察が終ってしまうことがほとんどです。 少々オーバーですが、このような状態でこの病院に私&子の命を預けられるのか?と考え始めたところ、転院したほうが良いのでは?と思うようになってきました。 どちらの病院にしても、その病院で出産された方は「(自分が出産した病院は)よかった~」としか仰らないので、どうしたらよいのかわからなくなってきました。 下記にそれぞれの病院の特徴を記載しますので、何かよいアドバイスなどがありましたらよろしくおねがいします。 産院(A)の特徴 [長所] 助産師が優しく、病院(設備)も新しい。(UB付き個室+駐車場も広い) 家から近く(混雑も無く)、車で10分ほどで到着できる。 [短所] 受付・看護士とても感じが悪く、点滴が下手。 予約制だが人気がある為待ち時間が長く、最短でも1時間半待ち。(医師は1名のみ) 転院を検討している産院(B)の特徴 [長所] 夫婦で産院を運営しており、若干高齢(60代)だが経験豊富。 NICUがある総合病院までとても近い。 [短所] 渋滞時は家から車で30分ほどかかる。(通常20分) 施設が古い。(駐車場が狭く駐車が大変)

  • 出産する産院の再検討

    お世話になります。 秋に出産を控えているのですが、 最近になって家庭内の事情が変わってきて どこで出産するか迷っています。 もともと無痛分娩を強く希望していて、 (無痛分娩には賛否両論意見があるかと思いますか、ここではスルーしてください) 実施している産院でもっとも近かった 電車or高速で約1時間かかる産院に予約を入れています。 32週頃転院予定になっており、 現在は自宅近くの病院で検診のみ受けています。 その転院時期に義母が越してきて同居開始することになっていました。 もとより子どもが生まれたら同居しようという話だったことと、 先ごろ義母が退職して引越して来るにもいい時期だと思っていました。 私たち夫婦が車に乗れないので、義母が病院まで運転してくださるとのことで ありがたく受けようと思っていました。 ところが、 同居は無し・ただし産前産後の数ヶ月はお手伝いにきてくださる という話に変わりました。 同居話の解消は義母側からで、 やっぱり働いて一人で暮らしたい・・・とのことでした。 しかし、手伝いでこちらに来る予定があるため、 今からは仕事を探せないのでハローワークなどには当面行けないということでした。 こちらとしては職探しの足かせになっていることが申し訳ないので、 そういうことなら無理にお手伝いに来ていただかなくても・・・と思っているのですが、 せっかくのご好意をお断りして角が立つのは心苦しいです。 私の実家の近くに 無痛分娩をやっている病院がある様子ですが、 結婚を反対されていたこともあり、 私の両親が夫をよく思っていないこと、 私じしん理不尽な理由で反対されわだかまりがあるので、 両親の世話を受けたくないと思っています。 両親は「みんな里帰り出産しているから、帰って来い」と言っていますが 実家近くの産院(無痛分娩あり)にコンタクトを取ったところ、 一応今からでも分娩予約できる様子です。 産後に手伝いをしてくださる方がいないと大変とはいいますが、 実際一人でやるしかない方も少なくないと思います。 義母自身、実家・義実家の援助を受けずに乗り切ったそうです。 病院まで1時間かかることは初めからわかっていたことで、 もともと電車やバスを利用するつもりだったので、 何とかなるかなと思っていますが、 臨月の妊婦が電車やバスで1時間以上かけて通院するのは難しい とおっしゃる方もおられますね。 帝王切開の見込みが濃い場合のみ、 現在検診に通っている近くの病院で扱ってもらう予定で、 無痛分娩を強く希望しています。 (1)このまま予定通りの病院に転院→バスや電車で通う (2)このまま予定通りの病院に転院→義母に運転をお願いする (3)里帰り出産 いずれの選択か悩んでいます。 皆さんはどの選択がベターだと思われますか? その理由やアドバイス等も聞かせていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 勝手ながらお礼が遅れてしまうかもしれません。 ご理解いただける方に書き込みをお願いいたします。

専門家に質問してみよう