• ベストアンサー

MIDIコントローラーの必要性について

現在、経済的に困窮している状態のため、知人から譲り受けた手持ちのMIDIフィジカルコントローラ-をオークション等で手放そうと思っています。 ただ、それらがかなりの高機能・高価格の製品であるため、はたして手放すことが賢明な選択であるかどうかで悩んでいる状態です。 私自身としては、それらはいかに高機能とはいえ「無くても何とかなるもの」でしかなく、それらを手放すことと引き換えに、優れたソフトシンセやプラグインエフェクト(私の場合、これらは質の高い音楽を創るためには「無くてはならないもの」だと考えています)を入手できるのであれば、そちらの方が正しい選択であるだろうという思いでいます。 ただ、長い目で見た場合の、ミキシングやマスタリング時、あるいはソフトシンセのパラメーターを操作する際の効率を考えると、上記の考えも若干怪しく思える部分もあります。 いづれにしても、具体的なミキシング・マスタリング作業やDAWの操作の経験が浅いため、自己の判断の正否を付けかねている状態です。 以上の、「音楽製作における優先順位」に関する私の判断について、経験者の方達からのアドバイスを伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

いやまぁ、所詮他人には「外野の意見」しか言えないわけですが、それでも「俺ならどうする」的なこと考えるにしても、ちょっと言い方悪いですが「売るほどのコントローラかどうか」の方が気になりますね。 タッチセンス付きムービングフェーダーが10本以上付いてるような奴や、DIGIDESIGN純正の十数万以上のものなら、若干古いモデルでも欲しがる奴は居てると思いますが、「高機能・高価格」と言われるのが、この私が想像するようなタイプに該当するのかどうか? ちっょと昔に2~30万ほどした品でも、MIDI接続でロータリーエンコード主体でムービングも無いような物なら、二束三文かもと思うので。 30万くらいの12chデジミキでも、現行モデルで15万、1つ前で10万前後、2代前なら40万円弱が5万円くらいしか付きませんからね。それでも状態が良ければオークションの方がまだ高値が付くわけですが。 そういう意味で、「手放してそこそこ満足のいく値が付くだけの製品かどうか」が、どうなんだろと。いくら高機能でもろくな値にならない品なら、むしろ自分で使った方が良いかもしれないのでね。 必要性については、これはちょっと逆説的な言い方になりますが、 「必要性がよくわからない人には不要」 です。 変な言い回しで申し訳ないけど、これがまたこの通りの話で、フィジカルコントローラだけは不思議なもので、プロアマ問わずアマでもDTMの腕前や経験問わず、 「必要と思う人にとっては、借金してでも手に入れたい代物」 なのに 「必要性を感じない人なら、あってもむしろうざったいくらいの代物」 です。 なので、フィジカルコントローラが有った方が作品の質が上がるというモノでは全くないですが、コントローラ派の人にとっては作品作りには不可欠でもある…という代物です。ちなみに、私は手放せない派ですけどね(^^ゞ これは、ひとえに「作品を推敲作業する時の、各人のアプローチ方法の違い」ですね。全体を見通せる形でプレイバックしながら要所要所を微調整していくやり方が合う人は、コントローラの恩恵をフルに活用できますが、部分部分をきちっと固めて組み上げては、全体をプレイバックしてまた再構築していくタイプだと、別にコントローラなんか必要ないわけです。これは、どっちが良いかではなく、その人その人の「やり方」の問題です。 なので、その意味では、質問者の方がどっちのタイプかはディスプレイ越しの私にはなんとも言えない。 もしかしたら、ゆくゆく「コントローラ派」になる人で、今回はコントローラ売ってもいつか借金してでも(^^ゞ買うかもしれないし、ここで売らずにずっと音楽活動続けてても、結局ほとんど使わないかもしれない。 ここんとこは、本人の自覚次第としか言い様がないもので、なんとも言えない所ですねぇ。

kinokeno
質問者

お礼

アドバイスいただき有難うございます。 なるほど。少なくとも「絶対的なもの」ではないようですので、手放す方向で考えていきたいと思います。 使わないまま持っていても、年を経るごとに、手放せる金額が下がっていくでしょうから・・・。 参考になりました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#130062
noname#130062
回答No.2

ごめんなさい。#1です。フィジカルコントローラーに関してはミキサーのように使えるものの場合は使い続けることをおすすめします。スライダーの少ないものの場合は使い道に疑問があれば手放して構わないのではないでしょうか。

kinokeno
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます(^^) ミキサーのように使えるもの・・・まさに、それに該当する製品なんです! しかも、かなり多くのチャンネル数を扱えるものでして。 手放せる金額次第で、決めていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.1

私の考えは偏っているので恐らく多くの方に否定されると思いますが、パソコンの中だけで作る音はノイズ面では有利でもある意味誰でも作れる音として考えなければならない面があると思っています。オリジナリティーを発揮するにはオーディオインターフェイスに入れる前の音が根本的な勝負で、パソコンの中だけで作る音はそのサポートをするものになると考えます。そういう意味ではプラグインは質問者さんにとって生音の加工に必須のものであれば最優先になると思います。 DTM黎明期からしばらくはパソコンベースのシーケンサーとMIDIのハード音源だけで色々作り込みましたが結局生演奏には敵いようがないという結論にならざるを得ませんでした。 録音せずにソフト音源だけでまかなう場合は基本的に通信カラオケが基準となり色々工夫しても音質が良くなる程度という認識しか持てませんので、あまりコストをかけない方が楽しみが大きい気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DTMでのミキシング依頼について

    年末のお忙しいところ失礼いたします。 DTMで作曲をやっております。 これまでミキシング、マスタリングまですべて自分でやっていたのですが 今後この作業については他の方にお願いしたいと思っております。 実際、ピアプロとかを見ていると「(DTMで)ミキシングの依頼お受けします」という 記事を見かけるのでミキシングだけ他の人にお願いする手もあるのかなと思ったりしてるのですが その一方で気になる点があります。 DAWソフトや使ってるソフトシンセが違っている場合、ミキシングだけを担当される方は どのようにソフトの差異を埋めて作業をやってくださるのでしょうか。 一度全トラックをトラックごとにオーディオ変換/エクスポートしてから ミキシング担当に渡すことで差異を埋めてるのでしょうか。 どなたかお詳しい方がいらっしゃったら教えてくださいますようお願いします。

  • マスタリングソフトについて

    マスタリングソフトについて教えてください。 DAWやオーディオI/Fなど、より一般的なソフト機材に比べて情報が少なく、実態をつかみにくい状態になっています。 現在DAWにはマスタリング用途に最適化されたコンプやEQ、そしてマキシマイザーが搭載されているものも多く、「レコーディングからマスタリングまですべてソフト1つでできるようになった」なんて言葉をよく耳にします。 とは言うもののDAWによるマスタリングでは敵わない部分があるからマスタリングソフトが存在するわけで…(笑) そこで以下の点についてご解答をお願いします。 ・マスタリングソフトがDAWのマスタリングより優れている点 ・DAWにはないマスタリングソフトならではの機能など 等、マスタリングソフトを使う意義・価値・優位性などをご説明していただければと思います。 それではよろしくお願いします。

  • SONAR X1とMIDIキーボードについて

    DTM初心者なのですが、MIDIキーボードをDAWで操作するやり方について教えてください。 DAWは、SONAR X1 STUDIOです。 ソフトシンセを使いたくて、先日、KORGのmicroKEY-37というUSBのMIDIキーボードを購入しました。 接続は、microKEY-37→ PC → インターフェイス → スピーカーとなっています。 PCのデバイスでmicroKEY-37を認識していることも確認したのですが、sonarでソフトシンセの操作ができません。 多分、sonar側の設定が間違っていると思うのですが、調べてみてもよくわかりません。 MIDIキーボードをsonarでどう設定すればいいのか、教えていただけないでしょうか?

  • オーディオインターフェース機能付きのMIDIコントローラ

    オーディオインターフェース機能付きのMIDIコントローラを探しています。 当方、基本は自宅でデスクトップPCにて音楽製作をしておりますが、 出先でもノートPCベースで製作したいと思っています。 スペック、使用状況は以下のような感じですが、お勧めの機種はございますでしょうか? ・ノートはDELLVostro 1000  CPU AMD Turion(TM) 64 X2デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-58 1.9GHz, 1MB L2  メモリ 2ギガ  HDD 80ギガ  OS XPホームSP2 ・DAW Sonar4 ・音源 Sonar4同梱ソフトシンセTTS-1 ・基本的な打ち込みができ、できるだけ3オクターブに近く鍵盤があると望ましい。 機能の多さより、動作の軽さ、持ち運びのしやすさを重視します。 よろしくお願いいたします。

  • midi音源について

    ここでいいのか分からないのですが・・。 Windowsで鳴らす、MIDIの音源を変えたいのですが、 方法が分かりません。 YAMAHAのソフトシンセをインストールしたのですが、 それが、コントロールパネルのMIDI再生音源に 表示されないので、選択できません。 (現在は、Microsoft GMとSoundmaxのシンセのみが 選択できる状態です)。 分かる人がいましたら、お願いします。

  • (ノートPCでスタンドアローン起動)トランスポーズ機能付きMIDIキー

    (ノートPCでスタンドアローン起動)トランスポーズ機能付きMIDIキーボードで、ソフトシンセをリアルタイム演奏する時、キーボード側操作でトランスポーズは機能するのでしょうか? また、それはすべてのソフトシンセで可能なのでしょうか? 経験者の方、宜しくお願い致します。

  • DAWソフト内のプラグインシンセについて

    DAWについて全く知らない者です。 DAWソフトの中のプラグインシンセって、cutoffとかの機能はついているのでしょうか?教えてください。

  • フリーズ機能は必要か?

    VISTAパソコンのXPのダウングレードモデルを使っています。CPUはインテルコアツーデュオ2.53GHZ、RAMは2Gです。音楽でオーケストラ作品をDAWにてレコーディングしようと思っているのですが、最近フリーズ機能というのを知りました。もしかしてそれがないとフルオーケストラなどパート数の多いものは自分のPCのスペックを持ってしてもVSTiで、レコーディングが困難になってしまうのでしょうか?オーディオインターフェイスはAUDIOGRAM6を買ってDAWソフトはバンドルされているCUBASE AI4を使えばOKかなあと思っていたのですが、AI4にはフリーズ機能がなくソフトシンセを使った作曲は難しいとあるところに書いてありました。それで購入をためらっているのです。どなたか詳しいかた教えてください!お願いします。 http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20080711A/index3.htm

  • 市販のCDと自分で作った楽曲との違いに...

    DAWソフトで音楽制作していますが、 自作曲をマスタリングした、市販のCDと比べると、 音質などに歴然の差があります。 特に、自分の曲は平面で鳴っているような感じで、 市販CDは立体的に鳴っているような感じがします。 DAWソフトで、どんな手数を踏めば、 この立体的な感じに近くなりますでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。 ちなみにDAWは、SONAR HOME STUDIO 7を使っています。

  • 複数のオーディオインターフェイスやMIDIを一つのPCで使うのって可能ですか?

    複数のUSBオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスを一つのPCで使うのって可能なんですか? 私はUSBオーディオインターフェイスを一つ持っているんですが、2万くらいの安いものなので もし買い増したいとき 複数のオーディオインターフェイスを一つのPC で使うことって可能なんでしょうか? 例えば MIDIインターフェイスがついてないUSBオーディオインターフェイスを持っていて 新たにMIDI機能付きのキーボードを買って付け加えて… さらに、また別のUSBインターフェイスを付け加えたりして… 一つのPCの 一つのDAWソフトで複数のオーディオインターフェイスを管理し音楽を作るのは可能なんでしょうか? DAWのソフトによりますか? それとも、大体の主流のDAWソフトならできるんでしょうか? よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王ZEROからWindows10対応版Ver24にアップグレードした後、PCリカバリーを行ったため再インストールしたが、Win10未対応と表示されて使用できない問題が発生しています。この問題の解決方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆王ZEROをWindows10対応版Ver24にアップグレードした後、PCリカバリーを行ったため再インストールしましたが、Windows10に未対応と表示されて使用できません。この問題を解決する方法を教えてください。
  • 筆王ZEROをWindows10対応版Ver24にアップグレードした後、PCリカバリーにより再インストールしましたが、Windows10未対応と表示されて使用できません。この問題の解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう