マスタリングソフトの重要性と特徴について

このQ&Aのポイント
  • マスタリングソフトについて教えてください。情報が少なく実態をつかみにくい状態になっています。
  • マスタリングソフトはDAWのマスタリングより優れた機能を持っており、特にコンプやEQ、マキシマイザーの最適化がされている。また、DAWにはない独自の機能も搭載されている。
  • マスタリングソフトは音楽制作の重要な要素であり、レコーディングからマスタリングまで一貫して行えるため効率的。また、音楽の仕上げをよりクオリティの高いものにするために欠かせない。
回答を見る
  • ベストアンサー

マスタリングソフトについて

マスタリングソフトについて教えてください。 DAWやオーディオI/Fなど、より一般的なソフト機材に比べて情報が少なく、実態をつかみにくい状態になっています。 現在DAWにはマスタリング用途に最適化されたコンプやEQ、そしてマキシマイザーが搭載されているものも多く、「レコーディングからマスタリングまですべてソフト1つでできるようになった」なんて言葉をよく耳にします。 とは言うもののDAWによるマスタリングでは敵わない部分があるからマスタリングソフトが存在するわけで…(笑) そこで以下の点についてご解答をお願いします。 ・マスタリングソフトがDAWのマスタリングより優れている点 ・DAWにはないマスタリングソフトならではの機能など 等、マスタリングソフトを使う意義・価値・優位性などをご説明していただければと思います。 それではよろしくお願いします。

noname#101325
noname#101325

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maconism
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

マスタリングソフトと呼んでらっしゃるものは、一般に波形編集ソフトと呼ばれています。 具体的にはWaveLab、Sound Forgeなどですね。 DAWが音楽製作ツールであるのに対し、波形編集ソフトは音楽製作のためだけでなく、音を扱う業界全般(効果音作成、放送関係の業界、録音ファイルの分析、教材作成など)をターゲットに作られているという住み分けがまず存在します。 ここではマスタリングの観点で書きます。 ・マスタリングソフトがDAWのマスタリングより優れている点 1.インターフェースや機能がマスタリングに特化されており、動作も軽いので作業がやりやすい。結果的に作業スピードが速くなります。エフェクトをかけてレンダーしたものの、前の状態に戻したいな…という場合でも一瞬で戻せるようなファイル管理方法が採用されていますし、操作が視覚的・直感的です。 2.マスタリングは1発で完成ということはなく、いくつかのパターンを試行錯誤しますが、DAWだとマスタリングの複数パターンを同時に扱う操作が煩雑になります。 仕事になるとクオリティだけでなくスピードも要求されるので、特化したソフトが必要になると考えてもらえれば分かりやすいでしょうか。 3.部分的にエフェクトをかけるなどの編集が楽。DAWだとクリップ単位やトラック単位でのレンダーになってしまいますが、波形編集ソフトであれば狙ったピンポイントを選択して操作するだけです。 4.ピッチシフトやタイムストレッチなどのアルゴリズムがDAWソフトよりも優れている。ただしMelodyneなどの音声編集に特化したソフトには敵いませんが。 ・DAWにはないマスタリングソフトならではの機能 CDを作成する際に、CD全体を見渡したバランス調整ができます。ファイルをいくつも並べてここからここまではトラック1、という具合です。 また2つ以上のトラックがつながっているようなCDや、全体の音量バランスを考えたCD作成はDAWソフトでは限界があります。 あとはサンプラー用のファイル編集。特に自分でループサンプルを作成するには波形編集ソフトが必要です。 波形編集ソフトの意義は言葉にするとこの程度なのですが、私は持っていると便利なものだと思います。 上に述べたスピードやCD作成などが必要でなければ波形編集ソフトに数万円を費やす価値はありませんが、最近は1万円程度のエントリーモデルも売られていますので、「百聞は一見にしかず」です。一度便利さに気づくと手放せなくなると思います。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >マスタリングソフトと呼んでらっしゃるものは、一般に波形編集ソフトと呼ばれています。 以前デジレコでSound it!のことをマスタリングソフトと呼んでいたので、波形編集ソフト=マスタリングソフトなのかなぁ・・・とうっすらとは思っていました。 おかげさまで確信できました。 つい先日発売された全知識シリーズの「マスタリングの全知識」なんかを読んで勉強中です。 私は本などで読んで予備知識はあるものの、実際に使用したことがないものも多いので、実態をつかみにくい状態も多々あります。 金銭・環境的に難しいというのもあるのですが、エントリーモデル等下位版より、最初からフラッグシップモデルを求める良いのか悪いのかよくわからないクセ(汗)もあります。 おっしゃるとおり「百聞は一見にしかず」な部分が多いので、検討してみたいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • DAWソフトについて

    今、SingerSongWriter8.0VSを使って(音源はSD-90)生演奏やMIDIから録音したオーディオデータのMIXを行っているのですが、コンプ、EQの性能がおそまつすぎるので、しっかりしたDAWソフトが新たに欲しいです。 コンプ、EQ、マキシマイザーの性能が優れるソフトを教えてください。 あとオーディオデータのある一部分の音量やピッチ(ボーカルの軽い音程調整等)を自然に変えられる機能があるソフトはあるんでしょうか? あまり高価なのは手がでないのでそこそこの値段でお勧めのがあれば教えてください。 SONAR、Samplitude辺りに目をつけているのですがこれらのソフトはどうでしょうか?

  • マスタリングソフトの必要性

    PRO TOOLSやCubase等のDTMソフトがありますが、WAVE LABなどの波形編集ソフトは何をするためのソフトなのでしょうか? マスタリングツール…というようなことを昔から聞いていたので、自分の認識としては… 1、ミックス(トラックダウン?)…RECしたデータを2ミックスにまとめる 2、マスタリング…2ミックスになった楽曲を複数曲並べて、CDにプレスする為の円盤データをまとめる。波形編集ソフトでしか出来ない微調整をする。 ということだと思っていました。 しかし先日レコーディングスタジオでレコーディングをしたところ、全てPT上でマスタリングまで済ませて円盤データをもらいました。 波形編集ソフト意味ないじゃん!と思い、波形編集ソフトの存在意義を見失い、今までの認識にも自信がもてなくなりました。 単純に、波形編集ソフトなどを使う規模の製作環境、待遇ではなかったという事なのか それとも、PTでも基本的には同様の編集が出来てしまうのか ナレーション等のレコーディングで使うことが多く、音楽ではあまり使わないものなのか… 波形編集ソフトはどういう使われ方をするのでしょうか? YOUTUBEなどで見てみたところ、ラウドネス値の調整などはライブ用に使う同期の、バラデータの音量調節などでも効果的に使えるんじゃないか?と思いました。 PTでも出来るのかな…

  • L1 マキシマイザーをコンプとしてつかう

    L1マキシマイザーを買いました。 最初用途がわからずに(マスターに一点挿すだけという)各トラックにかけてコンプのつもりでした。 後でマキシマイザーとコンプは目的が違うという事を知り、とりあえず体験版のC1コンパンダーをコンプとして各トラックに挿し、マスターにL1を一点挿すと音が違ってきました。 体験版も終わると思うので今度はL1マキシマイザー付属のL1リミッターで各トラックをコンプをかけてみたいです。 実際wavesにもボーカルトラックにL1リミッターをかける・・・とか書いてありました。 ですが、プリセットがわかりません。Voiceというプリセットをボーカルにかけても音が多少割れて?違和感がありました。 ピアノトラックやギターのトラックにかけるようなプリセットはないみたいだし、L1リミッターのコンプとしての使い方がわからずに困っています。 どなたか使い方教えてくださいませんか?

  • <初心者>アマチュアバンドのレコーディングに必要な機材について

    私は関西でアマチュアバンドとして活動している者です。 自分たちでオリジナルの曲を作って活動をおり、 バンド内で「それをレコーディングしてみよう」という話になりました。 自分たちでレコーディングをしたいので、DAWソフトかMTRを使用する方法を考えています。 そこで、疑問に思うことがいくつか御座いましたので、 質問を投稿させて頂きます。 (1)DAWソフト、MTRのどちらを使ってレコーディングをする方がいいか。 (2)(1)でそれを選ばれた理由。 (3)DAWソフト又はMTR、パソコン、マイク、ヘッドホン、オーディオインターフェイス以外で必要な物 (4)(3)で挙げた物を含む機材について、回答者様のおススメ機材 の四点についてです。 バンド構成は、ボーカル&ギター、ギター、ベース、ドラム、キーボードです。 パソコンの環境は、OSはWindows XP、CPUはInter Core2 Duo 2.53GHz、メモリは1.99GBです。 初心者ですので、質問に至らない点があるかと存じますが、 指摘頂ければ、補足の欄でコメントをさせて頂きます。 宜しくお願い申し上げます。

  • DAWソフト、オーディオレコーディングするにあたって

    DAWソフトを使い、オーディオレコーディングしたいと思っていますが、知識が皆無に近いので少々・・ではないのですが、質問させて下さい。 自分が理想として描いているのは(予想としてはこんなに簡単にはいかないだろうと思っていますが)、「パソコン起動→オーディオインターフェース&MIDIインターフェースをPCにつなぐ→DAWソフトなどの楽曲作成、多重レコーディング可能なソフトを起動→キーボード、ベース、ギター、ドラム、ヴォーカルなど多重録音→ひとつの曲が完成!!」 という・・・とても簡単でスムーズにできるものを理想として!描いています。 それでこの流れに必要になってくるものが、パソコンはあたりまえとして、「オーディオインターフェース」「MIDIインターフェース」「DAWソフト」「楽器」・・・これらで出来るものなのでしょうか。 現在、一番疑問としているものは「DAWソフト」です。このソフトがあればキーボードを初めとし、ギターパートなども入れどんどん多重録音をしていくことはできるのでしょうか。 キーボードをMIDIインターフェースにつなぎ、PCで音を鳴らすのには「音源モジュール」が必要になると聞いたのですが、やはり必要になってくるのでしょうか。 最後に・・・「MIDIインターフェース」「オーディオインターフェース」「DAWソフト」でなるべく、なるべく価格を抑えて上記において、理想ができるように・・・製品を紹介してはいただけませんか。 わがままな質問ばかりではございますが、よろしくお願いいたします。

  • PA 機材配線の順番(チャンデバとコンプ)

    PA現場の機材の配線順序について質問です。 チャンデバとコンプの位置についてです。 レコーディング、ミックスをかじっているので機器のパラメータの知識はありますが、音響に関してはこれからやろうという素人です。 (1)ミキサー⇨EQ⇨チャンデバ⇨コンプ⇨アンプ⇨スピーカー (2)ミキサー⇨EQ⇨コンプ⇨チャンデバ⇨アンプ⇨スピーカー どちらの方法が一般的でしょうか? 個人的には(1)だと思うのですが・・。 ちなみに、コンプと書いていますが、バンドライブではなく基本的にはDJメインというのと、現代音楽の音圧バリバリの圧縮された音にさらにコンプをかけると曲の抑揚があまりにも失われるのではないかという考えから、全体の音を整えるというよりもスピーカーとアンプ保護のリミッターとしてアタック最速、レシオ∞で使用します。 また、皆さんの接続例や上記にない機材など教えてもらえると嬉しいです。

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)

  • プロクオリティの宅録

    今、MTRだけを使ってレコーディングをしています。 マスタリングもあらかじめ数パターンのプリセットが準備してありそれなりの機器なのですが、なるべくプロ並みのクオリティに仕上げたいと思っていまして・・・・・ やはりプロツールやソナーといった有名所のDAWソフトでマイクなどもプロ用を使わないとプロクオリティの作品は作れないものでしょうか???

  • 宅録+ネット配信にコンプ+EQ付きマイクプリなど

     今度ネット配信(ニコニコ生放送)で歌いたいと思い、宅録でも使えそうなコンプ付きプリアンプを探しています(できれば通常の宅録でも使用したい)。予算が3万円以下と少ないため、安価なプリアンプしか買えないのですが、3択で迷っているので助言頂けると嬉しいです。  ジャンルはロック系が多いです。バラードは少なめ。未熟さ故、低音と高音の声量差が大きく、その割に低音も目立つため、EQ+コンプレッサー付きのマイクプリを買おうと思っています。 環境は、以下の通りです。 【マイク】 ダイナミックマイク SENNHEISER E945 コンデンサーマイク SENNHEISER E965 【オーディオI/F】 E-MU 0404 USB 【使用DAW】 Cubase Essential 5 【候補】 (1)YAMAHA MG82CX(エフェクト付きミキサー)を使う  このミキサーには簡易リバーブ、コンプ、EQが付いているので、ネット配信には最適なのかな、と思い候補に入れました。ただしコンプの利きは滑らかな方らしいので、自分の歌い方に合うか心配なところではあります。リバーブが入っているので注目していますが、どのエフェクトも単体のものよりは質は落ちるとのことで、宅録で使うほどにはならないのかな、と思います。 (2)DBX 286A(コンプ付きマイクプリ) + BEHRINGER FBQ800 MINIFBQ(EQ)を使う  DBX 286AにEQが付いていないので、安価なEQを付ける形になります。EQがどの程度使えるのかは分かりませんが、286Aのコンプの利きは良いみたいなのでこの形の候補になりました。 (3)JOEMEEK ThreeQ(コンプ・EQ付きマイクプリ)  コンプとEQが付いたマイクプリです。コンプの掛かりはなめらかなようで、マイクプリ部は中高域に特徴があるとか。ハーフラックサイズとのことで、かさばらないのは良い感じです。  以上の3候補となります。宅録にも使用するとなると、(2)か(3)が良い気がしますが、(1)を外すと考えたとしても迷うところなので、助言をいただきたく質問させて頂きました。  それではよろしくお願いします。

  • ボーカル録音時の不透明感の解決法

    初めて質問させてもらいます。不十分な点がありましたらすいません。 最近DAWで楽曲の製作や「歌ってみた」の録音などを始めたのですが、 mixの時にボーカルのもさっとした不透明感というか、抜けの悪い感じを解消することが出来ません。 単純にEQでカバー出来ていないだけかと思い、いろいろ思考錯誤しましたが、 どうやっても満足のいく感じには出来ませんでした。 ここで、原因を考えてみたのですが、 1:機材の問題  録音環境は、 場所→一般的な貸しスタジオ マイク→SHURE BETA 87A(ライブ用に買いました。3万しないくらい?ファンタムで使用) IF→ZOOM R16(MTRの機能を求めて買いまいたが、IF機能もあったので) DAWソフト→Cubase LE4(R16に付属してきた無料版です) 使用しているマイクは一応コンデンサーに分類されるらしのですが、 「どちらかというライブで使いやすいダイナミックのような色合いが強い」と買う時に店員に言われたので(本当でしょうか?)、 それが原因なら2~3万のコンデンサーを買ってみようかと思っています。 ポップガードをはさんで、マイクスタンド使用、適度な距離をとっています。 2:歌唱力、声質の問題 これが原因なら悲しいのですが(笑)、こもりやすい声もあると聞いたので。 自分としては、特別に変わった声ではないと思います。声域も広いほうです。 3:mix(EQ)技術の問題 ただ単に未熟なだけ、というやつです。 いろいろなサイトやブログ、雑誌や本のmix講座で勉強しましたが、 EQについては手探りというのが現状です。(コンプの設定もよく見る値を軽くいじるのみで怪しいです) とりあえずボーカルの処理は、 コンプ→ディレイ&リバーブ→EQ→リミッターです。 ただ、比較対象(声の透明感としての)が「歌ってみた」の人気曲だったりするので、 「そんな機材じゃ無理だよ」とか「技術が段違いだからだよ」といわれてしまえばそこまでです。 長々と書きましたが、ずっと調べていてもすっきりと解決できないので、 よければ回答よろしくおねがいします!

専門家に質問してみよう