• 締切済み

顕微授精で採卵中止

男性不妊で初の顕微授精で15にちから注射を打っていました。 21日に、まだ8ミリほどにしか育っていないといわれ、 25日もあまり変わってないといわれ、 今回はここで注射を中止し、 次回に薬で卵を育てるか、注射を強くするといわれました。 自然には排卵していましたし、子宮膜も厚くなっていたみたい なのですが、卵巣機能に問題なくても こういうことはあるのでしょうか? それとも卵巣機能が問題あるのでしょうか・・。 その時はあまりにショックで先生にきけませんでした。  今は生理を起こすために薬を飲んでるところです。 こういう場合は妊娠する可能性が低いのでしょうか?? 

みんなの回答

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.2

こんにちは。 自己排卵がしっかりできていて得にどこも原因がない私でも、 突如無排卵を言い渡された経験がございます。 私の場合排卵できそうな卵子があったとか、それがしぼんだとかでなく、ハナからなかったのですよ^^;。完全無排卵です。 あれは・・来周から体外に入る!と言う時でしたよ。 不妊治療に踏み切ったとたん排卵されなくなったとかもよく耳に致します。 これらは頭のどこかで不安やストレスに思って居るとみなされると 排卵過程、強いてはホルモンに響いているのです。 突如無排卵や突如排卵過程狂いは、珍しい事ではないと言います。 貴女も初の顕微授精でやはりどこか不安やストレスと結果的には響いたと言う事では無いでしょうか? なの出今までに自己排卵されていたのなら気にされないで下さい。 医師はそれを心配します。 心配はまた次へのホルモン狂いや排卵過程にも響くのですよ。 私は次周にはまた自己排卵しています、ただし、無排卵の次の周はよくない事が多いと言われた通り、 自然両方排卵を早めにしてしまいまして、その次から全く正常に戻りました。 おかげで体外へ入るのが遅れ捲くりましたよーー;。約3ヶ月もの損でした! だから気にされないで下さいね^^。

noname#86647
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 確かにすごくストレスを感じています。 しばらく忘れてみるのも大事かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei0__0
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

こんにちは。 経験上、卵子が育たない事は珍しいことではありません。卵巣機能が問題なくてもあると思います。 ストレス等で、生理不順などなります。これは卵子の発育、排卵がうまいこといかなかった結果です。たまたまは起こることなのです。 また健常な女性でも20代で10~20%、30代で20~30%、40代で30%以上で卵子の染色体異常がおこります。 普段ちゃんと自然排卵していれば今回たまたまは育たなかったっていう可能性が強いのではないでしょうか。ふだんどんな感じか分からないので何ともいえませんが。 顕微授精は初めてでしょうか? 初めてなら、最初は弱い注射から始めてるので問題なしです。一番怖いのは、注射が効きすぎて、卵子がいっぱいできて卵巣が腫れ、病気になることです。それはやはり、弱い注射からしないと、卵巣が腫れすぎて、死に至るっと言う事もあるから、様子を見ながら、注射を調整していきます。 ただし、年齢が大きく関わってきます。若いほど、育つ個数が多いですす、もちろん個人差があります。注射、薬の効きめも変わってきます。 今は生理を起こす薬を服用しているところなので、卵巣は休憩時間に入ってます。 めげずに頑張って下さい。体外受精できるのは、時間が限られてます。 気にせず頑張ってください。

noname#86647
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回初めてで、採卵は誰でもできると思っていたので、 すごくショックでした。 今年30歳になるので、年齢的にも厳しくなってきますが、 初めてなら問題ないと言っていただきもう少し頑張れそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 43歳での顕微受精、採卵4個って・・・

    現在43歳6か月です。初めての顕微授精にトライしたところ、成熟卵4個が採れ受精卵にはなったものの、胚盤胞にはいたりませんでした。 先生は、もう一度なら卵巣の刺激方法を変えて卵の質を少しでもよくする方向で試すのもいいが・・確率は5%くらいという話でした。 わたしの年齢で、この採卵個数が普通なのかもよくわかりませんし、卵の質は望めないとしても、体調なとで違う結果に結びつくことってあるのでしょうか? 不妊治療の引き際って、本当に難しいですね。

  • ★次回顕微授精までの体質改善について★

    いつもお世話になっております。現在28歳♀で男性不妊のため顕微授精をしています。私は子宮内膜症です。 今日は顕微授精三回目の判定日でした。 初めて五日目胚盤胞まで卵が育ち新鮮胚移植しましたが陰性でした。ロング法で6コ中2コ受精、内1コは分割が止まり1コが胚盤胞でした。 ピルを飲んで2ヶ月卵巣を休ませていたため、期待していたので本当にがっかりです(>_<) 卵の質が悪いため毎回採卵→新鮮胚移植しています。 次は三ヶ月後に顕微授精します。病院の先生が、28歳にしては採れる卵の数も少ないし質も悪い、原因がわからないと困っていました(^_^;) 今回胚盤胞まで育ったので、一つ前進したと感じています。 最近葉酸を飲み始め、次の顕微授精までにできることはしたいと思ってます。 今日たまたま不妊相談といった見出しで冷え性や低体温の方向けに漢方の処方をしている薬局を雑誌で見つけました。私は冷え性、低体温、低血圧なんです… そこで質問です。 漢方を飲み体質改善され妊娠した方おられましたら、効果や値段などの情報を頂けないでしょうか。 妊娠力を上げる漢方的生活といい本を買ったのですが自分にあった薬がわからず、一度相談に行ってみようか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 採卵できませんでした

    やっぱり…という思いです。 「FSHも高めでカウフマンしてから体外に入りたい」と主治医に言っては みたものの、休みなしで体外周期がはじまりました。 38歳。2人目不妊で採卵に向けて毎日HMGを開始。 D8に卵胞確認できず。 D9になり、11ミリの卵胞確認ができましたが1つのみ。 D10で12,8ミリ。 D12で12,9ミリと大きくならず…E2が196。 D14にはそれがなくなっていて、E2が96。新たに8,8ミリが2つ見つかる。 D15血液検査で排卵済み。 卵巣休ませてたら、次周期にはもっと卵が育ったんじゃないかとか 誘発が合っていないんじゃないとか、 正直採卵も出来ずに注射期間の9万弱はきついです… 3月までは、薬を飲まなくても卵胞の大きさにも問題なしで(質はわかりませんが…) D12~13日で排卵していたものが 4月から急に乱れはじめました。 前の周期もD15に卵胞確認後排卵してしまったようで、人工授精が中止になりました。 私の場合、HMGのみの誘発ですが誘発方法が合っていないのでしょうか? 誘発方法ではどのような方法がありますか? 次回は、生理後カウフマンで卵巣を休ませる予定です。 婦人科に通っている時は「年齢的に急がないと」と言われ 不妊外来に行けば「まだ若いから大丈夫」と言われ、こちらの焦り具合が 伝わっていないような… 分かりづらい文章ですみません。 誘発方法についてアドバイズを頂けたらと思います。 読んでくださってありがとうございました。

  • 顕微授精の大まかなスケジュールを教えてください

    この度不妊検査をし、男性不妊が発覚しました。(♂53歳・♀36歳)。先生からは精子の数が少ないので、顕微授精しかないと言い渡されています。不妊検査で初めに行った私の方の検査結果は明日判るそうです(クラミジアの検査と他2つ行いましたが、他2つの内容は忘れてしまいました)私の生理周期はほぼ28~30日です。顕微授精のご経験者の方のお尋ねします、、顕微授精の採卵、等、大まかなスケジュールをお教え願います。仕事を休むべきなのか、内容によっては辞めるべきなのか、考えています。看護婦さんは家に持ち帰って注射が出来ますから昔に比べたら女性の時間的な負担は軽減されてきています・・と言われていました。

  • 顕微授精・・・。

    二人目不妊です。一人目は自然妊娠で現在2歳6カ月の女の子です。 科学的流産、初期流産(たいのう確認できず)をしました。 若干ですが、不育症の検査にもひかかり、薬を処方されてます。 今年の4月に体外受精に踏み切り、ショート法で13個採卵しました。 ですが、胚盤胞は一個もできず、凍結も移植もできずに終わりました。 13個のうち、5個しか授精せず、医師からは受精障害なので次回は顕微授精にしましょうと言われました。 5個しか授精しなかったのは少ないとは思いますが、5個も授精してるなら、確率から言って、1~2個は胚盤胞になっても良かったのでは・・・とも思います。 今月末(5月末)~来月初め(6月)に採卵予定です。 今まで流産してるものの、何度も妊娠はしてるのに授精障害というのがいまだにひかかっております。 たまたま運が悪かっただけ・・・とも思えますが、どうしても確率を考えると結果が悪すぎるので、原因を追及したい気持ちになります。 私たち夫婦は結果が出ればそれで良いので、体外受精にも顕微授精にも抵抗はありません。 ですが、顕微授精は染色体異常が多い・・・という書き込みにも動揺しております。 顕微授精でそのような結果が出るのは、受ける夫婦に問題がある場合が多いからなのでしょうか? 詳しい方や経験された方の回答が欲しいです。 この質問を不快に感じた方がいらっしゃったら本当に申し訳ございません。 宜しくお願い申し上げます。

  • 顕微授精に挑みます!

    夫婦そろって不妊治療中の32歳です。よろしくお願い致します。 主人が乏精子症、私は排卵障害があります。 今まで、奇跡を願って人工授精を十数回行なってきましたが、奇跡は起こらず、今週期初めての体外受精にステップアップしました。 周期2日目の診察で、先生から「顕微のほうが確実かな・・・」ということで、顕微授精になる予定です。2月8日(周期2日目)から注射を開始し、本日8日目に見ていただいたところ、卵が6個成長中でした。大きさとしては1.2mmでした。引き続き、明日まで注射をし、水曜日に再度内診。予定では土曜日あたりで採卵しましょうということになりました。 本当は先生にお聞きするべきでしょうが、お忙しい先生でなかなかゆっくりお聞きすることができないので、ご経験のある方、詳しい方に教えていただきたいのです。 (1)採卵する際、採血用の注射器くらいのもので・・・と聞いているのですが、お腹から刺すという事でしょうか?麻酔等はせずに行なわれますか?時間はどれくらいかかるのでしょうか? (2)採卵予定が土曜日であり、主人が休日でどうゆうものか気になっているのか、やさしさなのか、付き添ったほうがいいんじゃないか?行かなくていいのかな・・・?と聞いてきます。私としては、「別に・・・(笑」という気持ちなのですが・・・。ご主人が一緒だったという方はいらっしゃるでしょうか?もしくは、やさしく断る言葉ってないでしょうか・・・^^; もうひとつ、アドバイスをいただきたいのですが、立派な受精卵ができてお腹に戻した後、「こんなことしたよ」「あんなことしてみたらよかったよ」「こうゆうのは避けましょう」といったことがあればぜひ教えていただきたいです! よろしくお願い致します。

  • 採卵の数を増やすにはどうしたら良いですか?

    こんにちは。37歳不妊治療歴1年半の主婦です。 私の高齢と主人の精子に問題があり、お医者様から顕微授精を勧められました。 昨年顕微授精を試みましたが妊娠するも繋留流産という悲しい結果に終わってしまいました。 その後、一度目の採卵でできた凍結胚を戻しましたが、その時は着床もせずに終わりました。 最近再度チャレンジしようと採卵したのですが、採れた卵はわずか2ヶで、受精すらせずに最悪の結果で終わりました。 初めての顕微から徐々に結果が悪くなり、自信を失いつつあります。 そこで、質問なのですが、どうやったら採卵の数を増やすことが出来るのでしょうか? 前回はいずれもアンタゴニスト法で行いました。 一度目はマーベロンを1ヶ月飲み一度生理をおこした後hMg4Aを10日注射し、 アンタゴニストにて7つの卵が採れたのですが、二度目はhMg4Aを7日注射した時点で、アンタゴニストによる抑制は必要ないとお医者様が判断し排卵誘発を打ち採卵したところ、わずか2ヶと言う結果に終わりました。 二回目においては、薬の反応が悪かったね、との事でしたが、次回どの工程で進めたらいいのか、 どうやったら薬の反応を良くできるか不安です。 どなたかいいアドバイスを頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 初顕微授精に向けて・・・

    初顕微授精に向けて・・・ 今、プラノバール服用中(1月25日まで)、生理周期を整えています。今度の生理がきたら生理周期3日目よりHMG注射に通いアンタゴニスト法で初顕微授精を行なう予定です。 私は、多のう胞卵巣なのでOHSSも心配なのですが、採卵するまでに自分自身で出来ることがあれば教えていただきたいです。よい卵が採卵出来るように注意することがあれば知りたいです。 ちなみに今していることは、お腹を冷やさないように腹巻をするようにしています。 シャワー入浴は控え、湯船に浸かるようにしています。 あとは、葉酸・亜鉛・香酢を飲んでいます。主人には、マカを飲んでもらっています。

  • 顕微授精でも受精しないものですか?

    1月にロング法チャレンジしたものの、注射に対する反応が悪く(卵が1個しか育たなかった)、途中で採卵中止になりました。 今回はショート法となり、毎日HMGを450というかなりの量を9日間打ちました(通常ではありえない量らしいです)。 その成果か、左の卵巣に4個、右の卵巣に1個成長し、昨日採卵してきました。 私たちの場合、男性不妊気味ではあるが自然妊娠しないほどではないと言われていて、それでもタイミング半年NG、AIH9回NGでしたので受精障害を疑っていました。なので半分を通常の体外受精、残り半分を顕微授精でお願いしようと思っていました。 ですが、昨日の採卵後、センセイとの話で「5個は決して多い数ではないし、前回今回の誘発でかなり厳しく大変だというのもわかっているから・・・。体外受精と顕微授精にして原因を追求するというのもアリだけれど、リスクなどを考えると全部顕微にして受精卵を多く作った方が良いのではないか」と言われ、夫婦で納得して全て顕微でお願いしました。 あとは「移植数を2人で決め、明日受精確認のTELの際に教えてください」と言われました。 それで家に帰ってから話し合い、可能性を高める為に今回2個移植し、残り3個を凍結しようと決めました。 (私の年齢は35です、今日が誕生日なのでもう36になりましたが) そして今朝病院に受精確認のTELをしたのですが・・・。 2個しか受精していない、と言われました。 これで2個移植すると全て使い切ってしまう・・・。 不安が大きく、結局今回は1個移植、残り1個を凍結するようにお願いしました。 あさって日曜に移植に行ってきます。 長くなり、おまけに半分愚痴になってしまい、すみません。 顕微だと全て受精するものだと思っていました。 今回とてもしんどい思いをし、ようやく採れた5個だったので、ショックで、そして不安が大きくなってしまい号泣してしまいました。 私のような経験をされた方いらっしゃいますか? 全て顕微でも2個しか受精しなかった・・・コレはたまたまなのでしょうか、それともこういう事は普通にありうるのでしょうか?

  • 顕微授精でも妊娠できない?

    不妊治療を始めて1年です。 私28歳、夫30歳で結婚2年目です。 夫の乏精子症が分かり、今月、初めて顕微授精にチャレンジしました。 方法はアンタゴニスト法で、HMG注射300単位を8日間打ちました。 18日に採卵、採れた卵は16個でした。 20日に移植、だったんですが、16個中9個しか成熟卵がなく 9個中、1個しか受精確認が出来ませんでした。 担当の先生も、こんなに成績が悪いとは・・・と 首をかしげていました。 9分の1の受精率と、その唯一の卵も2日目で3分割・G3で 先生もほぼ今回は諦めているようです。 今回、予定通り移植してもらい10月1日の判定待ちの状態ですが。 まだ初めての顕微ですが、この成績ですと この先もチャレンジするか、正直迷ってしまいます。 28歳なので諦めるには早すぎると思うのですが・・・ 私たちのような成績はやはり珍しいのでしょうか。 それとも、このような状態でも違う方法でうまく いくこともあるのでしょうか。 不安で仕方がありません。 同じような境遇の方や、経験者、詳しい方がいたら アドバイスをお願いします。