• 締切済み

yidongの回答

  • yidong
  • ベストアンサー率37% (25/67)
回答No.3

光スイッチというモノもありますが、 (詳しくは検索してください) 現状は光から電気信号に変換してルーティングされてます。 OSI7層を理解していればわかると思います。 2点間の通信(物理層)が 「光(光ファイバ)」 「導線(LANケーブル)」 「電波(無線LAN)」 と異なるだけです。

関連するQ&A

  • 光ケーブルについて

    ネットワークの勉強をしており、光回線の回線業者はNTT以外にもKDDIなどがあることを知りました。 ただそこで疑問があるのですが、例えば、KDDIでひかりの契約をすると電柱⇔自宅間に光ケーブルを引いてくれます。 ただ電柱から先の「電話線で言うところの電話局?」までNTT以外の業者がケーブルを引いているのでしょうか? それともNTTのケーブルを間借りしているのでしょうか? 上の文章で「電話線で言うところの電話局?」になっていますが、最終的に自宅からでる光ケーブルはどこに繋がっているのでしょうか? 以上、2点のご回答をお願い致します。

  • 光ファイバーって何本あるのですか?

    ちょっと、バカバカしい質問なのですがよろしくお願いします。 テレビCMで光がよく流れています。 当方は関西なのですが、主にNTTフレッツ光とEO光、それにZAQ(ケーブルTV)をよく目にします。  それ以外の主だったプロバイダもほとんど光があるようですが。。。 そこで、電柱に張られている電線に、その光ファイバーが混ざってると思うのですが、各プロバイダ毎に光ファイバーが張られているとは思えません。 NTTとEO光そしてケーブルTVはそれぞれ分かれてあるようですが、他のプロバイダーもそれぞれ光ケーブルを通しているのでしょうか? そんなに何本もあるようには思えません。 私は根本的に勘違いをしてるのでしょうか? 一体電線には、何本光ケーブルが張ってあるのですか? それから、NTTフレッツ光とOCN光は何がどう違うのですか? ともに、同じNTTが母体のような気がするのですが…

  • 光ルーター 光ケーブルを引き抜けますか?

    光回線のルーターを移設したいです。 壁を抜いて隣の部屋に設置したいのですが、終端装置が大きくて抜けそうにありません。 光ケーブルはこの終端装置に一旦入り、そこから光ルーターまでUSB配線のような線で結ばれています。 そのUSBのような回線は脱着可能なのですが光ケーブルを外すには最低でも終端装置を開けなければならないようになっています。 終端装置の大きさはLANカードを少し大きくしたような形です。 光ルーターはレンタルのPR400NEです。 終端装置を開けて光ケーブルを抜き差しすることは可能なのでしょうか?

  • アパートの光回線設備について

    全4部屋のアパートに住んでいます。 過去に個人で光回線を契約したことがあり、電線から光ケーブルを引いてもらいました。 解約した際に、「ケーブルは残しますか?いつでも無料で撤去できますから、もしまた契約するときのことを考えたら残しておいても…」と言われ、電線からエアコンのダクトまでのケーブルは残ったままになっています。 先日、アパート全体の光工事というものがありまして、フレッツの光回線がアパート外壁の白い箱まで引かれました。 2つの光ケーブルが引かれしまっていることになるかと思うのですが、個人の光ケーブルの方は撤去してもらって良いのでしょうか? 今後、光回線を契約する場合、個人のケーブルを使うのとアパート用のケーブルを使うのとでは、利用できる会社や速度、料金などに違いはあるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • ひかりTVが見れない

    使用チューナ:ST-3400 ネット回線:ソフトバンク光 ルータ:光BBユニット 配線:ONU→ルータ→チューナ 1ヶ月ほど前にソフトバンク光とひかりTVを同時に導入しました。 これまでは順調に視聴できていましたが、最近になって「ネットワークに接続できませんでした」(エラーコード:IP1002)とエラーが頻繁に発生し地上波などが見れなくなりました。 解決するために試行錯誤しましたが、チューナの再起動ではいくらやっても変わらず…。ルータに接続されたLANケーブルを抜き差しすることで一時的に直りました。しかしその方法で復帰したあとも何度も同じエラーが発生してしまいます。 エラーの起きる一例として、直前までは問題なく地上波が見れていたのに番組表を見たりホーム画面でなんらかの操作をしただけで見れなくなったりします。 また録画に関する問題として、 ・録画している番組だけ見れて他の番組は全く見れない ・録画中の局にはチャンネルを回せるのに(このときも回せるだけで見れてはいない)他の局には回せない(「2つ以上の地上波の同時受信はできません」といった趣旨のエラーメッセージがでました) ・逆に録画している番組だけ見れずに他の番組は見れる(録画中の番組にチャンネルを回すと「現在テレビサービスはご利用になれません」(エラーコード:IP2000-1)とでます) など、矛盾するようなよくわからないエラーが起きています。 私なりに考えた結果、原因としてありえるのは (1)チューナ⇔ルータ間のLANケーブルの問題(ケーブルがやや古く、かつ20m伸ばしている) (2)テレビの問題(10年ほど前に購入したため古い) (3)録画用外付けHDDの問題(これも数年使い続けており耐久性に難あり?) といったところです。 しかしどれも上記の原因の直接の要因になるようには思えず…なんとか解決方法についてご教示いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。

  • 屋外の電線のところにある光回線用?のケーブルはなぜくるくるとらせん状に

    屋外の電線のところにある光回線用?のケーブルはなぜくるくるとらせん状にしてあるの?

  • ひかりTVがネットワークに接続できず、エラー画面になってしまいます。

    ひかりTVがネットワークに接続できず、エラー画面になってしまいます。 インターネットとひかりTVを全て有線で同時に使いたいと思ったのですが、私が使っているモデムにはLANケーブルをつなぐところが一つしか無いので、BUFFALOの有線のルーターを購入し、パソコンとモデムの間にLANケーブルでつなぎました。 しかし、マニュアルどうりに設定しても、インターネットは使えるのですが、ひかりTVを使うことができません。ネットワークに接続することができず、エラー画面になってしまいます。 こんな感じで接続しています。(全て有線でLANケーブルを使用しています。)                 パソコン                  |                 ルーター                 | |               モデム ひかりTV この原因が分かる方、改善方法が分かる方、お願いします。 パソコンは全くの初心者なので、分かりやすい説明をお願いします。

  • 光ケーブルについて

    各戸毎に1本の光ケーブルが割り当てられているのだとしたら、100戸の集落だと100本、1000戸だと1000本のケーブルが中継局までつながっているのでしょうか。 それとも、1本のケーブルを何戸かで共有しているのでしょうか。

  • 先日、光の工事をしました。

    先日、光の工事をしました。 1階で光電話ルーターPR-S300NEとBUFFALOの無線ルーターWHR-G301Nを繋げて、2階のデスクトップとノートパソコンに無線で繋げようと考えてます。 光電話ルーターとBUFFALOのルーターの繋げ方で質問なのですが、光電話には黒いLANポートでBUFFALOのルーターには青いLANポートに繋げればいいのでしょうか? この場合、LANケーブルは光電話とBUFFALOのどちらのケーブルでもいいのでしょうか?

  • 光電話とBBルーター

    先日、NTT東日本のBフレッツと光電話に加入したのですが、「光電話対応機器」なるものに、ルーター機能が内蔵されちゃっているもので、逆にちょっと問題が発生しています。それは、今まで使っていたルーターが使用できなくなった事。私は今までセキュリティ向上が出来ればと、Buffalo製のBBR-4MGを使用していたのですが、モデム―「光電話対応機器」―ルーターを、いずれもストレートケーブルでつなぎ、設定を試みたのですが、いかんせん私がネットワークに不慣れなこともあり出来ませんでした。もし、このような事例で、ルーターを使用できる方法がありましたら、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。