• ベストアンサー

suica,どこで入出場情報ついたんでしょうか

laputartの回答

  • laputart
  • ベストアンサー率34% (288/843)
回答No.1

あくまでも推測です。 逆に新宿などの連絡改札を使っていないので、自動的に(地下鉄経由)と判断したのではないでしょうか?

knom
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほどその手を使えば、改札機レベルで判定できますね。うまい!

関連するQ&A

  • 定期券の使い勝手をよくしたいです。

    定期券の使い勝手をよくしたいです。 小田急線と東京メトロ線の2枚の磁気定期を使用しています。  ○小田急線:全線株主優待乗車証(定期券タイプ)  ○東京メトロ線:千代田線代々木上原駅~丸の内線新宿駅 現在、小田急線の駅から乗車し、代々木上原駅で相互乗り入れを行っている千代田線に乗り換え、東京メトロ線の駅で下車しています。 ※代々木上原駅では、ホームで乗り換えるので、自動改札を通過することはありません。 東京メトロ線の駅で下車する際、磁気定期券を2枚重ねし、自動改札を通過しているのですが、時々、自動改札機が2枚重ねされた磁気定期を上手く処理できず噛んでしまい、定期が出てこなくなり、自動改札が閉まることがあります。 駅員さんを呼び、自動改札機の中を開けてもらい定期を取り出すのですが、入出場記録の確認をしてもらうこともあり、待たされるため、非常に使い勝手が悪いです。また、磁気定期が折れ曲がったり、汚れたりすることもあって、困っています。 そこで、磁気定期の2枚重ねをせずに出場したいのですが、 (1)東京メトロ線の磁気定期を入場記録がなくても出場できるように処理してもらうことはできるのでしょうか。どこでどのように処理手続きをお願いすればよいでしょうか。 (2)行き帰り同じ経路で往復する場合、帰りに東京メトロ線の駅で乗車記録した定期を小田急線の駅で出場記録してもらわないとすると、翌日、東京メトロ線の駅で下車する際、自動改札で引っ掛かりますか。(日にちを跨ぐので。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 代々木上原で乗り換え

    小田急線で代々木上原に着いたあと、我孫子方面の千代田線に乗り換えるのですが、一度改札を出る必要があるのでしょうか? それとも改札スルーしてもいいのでしょうか? また、切符で行く場合もSuicaで行く場合も同じでしょうか?

  • 東京メトロの定期券について

    東京メトロの定期券について 千代田線ユーザーです。 代々木上原から大手町までの定期券を持っているのですが、銀座にもよく行くので、代々木上原→(千代田線)→国会議事堂→(丸の内線)→大手町で定期券に変えようかと思ってます。 このような買い方はできますか? また、料金は高くなるのでしょうか?

  • 磁気定期券の入出場記録

    先日,SUICAで自動改札を出るべきところを,間違えて普段使用している東京メトロの定期券で出てしまいました.改札を出た直後に気づいて駅員さんに処理をしてもらって事なきを得たのですが・・・ 降車駅が西船橋駅だったため,JRと地下鉄とが同じ改札だったのが原因だとは思うのです.しかし,入場記録の無い定期券で出場できたことにビックリしました. そもそも,東京メトロの磁気定期券は入場記録,出場記録は管理していないのでしょうか?今回のことが起きたのは,東京メトロで定期券を管理をしていないからでられたのか,たまたまJRと改札共有の西船橋駅だったから出られたのか,はたまた自分が知らない何かが原因なのか・・・ そのへんのシステムってどうなっているのでしょう? ご存知の方,よろしくお願いします. 自分は比較的おっちょこちょいで,またこんなことをやらかしてしまいそうなので,何とかしてもらいたいのですが・・・

  • 定期の買い方

    定期の買い方 おはずかしいながらご質問させて下さい。 定期の買い方についてです。 これまで、小田急線を利用して小田急線内でのみで済んでいたので買えていたのですが 今度はそうもいかなくなりました。 経由としては 町田(小田急)→代々木上原(東京メトロ千代田)→日比谷(徒歩)→有楽町(東京メトロ有楽町線) 続き →豊洲(ゆりかもめ)→青梅 です。 乗る線が別々でなおかつ、途中徒歩が入るのですが、購入する場合 小田急の町田駅で、PASMOの定期券1枚で購入可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • JR常磐線・代々木上原行き(目的地:武道館)の場合

    水戸から武道館へ行くにあたりJR常磐線に乗るのですが、 乗り換えについて質問します ジョルダンで調べると ------------ ■水戸 |  常磐線(上野行) ◇松戸 |  常磐線各停(代々木上原行) |   ↓ ◇北千住 ≪直通≫ |  東京メトロ千代田線(代々木上原行) | ◇大手町(東京) |  東京メトロ半蔵門線(中央林間行) |   ↓ ■九段下 3番線着 ------------ 以上のように「乗り換え2回」と出るのですが、 乗り換える駅は「松戸」「大手町」で良いのでしょうか? また、松戸で乗り換える場合は何番線に行けばいいのでしょうか? ネットで調べてみたもののピンと来なかったので…何卒、よろしくお願いします。

  • 小田急から千代田線への通勤

    小田急線の「経堂~新宿」の定期券(PASMO)と、千代田線の 「代々木上原~霞ヶ関」の定期券(PASMO)を購入して、経堂から代々木上原乗換えで霞ヶ関に通う場合、霞ヶ関駅の改札では問題なく出られるのでしょうか? 地下鉄の定期券に入場記録が無いと改札を出られないので、いちいち駅員さんに言って「清算券」か何かもらう必要がありますか?

  • 小田急線 東京メトロ 定期

    電車の定期券についての質問なのですが、小田急線で代々木上原まで行って、そこで千代田線に乗り換えて表参道で半蔵門線に乗り換えるのですが、定期券を買うなら何枚になりますか?代々木上原で乗り換えるとき改札通りませんよね? 電車の知識が全くなくてすみません(*_*) お詳しい方ご回答よろしくお願いします(>_<)

  • パスモ定期で小田急から副都心線経由東武へ行くには

    小田急線を利用しています。代々木上原から東京メトロに乗り換え明治神宮前で副都心線に乗り換えてそのまま和光市まで行き、さらに東武で川越方面に行きます。このとき、小田急の乗車駅から東武の降車駅まで途中改札はないので、ずっと入場時のパスモ定期で乗る事になります。3路線をまたがる定期はパスモで買えないので、購入の際2枚に分けるとすると、入場時のパスモ定期と出場時のパスモ定期が異なる事になります。出場時のパスモ定期は入場履歴が残っていないので、改札機は出られないため、出場のたび、駅員さんのいる窓口へ行かねばならないのでしょうか。この区間をパスモ定期でスムーズに乗る方法をご存知の方がいらっしゃいましたらその方法を教えてください。

  • suica付きビューカードは入場券いらず?

    先日、友人と小田急線に乗ろうと思い、改札を通りホームまで行ったのですが、 他の路線の方が早く着くということで、入った改札を再度出ることにしました。 モバイルsuicaだったわたしはやはり改札で引っかかり駅員さんに事情を話して改札を出場したのですが、 友人は、引っかかることなく出場出来ました。友人のsuicaは、ビューカードです。定期券ではありません。 友人に聞いてもよく分からないと言いますし、ネットでどれだけ調べても該当する例が見当たりません。 suica付ビューカードは入場券分の料金が引かれるのでしょうか?だからそのまま出場できたのでしょうか…? 気になって仕方がありません…。 詳しいかた、ご回答お願い致します。