• ベストアンサー

指圧でセロトニン

i-c-iの回答

  • i-c-i
  • ベストアンサー率50% (65/128)
回答No.3

特にこれといったマッサージがあるわけではなく、 抱きしめたり撫でたりするだけで十分効果はあるみたいですよ。 オキシトシンについてはまだわかっていない部分が多く、 具体的にどこをどう刺激すればいいのかわかっていないので、 自分でやってみて落ち着く場所をマッサージしてみるといいと思います。 私の場合ですが、肩甲骨の間(鳩尾の背中側)あたりをさすられると パニックのときでも自然と落ち着いてくるので 質問者様もよかったら試してみてください。 あと、首や鳩尾が硬くなっていると意味もなく苛苛したり憂鬱になったりすることがあるので、 マッサージするときにそこが柔らかくなるようにしてみると いいのではないかと思います。 足首を回したり、足の指を回してあげるのも意外と効きますよ。 反復運動は何でもいいみたいですが、 その中でも散歩が一番いいそうです。

tiisai
質問者

お礼

ほんとにありがとうございます!で、変な話ですが、抱きしめて貰うのは誰でもいいのでしょうか?お時間が有りましたらご教授下さい。

関連するQ&A

  • セロトニン

    セロトニン分泌は幻覚をうみますか? 掃除と神経伝達物質の関係ありますか?(セロトニンの分泌が促進されるとか?)

  • セロトニン分泌を促進する方法を教えてください。

    セロトニン分泌量が少なく、セロトニン吸収抑制剤を服用している人の症状を改善する方法を知りたいと思っています。薬に頼らず、日々の行動や食事の工夫で、セロトニン分泌を促進する方法をご存知の方教えてください。

  • セロトニンについて

    セロトニンについて セロトニンが過剰分泌されると良くないらしいですが、具体的にどんな症状があるんでしょうか? また過剰分泌される原因は何ですか? 分かる方いらしたらお願いしますm(__)m

  • 脳内セロトニンの分泌を増やしたいのですが、腸内セロトニンの分泌は抑えた

    脳内セロトニンの分泌を増やしたいのですが、腸内セロトニンの分泌は抑えたいです。 良い方法はあるでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 抗鬱のセロトニンについて

    うつ状態だとシナプス間隙のセロトニン濃度が減少しているというのはよく聞く話ですよね そして薬でセロトニン再取り込みを阻害して、シナプス間隙の濃度を高める薬が使われていますが、全体のセロトニン総量って実際の所変わってないんじゃないでしょうか? セロトニンの合成を促進・抑制する蛋白質とかってあるのでしょうか? シナプス間隙の濃度を高めて、セロトニンの量を錯覚させるより、セロトニン合成の促進に働く蛋白質を促進させて、抑制に働く蛋白質を抑制させてセロトニン総量を増加させることは出来ないのでしょうか?

  • うつ病とセロトニンの関係?

    うつ病とセロトニンの関係? こんにちは。 最近うつ病について少し勉強している者です(まったくの素人レベルです) うつ病の原因の一つにセロトニン不足があるようです。 なので決してうつ病は怠け病のようなものではない…等書かれていました。 セロトニンのような脳内物質が影響を与えるという事は、原因はメンタル的なものではないのかな?と思いました。 でも、「うつ病になりやすい人」は真面目な人、完璧主義な人等、性格的な事が結構書かれていますよね。 その性格的な事と、セロトニンうんぬん…がどうしても結びつかないのですが。 真面目な人はセロトニンがあまり分泌されないという事なのでしょうか? ストレスはセロトニン分泌を抑える? そのあたりの関係性が分からないので、ご存じの方、教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • セロトニンの分泌を促す行動

    セロトニンが分泌されると 精神安定すると聞きました。 セロトニンの分泌を促す行動を教えてください。

  • テストステロンとセロトニンの分泌量の関係

    テストステロンとセロトニンの分泌量は関係あるのでしょうか? ある「雑誌」に テストステロンが多量に分泌されている時はセロトニンの分泌が抑制され、 一方、セロトニンが多量に分泌されている時はテストステロンが抑制される、 と書かれていました。 ホルモンバランスだと思うのですが… これについての記述された文献が見つからなかったので、 ご存じの方がいらっしゃいましたら、 ご教示ください。 あと、根拠となった本や文献を紹介して頂けたら幸いです。

  • セロトニン と 日光

    (1) 朝起きてから日光を浴びるのと、 昼夜逆転生活の人が、朝寝る前に日光を浴びるのとでは、 セロトニンの分泌量に差はありますか? (2) 心の健康を考えた場合、 起きてから浴びるのと、寝る前に浴びるのとでは、 何か違いありますか? (3) 日光を浴びる時間帯によって、セロトニンの分泌量に差はありますか? 宜しくお願い致します。

  • セロトニン分泌自体がセロトニン神経系を強化する?

    統合失調症、自律神経失調症、それに伴う不安感などの疾患で療養中の者です。 主に不安感の改善と自律神経の安定のため、セロトニンをよく分泌させる生活を意識した療養生活を送っています(他にも総合的な体調回復のためにいろいろ試行錯誤しています)。 そのためここ一か月ほど、早寝早起き、早朝体操・散歩、朝一番にバナナと牛乳を摂るなど、他の小技的なものと合わせていくつかリハビリ法を実践しているのですが、ネットで色々な事を調べる中で「セロトニンの分泌を促す」事以上に「セロトニン神経系の強化」こそ大事なんだな、と今更ながら気づきました。 (「セロトニン神経系」という言葉の使い方が医学的に正しいのかどうかはわかりませんが「縫線核」などの言葉を使って質問する知識と技量がありませんので、便宜的に使わせてください) それに関して、ネット上では「セロトニン神経系の強化法(リズム運動など)」と「セロトニンの分泌を促す方法」が大別されて紹介されている印象を受けます。 しかし、筋肉や脳機能が使えば使うほど強化されるように、諸々の方法でセロトニンをよく分泌させること自体がセロトニン神経強化にも繋がるのではないか、と思い質問させていただきました。 もしそうなら、精神的にもリハビリ的にもかなり楽になるし、励みにもなります。 もちろん、いずれにしてもリズム運動などの「セロトニン神経系の強化法」も実践していくつもりです(既に実践している早朝散歩はかなり有効とのことですが)。 長文失礼しました、よろしくお教え願います。