• ベストアンサー

2才半の長男のクセ?

kabosu63の回答

  • kabosu63
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.2

保育士です。ちょうど質問者さんの子どもさんと同じ2歳児クラスの担任です。 ハッキリ言って、男の子のほとんどがオチンチンを触りますよ。引っ張ったり、逆に押し込んだり…。女の子と違い、パンツを脱げば目に入りますから、気になるんでしょうね。他のことに気が向けばやめると思います。 かゆがったり、痛がったりするようであれば、何かの病気かもしれません。また、触りすぎてばい菌が入って病気になることもありますので、爪を切っておくとか、手は常に清潔にしておくとかした方が良いでしょう。

baroque203
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 やっぱりさわるんですね。あんまりにもぐりぐりいじるので、痒いのかなぁとも思ったんですが、私が触ろうとするとくすぐったいのか拒否します。 気になるだけなんですね。 なるべく、手は清潔にしておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2才の長男のトイレトレーニング

    今、2才半と1才4ヵ月になる年子くんを持つ主婦です。 題名に書いたように、トイレトレーニングを筆頭にそれ以外でも育児不安が非常に強くて、先輩ママさんたちにご助言を頂きたく、質問させていただきました。 2才半になる長男は、いまだ単語すらしゃべらない状態であり、トイレに座ることを非常にいやがります。 よく「おしっこ」「うんち」と言った言葉が出始める時が、おむつをはずす時期だと聞いたことがあります。ですが、まったくしゃべらないので、まだトレーニングするのは早いのだろうかと思っています。 またトレーニングパンツを使うのも一つの手かと思うのですが、今の時点でトイレに座ることを嫌がるので、どうしたものかと考えてます。 とにかく、言葉で意思疎通ができない状態でトイレトレーニングができるのかどうか、してもいいのかどうかが分からず、とても迷っています。 また、トレーニング中に失敗し、お漏らしした時にイライラせず、対応できるのかも不安です。今でさえイライラしないようにするのが精一杯なので、これ以上手間が増えたらどうなるのか、自分でも分かりません。 もし体験談などがございましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 5歳半のこどものおねしょ、おもらしについて

    5歳半になるこどもが、最近おねしょ、おもらしをよくします。 おねしょは全くしないかと思えば、3日連続で朝方したり(シーツまで濡れる時や、下着だけ濡れる程度など様々)、昼間や夕方家にいる時など、トイレに間に合わず下着を濡らしたり、トイレに入った瞬間に出てしまい、トイレの床一面おしっこまみれになることもあります。 保育園に行っているので、おむつが外れるのは早く、お昼寝の時にはおもらしはしていません。 たまにトイレに間に合わないことはあるようですが… 水分はあまり取らない子で、トイレに今日はよく行くなーという時は、え?また?という位ちょこちょこ行きます。 あと、お風呂に入る前にトイレに行っても、我慢できず、入浴中にお風呂でおしっこをします。 これは毎日です。 ここ半年くらいでひどくなったような気がします。 やはり専門医受診したほうがよいでしょうか? 受診する際は何科に行けばよいでしょうか? また、京都市内でおすすめの病院などありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 3歳のトイレトレーニング

    下記のような現状なのですが、どの様なトイレトレーニングが良いか、アドバイスお願い致します。 ・長男は3月生まれで、現在3歳0カ月です。 ・この春から幼稚園に行き始めました。 ・幼稚園は、おむつ禁止なので、パンツで行っており、先生が30分に1回程トイレに誘って下さり、トイレでおしっこが出きている事もありますが、毎日おもらしもしています。 ・幼稚園から帰ると、おむつをしています。 ・トレパンにしても、濡れていても気にせず遊んでいます。 ・たまに、おしっこが出ると「おしっこ出た」と教えてくれますが、出る前に教えてくれた事はありません。 ・おしっこの間隔はバラバラで、30分や1時間で出る事も多々あります。 ・トイレトレーニングは、おしっこの間隔が2時間にならないまま、幼稚園入園前にと思い、3月から始めました。1週間、おむつを替える時に、「おしっこが出そうになったら教えてね」「トイレでしようね」等伝えたり、しまじろうのDVDを見せたりした後、いきなりパンツに変えました。おもらしを繰り返しましたが、4日程パンツで頑張りましたが、風邪を機に、おむつになり、完治後、トレパンに。トレパンだとおしっこが出ても教えてくれず、またパンツにするものの、ただただおもらしするだけでした。 “トイレに誘わず、パンツで過ごすと、2,3日でとれるよ”と聞いていたので、どうしたものかと。 トイレに行くとシールを貼れる!もしたのですが、効果はありませんでした。 現在は、シールでつっても、トイレに行く事自体、すごく嫌がります。 私がトイレに入るとついてきて、「おしっこバイバイ」と水を流したりするのですが、本人のおむつを替えるのだけでもトイレでと思っても、トイレに行きたがりません。 長々とまとまりなく、すみません。 今から出来るトイレトレーニングのアドバイス、お願いします。

  • 昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて

    昼間のトイレ&ねんねのトイレトレーニングについて 5歳の娘なのですが、トイレに行くのが嫌で困っています。 トイレが怖いというのではないようで、「めんどくさい」といいます。 幼稚園でも同じなようで 「何でトイレでしないといけないの?」「パンツ返ればいいじゃん?」 というようです。 家でも幼稚園でも、パンツ濡れたら気持ち悪くない?トイレでおしっこしたら気持ちいいねー。などと声をかけていますが、 「濡れても気持ち悪くない」「トイレでおしっこしても全然気持ちよくない」 のだそうです。 TVCMの間や、出かける前、食事の前など、トイレに誘うのですが、ものすごい剣幕で怒り、泣き叫んで嫌がるので、どうしたらいいのかと困っています。 また、ねんねのときのトイレも一度も出来ません。 夜のトイレは無理にトレーニングしない方がいいというのは知っているので半分あきらめていますが、お昼寝の30分~1時間でもビショビショになります。 もちろん、寝る前は水分を控え、ちゃんとトイレに促しています。 ねんねから起きた後、パンツが濡れていようが布団が濡れていようが気にならないようで、パンツを着替えようというと、「何で!?」と怒るのです…。 トイレトレーニングを始めたのは2歳の頃です。 最初はとても楽しんでトレーニングをしていましたが、3歳くらいになった頃から、トイレに行くくらいならお漏らししたほうが良い。というようになりました。 トイレのペーパーをカラフルにしたり、大好きなキャラクターのポスターを貼ったり、トイレ成功したらシールを貼る、可愛いお気に入りのパンツにするなど、工夫をしてきました。自発的にトイレに行ったときはとても褒めますし、失敗しても怒らないようにしています。 幼稚園の年中も半ばを過ぎ、クラスでも毎日お漏らしをしてしまうのは娘だけになりました。 お友達に、お漏らし恥ずかしいよー。ねんねのときのオムツ、私はしてないよ。赤ちゃんみたいだよ。などと言われたようですが(意地悪ではなく、だから一緒にトイレに行こうよ、と誘ってくれるみたいです)、全く気にしていないというか、むしろ遊びの途中でトイレに行こうとする友達に対してものすごい怒ることもあるようです。 せめて昼間のトイレだけでも、いけるようになって欲しいなあと思います。 お昼寝と夜はパンツの上にオムツを履かせていますが、昼間はトレーニングを始めた頃からオムツを履かせてはいません。 何か特別な働きかけが必要なのでしょうか? まだ様子を見ていたほうがいいのでしょうか? それとも素直に小児科へ連れて行ったほうがいいのでしょうか…。 毎日大量のパンツとズボン、シーツを洗いながら、ため息ばかりです。 経験談や「こうしたらトイレ行くようになったよ」などというアイデア等々ありましたら是非教えていただきたく思います。

  • 息子のおもらし

    私の息子の長男は中学1年生で次男が小学3年生なのですが、お恥かしながら2人とも小さい頃からずっとおねしょが治りません。 長男の方は最近落ち着いてきた気がします。夜はおねしょした時の私の負担や息子も朝起きてシャワーを浴びるのがめんどくさいなどの考えで「おむつがいい」と言っておりますのでおむつをはかせております。 あと、昼間はちびる程度のおもらしがあり、パンツのおちんちんの部分は黄色くなっており(ブリーフなので)何度も手洗いで洗っても色が落ちないぐらい、1日に数十回のおちびりをおもらししてるのです。それに毎日パンツを洗濯に出さないで4日に1回(ひどい時は2週間に1回)ぐらいしかパンツを取り替えないのです。だから余計に黄ばみが落ちないのですが。私は毎日パンツを洗濯に出して新しいパンツと取り替えるようにと言っているのですが・・・。 次男の方はまだまだおねしょが治る気配はありません。次男にも夜はおむつをはかせております。 次男の場合は昼間は、おちびりではなくおもらしがあり、週に2~3回ぐらいは学校の下校途中におしっこが間に合わず大量のおもらしをしてしまい、パンツもズボンもびしょびしょにして帰ってきます。最近おもらしをしても、パンツとズボンをタンスの奥の方に隠していて、他のきれいなパンツなどにおしっこの匂いがついてしまって二度手間になってしまします。「お母さん、怒らないから今度からはちゃんとおもらしした時は洗濯に出してね」と言っているのですがなかなか素直に洗濯に出してくれません。 おねしょをしているからと言って、昼間もおもらしをすると言う訳では無いのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんでした。皆様、アドバイス宜しくお願い致します。同じ年代のお子様がいらっしゃる方などのアドバイス(メールでのアドバイス)なども頂ければ幸いです。

  • トイレトレーニングが長引いて3歳

    こんにちは。 3歳1ヶ月の男の子です。 トイレトレーニングを2歳半から開始し、少しずつトイレに慣れ始め、もらさずトイレでできる日もあります。 ...が、成功、おもらしの繰り返しで、最近ではおもらしするほうが増えてしまいました。 できたら褒める、叱らない、もらしても「いいよ、次はトイレでしようね」といいつづけていた頃もあったのですが、それでももらし続けることに苛立ち、自分が甘かったのかとも思い、「またなの?もうわかるでしょう、嘘つかないで、もらしたら教えなさい」と最近ではきつめの言い方になってしまっています。 今3歳という理解できる年齢になりましたが、やはり叱らず、できたら褒める、という姿勢が大切なのでしょうか。 また、保育園では寝るときオムツをしています。完全オムツレスの方が良いのでは...とも思うのですが、夕方うんちをもらすことが多く、おねしょ&うんち対策でオムツにしているようです。パンツのウンチを洗うのは保母さんも大変かな、と思うので言われたままオムツをもってきているのですが、他の時間はパンツなのでそれはそれで割り切って良いのでしょうか。 ただ、オムツをはいているとトイレに行かないので、本音は完全パンツにしたいところです。

  • トイレトレーニング中の外出

    3児の母です。 長男(4歳)と次男(3歳)がトイレトレーニング中です。 長女(0歳)を妊娠中だった去年にオムツ卒業させようと思っていたら、予想以上の酷いつわり(出産するまでずっとありました)で断念しました。 そして今年、本格的に再開しました。 昨日たまたまオムツがなくなってしまい、無理やり子供たちにパンツをはかせたら(現在パンツ嫌いになっていた)、長男は一回失敗してからは、自分でトイレに行っていました。次男は何回か成功し、失敗(お漏らし)もしました。(次男は教えてくれます) やはりオムツだと、おしっこもうんちもオムツでしてしまうようです。 ですから、ずっとパンツにしたいと思っているのですが、外出のときどうすればいいか、どんな用意をしておけばいいか悩んでます。 三人子供をつれて外出中に、次男が「トイレ」というときほど近くにトイレがなかったりします。また、長男が多動症の症状が少しあり、前よりは落ち着きましたがそれでもまだどこかに走っていって帰ってこない時があります。ちなみに言葉もまだ単語だけで、おしっこもうんちも教えてはくれません。(でもトイレでおしっこはできます)長男はずっとパンツ嫌いでした。 ちなみにオムツがあると「オムツがいい」と言ってパンツをはきたがらないので、夜のオムツは思い切って布オムツに切り替えてしまおうかとも思っています。 兄弟をつれての外出の時のトイレトレーニングで、こんなやり方で乗り切ったとかこうしてはどうかというアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 5歳 夜のトイレトレについて

    こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。 今回の相談は5歳の息子についてです。昼間のおむつはもちろん完全に取れておりますが、夜のトイレトレーニングを開始したところ、4日連続でびっしょびしょにして失敗してしまいました。 仕方がないので、夜の12時頃に熟睡している息子を起こして、トイレにつれていく毎日です。夜中の12時におしっこをさせると、朝まで失敗なくいけますが、今まで一度も息子が自分で起きて夜にトイレに行けた事はありません。私が12時に起こさないと、必ずびしょびしょにお漏らしして失敗してしまいます。 そこで、質問なのですが、こういう状態ではまだ夜のおむつをはずすのは早いのでしょうか?どこかで、おむつは自然にはずれるものだって聞いた事もあるのですが…。 でも、さすがに5歳になり、昼間も完全におむつがとれているので、夜とれていないのは遅いくらいかな?と思い先月から始めてみたのですが…。無理やり12時に起こすのも可愛そうだな~とも思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 冬のトイレトレーニング

    2歳3ヶ月の男の子のトイレトレーニング真っ最中です。 そろそろ寒くなってきましたが、なるべく早くオムツはずれをと考えているので、この冬も続けていくつもりです。 そこで経験者の方に冬のトイレトレーニングで気をつけることやいいアイデアを教えていただきたいのです。よろしくお願いします。 ・誘えばおまるでおしっこができるようになりました。自分から教えてくれることはまだありません。 ・パンツをはかせています。(肌が弱いのでオムツやトレーニングパンツのゴムをかゆがります)なので、おもらしは床にジャーです。 ・トイレが寒いのでリビングにおまるを置いてみました。 ・洗えるものが汚れるのは気になりませんが、ホットカーペットなどをどうすべきか考え中です。

  • トイレトレーニング

    1歳10ヶ月(7月)でトイレトレーニングをし、おむつははずせましたが、私が声かけをして連れていってました。2ヶ月が過ぎた頃、自分から「チッチ」と言いトイレに走っていくようになったので、トレーニング完了かと思っていたところ、急に言わなくなりおもらしをするようになりました。「チッチは?」と聞くと「ないない」と首を振るのですが、2~3分後におもらしをしたりするときもあります。寒くなってきたので、感覚が鈍ってしまったのでしょうか?おもらしをしたら、かなり怒るのですが逆効果でしょうか?こんな経験をされた方、どうぞ良いアドバイスをお願いいたします。