• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祝い膳?!)

祝い膳?!出産したばかりの者が退院後に義父の訪問で食事の準備に困っています

hatimittsuの回答

回答No.4

産後すぐの女性に台所仕事を強要するような人間は相当無神経な人間です。 普通の感覚の人なら産後すぐの人に手料理でもてなしてもらおうなんて発想すら無いはずですから仕出し料理で何の不自然、不都合はありません、義父さま、優しい方なんでしょう?大丈夫ですよ。 私は退院当日に義母が来たときにみんなで寿司を出前してもらいましたが、逆に「こんな日(退院当日)に来て気を使わせてごめんね」と言ってもらいましたよ。

noname#88112
質問者

お礼

ありがとうございます。 義父の仕事の都合で、訪問が遅れていました。 まだ1ヶ月未満なので、出前で勘弁してもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 雛人形の購入について

    3月に娘の初節句があります。 そろそろ雛人形の準備をしなければと考えていますが、雛人形は誰が買ってあげるのでしょうか? というのも、私達夫婦で雛人形を買うつもりで準備していたら、私の母が「雛人形は両親が孫にと準備するものだから買ってあげるわよ。」と言ってくれました。 そこで母と一緒にカタログを見て注文したところ、「あちらのお義母さんは何も言っていないの?」と言われました。 要するに、あちらのお義母さんはお金出さないのかという意味みたいです。 主人の家では、お義父さんは亡くなっておりお義母さんしかいないのですが、主人のお兄さんの子供たちにはそれぞれ兜を(男の子なので)お義父さんが買ってあげたみたいです。 それを母も知っているので、「お義父さんが生きていたら買ってくれるだろうに…お義母さんは買う気ないのかしら?」と納得のいかない様子です。 お義母さんに主人から「そろそろ雛人形を買わなきゃ」ということをそれとなく伝えてもらいましたが、「ふ~ん」で終わりみたいでした。 私の母には雛人形は、自分達でやはり買うと伝えたところ、「じゃあお祝いとして半額分くらいのお金を準備する」ということで納得したようです。 色々調べると、母方の実家で準備することが多いようですが、今までも義母から孫にと何か贈ってもらったことはありません。 ベビーカーもチャイルドシートもすべて私の実家からです。 もう期待はしていないのですが、母が言うように義父が生きていたら…と思うことが多いです。 義父は、お兄さん夫婦の孫もとてもとても可愛いがっていましたし、女の子の孫が欲しくて欲しくてたまらなかったので、きっと色々買ってくれ、遊んでくれたはずです。 初節句は我が家でお祝いしますが、招待しなければいけないのでしょうか。 雛人形、初節句のお祝いについて義母はどう考えているのか、本人に聞いたほうがいいのでしょうか?

  • 年賀状に雛人形をバックに写真は変ですか?

    こんにちわ。 11月末に女の子が生まれます。 そこで年明けの年賀状の写真を撮る時に、雛人形をバックに撮りたいのです。 3月生まれでもないし、年末にひな壇を飾るのはどうかと思うし、 お正月の写真にひな壇を??との思いもあるのですが、 義父が「俺が雛人形(お内裏様とお雛様の対のセット)を買ってやる」 と言ってるらしいのです。 言い出したら聞かず、孫に雛人形を贈るのが自分の務めだと思ってるらしいです。 なので義妹の家にも妹の分と孫の分、同じケースに入った同じ大きさの対の雛人形が2つもありました(マンションなので見るからにジャマそうでした。。) でも、ウチには私の7段の雛飾りがあって、それを娘に譲りたいので、2つもいらないのです。 だけど、誰も義父には怖くて言えないんです。。 なので、ウチには立派なひな壇があるからいらないんです。 をアピールする為にも、写真を贈りたいのですが、お正月に11月生まれの娘をバックにひな壇前で写真を撮るってどう思いますか?? ちなみに「義父にハッキリ言いましょう」と言うのはありえないです。。 義父うんぬんは抜かして、客観的に11月生まれの女の子の写真がお正月にひな壇をバックに来たら変でしょうか??

  • 初節句を春分の日にやるのはよくないでしょうか?

    娘が初節句を迎えるので、食事会を考えているのですが、 義父が平日休みなため集合できません。 私と主人両方とも母が他界しているので、 義父がこれないと私の父だけになってしまいます。 春分の日の振り替え休日なら兄弟も含めみんなで集まれるのですが、 雛人形は3月3日を過ぎて飾ると婚期が遅れると聞いたことがあるので、迷っています。 ただ、お彼岸の最中にやっていいものなのか。。 みなさんならどうされますか?

  • 息子宅に赤ちゃんが誕生 

    息子のところに赤ちゃんが誕生しました。嫁方もうちも初孫です。息子たちは東京で、嫁の実家は長野、うちは九州です。 嫁のお母さんが退院後から手伝いに見えています。それで、嫁の実家から五月人形のセットをいただき、お祝いとして嫁方の家族が集いお祝いの膳を囲んだそうです。 こちらはこれから孫に会いに行く予定です。とりあえずお祝い金を30万包み、一緒にお食事をご招待するつもりです。お宮参りにはこちらも再度上京し、嫁のお母様が帰られる前にお祝い膳の席を もうけようと思っています。 五月人形をいただいたお礼とか婿方の両親としてするべきでしょうか?地方差もあるでしょうが、 する場合、何をどうしたらいいでしょうか?相手は格式ある旧家です。 双方の親同士の仲はよく、嫁ともうまくいっています。格式ある家柄ですが、格式ばった家庭ではありません。

  • バービー人形について

     4歳の孫が初めて自分の欲しい物を話してくれました。  お誕生プレゼントにバービー人形が欲しいと言います。  娘は食事もおもちゃも自然志向で、其れは其れで良いのですが  自分の育児に合わなければいやがるので悩んでいます。  人工的なカラフルなアメリカナイズされたものは特に嫌っています。  木のおもちゃなどが良いのです。  孫の横から娘が、おねんねのときのお人形さんが来るからね、と  暗に拒否。孫も逆らえず渋々、そう、と返事して終わりましたが  ドンナに親が選択しても、すべて良い訳でもないし孫の意見もそろそろ聞いてやっても良い  と思うのですが、如何でしょうか。  とってもまじめに考える娘だけに、支配的な気もします。     娘と話して見る予定ですがどんな意見の方がいらっしゃるか知りたいと思います。  私は割とルーズに生きてきましたし育ててきて反省も多いのですが、そんなにコレが正しい などという事があるものかとも思っています。  孫の意志を尊重したいし、カラフルな良さもあるし、子供時代の1時を着せ替え人形で  1人子だからこそ遊ばせてやりたいとも思います。  

  • 女の子初節句、どうしたら??

    初節句のことで悩んでいます。 去年生まれた娘の初節句なのですが、私たち家族はそれぞれの実家からとても離れたところに住んでいて私の両親、旦那の両親とも節句のお祝いで集まる予定はありません。 昨年帰省した時、旦那の両親から、「何にも買ってあげたり出来なかったから、これで孫のひな祭りとか、クリスマスの足しにして」と10万円戴きました。 このことを私の母に話したところ「あなたの雛人形あるけど大きくて飾れないから、(7段飾り)あちらがそう言ってくれたなら小さい雛人形でもかったら?うちはお金ないから」と言われました。 戴いたお金で雛人形を購入しようと考えてますが、お金をいただいたのに一緒に選ぶ事が出来ないのですが勝手に買って写真を送るのは失礼でしょうか?? いただいたお礼を兼ねて初節句のお祝いに飛行機代をだして招待したほうがいいのでしょうか?? もし、招待したら私の両親はやはりいい気分ではないですよね? 穏便に済ますにはどうしたらいいのでしょう。 旦那は「写真送るだけでいいお礼もしなくていい。初節句も自分たち家族でちょっとしたお祝いでいい」と言っています。 旦那の両親にとっては初孫です。 私たちが結婚して遠方に暮らすようになり7年。1度も来た事がありません。(義父母は祖母がいるから行けないと言います、本音はわかりませんが) 私の両親は1度だけ来ました。 私としては1度くらい招待してあげたいと思うのですが、あまり好かれていない嫁なので招待しても来ないかも。 ちなみに私たちが帰省するのは私の親、旦那の親から同じ理由で反対されています。 (理由は3月とはいえ雪国でまだ冬で寒いので孫が可哀想だから寒くない季節に帰って来い)だそうです。 お金だけ戴いてしまった場合どうするのがいいとおもいますか? アドバイスおねがいします。

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 孫に会いたい気持ちさえわかりません

    年末に第一子を出産しました。義父母にとっては初孫になります。 まだ産後1ヶ月にも満たないため、落ち着くまでは来訪を控えてほしいと 主人を通じてお願いしましたが、退院後にすぐやって来ました。 どうしても会いたかったそうです。 でも、次の約束はしませんでした。 すると、先日主人の親戚の方から手紙が来て「孫にもっと会わせてやれ」と・・・。 この件で、私は義父母に対してとても嫌悪感でいっぱいになっています。 自分たちが会いたいからって、親戚まで巻き込んで・・・。 会いたくないし、会わせたくないとも思います。 どうしても来るなら、私は義父母がいる時間家から出ようと思うほどです。 私は義父母に意地悪されているわけでもないし、 可愛がられているとは思います。 私が嫌がることはしない人たちですが、孫に会いたいという気持ちを 私が阻んでいるかのような親戚からの手紙の内容がひっかかっています。 月に何回、とか決めて会わさなきゃいけないものなんでしょうか? また、なぜ孫にそんなに会いたいんですか? その気持ちまでもがもう私にはわかりません。 義父母に合わせて、私がもっと子供と会う環境を作るべきなんでしょうか。 私は、自分の体も本調子じゃないし、こんな精神状態で義父母に会いたくありません。 こんな手紙をもらって、悶々としています。 義父母に直接「言いたいことがあったら、私に直接言ってください!」と喧嘩になっても言い合ったほうがお互いのためなんでしょうか?

  • サンタクロースからのプレゼント?

    クリスマスが近づくと思い出してしまう、スッキリしない出来事がありました。(長文です) 主人の両親は離婚していますが、二人とも私達の自宅から10分くらいの場所にそれぞれ住んでいます。 義父は、孫(私達の子供達)に、誕生日、クリスマスとプレゼントをしてくれます。子供達に電話でリクエストを聞き、欲しい物を買ってくれます。 対して、義母は「何がいいのかわからないからお金にするわ」と現金で渡してくれます。それは子供にいただいた事を言い、子供達の通帳に貯金しています。 どちらも大変有難いと思っています。 ところが、2年前のクリスマス前に、義母が「クリスマスプレゼント」として現金を持ってきてくれた時のこと。 「これで何か買ってあげて」と言われました。 いつもそんな事言われないし、義父と私達から、それぞれ、おもちゃ等を買うので、義母の現金は貯金でいいと思っていましたが、もしかして気に入らなかったかな、子供達におもちゃをあげたかったのかな、と思い、早速、子供達をおもちゃ屋さんに連れて行き、「おばあちゃんからプレゼントだよ、好きなものを買っていいからね、今度お礼言おうね」と買い物しました。 数日後、義母が来たので、子供達は、買ったおもちゃを手に「これ買ったよ、ありがとう」と言いました。すると義母が血相を変え、「おばあちゃんじゃないよ、サンタさんからだよ!」と言いました。 子供達は一瞬キョトン、私も慌てて「おばあちゃんからいただいたお金で買いに言ったんです、ありがとうございました」と付け加えました。 義母は不満な顔でした。 しかし、「サンタさんからにして欲しい」とは言われていませんでしたし、そもそもその日はクリスマスの2週間も前で、サンタが来るわけないのです。毎年、クリスマスイブの夜に、私達が用意したサンタさんからのプレゼントがあり、子供達はサンタさんからと信じています。なのに突然の発言にビックリです。幸い子供達は気付きませんでしたが、危うくサンタクロースの正体がばれてしまうところでした。 その後は、義母は今まで通り、現金を贈ってくれます。サンタさんからだよ!と言ったのはその年だけです。 義母は、突然訪問してきて、子供達がインフルエンザだと言うと「うつるでしょ!」と怒って帰るような理不尽なところがあります。 もし、サンタさんの正体がばれていたらと思うと、今でもモヤモヤしてしまいます。 私はどうすればよかったのでしょうか、何か間違っていましたか?

  • 義父母が赤ちゃんと対面するタイミングについて

    もうすぐ、初めての出産を予定しています。 私達夫婦の実家がそれぞれ遠いので、今の住まいから近い病院で出産して、 赤ちゃんが生まれてから、自分の実家に里帰りしようと思っています。 義父母にとっては初孫になるので、退院したらなるべく早く抱っこさせて あげたいな、と思っているのですが、その時期について悩んでいます。 (入院中にお見舞いに来てくれたとしても、ガラスごしに顔を見られるだけです) 今夫との話し合いで出ている案としては…。 1 里帰りしてから、私の実家へ義父母に来てもらう。   (夫の実家から、片道5時間位かかります) 2 退院して、2・3日してから実家に帰ろうと思っているので   今の住まいに来てもらう。   (夫の実家から、片道2時間半です) 1の案にした場合は、日帰りはキツいので夜は近くのホテルに 宿泊してもらう事になると思います。 私の両親は、来てもらう事に対して問題はないです。 2の案の場合は、義兄と義妹(ともに独身)も来ると思います。 食事は外で調達してきたものを出すとしても(お寿司とか)お茶を入れたり、 簡単なものを何か作って、おもてなしをしなくてはいけないかな、と思います。 ただ退院直後で家に帰ってきた時は、疲れがどっと出そうで それどころではないかも…、という不安もあります。 実際、出産したばかりで、そんなにちょこまかと動けるものでしょうか? でも、そんな事を言っていたら、赤ちゃんに会えるのが どんどん遅い時期になってしまいそうだし…。 夫は、「初めての事なので、どのようにするのがベストか さっぱりわからない」と言っています…(苦笑) 長文になってしまいましたが、何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。