• ベストアンサー

ぐうたら親子(長文です)

melodyrinの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

あなたの望む答えになってなくて申し訳ないですが、質問文を読んで正直、幸せなご家庭だなぁと羨ましく思いました。 ご主人も娘さんもあなたにグータラな姿を見せられるのは、あなたの顔色をうかがいながら生活していないということですよね。 グータラ、それ自体は決して良いことではないというかむしろ改善すべきことかもしれませんが、グータラな自分を見せられるのはあなたを心から信頼している証拠であり、あなたのご家庭はご家族にとってくつろげる場なんだと思うと、なんだか微笑ましく思えました。 娘さんに関して言えば、血の繋がった本当の親子でさえ、子がいつも親の顔色をうかがいながら生活する子もたくさんいる中、娘さんは幸せな環境にいるなぁと、そしてそんな環境を努力して作ったのはあなたなんだなぁと、あなたに対して尊敬の念を抱きました。 そんなあなただからご主人のお母様ともうまく行っているのですね。 ちなみに私の家庭は今崩壊しようとしています。 私の夫も家ではグータラ、家事育児に非協力的な人で、子供もまさにあなたの娘さん状態。 でも、こんなことで家庭崩壊しようとしているんではないです。むしろこの頃はまだ良かったなぁと。 家族のグータラは乗り越えられても、配偶者の不倫は乗り越えられませんでした。 私が冒頭で言った羨ましいという言葉の意味はうちみたくなってしまってはおしまいという気持ちからの言葉でした。 グータラが改善されない時は、娘さんに非行に走られるよりはまし、夫に不倫されるよりはまし、とちょっとだけ思えたらあなたがらくになれるかもしれません。 でもそんなことはこうなってからでしか思えないことですね(^^; これからも幸せでいて下さい。

noemama
質問者

お礼

回答者様自身がとってもお辛い状況の中、回答ありがとうございます。 回答を読んでいてすごく感謝の気持ちでいっぱいです。 「自分は幸せだ」ということに気付かせてくれてありがとうございます。 そして、自分が必死で新しいお母さんになろう、この家でうまくやっていこう、と努力してきたことをわかってくれてありがとうございます。 尊敬されるほど偉くは無いけどそんな風に言って頂いて本当に 嬉しいです。 旦那と娘に夕べ久々に優しい言葉で起こしてあげることができました。 回答者様もどうぞ幸せになってください。

関連するQ&A

  • 姑と仲良く出来ない

    結婚して3年。同居を始めて2年の専業主婦です。 一緒に暮らしている姑と仲良く出来ません。理由はたくさんありますが… ・片付けをしない これは、よくテレビに出てる片付けを出来ない人と同レベル。冷蔵庫には腐ったものが、机の上、下、廊下に物が溢れてる状態です。 ・給料をくれない 自営業で、姑が財布を握ってます。月にもらえるのは0から三万円。旦那は一万円。衣食住は全て姑が管理しているので、自分で払うものは奨学金だけです。しかし、奨学金払ったらのこりは一万五千円。そこから、一歳の娘のミルク、おむつ代を出しているので自分で使えるお金はありません。 ・金銭感覚が違いすぎる 自営業なので、バブル時代はかなり羽振りが良かったとか…そのままの感覚でいるのか知りませんが、要らない物をすぐに買います。通販とか。あと毎日スーパーに行きます。大型冷蔵庫が3つあるのですが、冷凍庫はパンパンでいつのか分からないものばかり。野菜も腐ってるのにまた買って来て、捨てるの繰り返し。 ・旦那に文句ばかり言う 日々一緒に暮らして居れば文句を言いたくなるのは分かります。それにしても、言い過ぎ。旦那が家業継がなかったら、自分だけでやっていけないくせに、なんで継いだんだと言う始末。これから店が繁盛するにはなんてことは微塵も考えず、店をたたみたいばかり。 ・孫に干渉し過ぎる 初孫で、一歳になります。勝手にベビーチェアや服、靴を買って来てウザイ。最近、娘は自己主張が出てきてかんしゃくやよく奇声をあげています。それを見て、うちの子はこんなんじゃなかった。ちょっとおかしいんじゃない。が決まり文句。子を持つ親として、そんな風に言われたら誰だっていい気はしない、ましてや初めての子だから余計不安にもなる。 姑に直接文句は言えません。旦那に止められてるので。 ご飯も姑が作ります。手伝いましょうかと言っても、いいの一点張り。 野良猫にエサを買ったり、残飯をあげます。 そのせいで家の中を平気で野良猫があがってくるようになりました。 娘が生まれる前からです。私の寝室にも入りシーツに足跡があったことも。 娘を、妊娠してる時にあんた達二人がぶらさがってるから家計が苦しいんだと旦那に文句を言っていたのを聞いてから、人として無理だと思ってしまいました。 私も決して良い嫁ではないと思います。 けれど、こんな風に言われ、給料はほとんど無い生活が2年です。 実家の両親もあきれて何も言えません。それでも旦那は好きだから別れたくないです。 どうしたら、姑と仲良く出来ますか?やはり嫁が諦めるしかないんでしょうか…

  • 同居を断りたいです (長文です)

    姑に対し、我慢の限界がきました。 私は結婚一年で長男の嫁でもうすぐ第一子が産まれる予定です。 今は二人でアパート暮らしですが、「長男は家を継ぐもの」と考えが徹底している姑なので、年明けから、旦那家族と同居する予定になっています。 ところが、今年実父が病死してしまいました。 今まで実父と喧嘩ばかりしていた親不孝な私は、ついに初孫を抱かせることもできませんでした。 嫁の立場でしたが、母が一人になってしまったので四十九日が終わるまで実家で母の手伝いをさせていただきました。 もちろん、旦那の実家に事情を話し、許可はもらったはずでした。 が、姑と姑母がこのことが非常に気に入らなかったそうなのです。 まだ父が死んで数日しか経っていなかった母に対し、姑母が、 「嫁に来たのだから、今すぐにでも同居すべきとお母さんも思うでしょう?早く子離れしなさい。あなた(実母)はまだ若いんだから趣味を見つけて一人で生きていきなさい。」 と何度も何度も言ってきました。 余計なお世話と思ったのですが、80過ぎた義祖母のいうことだったので、昔は厳しかったのだろうと流していました。 母ものんびりとした性格なので、何を言われてもすぐ忘れてしまっていました。 そして四十九日もまだ終わらないある日、姑から旦那に電話がかかってきました。 旦那が泣いていたので、問いただしてみると内容はこうです。 「嫁の実家の手伝いをいつまでしているの?あんたは優しいから、嫁の母親に情が移って・・・もしかしてそっちで同居したいなんて考えているんじゃないでしょうね?あんたは長男なんだからね!世間でこのことが許されると思っているの?」 とわめきちらしたそうです。 旦那は「人が死んでいる今、何故そんなことが言える?自分の母親とは思えない」と泣いてくれました。 こんな事もありましたが、私たちを好いての事だと思っていたのですが・・・ 先日、姑が実母に「話がある」と実家を訪ねてきたのです。 ちょうどその日、私は実家に遊びに来ていたのですが、姑にバレると怒られるため、隠れていました。 話の内容は私の愚痴でした。 茶碗の洗い方・結婚前の私の態度(初めて挨拶しに行った時、家事を手伝わなかったこと)・・・実に数時間も語って行きました。 それだけならまだいいのですが、実母は父がいない寂しさからここ2~3日は母の実家に泊まりに行っていたのですが、 「嫁(実母を含め)が実家に泊まりにいくなんて、本来許されるべき行為ではないんですよ。私たちはこれから同居しますけどね。 あ、ちなみに息子夫婦が私たちとすぐに同居をしない理由は、お母さんが引きとめているということでいいですね?」 と母の行動を注意していました。 私の至らないことがあれば、直そうと思いました。 が、父が亡くなりまだ間もない母に向かって発した言葉だけは許せません。 実母は旦那実家から何か援助を受けているわけでもないのに、何故このようなことを言われなくてはいけないのでしょうか? 実母はずっと悲しんでいましたが、今ようやく前向きになれた所だったのに・・・。 姑は居娘なのですが、姑母から「嫁の極意」のようなものを聞かせられていたそうなのです。 私と母の行動はそれに反しているようでした。 姑は旦那を置いて、外泊もしますが、嫁である実母は父を置いて遊びに行ったことすらありません。 姑のいう「嫁の極意」の意味がわかりません。 この姑は実父が生きていても、同じ行動を取れたのだろうか?と考えると、涙が止まりません。 この日、旦那に話をしたところ、旦那は実家に行き、姑を叱ってくれたのですが、 「そんなことは言っていない。嫁母が寂しそうだったから遊びに行っただけ。」と一点張りだったそうです。 もうここまできたら、どんな風に思われてもいいと思っています。 何を言われても同居を断ろうと思っています。 (ちなみに私が実家で隠れて話を聞いていたことは姑は知りません) どんな断り方がこの姑には一番いいか、どうかアドバイスをお願いします。 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

  • 義理母、小姑について

    初めまして、旦那の母親と同居しています。そして車で5分のところに小姑が住んでいます。小姑は、最近再婚しました。義理母と、小姑は嫁である私の文句をよくいっています。義理母は何かあるたびに、小姑に電話やメールで報告します。例えば、子供をどうしても預けなきゃいけなくて預けても、都合のいいときだけ頼んでみたいな・・そして小姑は甘えすぎだよと。他にもいろいろです。小姑は高校生の息子の塾の送り迎えなどよく頼んでます。それは、嫁と、娘の違いはわかります。私も実家が近くにあったら、頼まないかもしれません。このことは、旦那がはっきり言ってくれました。好きで頼んでるわけではないと。いろいろあるのですが、私が一番許せないのは、義母がすぐ親戚や小姑に嫁の文句を言いふらすことです。自分はまわりに見方がいるからって。私は実家も遠いし、嫁と姑は仲良くないのはどこも一緒。でも一緒に住んでいるなら、当たり障りなくやるとか、頭を使ってほしい。文句ばかり陰でこそこそ言ってる人のことなんて好きになれないし、年上でもある人がそんなことで情けないというか。今後どのよううな感じで付き合えばよいでしょうか。義理母と小姑と。

  • これって普通なのでしょうか。

    ずっとモヤモヤしてます。 旦那の建てた家に、姑と3人で暮らしています。 私は出産・子育ての経験はありません。 本日、小姑が出産しました。 この出産にあたり… ・上の子(2歳)を姑が面倒見るので、家で預かることになりました。 ・それに伴い、小姑の旦那が家で寝泊まりすることになりました。 (上の子との関わり合いを考えるとそれがベストらしいですが?) ・茶の間で寝泊まりさせるわけにはいかないと、私たち夫婦の寝室の隣の部屋に寝泊まりさせることになりました。 ここまで、全て、姑と小姑で勝手に決められました。 旦那は「子供が生まれるんだから、小姑夫婦が一番ベストな形に従うのみ」と言って受け入れてしまいました。 …正直、上の子は神経質なところがあるから、 母親のいない状態で、いくらババっこでも家ですんなり寝付くと思えません。 それは姑も認めていて、だから最初は姑が小姑宅(持家一軒家)に行って面倒を見ると言っていたのです。 それがいつの間にか180度回転していました。 小姑が入院している間→我が家で小姑旦那と上の子の面倒を見る 小姑が退院→姑が小姑宅に行って面倒を見る のだそうです。 この流れだと… ・上の子、生活リズム崩れて疲れる。 ・小姑旦那から見れば、数日とはいえ仕事で疲れ、義家族と嫁のいない状態で生活して疲れ、 義家族の手前、子供の相手も手抜きできず疲れ、疲れの塊になる。 ・私も小姑旦那とはまだ浅い付き合いで、しかも寝室の隣に寝泊まりされるストレスで疲れる。 ・私はプラス毎日の嫁業、仕事、慣れない子供がいる環境に疲れる。 ・旦那は先日胆石が見つかり、精密検査の結果待ちで精神的にすでに疲れている。 この状況で、普通うちで面倒見ます? 上の子(2歳児)の生活リズムとかを考えて小姑宅で面倒見るって言ってたのに、 小姑旦那の義家族が「私たちもお産始まったら手伝うから!」って言ってきたのをきっかけに180度変わったので、 うちの姑が単純に小姑旦那の親と関わりたくなくてなんやかんや言い訳して決めたようにしか思えなくて。 旦那に「なんで?」と文句を言いたいものの、私自身出産も子育てもしたことないし、この流れが一般的なものなのかよくわかりません。 皆さんは、どう思いますか?

  • 早く別れてくれないかしら?(長文です)

    かなり姑との仲が険悪です。 状況としては、舅が死んで突然同居をさせられて、丸3年です。 その間、非常識だ、失礼だとののしられ、精神科に通うようになり、その上特定疾患を発病しました。 いわゆる難病と呼ばれる病気なので、それをそのまま説明したら、最初は同情のようなことをしていましたが、 突然「すぐ死ぬ病気じゃないの?なんだ。すぐ死ぬと思ってたから黙っててやったのに!」と。 なにを黙っていたのかわかりませんが・・・ 困ったことがあれば何でも言ってくださいねと言えば、 「私に頼ませるなんて、ずいぶん非常識ね」と。 食器を片づけようとすれば 「私がやるからいいわよ!あんた病気なんでしょ!?」と。 旦那の弁当を作ろうとすれば、 「私がやるからいいわよ!」で終了。 こんな状況を面白がってか、友人が強引に遊びに来て、姑が色めき立ったと思えば 「この人、早く息子と別れてくれないかと思ってるのよ。あなたがお嫁さんだったらよかったのにね」 と、私の目の前で。 子供もおらず、足音を立てればうるさいと嫌味を言われ、仕事を定時に上がってくれば「ずいぶん早いのね」と嫌味を言われ、 しまいには、旦那が疲れた顔をしていることに、 「あんたがヒマだから、あの子は優しいからあんたに付き合って寝られないのよ。」とまで行き着きました。 その息子は、最初は私の愚痴を聞いていましたが、決まり文句で「そんなに深く考えなくていいんだよ」で話は終わるようになりました。 私の食べるものは家にはありません。毎日空腹との戦いです。 台所に入るのも姑に一声かけて、嫌味を言われてからでないと入れません。 水も飲めず、夏場はいつも熱中症と闘っていました。 外に出るのも当然、一声かけて、嫌味を言われてからでないと出られないので、ひきこもり状態と、帰ってきても何かしら言われるので帰宅拒否状態です。 毎日喫茶店で3時間は時間をつぶしてから電車に乗ります。 しばらく夜中に旦那の弁当を作っていましたが、最近は台所に立つと震えが止まらず、目がちかちかして立っていられず、コンビニ弁当を持たせています。 それに対し旦那は文句を言わないのがせめてもの救いです。 でももう疲れました。 子供もいない、家の中に居場所がない、病気で苦しい、それでも生きなきゃいけない。 私の存在する意味って、何ですか? 旦那のために生きればいいといわれても、その旦那には大切な「親」がいます。 嫁姑同居の先輩に愚痴こぼしをしたことがありますが、「地獄を見たら、天国が待ってる」と。 確かにそうなのですが、私にとっては「今」がつらくて、その地獄を耐えきれるかどうかわかりません。 離婚する勇気は、ありません。というより、もう精神的に参ってしまって、大きなことを考える余裕はなくなりました。 ストレスで病気もどんどん進行して、合併症で歯がボロボロになりました。 家にいられないので、仕事をみっちり入れて、病院に行く暇さえなくなりました。 私に生きる意味を教えてください。 ほとんど愚痴ですが、よろしくお願いします。

  • 小姑等へ湧き上がる醜い感情、気持ちの切りかえ方は?

    現在、旦那の両親と2世帯(台所・風呂・リビング別)で生活し、二人の子供がいます。 義両親は子供たちを可愛がってくれ、私にも良くしてくれます。 姑としても全体的にはいい姑だと思います。 問題の義姉夫婦は実家(我が家)より車で30分くらいの所に住んでいます。 義姉はキャリアウーマンで、家事をほとんどせず、自分の趣味や仕事に時間をかけるタイプで、平日も帰りが遅く、そのため平日でもちょくちょく実家に寄って夕飯を食べて帰る、もしくは持ち帰るなどします。 週末は必ず来て、ご飯を夫婦で食べていきます。 食事を作るのが面倒だからのようです。 そのため週に2~3回は顔を合わせます。 その義姉が今冬出産することになり、これを期に更に近く(車で10分以内)のところに引っ越してきます。 姑に面倒を見てもらうが為のようです。 ちなみに義姉の旦那の実家は遠方の為、頼ることは出来ない状況です。 また出産後は半年で職場復帰を考えているようです。 その時点で保育園に預ける事は未定ですが、預けるとしても実家のすぐそばの保育園も考えているようです。 そうなれば義姉が帰るまでは義母が面倒を見ることになるでしょう。 毎日の義姉夫婦と子供の食事・育児は義母がすると思います。 近くに住んでいるので、休みもまた来ると思います。 本当にそうなれば、毎日来ていることになるでしょう。 義姉は性格的には嫌な人ではなく、会うことは決して苦痛ではありません。 ただ、結婚した女性として、今ですら食事をほとんど作らずちょくちょく来て、また子供が生まれたら今以上に実家に来る、食事も作るのか、作らないのか、また生後、半年で職場を復帰すれば離乳食などほとんど作らないですよね、子育てをする気があるのかどうか・・、それに対して、ずるいような何とも言えない感情が出てくるのです。 また義母もやはり我が娘、「やっと!!(義姉に)子が出来た・・」 といった言葉を聞いた時には、家の子では満足いかないのか? といったむなしい気持ちもありました。 嫁・姑・小姑に関する過去の質問も読みました。 嫁より娘の方が可愛い・・といった気持ちも分かっています。 娘の子のほうが可愛くなるという感情も、どうしようもないことは分かっています。 ただ、私は専業主婦で、家事・2児の子育ては全力でやっています。 もちろん義両親の協力もあり感謝はしています。 でも毎日クタクタになりながらやっているので、小姑の行動はなんだかずるいというか、もう少し頑張ってもいいのでは?と思ってしまうのです。 仕事は大変だとは思いますが、私も子供が生まれるまでは仕事はしていましたし、その中で遅く帰っても料理はしていましたし、そんなに実家には帰らなかった・・など、子供のような醜い感情がでてくるのです。 自分でも嫌ですし、どうしようもない事だとは分かっていいます。 義姉を見るたび、嫌な気持ちが湧いてきて、本当に自分が嫌になります。もっと前向きに考えられる自分になりたいです。 凹んでいる部分もありますので、辛口すぎるアドバイスではないほうがありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • 旦那がいやになりました

    2人目が産まれました。朝晩関係なく世話をする毎日です。 1人目(三歳)は保育園にいってましたが2人目できたので退園扱いになり、今は一時保育中です。 旦那がいやになりました。 毎日の長いモバゲー、いわないとできない、しない育児、家事も全くしないでゲームばかりしてるので夫婦会話もないし親子で遊ぶこともなし、子供たちがギャーギャーうるさくて、どなりちらかしテレビの音を大きくしてゴロゴロみています。 最近こんな調子で機嫌が悪いのか、上の子をよくこづきます。うるさくしたらたたく、おちゃらけていたらたたく、用意がおそかったらたたく、、 私が頑張って産んだ子供をたたきまくり腹が立ちます。 今朝、旦那の送りで一時保育に行きたくないと上の子がぐずぐずいって泣いて泣きすぎて吐いてしまいました。泣きすぎると吐いてしまうのはよくあることなので、落ち着かせようと私はしてたのに旦那は機嫌が悪いので早くとせかすばかりでした。私は泣くと吐きやすいんだから泣かさないでよといったら、ならもう連れて行ってやらんで。と言いました。送りすらできない旦那に嫌気がさし、情けないし、私はもうくたくたです。 離婚も考えます… あっ、今日結婚記念日ですが、そんな事も忘れてます…何もないです… 何のために毎日子育てや家事など同じことしてるんだろうとプチうつになってきました。 旦那にはちゃんといやになったら文句をいっています。けど何も変わらないです。 私の気持ちの奥底にある離婚、はまだいってませんが、旦那は変わると思いますか? 結婚前はとても優しかったのに。

  • 離婚しようか迷ってます。(長文です。)

    離婚しようか迷ってます。主な原因は嫁姑なんですが色々積み重なり嫌になってきました。元々、姑とは仲が良くないんですが、旦那が長男と言う事もあり、2年前に実家のマンションに引っ越してきました。子供が3人いますが、実家にはあまりいきません(目の前)つい先日、マンションの固定資産税が払えないと舅から旦那に相談があり22万貸しました。旦那が渡したので私にはお礼もなし。長男の嫁という肩書きだけで、いつもかやの外。(たぶん返ってこない)本当にお金に困っているとは思えない。(全く節約してないし、仕事も何度も転職したり、車も3台所有してる)自分の娘や娘の子には誕生日など呼んでご飯をご馳走しているが私の子にはプレゼントもなし。はっきり言って、実家のマンションだけどちゃんと家賃は入れてます。しかし姑からの援助は全くない。2年間でご飯を呼ばれたのも数えるほど・・・。旦那は長男やけん・・長男の嫁やけんといい何も言ってくれません。いつかは同居なので、やっていく自身がないです。子供の為にも我慢するべきなのか正直わからなくなってきました。旦那は子供にはいい父親だし、子供もなついています。年に数回喧嘩すると、物にあたって壊したり(酒のみ)私には手はだしてないが胸ぐらをつかまれ押されたりします。でも年数回だと思うと我慢しています。やっぱり子供のために我慢すべきなのでしょうか?

  • いいとこどりの姑をどうにかしたい

    姑はいい人だと思いますが毎日の気の使い方にどうもむかつきます。 姑は料理ができないから、そこは何も手伝いを言ってこないのですが 多分洗濯物が好きなんでしょ。 洗濯が好きって皆じゃないですか? 自分が好きな家事・・・お洗濯なんでしょうけど、あれって大変な家事ではないですね。 洗濯して干しているときに限って、近寄ってきて「しんどいでしょう。大変ね。私がやるからテレビ見てて」と言われるのが毎日なんですが・・・ 姑の手が汚いし、まず、私の洗濯まで触られるのは生理的に無理なんです。 息子の洗濯だけでもやりたいのでしょうけども、一度お願いしたときに 「息子の洗濯してる、嫁は楽でいいね」と近所の方と話してるのが聞こえて おぞましく、それ以来旦那含め、私の洗濯物を触られたくないです。 しかも、一番楽で気持ちの良い洗濯関係しか手伝いをしてこないという態度もムカつきます。 旦那に姑が洗濯物を言い出してこないように言ってもらいましたが、糠に釘でした。変化ありません。 そしたら、姑が自分の洗濯だけしてたらいいと思いますが、一度にみんなの分をやる方が電気代も水道代も節約だ、分けて洗濯ものするのは、馬鹿だっていいます。 姑は私が手伝われるのが嫌だ不快だってなぜ、気が付かないのですか? 人が嫌がることをなぜ、姑はしてくるのですか? 根本は私を助けようとしてる意味から来てるのは理解してますが、この自分が好きなことだけ手伝おうとする心理わかりますか? 人を手伝うって、人が嫌がることをするのが本来の意味と違いますか?