• ベストアンサー

ベーゼン 拡張鍵盤の疑問

kiyusamaの回答

  • kiyusama
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.1

20世紀初頭の曲には、通常の88鍵より低い音が書かれていることがあって、それを再現するためにつくられました。 イタリアの作曲家&ピアニストのブゾーニがJ.S.バッハのオルガン曲を 編曲するに当たって、オルガンにはあってピアノにはなかった16フィートの 「C」の音を使って書いた為というのが有名ですね。 他には、バルトーク、ラヴェルの曲にも88健より低い音の曲があります。 それらの曲を演奏する為、必要な訳です。 実際にはほとんど演奏されていない!というのが現状ですが・・・・ 余談ですが、88健のピアノが出来るまでというのは、まず、ピアノの 鍵盤が多くなるにしたがって作曲家が最高音、最低音を使った曲を作って いました。 ベーゼンの場合は、どうやら逆のようですね。

noname#192232
質問者

お礼

なるほどオルガン曲ですか。 バルトークやラヴェルに88鍵では弾けない曲があるのは知りませんでした。 ピアノ曲は88鍵で弾けるように作られているものだと思っていました。 88鍵では弾けない曲があるとは考えもしませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの鍵盤の重さ

    ピアノは低音の鍵盤は重く高音の鍵盤が軽いと思いますがどうしてそのようにしてあるのでしょうか?理由を教えてください。

  • ピアノの鍵盤蓋に指が挟まれないようにする方法を教えてください。

    小さな子供がいるので、いつもヒヤヒヤさせられています。 探してみたところ、鍵盤蓋がゆっくり閉まる「フィンガード」と「まもるくん」という商品を見つけたのですが、 両方ともグランドピアノタイプ鍵盤蓋(鍵盤蓋を開けた際にほぼ直角に蓋が開くタイプ)には使用不可との注意書きがあり、 残念ながらうちのアップライトピアノはそれでした。 完全に閉まらないように何かを挟むか、閉まらないように固定するかしかないのかな、と思っているのですが・・・ うちと同じような鍵盤蓋のピアノで、指が挟まれないようにする何かいい方法があったら教えてください。

  • やっぱり88鍵盤は必要でしょうか?

    キーボード購入予定です  ある程度のキーボード(やピアノ)の練習ができる 例えば市販で出ている月刊ピアノとかのポップス弾き語りなどの楽譜が弾けるくらいの 鍵盤数はどれくらいあればいいでしょうか? やっぱり88鍵盤は必要でしょうか? それ以下でもやっていける場合  鍵盤数は 76・61・49・37 のどの程度まで下げることができますか?

  • ピアノの鍵盤に敷く布って・・・

    ピアノのふたを開けた時に鍵盤の上に敷いてある赤い布の名前を教えてください。 また、それのみを入手することはできるのでしょうか? 入手できるのであれば、値段と購入できる所を教えてください。

  • 鍵盤を見て弾いてはいけないのでしょうか

     ピアノを始めて独学十か月の初心者です。  ピアノ関連の本(角聖子先生等)には、ブラインドタッチというものが とても素晴らしいもののように書いてあり、自分も挑戦してみましたが、 あまりの難しさに意気消沈しています。  隣り合った鍵盤、あるいは二つ隣位までなら、何てことはありません。  しかし「レ」にある小指を、一オクターブ下の「ソ」に、瞬時に運ばなくてはならない、 こんなパートが続くとお手上げです。離れた和音の連続になるとさらに、何倍も難しいです。  これまで両手が離れているパートは、片手は見ないで弾いてきました。 しかし最初から最後まで、両手とも見ないブラインドタッチを今から自分がマスターするには、途 方もない時間と労力がかかることは間違いありません。出来るという自信もありません。  本やピアノ系サイトには、ブラインドタッチはピアニストの基本技能である、的に書いてあります。  鍵盤を見なくても済むので、目・首腰が鍵盤から解放されるともあります。  しかしそこでまた疑問に思いました。  もしブラインドタッチがピアニストの基本技能で、体も目も楽になり、優雅にも見え、鍵盤も楽に 見つかり、初見にも必須で、表現も豊かになり・・・とにかくそれほど素晴らしいものなら、プロや上級者の方々は皆ブラインドタッチで弾いていないと、あるいは弾けていないと、論理的におかしくないでしょうか。  しかし実際にプロの演奏(生・動画で)を見ると、ブライドタッチで弾けているプロの方は、 名前の通った高名な方でも非常に少ないです。  ほとんどの方は、最初から最後まで鍵盤を見てるし、楽譜を使う方は、パッセージを覚えてから 鍵盤に目をやって、弾くべき鍵盤を見つけるという動作を繰り返して演奏しています。  ナチュラルポジションで弾ける時は、見ていなくても、飛躍をする難しい箇所は、いずれにしてもしっかり首を動かして、弾くべきパセッジの鍵盤のある部分を、ゆるやかに、しかし確実に視界に入れ続けています。 これは今の自分の弾き方と全く同じです。    姿勢も、教本にあるような脱力して首背中がまっすぐな姿勢という方はまれで、猫背や首猫背の プロの方が大勢いらっしゃいます。  にもかかわらず、ものすごくうまく聴こえるし、表現も十分にされていて、素人ながら とても素晴らしい演奏だと感じます。  完全なブラインドタッチを推奨される方は、鍵盤を見ていては やがて限界に行き詰ると言いますが、はたしてそうでしょうか。  私が見た超絶技巧曲を弾くプロの方々は、むしろ最初に手元をみて弾くべき鍵盤の位置を確認しているからこそ、速やかに鍵盤の上に手を運べて、正確に弾けているようにしか見えませんでした。          他の楽器は手元を見ないのだから、ピアノも見るべきでない、と言う方もいらっしゃいます。  しかし打楽器、弦楽器、管楽器を、ブラインドタッチの難易度の点で、ピアノと同列に語るのは無茶苦茶な話だと思います。ピアノは鍵盤が八十八鍵もあり、手を伸ばしきっても、七オクターブのうち、指の届くのは、せいぜい一オクターブです。その上、両手を離して一人で主旋律と伴奏までこなさなくてはいけないからです。  以上の事から、鍵盤を見て弾く演奏法は悪くも誤りでもなく、正常で必要なことであり、とがめられることではなく、鍵盤楽器の基本スタイルであるように思います。  確かに完全なブラインドタッチので弾かれる方もいらっしゃいますし、優雅に見え、メリットはあるでしょうが、目で瞬時に、正確に鍵盤の位置をとらえて弾くことが、鍵盤幅間隔を覚えて弾く弾き方より、メリットの点で劣っているようには、どうしても思えません。  目で鍵盤をとらえた方が、絶対に精度が高いです。不安を感じながら空中に手を漂わせなくても済みます。一曲の習得時間も、全く見ない場合より短くて済むと思います。    ピアノはブラインドタッチで弾かなければならないという、呪縛(?)から、適切に解放されたいと 思っています。   鍵盤楽器で言うブラインドタッチとは通常、他の楽器とは違い、片手だけを見ないこと、あるいは距離の近い鍵盤だけを見ないという、部分的なブラインドタッチと言うべきものではないでしょうか。  鍵盤楽器歴の長い方のご意見をいただければ幸いです。        

  • 2段・3段ある鍵盤は何のため

    パイプオルガンやチェンバロ、電子オルガン等には鍵盤が多数ついていますが、何のためでしょうか。 音色や強弱・調ごとに鍵盤を作っているのでしょうか。 ピアノが1段しかないのも気になります。 また、スイッチで切り替えられる現代の電子オルガンが2段鍵盤を採用している理由もよくわからないのです。

  • ピアノの調律後 鍵盤が重い

     約 半年前に 中古ピアノを購入しました。 アップライトの、 ワルツァーです。買ったときは、 鍵盤がかろやかで 弾きやすく 音色もかわいいと思い 気にいってました。 オルゴールっぽいというか 金属的というか そういう類の音です。別に 美しい音というほどではなく、 まあこの値段で これならいいや、という満足度です。  最近 調律師さんにきてもらって、すんだあと 「ずいぶんひどい音色でした。 音がシャープすぎてました」 と言われました。 調律にかかった時間は 90分くらいで普通でした。料金も普通でした。  調律はちゃんとなってて いいんですが 音色が以前と 全然ちがい、こもったような やわらかい音になってて まるで別のピアノみたいです。 以前の音色のほうが好きなんですが、(プロで趣味のいい人が良しとする音色とは こうなのか…) と、まあそれも納得して、いいんですが…  なぜか 鍵盤がすごく重たくなったんです。 ピアニッシモで弾くと鳴らなくなった鍵盤があちこちにあります。 どうしてでしょうか?調律前は 大丈夫だったのに…  古いピアノにありがちなのでしょうか? 寿命に近いほど古いピアノを買ってしまったのか、 あるいは修理したらまだまだ使えるのでしょうか?    

  • エレクトーン足鍵盤の代わりになるもの

    電子ピアノ、アップライトのピアノを持っているのですが、 どうしても、エレクトーンの練習をしなくてはならず、 足鍵盤が必要となりました。 本当であれば、エレクトーンを買えばいいのですが、 2Fに重い楽器はこれ以上おけないとのことで、 今は、音楽教室の空き時間を利用して練習をしています。 電子ピアノはMIDI対応なのですが、とりつけられる 足鍵盤などはありますでしょうか? また、鳴らなくてもいいので、足鍵盤(ジャンク品でも可)だけでも、 売っているようなサイトやお店を知っていたら、教えてください。

  • 電子ピアノの鍵盤の音

    子供(小学二年生)がピアノを習いたいと言うので、姪っ子が使っていた電子ピアノ(15~6年前の物)を貰ってきました。 まだ、教室には通ってないので、自分の知ってる曲を弾いて遊んでいるのですが・・・鍵盤の音が気になります。 押せば当然音が鳴るのですが、指を離して鍵盤が戻る時にカクッと音が鳴るんです。(音の表現なので、分かりにくいかと思いますが・・・) 私は、ピアノの知識は全くないので、ピアノを弾く友達が来たときに聞いてみたのですが、彼女は本物のピアノしか経験がないので、よく分からないけど、電子ピアノってこんなもんじゃないの?って言われました。 今は、片手で単音だけで弾いているから余計に気になるのかも知れませんが、古いだけあって、何かメンテナンスが必要なのか?と思ったりもしています。 何かご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いします。 因みに、その音は、端から端まで全ての鍵盤でなります。

  • 中古ピアノの鍵盤ブッシングについて

    子供がピアノを習い始めるにあたり、中古ピアノ(30年前くらいのもの)の購入を検討しています。 ヤマハの30年前のモデルで、製造も同じ頃のものが2台候補にあがっているのですが 片方は鍵盤ブッシング交換済み、もう一方は交換せず当初のままです。 (バットスプリングコード交換、鍵盤木口交換、ハンマーファイリング等はしてあります。) お店の人に聞くと「磨耗も少なく虫食いもないので交換しておりません」とのことですが この部分は中古のリニューアルの場合交換は必須ではないのでしょうか? また、交換していない場合、今後交換が必要になりますか? (それほど弾きこむ予定ではないです。) 調律士の方、中古ピアノ再生に詳しい方、中古ピアノを購入経験のある方、教えてください。