• 締切済み

21歳からの高卒への出発

noname#90012の回答

noname#90012
noname#90012
回答No.3

#2 です。 >高認を取って短大や大学に進むのが手っ取り早い        ↑ このコースはボツですね。 それでは一般論で。 『3・自主勉強での高認合格』については、不確定要素が多すぎ、 合格後に短大or大学に行かなければ意味がない。       『2・去年設立された芸術系の専修学校への入学』については、 その専修学校の授業内容に興味がなくなったら終わりです。 『1・定時制・通信制への入学』の通信制よりも定時制高校が一番確実です。 コースは、更に普通科よりも商業科の方が良いだろう。 何故なら、簿記とPCの学習をするからです。 昔の商業科は、簿記だけだったから、それほど価値はなかった。 今は、日商簿記3級とPC操作(ワード・エクセル・HP作成)が出来れば、 どこの職場ででも働けます。 商業科を卒業すれば、大学の経営・経済・商学部に行かなくても済む。 通常、大学の経営・経済・商学部を卒業しても、商業科+α 程度です。 お金と時間の全くの無駄になる。 定時制の(3年ないし)4年間の内に、可能なら、医療事務の資格も取得しておく。 (3年コースは、午後3時半頃から授業開始です。) 定時制の(3年~)4年間は、様々な食べ物屋さん(食堂・レストラン)の厨房で働く。 男女共、将来お料理がこなせないと一番困る。 定時制卒業後の進路に関して、 通信制で興味のある学部の大学卒業資格を取るのなら、ともかく、 それなりの職業に就かないのなら、敢えて、通学(昼間)で どっちでも良いような下らん大人の幼稚園のような大学・短大に行く必要はない。 定時制高校生の年齢層の幅は広いが、 通学(昼間)の専修学校・短大・大学では、強い意志がないと、 その年齢では、教室等で浮いてしまい、 (1年や2年遅れでも浮く人は浮く) 入学しても、直ぐに学校を去ることになるだろう。 (二部大学と昼夜間の職業訓練校なら話は別です) 男なら、定時制卒業後の進路で、 1年間自動車整備の職業訓練校(高卒見込みor高卒以上or高卒資格要)に入校をし、 その後、公営の交通局・バス会社・自動車整備板金塗装会社等に就職します。 女なら、病院勤務等か。 以上、お終い。

nyuco
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 地元の定時制の商業科は卒業までに4年掛かってしまうそうです。 商業科には行きたいのですが私は昼間の普通科の定時制に行き(昼間は3年で卒業可能らしい)3年で卒業したいので悩んでいます。 商業系の資格は凄く魅力があるので自力で資格を取ろうかと思っています。 ワード・エクセルの検定は自力で何とか取れるらしいので今年中に挑戦してみようかなと考え中です。 私は現在飲食店のキッチンで働いています。 自宅で料理も全くしないわけじゃないありませんので料理の面は大丈夫かと。 就職は病院で医療事務をして働ければ最良なんですけれども何せ田舎なので医療事務の職があるのかどうなのか不明です。

関連するQ&A

  • 高卒程度

    3年制の高等課程専修学校の卒業資格って所詮、中卒や高卒認定よりマシ代わりの学歴や資格にとどまるものなんでしょうか?

  • 高等学校の卒業資格と高等専修学校の卒業資格について

    私は服飾系(ドレスメーカー学院)の高等専修学校(もちろん3年制です)を卒業して、高等専修学校の卒業資格なのですが、「高卒以上」の資格でなければ受けられない規定の所にどうしてもアルバイトの応募をしたいと考えています。 高等専修学校の卒業資格だけでは高卒以上と決められているところの会社は受けられないのでしょうか? ちなみに、高等専修学校を卒業した後、中卒でも入学可能なイラスト系の専門学校も卒業しました。 どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • 来年から専修高等学校に進学します。高卒資格についての質問です。

    私は今中3で、音楽(主にエレキギター)を専門的に学ぶ専修高等に推薦で合格することができました。 一般的な専修高等と同じく、技能連携校にも入学すれば高卒資格も同時に取れる学校です。 ですが母子家庭ということもあって、経済的に連携校にまで入る余裕はありません。 卒業後は、親族の助けをもらって高卒資格が必要ない専門学校に行くことになっています。 その専門を卒業した後は色々な選択肢がありますが、やはり"高卒資格が無く専修高等卒業・専門学校卒業"という学歴(?)は、社会に出て困る場面があるでしょうか?   場合によっては自分で何年かかけて払っていくローンも選べるので、少し頑張れば『高卒資格』を取得できます。 ですが、そこまで『高卒資格』が重要なのか疑問です。

  • 高卒同等資格

    高卒同等資格という意味のことで疑問な点があります。 専門学校高等課程の卒業資格と特別支援学校高等部の卒業資格と高等専門学校4年目以降の退学者の3者って高卒認定の高卒同等とは別ものですか?よく就職や転職などで「高卒以上」と記されてるのを見かけますが応募の対象になるのでしょうか? 高卒認定だと3者と違い学歴でなく、免許みたいな資格だから中卒と同様に対象とならないことは知ってるのですけど気になるので質問します。

  • 高卒の就職について。

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 2012年の3月に高校を卒業した19歳の女です。 卒業後は看護学校に入学しましたが、ついていけずに辞めてしまいました。 それからはコンビニで一年近くアルバイトをしています。 そして今年、通信制の芸術系の大学に入学しました。 しかし、調べているうちに通信制の大学は就職ができない等の情報を見つけ、このままじゃマズいと思い、とりあえず就職しなければと焦っている状況です。 高卒で、しかも卒業して1年の無資格女なんて誰もいらないと思うので、とにかく簿記やMOS試験?など資格をとろうかと考えています。パソコンは好きで、ワードやパワーポイントはある程度は使えるつもりです。エクセルは苦手です。 やはり今の状況を打開するには、通信制の大学は後回しにして資格を取り、とにかく就職が最優先でしょうか。厳しいのは理解しています。職種を選ぶ資格はないです… その場合、履歴書に書く学歴はどうなりますか? 高卒?通信制大学入学? 後者だとややこしくなりそうですが…。 どなたか甘えた私にアドバイス、叱責などよろしくお願いします。

  • 最終学歴が高等専修学校3年制の高等課程卒業

    最終学歴が高等専修学校3年制の高等課程卒業者で高卒資格がない場合は中卒者と同様、この先将来ヤバいでしょうか?まだ後者と比べてまだマシですか? 特に就職(再就職))する場合ですごく気になるので質問しました。

  • 中卒扱い

    高卒資格の取れない高等専修学校の3年制の卒業の中卒扱いと元々進学せずに就職した中卒留まり(前者の中退含む)とでは別物ですか? 民間企業への就職や転職の場合だと待遇や業種などの選択肢の範囲も例え両者であっても違うのですか?

  • 就職 面接試験

    http://www.tsuushinsei-support.com/about/pageA.html 上記のサイトに記載されている内容によれば 「高等専修学校(技能連携無し修業年限3年)を卒業して得られる資格(高等専修学校卒業資格、大学入学資格)は高校卒業程度認定試験合格と同等の資格になる」 と書かれていますが、意味や内容的には結構違ってくるのではないかと思います。 高等専修学校に3年間通い続け、身に付けた忍耐力やコミュニケーッション能力抜きで同等とは言えないのではないでしょうか。 「専修学校高等課程卒業と履歴書に書いても、ほとんど評価はされない」という意見もありましたが、もしそうであるなら全日制普通科高校、定時制・通信制高校もまた、就職においてはほとんど評価されないのではないでしょうか。 高等専修学校(修業年限3年)を卒業しても、いわゆる「高校卒業資格」はもらえませんが、文部科学省が同等と認めている高等専修学校卒業資格なるものはもらえますし、通学・帰宅時間や校則の内容は通常の全日制高校とほとんど変わりありません。 校則に関しては、定時制・通信制高校の方が緩いかと思います。 上記のことから察するに、今の就職状況では、どうしても高卒だけでは厳しく、大卒や専門士・高度専門士からが評価対象となるのでしょうか。

  • 高卒ですがまた高校に・・・

    私は神奈川在住の30代前半の者です。 神奈川県立全日制の普通科の高校を卒業しました。。 神奈川や横浜市の高校も最近はだいぶシステムやカリキュラムが変わったようで、非常に魅力的なものになったなと思います。 勉強してみたいなと思うものが沢山あり、また高校に行ってみたいなと思うようになりました。 もちろん高卒の資格はあり、単位を取りたいわけではないので正規の入学でなくてもかまわないし、できれば聴講生のような形で学校に通えたらいいなと思っているのです。 私は高校は卒業していますが、人間関係がうまくいかず高2の時に不登校になり1年留年して卒業しました。 なのでとりあえず学校に行くことにばかりエネルギーを使い、勉強は二の次でした。 学校は世間で言うところの底辺高で、とりあえず授業に出席していさえすれば何とか卒業できるので(出席日数が足りていれば成績が悪くても追試、補習、仮進級などができるので)勉強する習慣も身につかないままでした。 その後20代後半で地元の大学の二部に入学しましたが、 勉強についてゆけなかったりで2年で中退してしまいました。 なのでずっと心のどこかでもう一度高校生活をやり直したいと思っていたのかもしれません。 高卒だけど、建築の勉強がしたくて工業系の定時制高校に通っているというおばさんの書き込みを以前他の掲示板で読んだことがあり、可能なのかもと期待を持ったのです。 ただその方は神奈川の方ではなかったので、神奈川や横浜ではどうなのか知りたいのです。 普通科を卒業しているので、普通科以外の科なら通えるのかなとも思ったり。 私が希望しているのは神奈川県立または横浜市立の普通科以外の定時制、単位制の学校です。 神奈川県立もしくは横浜市立の高校では、高卒者の入学 あるいは聴講生制度があるのかわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 一番効率良く「高卒」の資格を取る方法を教えて下さい

    28歳の中卒の男ですが、「高卒」の資格を取りたいのですが、高卒認定と定時、または通信では、どちらが高卒の資格を取りやすいですか?