• ベストアンサー

しつこい不動産会社からの営業行為を止めさせる方法

上場もしている不動産関係の企業(俗に言うアパート屋)から執拗な営業行為を受けてホトホト迷惑しております。 「二度とうちに営業はかけないでくれ」と、その都度はっきり意思表示をしているのですが、複数の支社から異なる担当者が代わる代わる猛烈な接触を仕掛けてきます。 こういう企業は何という法律の何条のどういう条文に違反しているでしょうか? こういう企業の(我が家に対する)営業活動を止めさせるには、どうしたらよろしいでしょう? どのような方法が考えられるでしょう? 過去にも似たような質問があったのは存じているのですが、誤った若しくは関係ないと思われる情報が多くて正解がはっきりとしませんでしたので、改めてお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.3

その業者の本社、代表者宛てに内容証明郵便で 1.執拗な営業行為によって迷惑していること 2.営業行為に応える意志はないこと 3.今後の営業行為(入電、訪問、郵便物、第三者を介した接触その他一切これに関する行為)の停止 4.>こういう企業は何という法律の何条のどういう条文に違反しているでしょうか? その行為のどの部分がどんな風にというように細分化して考える必要があります。 違法性があるのは、自宅地所への侵入罪、ストーカー行為、公序良俗に反する行為(民法・商法)、消費者契約法などですが、営業に来る、いらないというと帰る、電話がくる、いらないというと切るという状況では違法性については曖昧ですし微妙です。 迷惑しているので即やめてほしいことを明らかにした上で、相手企業が応じない場合、消費者センターなどへ御連絡するか、宅建業の免許業者であれば、県庁の宅地課で、指導の依頼をするとか、所属する宅建協会へクレームをいれる方法があります。

nandedaro
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。 やはり最終的にこちらの意思を明文化するには内容証明しかなさそうですね。 どうやら違法性について追求するのにも、それなりのエネルギーが要りそうに思いました。 仰るように消費者センター、県、所属協会なども含めて検討していきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

しつこい営業行為は迷惑ですね。しかし、残念ながら、通常の営業行為は迷惑ではあっても犯罪ではないので、これを確実に止めさせるのはなかなか困難です。そこで、このような営業マンの行為を合法的に犯罪にする(限りなく犯罪に近づける)ことにより、警察の介入や自己防衛(犯罪に対しては正当防衛が可能)を可能にする方法を紹介します。 狙いは、営業マンの行為をできるだけ「住居侵入罪」に近づけることです。 刑法第130条(住居侵入罪、不退去罪) 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 まず、入口付近の見やすい場所に「不動産関係営業マンの立入り禁止」という趣旨の掲示をします。一戸建て住宅なら玄関ではなく門に、集合住宅なら居住者の部屋番号と氏名を明示したものを同様の場所に掲示します(氏名などを明示することがはばかられる場合はドアに掲示)。この掲示により居住者が営業目的の訪問を拒否していることを営業マンに認識させるとともに、営業行為という訪問目的の正当性を否定します。 次に、呼鈴を鳴らす営業マンに対し、ドアを開けることなく退去を求めます。一戸建ての場合、営業マンは居住者の意思を無視して敷地内に侵入しているので、形の上ではすでに住居侵入罪が成立しています。退去しなければ警察に通報する、と告げても問題ありません。集合住宅の場合も事情は同じですが、ドアに掲示した場合は、この時点で侵入された、というのはやや困難です。 第三段階は、営業マンをそれとわからず玄関に入れてしまった場合や、集合住宅で掲示をドアにした場合です。この場合、相手の訪問目的が営業行為とわかった時点で直ちに退去を求めます。強い口調で、断固として、くり返し退去を要求してください。営業マンがこの退去要求に応じなかった時点で「不退去罪」が成立します(不退去罪は、訪問目的の正当・不正を問わず、居住者の退去要求に応じなかった場合に成立します)。当然、警察に通報しても問題ありません。 業者は、金儲けのためにしつこい勧誘をくり返し、相手が心労から根負けするのを待っていると考えられます。このような業者を容赦することはありません。上記の対応は法的に全く問題のない正当な行為ですが、これによって営業マンの行為を正当な営業行為から少なくとも住居侵入罪(不退去罪)の「疑いのある行為」に変質させることができます。犯罪の疑いがあれば、警察も対応します。ただし、あくまでも「疑いのある行為」なので、営業マンに対する直接の実力行使は控えましょう(犯罪不成立となれば、逆に暴行罪などの罪責を問われる可能性がある)。

nandedaro
質問者

お礼

ご回答を有難うございます。 住居侵入罪と不退去罪!この網に引っ掛かってくれるような営業マンがいれば有り難いのですが、上場企業などですと儲けた金でしっかり教育されるのでしょう。その辺の新聞販売員ですら心得ていますから質が悪いです。だからこそ上場企業のような優良企業も採用しているのだととも考えられますが・・・ 本当に本件のようなことを規制する法律はないのでしょうか?だとしたら驚きです。 例えば悪質な訪問販売とか電話商法の類でしたら訪問販売法だか特定商取引法だかで規制されている筈ですよね?何故、不動産の営業には適用されないのでしょう?規制されないのでしょう?不思議で不思議でたまりません。単に法整備が遅れているだけでしょうか?どなたかその辺について教えてくださいませんか?

noname#5835
noname#5835
回答No.1

実はうちの実家の両親も同じ事で悩んでいます。現在古い借家を何軒か貸しています。そこを新しくアパートに立て替えませんか?というしつこい勧誘・・・ ここ一年間ほぼ毎日のようにかかってくるそうです。新入社員らしいのですが、私の母がいるときは『マニュアル通りの営業なんてだめなんだよ』とか『子供達が将来家建てることが決まってますから、何度も電話しても無駄ですよ』と言っているらしいのですが全くだそうです。本当に頭にきてしまいます。 役所の中にある消費者相談窓口に言えば会社に直接注意してくれるみたいですが、なんか仕返しされそうで怖い気もします。私の両親もかなり参っています。両親ももう定年を迎えてますし今更借金までして立て替える気は全くないそうですし・・・私達の代になってもそこの会社にはお願いはしません。コストが高いので有名なところなので・・・ちなみにうちにしつこい電話がかかってくるのはレ○○○○です。

nandedaro
質問者

お礼

ご両親も似たような境遇におられるようで心中お察し致します。このような被害者は全国におられるものと想像しています。利益追求のためなら人の迷惑など省みない一方的かつ執拗な営業行為は許せませんね。少なくとも上場企業のやることではないと思います。私は本社へは勿論、国や県など監督責任のある関係団体には漏れなく苦情を申し立てるつもりでいます。それこそ仕返しでもしてくれれば社会的制裁を加えることができると思います。市町村の相談窓口でも民事介入してもらえるところがあるんですね。有益な情報を有難うございました。

関連するQ&A

  • 営業所への転勤・・・帰ってこれるか??

    20代後半、上場企業に勤める彼の転勤についてです。 ポイントを述べさせていただくと (1)彼は本社勤務の営業マンとして配属されていた (2)面接のときは基本的に「転勤はない」と聞かされていた会社 (3)本社では新卒がたくさん入ってきて、人がいっぱい (4)彼は中途採用 (5)最近本社の支社長が替わった。その関係で、社内の雰囲気や営業方針も変わった (6)彼のほかに転勤者は数名。彼の転勤先は地方だが出来てすぐの営業所でこれから伸ばしていかねばならない大事なところ 彼いわく、本当に異例で、自分は独身だし、経験もそこそこ積んでいるから、新営業所の戦力としていかされた、しかし「戻して欲しい」と常に本社の先輩などにもいっているとのこと。 でも、話の端々から、新しくなった本社の支社長とはそれほどうまくいってなかったのかなと感じられるところもあり(支社長はすごくきっちりした厳しい感じの人で、彼はどちらかというとおおざっぱ)また、そういうのは関係なくとも、もともと彼は本社のあるところの出身者ではないので、戻してもらえる可能性は低いのでは・・・?と思います。 結婚の約束はしてないですが、彼との将来を考えると悩みます。それとも、例えば婚約して、会社に「婚約者がいるから考慮してくれ」といえば、少しは望みがでてくるのでしょうか??

  • 休日も対応が有る営業職

    上場企業会社員で営業してます。休日も売上確認などで電話対応を日常的に強いられてます。 それは営業なら他の会社も同じです? 違反では無いですか?

  • 非上場会社(譲渡制限あり会社)の親会社株式の取得について

    非上場会社(譲渡制限あり会社)の親会社株式の取得について 会社法第135条で、子会社は、その親会社である株式会社の株式を取得してはならない。 というのを確認しました。そこで質問です。 1.これに違反をすると、どのような罰則・罰金等がありますでしょうか?条文等あれば教えて いただけないでしょうか? 2.親会社でなければ、株式の持ち合いを行なっても問題ないのでしょうか?

  • 大手の企業、まともな会社とはどこに?

    はじめまして。 大手の企業とは何なのでしょうか? どこかの書き込みで大手で一部上場の企業は給与、待遇が良いと書いてありました。 これは会社に就職した人にとっては一般常識レベルの見解なのでしょうか。 私はここに該当する「大手の企業」がどの企業なのかがわかりません。 一部上場していれば福利厚生などの待遇はよい。これはわかります。教育機関もしっかりしているとは予想できます。 「大手は従業員1000人クラスの会社のこと」とは聞いたことがあります。しかし、この数え方がわかりません。1000人とは各支社、営業所にいる従業員、またはバイト、パートを含めた数なのでしょうか。ひとつの事務所での正社員の数なのでしょうか? 前者のような数え方なら、サービス業などは従業員がとても多いと思います。 ですが、外から見る限り、現場のサービス業の仕事をしている人たちがいい待遇をもらっているとは思えません。(仕事に発展性もなさそう・・・。) 後者のような数え方なら、そんな会社は本当に限られた会社になってしまうと思います。(私はそんな会社はみたこともありませんし、行ったこともないです。) また、上場している、というのはその会社を選ぶ基準になるんでしょうか?(大手の企業でも株式公開していないところはあると思うんですが・・・) 中小企業だと、知らない会社のほうが多いです。 中小企業であっても、上場しているほうがいいんでしょうか? 希望の勤務地(一応地元)、希望職種をみるとどれも同じで決定打にかけます。 会社の雰囲気とかもよくわかりません。 アルバイトばっかり雇っている会社は正社員を雇うだけの金がない。昇給もあまり望めないからやめたほうがいい。 大量に一括で営業職を取る会社は営業を捨て駒のように見ている。結果の出せない奴はすぐやめる羽目になる。そんな会社はやめたほうがいい。 ・・・これは、避けたほうがいい会社の選び方ですが、逆にこういう会社はぜひ受けたほうがいい、みたいなのはありませんか。 日本の企業の99,9%は中小企業というのも知っています。 中小企業をもっと知らなくてはいけないと思っています。 会社を回る、訪問するといっても時間の制約があります。なるべく合理的に動きたいです。 アドバイスをよろしく御願いします。

  • リフォーム営業・シロアリ駆除への転職

    転職を考えているのですが、大手転職サイト他いろいろな情報誌でリフォーム営業・不動産営業が多く載っているのですが、何故なんでしょうか?見る限り大手上場企業が多数あるのですが、大手企業でも離職者が多いのか、それとも採用が厳しいのか、業務がハードすぎるのか・・・ 未経験者歓迎とも書いてあるところが多いですが、業務内容は具体的にどんな内容でしょうか??  また、シロアリ駆除の営業っていうのもどんな業務内容なのでしょうか??(リフォーム営業の会社とは関係ありませんが、転職サイトを見て少し気になったので) おわかりの方、ご回答 宜しくお願いいたします 

  •  車関連の会社について、リストラが進んでいますか

     私の知人が、車の部品関連の企業に勤めています。一部上場で、利益もそこそこですが、全国の 営業所、工場を閉めています。田舎の工場を集積し、派遣を大量に採用しており、事務の人もライン で働かされています。連絡をしたところ、諸事情により、シャバの人とは接触が困難になっています と回答がありました。いったいどのような状況なのでしょうか

  • この不動産の譲渡には所得税がかかるでしょうか

    こんにちは 所得税法第9条第10号に (非課税所得) 第九条  次に掲げる所得については、所得税を課さない。 十  資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合における国税通則法第二条第十号 (定義)に規定する強制換価手続による資産の譲渡による所得その他これに類するものとして政令で定める所得(第三十三条第二項第一号(譲渡所得に含まれない所得)の規定に該当するものを除く。) という条文があり、 国税通則法第2条第10号に 十  強制換価手続 滞納処分(その例による処分を含む。)、強制執行、担保権の実行としての競売、企業担保権の実行手続及び破産手続をいう。 とありますが、 物上保証していた法人が倒産したことにより、担保提供していた不動産を売却した場合、上記の「強制換価手続」に該当しますでしょうか。 また、これは「競売」の場合と、「(法人の倒産後)競売手続きによらずに買手が見つかり売却した」場合で違いはあるでしょうか。 お詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 不動産会社の非弁行為について。

    祖母が悪質な不動産会社に丸め込まれていたことを知りました。祖母が祖父から相続した不動産について、某不動産会社(どこで調べたのか知りませんが)から電話がかかってきたらしく、いい値で売却可能だといわれ、それで売却を依頼することになりました。その不動産は賃貸に出しており、1人ですが住んでいる人がいました。このままでは売れないので、うち(その業者)が立ち退き交渉するからといので白紙委任状を書いて渡したとのことです。で立ち退き交渉はまとまったのですが、立ち退き料170万円でその業者への報酬は90万円、合計260万円を支払ったとのことです。ちなみに家賃3万円で貸してました。そのことを聞いて、私はとても驚きました。弁護士の無料相談とかに行って聞いてみたのですが、「弁護士でも報酬90万円もとらない、それ以前に非弁でないのか」と弁護士の方が言っていました。それからいろいろ調べてみたのですが、スルガコーポレーションがフロント企業に立ち退き交渉を依頼していて摘発されたという出来事がありました。弁護士以外の者が、(1)報酬を得る目的で(2)業として、行っていると「非弁」であり、弁護士法に抵触するとありました。依頼した側に罰則はないようですが、法律などに疎い祖母が、企図しなかったとはいえ、この業者の非弁活動に関係することになったのは非常にショックで、また祖母の無知に付け込んで、90万円もせしめたこの業者が非常に腹立たしいです。祖母もようやく業者の出鱈目に気付いたようで無念がっています。こちらが依頼した側であるというのは、なんとも痛いところではありますが、非弁で得た報酬90万円を業者から返還させることは可能でしょうか。おそらく、「はいわかりました」というはずがないのは予想しています。都道府県の監督部署にこのことを通告して免許停止にしたり、地検に告発して立件してもらうことはできるでしょうか。こちらの脇の甘さははっきり言って、批判を受けて当然です。それを承知で法に詳しい方にいいアイデアを教えていただきたいです。この業者ですが、立ち退き交渉の前に、祖父から祖母への相続登記が必要ということで、35万円振り込めと言ってきて、この業者の口座に35万円振り込みました。でその業者が連れてきた司法書士を通じて手続きを行いましたが、その金は、祖母→業者→司法書士という経路でした。領収書も司法書士ではなく、業者名のものでした。その相場もやたら高かったようです。課税標準土地家屋あわせて1100万円を少し超えた程度の物件で印紙税は5万強です。司法書士の相談会で聞いてみたのですが、この程度の案件は単純(祖父の相続人は、祖母・父・叔父だけ)だから、費用はだいたい印紙税6万と司法書士への報酬10万円程度あわせて15・6万ぐらいだとのことでした。これでも司法書士と結託してぼったくった価格で手数料を稼いでいました。これも司法書士法に違反するのでは?と思います。 この業者は、祖母以外にも法的無知に乗じて同様の金儲けをあちこちでやってきたことは間違いなく、今後も続けていくでしょう。祖母のような人が増えるのは許せません。

  • この行為は違法ですか。

    もし私がネットの掲示板に次のように書き込んだら違法ですか。違法である場合、その法的根拠を示して下さい。(憲法の条文、または法律のタイトルを書いて下さい。お願いします。) 書き込み(1): 『〇〇代議士の秘書が政治資金規正法違反容疑で地検に逮捕されました。〇〇代議士には秘書を監督する法的責任があります。ゆえに、〇〇代議士もまた、政治資金規正法違反の容疑が濃厚です。次の総選挙では〇〇氏に投票しないようにしましょう!!』 書き込み(2): 『◇◇党のマニフェストを読むと、この政党は日本の国益を軽んじる政党です。また日本の安全保障にも関心が低く、とても◇◇党に国政を委ねる訳にはまいりません。次の総選挙では◇◇党に投票しないようにしましょう。』 ※日本国憲法、または何らかの日本の法律に違反するかどうかという質問です。このサイトのルールに違反するかどうかを尋ねているのではありません。 ※私は40才。政党関係者ではないし、公務員でもないし、総選挙への立候補を予定しているわけでもありません。某民間企業に勤める普通のサラリーマンに過ぎない。(という前提で、回答をお願いします。)

  • 民法188条と186条1項についてです。

    民法188条と186条1項に違い(関係)が理解できません。 たとえば、即時取得(192条)の場合には188条によって無過失が推定されるのにもかかわらず、短期取得時効(162条2項)の場合には188条によって無過失が推定されないのはなぜなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第百六十二条  二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2  十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 第百八十六条  占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。 2  前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したものと推定する。 第百八十八条  占有者が占有物について行使する権利は、適法に有するものと推定する。 第百九十二条  取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。