• ベストアンサー

歴史モノの韓国ドラマを探しています。

歴史モノ?の韓国ドラマをさがしています。 友人の家で偶然見たのですが、日本でいう「遊郭」のような感じで、 女の人がいっぱいいて、主人公?の女性は、1シーンで、武官(役人かも)の男性の前で、とっても長い袖?の付いた豪華な服で踊りながら、周りにある太鼓?をその長い袖でたたき、周囲の奏でる音楽に合わせて淡々と音色をだしていました。  その後、その女の人は袖で剣を取って、見ていた男の人を傷つけようとします。 とってもわかりずらい質問だと反省しておりますが、どうか少しでもわかる方がおられましたら、この作品の名、情報を教えてください。  よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pomona_gc
  • ベストアンサー率75% (608/804)
回答No.3

もしかしたら 金城武・チャン・ツィイー・アンディ・ラウ達3人が主役の 2004年中国映画「LOVERS (原題=十面埋伏)」では無いでしょうか? http://www.sonyclassics.com/houseofflyingdaggers/trailer-open.html http://www.coda21.net/eiga3mai/text_review/HOUSE_OF_FLYING_DAGGERS.htm#data 書かれている、太鼓がずらりと並んだ中を舞い踊って・・・という 圧倒されるシーンで思い出したのですが・・・違っていたらゴメンナサイ。

airi-n
質問者

お礼

ありがとうございます。ズバリ、この映画でした。  そして、本当にすいません。勘違いして韓国ではなく中国、しかもドラマではなく映画という、まったくもって悲惨かつ真逆な説明により、本当に迷惑をかけてしまったと反省しております。  本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • smasma610
  • ベストアンサー率70% (34/48)
回答No.2

そのドラマは多分NHKで放送されいてた「ファンジニ」だと思います  放送はもう終ってしまいましたが レンタルは出ていますよ。

参考URL:
http://www9.nhk.or.jp/kaigai/hwangjiny_gtv/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmsnw
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

こんばんは。 あまり韓国ドラマには詳しくないのですが…。 ぱっと思いついたのは、NHKでも放送されていました「ファン・ジニ(黄真伊)」です。 朝鮮王朝時代に実在した妓生(キーセン=宮中の宴で歌や舞を披露する芸妓)の生涯を綴った内容。 お探しの作品と違っていたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大河ドラマは歴史に忠実か

    中には私のように歴史の勉強だと思って大河ドラマを見ている人もいると思いますが、 大河ドラマは歴史に忠実なんでしょうか。 確かに大きな流れにおいては忠実と思いますが、明らかな虚飾や歪曲もあるように思えます。 たとえば新撰組では源さんが戦死した直後に仲間が涙ながらに歩み寄るシーンがありました。もし本当ならそこで仲間の多くが敵に打たれるのでは?と思いました。 最近の義経でも義経に対する家来の返事の仕方がなんとなく中途半端で変です。 利家とマツのときもかつての同輩である秀吉と利家の関係がギクシャクしてましたがあれも事実に基づくものであるかきになります。 みなさんは最近の大河ドラマが歴史に忠実であるかどうかについてどう思いますか。

  • ドラマが思い出せない!!

    突然、何年か前のドラマのあるシーンを思い出しました。でも、何のドラマなのか誰がやってたのか、全然思い出せなくて、気持ち悪いので聞きます(笑) 夜の公園か何かのシーンで、浅い池というか、噴水というか、水があるところで、男女がいて、男の人(だったかな?)が、水の中に入っていって、水面に映ってる月を両手ですくうんです。 で、その月が映ってる両手に入った水を、女の人の両手に移して、女の人の両手に月が移動する・・・。確かそんなシーン。 もしかしたら、男女逆かも?? 何のドラマでこの2人が誰だったかわかる人いたら教えてくださいー。

  • 歴史ものが楽しくなりそうな趣味

    こんにちは。 変な質問かもしれません。 最近ふと趣味を増やしたいなと思うようになり、 大河ドラマや時代劇・時代小説、歴史物ゲームなどが好きなので(ライトなレベルです)、 どうせならそちら方向に関わりのある・面白くなるような趣味がいいな・・・ と探しています。 ぱっと思いついたのが、囲碁・将棋、般若心経を覚える なのですが、 (たまにそういうシーンがあるので  その時「これは◯◯が△目勝っているな」などとわかると面白いかと) 他に何か、そこそこ始めやすく、これがわかると歴史モノがもっと楽しめるかも? というような趣味はありますでしょうか? 日本史だけでなく、世界史関連でもかまいません。 変な質問かと思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同じ人がでているドラマ

    同じ人が2人同じシーンで同時に出ている場面があるドラマはないでしょうか? できれば、女の方の場合でお願いします。

  • 同じ人が出ているドラマ等

    ドラマ、映画、動画などで同じ人が2人同じシーンで登場しているのを、見れる動画サイトはありますか? あったら教えて下さい! ちなみに、女の方で喧嘩、レズのようなシーンだと、ありがたいです。

  • 韓国の感動するドラマを教えてください

    韓国ドラマにハマって3年になります。 最初は昔の日本のドラマのパクリっぽくて、バカにしてましたが、韓国ドラマのほうが全然レベルが上でした。 よくあるパターンで好きなのが、視聴者が内容を知っていてドラマの主人公がわかってなくて気づけよとか思わせたり、会いたい人に近くまで来てるのにあと一歩のところで運悪くあえなかったり、とにかくハラハラさせて、次が気になって寝れないんですよ。 日本のドラマは感動しないし、たったの10話だし、くだらなくて見れなくなってしまいました。 今まで見た映画はイルジメ、善徳女王(ミシルが死んでからつまらなくなった)、イサン、春のワルツ、冬ソナ、会いたい、ホンギルドン、風の絵師、チュノ、シンデレラお姉さん、春のワルツの主役の歴史モノ(題名忘れました)エデンの東、犬と狼の時間、ヘシン、風の国、朱蒙、チャングムなどを見ました。 その中でお気に入りは朱蒙、チャングム、イルジメ、ミシルが死ぬまでの善徳女王ですね。 朱蒙とチャングムは5回は見ました(汗) 朱蒙、チャングム、善徳女王(途中まで)くらい面白いドラマはありますか。 とにかく感動したいです。

  • ドラマを探しています

    20年程前レンタルショップで借りたドラマ?を探しています。 記憶があやふやですが、たしか女性が変身して化け物と戦うという実写です。 人や内容は殆ど覚えてないんですが、1話だけ顔色が悪い男の人がいて、何故か分かりませんがダイニングテーブルで食事中?に尿を漏らしてしまったり、自分の事をおたんこなすだったかアンポンタンって呼んでいました。結局その男性は生きている人では無かったって内容は覚えてます。 何話かストーリーがあったような気がするので、ドラマなのかな?って思ったんですが、一般人女性が何故か上半身裸で化け物に頭から食べられてるシーンがあったのを覚えてるので、もしかしたらアダルト系かな?って思ったりしてるんですが、18禁ではない普通の棚にあった記憶があるので深夜に放送されてたドラマあるいは放送はされてないドラマかと思います。 何このドラマって感じですが、当時子供で戦隊物や変身系が好きで借り、あまりの内容に衝撃をうけ少しトラウマになってたので、今考えるとあれは何だったんだろうと気になってしまい探しています。 覚えてるシーンが少ないのと、20年程前に見たとはいえ、レンタルされてるモノなのでもっと前からあったと思うので、だいぶ古いですが、もしこれだけで心当たりがある方やわかる方がいらしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 小さいころに見ていたドラマが…

    私が小さいころに見ていたドラマなんですが、 また見たいのですがまったく覚えていません… 男二人女一人がメインで(多分)そのうちの男の一人は死んでいたような… 印象に残っているシーンは女の人が悪そうな人たちにお金をバックいっぱいにわたして守ってくれるよう頼んで(ディスコみたいなところで)その後そのディスコ?で刺されたシーンをよく覚えています(多分) 後は男の人が車から出てやくざみたいな人に打たれるシーンもあり、 更に最終話の予告で主人公ぽい人が襲われて倒れるシーンがあり死んだように見せかけて死んでなかったという… 小学校低学年くらいの私ははらはらしながら見ていた覚えがあります。 ちなみに私は今高一です。 ほとんどが多分の記憶で申し訳ありませんがもやもやしてしまって… お願いします!

  • アンフェア ドラマ 洋楽

    昨日、録画していた再放送のドラマ『アンフェア』をみていたのですが、最後のシーンで安藤が犯人とわかり、昔ユタカが働いてたパチンコ屋にいき、店長を殺そうとするシーンで流れる、女の人の声の洋楽はなんという曲ですか? 回答よろしくお願いします!

  • 大河ドラマについて

    昔は大河ドラマを見ないこともありましたが 最近は見る事が多くなりました。 八重の桜も興味の無い時代だったのですが それなりに面白く見ています(数話遅れで録画したものを見ていますが)。 それで毎回思うのが ドラマ自体が難しすぎるという事です。 ある程度脚色はあるにしても 基本は史実にのっとっていますが 歴史の知識がなさすぎる私には登場人物が多すぎて…。 主要人物はいいのですが、時々出てくる人は誰だっけ?みたいな。 歴史も学校では習いましたし、暗記物だったので楽ちんではありましたが 習わなくなり、ほぼ知識がありません。 正直、江戸時代より前の時代の並び替えもイマイチ…。 飛鳥、奈良、鎌倉、平安、安土桃山、江戸?(違ってると思いますが) 1600年関ヶ原とか794年平安京とか、誰でも知ってるような事しか知りません。 で、前回の大河ドラマ「平清盛」は 最後まで低視聴率で、画面が暗い、汚い等いろいろ言われていましたが 個人的にはそうは思わなかったし(そういうものだと思ってましたし) それなりに面白かったです。(飛ばしたシーンは多々ありますし、まだ20話弱見ていないのであれですが) で、いつも思うのが 平清盛では画面を明るくする等改善したり、 シーンが変わって出てきた人にテロップを入れて、この人は誰だか分かりやすくしたとかありましたが それ以上に年齢を入れて欲しいと思っています。 ドラマの性質上、幼少時を除いて、 一人の役者さんが10代から晩年まで演じられたりするので 役柄の年齢差と実際の役者さんの年齢差が大きく異なったりもするじゃないですか。 例えば、晩年になってきて、白髪を増やしたり、老けさせたりしていれば 年老いてるんだなとかは分かりますが そうでないと、 今、この人何歳なんだろう…みたいな。 (どうしても役者さん本来の年齢にしか見えませんし) で、以前篤姫の時にガイドブック的なものが出ていた記憶があります。 確か前後編で2冊。 八重の桜でもそういうのは出ているのでしょうか? また、そういうを見ると、分かりやすいですか? 現時点で大河ドラマを見ていて思うのは それぞれの人の現年齢です。 調べればwikiで簡単に分かることではありますが 次見る時まで覚えてられない、人数が多すぎるというのもありますし 歴史をこれを機に学びたいなと思いますが、そんな時間もありません。 (また、自分の性格がかなりややこしいというのもあります)

このQ&Aのポイント
  • USBハブにつなぐ機器の端子が熱いです。ハブと子機のどちらに問題があるのか疑問です。
  • 最近購入したUSBハブ(U2H-TZ427B)に接続した機器の端子が熱くなります。ただし、全ての機器ではなく一部の機器の端子が熱いです。
  • USBハブに接続する一部の機器の端子が熱くなる現象について相談です。発火の心配があり、問題があるのかどうか知りたいです。
回答を見る