• ベストアンサー

制御工学 ステップ応答 インパルス応答

インパルス応答を積分するとステップ応答になる・・・ このように本には書かれていたのですが ここがいまいち理解できません ラプラス変換したインパルス入力U(s)は 1  ステップ入力U(s)は 1/s となり これはインパルス入力を1/s倍したものがステップ入力 となっているわけですが t領域:インパルス応答を積分→ステップ応答 s領域:インパルス応答を1/s倍→ステップ応答 こんな感じでいいのでしょうか? なんとなくで理解してるため正確なことがよくわかりません 詳しい方解説お願いします

noname#107977
noname#107977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

時間領域で考えると、 任意の入力f(t)はδ関数の集まり ∫f(t-x)δ(x)dx で表すことができます で、システムが線形なので、f(t)による出力はδ関数入力に対する出力(インパルス応答)I(t)の積分で表すことができ、y(t)=∫f(t-x)I(x)dxになります。 ステップ入力のときはf(t)=1なので、y(t)はインパルス応答の積分になります。、

その他の回答 (2)

  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.3

No.1です。 今までミスに気づいてなかった・・・。 L^(-1)[∫{0→t}f(τ)dτ]=(1/s)L^(-1)[f(t)] 逆ラプラス変換なわけないですね。 正しくは L[∫{0→t}f(τ)dτ]=(1/s)L[f(t)]

  • carvelo
  • ベストアンサー率49% (49/99)
回答No.1

ラプラス変換を復習しておいてください。 ラプラス変換を復習した上で… ラプラス変換をL、逆変換をL^(-1)で表すとします 伝達関数をG(s)、入力をu(t)(そのラプラス変換をU(s))、出力y(t)(そのラプラス変換をY(s))とすると Y(s)=G(s)U(s) ですから、U(s)=1のとき(つまり、インパルス応答のとき) y(t)=L^(-1)[G(s)] U(s)=1/sのとき(つまり、ステップ応答のとき) y(t)=L^(-1)[G(s)*(1/s)] となります。 即ち ・インパルス入力のとき応答は、ラプラス変換したらG(s)になるような関数 ・ステップ入力のとき応答は、ラプラス変換したらG(s)*(1/s)になるような関数 ですね。 さて、ラプラス変換を復習してもらったら、 L^(-1)[∫{0→t}f(τ)dτ]=(1/s)L^(-1)[f(t)] って性質があります。これらからステップ応答はインパルス応答を積分したものだ、と言えるわけです。 ちなみに、理屈が分かれば、ステップ応答を積分したらランプ入力(入力がu(t)=t、U(s)=1/(s^2))のときの応答が、ランプ応答を積分したら入力がu(t)=t^2/2のとき(一定加速度入力)の応答が…と言えますね。

関連するQ&A

  • 制御工学 単位インパルス応答 単位ステップ応答

    U(s)を入力、Y(s)を出力とする伝達関数 G(s)=(5+12s)/(s^2+8s+41) について単位インパルス応答と単位ステップ応答を求めよ。 という問題があるのですが全くわかりません。 答えのみならず手順も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 カテゴリ間違いでしたら申し訳ありません。

  • 制御工学における微分要素のインパルス応答について

    皆さんよろしくお願いいたします。 制御工学で過渡応答を勉強しております。 微分要素の過渡応答において、インパルス応答が導出できません。 インパルス応答は、逆ラプラス変換演算子をL^-1[ ]とし、伝達関数をG(s)とすると次式で定義されています。 g(t)=L^-1[G(s)] 今、微分要素の伝達関数を比例係数KとしてG(s)=Ksとします。 するとインパルス応答は次式のようになります。 g(t)=L^-1[Ks]=KL^-1[s] ここで逆ラプラス変換L^-1[s]の結果がどうなるかが分かりません。 ある教科書にはその結果はδ関数を用いて L^-1[s]=δ^(1)(t) とδ関数の一回微分で表わされてました。 なぜこのようになるのか、式をどのように導出したのか、その過程が分かりません。 さらに、この関数をグラフに描くとすれば、どうなるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。

  • ラプラス変換 単位ステップ応答がよくわかりません

    ラプラス変換で 次の伝達関数で表わされるシステムのインパルス応答g(t)と ステップ応答y(t)を求めよという問題です。 G(s)=2/(s^2+2s+2) 僕はこれをG(s)=2・[1/{(s+1)^2+1}]と変形し ラプラス逆変換の公式から g(t)=2{e^(-t)}sintとしました。 次にこれからステップ応答を求める時に (1){2/(s^2+2s+2)}(1/s)を逆変換するやり方 (2)g(t)を0からtまで積分するやり方 の2通りで求めました。 (1)でやると {2/(s^2+2s+2)}(1/s)=(1/s)-[(s+1)/{(s+1)^2+1}])-[1/{(s+1)^2+1}] と変形できることより、変換の公式をつかって y(t)=u_s(t)-{e^(-t)}cost-{e^(-t)}sintとなりました。 (ただしu_s(t)は単位ステップ応答) 一方(2)でやると y(t)=2∫[0→t][{e^(-t)}sint]dt =1-{e^(-t)}cost-{e^(-t)}sint となって答えが違くなってしまったのですが、"u_s(t)"と"1"のどちらを正解とすればよいのでしょうか。 u_s(t)は「t≧0では1,t<0では0」「1」とは違いますよね。 なんだかわからないのはステップ関数がよくわかってないことが原因の気がします。詳しい方、この解答でよいのかどうかお願いします。

  • 畳み込み積分とインパルス応答

    畳み込み積分とインパルス応答 畳み込み積分 「∫ f(t-τ) g(τ) dτ」において、 g(τ)=dx(τ)/dτ はインパルス応答である・・・という部分が分かりません。 x(τ)はステップ応答ですよね? (入力前の信号に視点を戻して)τ範囲を縮めていくと、ステップ信号→インパルス信号の様になりそうですが、 インパルス信号→τ=0において∞の値をとり、∞(値)×1/∞(幅)=1 ステップ信号 →τが0以上の範囲において、常に1という値をキープ         →τの幅をいくら縮めても、値は1であり、インパルスの様に∞にはならない であるので、ステップの幅を縮めても、インパルスにはならない様に思うんです。

  • ラプラス変換を用いた制御の問題のコト

    g(t)=2 (0≦t≦1) , g(t)=0 (1≦t≦∞) 上記のようなインパルス応答をもつ要素に、 u(t)=1 (0≦t≦1) , u(t)=-1 (1≦t≦3) , u(t)=0 (3≦t≦∞) という入力を加えたときの応答を計算せよ。 (1)ラプラス変換を用いる方法 (2)たたみこみ積分を用いる方法 という問題なんですが、やるのを忘れてて、ピンチなんです。(明日提出) カンペキに回答して頂かなくても結構なので、解き方というか、 ヒントだけでもおねがいします。 一応これから、徹夜で解く努力はするつもりなんですが、 自信がないということで、書き込みました。 ―――――――――――― (1)についての試み インパルス応答から伝達関数を求めようと思って、 伝達関数をG(s)として、 G(s)=int_0^1{2e^(-st)}dt + int_1^∞{0}dt (LaTeX風の書き方です) とやって、伝達関数を求めて、 さらに、u(t)のラプラス変換をU(s)として、 U(s)を、G(s)と同じような方法で求めて、 Y(s)=G(s)*U(s)より応答のラプラス変換を求めて、それを逆ラプラス変換 しようと思ったら、逆ラプラス変換でけへんのです... このやりかたは間違ってるのでしょうか?

  • インパルス応答について

    制御工学を学んでいる者です. 教科書を見ていると,「実際に正確なインパルス入力を発生させることは難しい」と書かれていたのですが,何故難しいのですか? また,インパルス応答は数学的取り扱いが容易らしいですが,具体的にどのように容易なんでしょうか. 基礎的な質問ですがよろしくお願いします...

  • インパルス応答の求め方

    状態方程式を用いて、質量-ダンパ系のインパルス応答を求めようとしているのですが、以下の積分方法が分かりません。 δ(t)をインパルス入力として、 ∫[0,t]{(1/D){1-exp[-(D/M)*(t-τ)]}δ(τ)}dτ D:粘性減衰係数、M:質量 回答よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分 での インパルス応答

    畳み込み積分で x(t)*h(y) = h(t)*x(t)  このように、交換法則が可能ということは、 式だけ与えられて、入力がどちらであると示されてない場合、 x(t)が入力、h(t)がインパルス応答、というこどもでき h(t)が入力、x(t)がインパルス応答 ということもできる。 と考えていいのでしょうか? (つまりどっちもインパルス応答になり得るのでしょうか?) よろしくおねがいします。

  • 微分要素のインパルス応答の周波数領域

    先日MATLABで次のような波形を作りインパルス応答を調べました。 入力x(t)=sin波 出力y(t)=微分フィルタのよって出力された波形(cos波) X=fftshift(fft(x)),Y=fftshift(fft(y))として H=Y./X としたところ、添付画像のような結果が得られました。 時間領域でのインパルス応答h(t)は以前同じような質問がなされていたので理解できましたが、この周波数領域(ラプラス変換をするならばS領域)でこのような結果が得られる理由をご教授いただきたく思います。 私の考えうる限りでは、周波数領域で考えれば Y(ω)=iωX(ω) (Xを微分すればiωが前に出るため) H(ω)=iω となり少なくとも添付画像のように実数部が値を持ったり、虚数部が値を持つことがないと思うのですが・・・ ※ t=((1:N)-1)*(T/N) omega=((1*N)-N/2)*(2*pi/T) と設定しました。 どうかよろしくお願い致します。

  • ステップ応答 とラプラス逆変換について

    伝達関数が分かっています。 そのシステムの単位ステップ応答は伝達関数に1/sを掛けた後、ラプラス逆変換をすれば求められますが、それはなぜですか? 説明できないので返答お願いします。