• ベストアンサー

車高の高い車の方に質問

kmorの回答

  • kmor
  • ベストアンサー率27% (225/825)
回答No.2

以前デリカに乗っていました。 そこそこ車高は高く、ライト位置も普通のセダンなどよりは高めだと思いますが、そこまで気にして見たことはありません。 対向車がまぶしく感じるということは顔もわかるのかもしれませんが、対向車のライトもあるのでそこまでわからないのでは? また、いちいち対向車の顔を見ていては危険です。 たぶんみなさん見ていないんじゃないでしょうか。 普通の車でも道路にちょっとした盛り上がりがあると車が上向きになりまぶしいときがあります。 そのようなときに相手の顔を見てみてはどうでしょうか。

noname#5082
質問者

お礼

ありがとうございます。 知人の車種でもない限り、走行中には見てないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • ヘッドライトコントローラー取り付けの配線について

    高速道路の走行が多く、トンネルでのライトの点灯・消灯を忘れがちで、 ヘッドライトコントロールキットを取り付けようと思っています。 取り付けにおいて車体側の、スモールランプの信号線とヘッドライトの信号線の色をお教えいただきたいのです。 車種はスズキエリオ(平成15年式)です。 また、このようなキットにつき、ご経験者にお伺いしたいのですが、 誤動作(トンネル内での照明や対向車のライトなどによる)は大丈夫でしょうか? また夜間乗車時には、キーONだけで点灯してしまうのでしょうか? そうすると、エンジンがかかるまでは、ライト消し忘れブザーが鳴ったり、 バッテリに負担を掛けることはないのでしょうか? また、夜間では停車中でもずっとヘッドライトがつきっぱなしなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運転される方で

    こんにちは。車のカテゴリの所で質問しようか迷いましたが、 アンケートの方が気軽に答えてくれそうなので、ここに質問しました。 その内容とは僕は車に乗って走るのが好きです。 夜の走行もします。 夜の道を走っていて、たまにヘッドライトがハイビームのままの対向車と違うことがあります。 皆さんはそのような対向車とすれ違った場合、どうしてますか? 僕は、まぶしいのはちょっとの間なのでそのままパッシングもしないで走行します。 いろんな回答をお待ちしてます。よろしくお願いします。

  • (車)これって油膜のせい?

    夜間走行中にとても前方が見にくいことがありますが、これは油膜のせいですか? (夜間の雨降りを前提ですが) (1)対向車のいない時はなんでもない(ライトに照らされてない時) (2)ワイパーを動かしたときにガラスが曇ったようになって前が見にくい(数秒たつと消える) 数週間前に油膜取りをかけたのですがいまいちです。

  • HIDへの交換について教えてください

    夜間の走行が多いため、初期型のイストのヘッドライトをハロゲンからHIDへ交換しようと考えています。 この場合、標準のリフレクターのままで、対向車両への照射等の問題はないでしょうか? 交換された方がいらっしゃればよろしくお願いします。 また、お勧めのメーカーがあればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 車のヘッドライト内側の汚れ

    平成14年式の日産セレナを使用しています。最近気が付いたのですが、夜間ヘッドライトをつけると、白いもやのようなもの、よく見ると細かい擦り傷というかひび割れのようなものが、ちょうど光のあたる部分に浮き上がるようになりました。定期的にヘッドライトは市販のヘッドライト磨きで手入れをしていますし、昼間見ると全くクリアです。ヘッドライト磨きではどうしても落ちず、どうやら内側の問題のようです。なお、走行時に暗いという印象はありません。ちなみにキセノンヘッドライトです。内側の問題ではどうしもないと諦めているのですが、6月に車検があり、ヘッドライトの汚れにより光量が足りない場合は、車検が通らないと聞いていますので、その点が不安です。実際その程度の汚れで車検が通らないことがあるのでしょうか?くどいようですが、夜間ヘッドライトをつけた時のみ、汚れが浮かび上がり、素人目には明るさには問題ないと思っています。どなたか、詳しい方がいらっしゃたら、お願いいたします。

  • 雨の日のオートバイの運転(特に夜間)についてです

    ヘルメットには、ワイパーが付いていません。  すると、雨天時の夜間の走行は、かなり危険なのでしょうか? ヘッドライトの明かりも吸収され、路面が見えにくいですし。    自動車は、4輪なので、道路に思わぬ窪みや段差があったり、スリップしても転倒しませんが、 2輪だと、転倒の可能性が大のような・・・?   雨で、視界が悪い、ということはないのでしょうか?    よろしくお願いいたします。

  • 夜、対向車のヘッドライトが

    セダンタイプの乗用車に乗っています。 夜、車を運転していると、対向車の非常に明るいヘッドライトの明かりが目を射ます。 この辺は道幅が狭く、対向車の為に端に寄るのですが、目をやられてどこまで寄っていいのやら、いつも怖い思いをします。 正面衝突してもかまわないのか!と言いたくなるぐらい平気で真ん中をスピードを落とさず走る車もあります。そういう車は論外ですが。 ライトをアップにして走っておられるのでしょうか。それか最近の車はみな、ヘッドライトの位置が高くなっているように思うのですが気のせいでしょうか。何か対策方法は無いものでしょうか。 薄い色のサングラスをかけたりしていますが、それでも怖いです。

  • 後ろにパッシング?

    夜間に走行していて気になったのですが、前から来る対向車がヘッドランプをHi側にしていて眩しい時パッシングをして「Lo側にしろ~」という合図を出せますが、後続車がヘッドライトをHi側にしていている時皆さんはどうしていますか? ルームミラーは防眩インナーミラーが付いていますので何とかなりますが、サイドミラーは向きを変えると見えなくなります。 後ろにパッシングなんて出来ませんし、どうすればいいのでしょう? 道を譲ろうにも、片側1車線の高速道路とかでは無理です。 こうゆう場合は、我慢するしかないのでしょうか?

  • ヘッドライトのレベライザー。標準位置は?

     私の妻は、独身時代に購入したトヨタのシエンタに乗っています。  たまに私もその車を運転するのですが、その車にはヘッドライトのレベライザーというものが付いていて、ヘッドライトの光軸調整が出来るようになっているようです。  最近では当たり前の装備なのかもしれませんが、私の車は11年前のシビックなので、そのような装置は未体験ゾーンであり、正しい使用方法がわかりません。  妻が車を購入する時、レベライザーは通常"3"の位置にするよう説明を受けたらしいのですが、その位置だと私のシビックと比較して、エライ手前しか照らしていないような気がします。  私は、レベライザーを装備している目的が、荷物や人をたくさん乗せた時に光軸が上がり、対向車から見て眩しくなることを防ぐというものであるなら、人が乗って光軸が上がることは有っても下がることは無いのだから、1名乗車時では一番上向き状態が標準なのでは?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか?    レベライザーの、1名乗車時の標準位置をご存知の方、ぜひご教授願います。

  • フォグランプ走行で・・・

     夕方や雪、霧などの見通しの若干悪い場合や時間帯、でもヘッドライトを付けるには周りが明るすぎる微妙な時、フォグランプだけを点灯して走る人が多いと思います。  私の親戚にもそのタイプの人が居ました。 しかし、今はキセノンヘッドランプ車になり、こっちの方が消費電力が少なくバッテリーの負担が減るといって、ヘッドランプを早めに点け、フォグランプ走行をやめました。  そんな彼がフォグランプ走行をしていた頃に、その走り方する人は多いけれど、それを嫌う人の方も多いと言ったら、 「自分の位置を相手に知らせるために点けている。 でもヘッドランプでは周りが明るくてあまり意味は無い。 それどころか、中にはパッシングをしてくる者も居る。それで判別しやすくまぶしくない黄色のフォグを選んでいる。 一応、安全を考えているつもり。 安全を考えず、何も点けないよりはマシだろう」と言われました。  そこで、皆さんのご意見を伺いたいのですが、対向車などが、薄暗い時や雪、霧の中で何も点灯せずに走ってくるのと、フォグだけで走っているのとで、どちらが妥当だと思いますか?  どちらも、「無灯火」だと言うのは分かりますし、どちらもイヤだと言う意見も多々あると思いますが、強いて選ぶならば「一応、見つけやすいフォグ走行」か「いっその事、何も点けていない方が邪魔ではない」の、どちらでしょうか?

専門家に質問してみよう