• ベストアンサー

戦国時代の武将の辞世の句の現代語訳を教えてください!

室町期の加賀守護、富樫政親の辞世の句、 「五蘊(ごうん)もと空なれば、何者か、借りて来たらん、借りて返さん」 この句を現代語で言うとどうなるのでしょうか。是非教えてください。 この句に至るまでの簡単な経緯は、室町末期、加賀国で守護家富樫氏の後継者争いで、一向宗と手を結んだ政親が勝利。その後一向宗と政親が激突。様々な策を行使して戦うも、結果として、守護の富樫氏が敗北。力戦の果て、自刃。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nira
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.1

五蘊は(たしか)般若心経にでてくる言葉で「身体や心を構成する五つの要素」といった意味だったと記憶しています。 般若心経の説く教えにおいては、「その五蘊自体もその本質においては空である(色即是空?)」ということになっています。 なので、そういった点から類推すると、政親は「私という存在は元来”空”であり、この体もどなたからか借りてきたものである、ならば(今から自刃することにより)それをお返し申し上げよう。それだけのことだ」といった心境で句を詠んだのではないでしょうか? 細切れの知識からの単なる推測ですが、ヒントにでもしていただければ・・・と思います。

touitu
質問者

お礼

お礼のメールが遅れてしまい、ごめんなさい!五蘊が仏教用語だとは思いませんでした。これでかなりわかってきました。もう少し質問を続けてみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ryogoku
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.3

随分前の質問だからもう見ていらっしゃらないかな…。 調べてみたところ『官知論』の一節のようです。 詳しくは参考URLをご覧下さい。 (ご質問の一文は 16 高尾城落城のこと、また富樫政親の自害のこと というところにあります。) それはともかく現代語にすると、ということですが >借りて来たらん(参考URLでは借て来ぬらん) この"らん","ぬらん"はそれぞれ"らむ","ぬらむ"で 辞書を引くと推量をあらわす助動詞 とあるのでniraさんの訳が近いでしょうか? もっと古文を真面目にやっておけば良かった…。

参考URL:
http://rokuro.tripod.co.jp/i-kanchiron00.html
  • hiruchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.2

前半はniraさんに賛成。後半は反語ではないでしょうか。高校の古典の授業風に直訳すれば「何者が借りて来るだろうか、借りて返すだろうか。いや、そんなことは誰にもできない」。つまり「肉体はもともと空なのだから、借りてきたり返したりできるものではない」ということではないでしょうか(この解釈のほうが理屈は通ると思うのですが)。「肉体は借り物」という類型的発想を超えた、澄み切った心境を表している、ということになるのかな。 原文は漢文だろうと思われますが、これで全部なのですか? もともとどこに載っているものでしょう?(加賀一向一揆を題材にした軍記物ですか?)よろしかったら教えてください。 

touitu
質問者

お礼

お礼のメールが送れてしまい、ごめんなさい。私の思い描いていた政親像にかなり近い回答をいただきました。ありがとうございます。原文はなんなのかはよくわかりません。「信長の合戦」という文庫本に加賀一揆の説明があり、その中に記載されていたものです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の武将が泣くことはありますか?

    いつの頃からか男は気軽に泣かないもんだという風潮がありますが、戦国時代の武将もやはりそういった考え方があったのでしょうか? 調べてみると、西郷隆盛や坂本龍馬はよく泣いたという記事を見つけました。 坂本龍馬は死んだ同士のことを思い、泣いたそうです。 これと同じように、自分の家臣などが戦死などした時、戦国時代の武将も泣いたのでしょうか?

  • なぜ現代の人は辞世の句を書かずに死ぬのですか?

    切腹をしないからでしょうか? でも辞世の句を読むのは 切腹以外の時もありますよね?

  • 【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの

    【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの屋敷で話し合いが行われたあとにみんなで食事をする様子が描かれた絵には一人ひとりにお膳が用意されて横一列に食べていますが、食べている間も話し合いをしながら食べていたのでしょうか?食事中は寡黙に食事だけに集中して談笑しながら食事はしていなかったのか歴史に詳しい人教えて下さい。

  • とある有名人の辞世の句 其の一

    辞世の句 其の一 『ますらおが よにもひとにも さきがけて ちるこそはなと ふけさよあらし』 以上の一句の「原文」を、ご存知のかた、いらっしゃいましたら、是非教えていただきたく、お願いします。不肖私の記憶では、漢字交じりになっていた筈です。また後半部分は自信が有りません。訂正していただけたら、とてもかたじけないです。tenn

  • 辞世の句をつくりたくおもいます。

    (1) 幼児に死別した母に、あの世であいたいという想いをこめたいのです。   添削をお願いできますか? (2) 【】内に入れる文言が浮かびません。 あの世にて、亡き母に逢いたくも、浄土無き世の         【          】虚しき旅路

  • 辞世の句

    戦国武将などの印象深い辞世の句を教えてください。エピソードなどもあればお願いします。

  • 辞世の句

    ど忘れしてしまったので教えてください 「大博打に負けてすってんてん」みたいな感じの辞世の句を読んだ人は誰でしたか?

  • 「辞世の句」

    ちょっと早いですが「辞世の句」を読んでください。 私は 「愛する人達と愛する文化よ、さようなら」です。

  • 戦国時代 武将の定めた軍法について

    戦国時代に、武将が自分の軍・家臣に示した軍法や軍規(明智光秀の軍規定書など)について調べたいと思っています。 広く様々なものを比較していこうと考えています。 一般に「戦国」と区分される時代において、どのような軍法が出されていたのでしょうか? また、現在まで伝わっているものにはどのようなものがあるのでしょうか? 有名な武将の物から一般的には知名度の低い武将の物まで、どなたかご存知の方にお教え頂ければと思います。 「武将名」と「軍法の名前」そしてその軍法の内容を見る事の出来る資料や場所等も併せて教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 戦国時代でまさに知将と言えるすごい武将を教えて下さい

    戦国時代でまさに知将と言えるすごい武将を教えて下さい できればその理由なども書いて頂けたら嬉しいです