• ベストアンサー

3歳の娘が手に負えません(泣)

noname#85325の回答

noname#85325
noname#85325
回答No.1

1歳の弟さんのことばかり気に掛けてませんか? (弟に手を出すのはやめろ!って思ってるわけですよね?) 数時間か1日限定でいいから 弟さんはパパやジジババに預けてしまって 娘さんとママとでじっくり楽しい時間を作ってください ママに振り向いてもらいたいだけだと思うんですよ… 言葉で表現できないだけ 怒られる=とりあえず気にしてもらえてるわけですからね…

関連するQ&A

  • 毎日娘にキレてます・・・・子供なんていらない!!

    2歳になる娘がいます。 その子がワガママをいい、あまりにも泣き叫ぶ時、人前ではいい母親ぶってちゃんと口で言い聞かせています。 ただ自宅や車内で二人っきりになると我慢できず 「うるさい黙れ!」「あっち行け!」「いい加減にしろ!」などと暴言を吐いてしまいます・・・。びっくりするくらい大声で・・・。 近くにある物を、壊れるほど床や壁に投げつけたり、それでも抑えきれず娘の顔をひっぱたいた事も何度もあります。 すがりつく娘の手を「離せ!!」といって振りほどいたり・・・。 そういう時は「子供なんて産むんじゃなかった・・・・」って心底思ってしまいます。毎日毎日思っています・・・。 もし私が第三者だったとしたら、間違いなく「あの母親ヒドイ!!」って思う行動をとっています。 最近はそんな私を真似して、叱られると娘も物を投げつけるようになってしまいました。 私自身、独身の頃から、すぐにキーっとなる性格&子供嫌いだったので、妊娠中からなんとなく想像はしていましたが、実際に我が子にこんな言動をしてしまう自分が情けないです。 毎晩、娘の寝顔を見ては自己嫌悪に陥っています・・・。 主人はとても娘を可愛がっているし、私のように娘を怒ったことも、手をあげたこともありません。 それなのに、いつでもどんな時でも主人より必ず「ママがいいママがいい!」と私を慕ってくるのです。 どんなに私が怒っても少し時間が経つとケロっとしてるので、私の方は余計に腹が立ったり、また逆に娘が不憫に思えたり・・・。 子育てなんてしたくない!!って毎日思ってしまいます・・・。 全てがイヤになって、「子供なんて産むんじゃなかった」「あー結婚なんてするんじゃなかった」終いには「あーー人生一から全てやりなおしたい・・・」とまで思ってしまいます。 こんな私の子供に生まれた娘が可哀想で可哀想でしょうがありません。 長文になりましたが、この場所に投稿することで、私はただ誰かにこの悶々とした自分の気持ちを聞いて欲しかったのかもしれません。 読んでくれてありがとうございました。。。^_^

  • 6才の娘がにらむこと。

    上の娘は6才、下の息子は2才です。 最近娘のにらむ行為が気になります。 注意された時が多いのですが、 これは反抗期なのでしょうか? 弟が産まれたことがきっかけで、そうなったのかとも 考えましたが、いっこうになくなりません。 下の子より娘の方に良く気を配って子育てしているつもりです。 弟ができたことでわがままを言っているのも理解しているつもりですが にらまれるのは、親でもいい気はしないというか。。。 親の愛情を素直に受け入れてくれないというか、 優しく接すれば接するほど、「フンッ」とします。 にらみながらだったりもあって、注意はしますが そう簡単には、、、です。 これは、ただの「反抗期」なんでしょうか? いつかなくなりますか? このまま育ってしまうんじゃないかってすごく不安です。

  • 2才10ヶ月の娘のしつけ方

    2歳10ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいます。娘が弟をつねったり物を投げたりすることがあり、それはヤキモチからの行動だとわかっているのですが、最近注意すると、奇声を発したり耳を塞いだりし、普通にテレビを見ているときには爪を噛んだりする様になりました・・・ 以前母親に、爪を噛むのはストレスのせいだと言われ、かわいそうに思い、それからは毎週主人の休みの日には皆で公園に出かけ、ほとんど娘中心の休日にし、普段から毎日必ず抱きしめて「○○ちゃん大好き」といったような声掛けをするなど、自分なりに娘のストレスをなくそうと努力はしてるつもりです。 それでもやっぱり娘の行動は治まりそうにありません。 甘やかしすぎてるつもりもないのですが・・・ 「幼稚園に行くようになれば治るでしょ」と周りには言われるのですが、自分の接し方に何が足りないのか。。と毎日悩んでいます。 弟・妹のいる上の子は、だいたいこうなのでしょうか・・・? 本当、どうしたらいいのでしょう・・・

  • 5歳の娘に強い口調で完璧を求める主人(長文です)

    まとまりのない文面になるかもしれません。お許しください。 先日、我が家に弟が産まれ(生後2週間)ました。 幸い娘は、良きお姉さんを務め弟に溺愛しています。 出産前から、主人とは産後の娘のメンタル面に気を使っていこうと話はしていました。 弟が産まれ娘は一気に大人のような口調(私の真似です)で話すようになりました。それが主人にとっては、「生意気」と思うようです。主人の娘に対する態度が、冷たいのです。 例えば、私と主人が普通に話している時に娘が割って入ってきたら「うるさい!黙ってろ!喋るな!生意気なこと言うな!自分の事も出来ないくせに偉そうな事言うな!」 ちょっと娘が連続的に話したりすると「何でそんなに喋るのよ!うるさい!」ととにかく黙らせます。 例えば今日、主人が弟を沐浴中シャワーのしぶきが脱衣所に出てしまい濡れてしまいました。弟が上がるときだったので拭く間もなく、娘が弟を見に濡れた脱衣所に駆け寄ってきて、滑って転んでしまったのです。主人は「大丈夫か?」ではなく「何やってるのよ!何で家の中で走ってるのよ!馬鹿じゃないのか?」と怒ります。 文面では伝わりにくいかも知れませんが、口調が私にとって非常にストレスなんです。もちろん娘もそうかも知れません。 そのすぐ後、主人と娘がお風呂に入りました。私と娘がお風呂に入ると終始、歌を歌ったりしてるんですが、主人と入ると娘は必ず泣きます。原因は強い口調で「ちゃんと洗え!!」です。「何で同じ所何回も洗ってるのよ!ちゃんと指先使って頭洗え!何でいつも同じこと言ってるのに出来ないのよ!馬鹿じゃないの?自分の事もちゃんとできないくに、偉そうな事ばかり言いやがって!」等。その間娘は泣いています。恐らく娘は萎縮しているからか、主人が「上向け!」って言われても上手く出来ず、するとまた主人が「上向けって言ってるべや!何聞いてるのよ!と怒る。 泣いてる娘に「何よ!うるさい!泣くなや!何なのよ?」に対し、娘は泣きながら「何でもない・・・」「もう泣かない・・・」 パパが怖いと言えないんだと、思ったら泣けてきました。この主人の切れやすい性格というか、言い方が怖いのは今始まったことではありません。その矛先がもちろん私にくる事もあるので、怖さのあまり娘を連れて、飛び出したこともあります。主人の父は数年前に他界しており、義母に対しても同じ態度で義母は完全に主人の顔色を伺っています。義姉は我関せずです。主人の周りは女ばかりなので、主人に対し上から物言う人がおりません。 飛び出して、家に戻ったきっかけは、この切れやすい性格を直したいと主人が言いました。カウンセリングを受けたいと。しかし、実行されていません。結局、私が何か言おうものなら「うるさい。俺のやる事成す事、全部気に入らないんだな!」と返されます。実際、言いたいことの半分も言えてないんですが・・・ 確かに私も、娘に対してイライラすることはあります。主人と似たようなことを言うこともあります。しかし、主人の威圧的な言い方は、聞いてて私もストレスなんです。途方にくれています。私は、一体どうしたらいいのでしょうか?

  • 娘に辛く当たってしまう

    こんばんは。 出産を間近に控えています。 この妊娠中、家族間でのトラブルが続き、また、上の娘の出産以後、精神的にまいってしまい、通院していました。 引きこもりがちになってしまい、常に精神的に落ち着かず、娘の少しのいたずらもすぐ感情的に怒ってしまい、その度に自己嫌悪に陥ってしまいます。 必要以上に大声を出し、娘に威圧感ばかり与えているような気がします。 主人にも「何もそこまで怒ることでもないだろう」といわれるほどです。 手を挙げたり殴ったり・・・そんなことはないけれど、娘の細い腕をグイっと握ってしまう。娘はとても辛いし私へのの恐怖につながっているようにも思います。 こんなんじゃかわいそう・・・思いつつも、どうしたらよいかわからず、今は娘と二人っきりになるのが苦痛です。 最近は週の半分近くを主人の親か、私の実家へ遊びに行かせています。 「おかあさんすぐ怒る、怖い、きら~~い」って言ってるよなどと、聞くと娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これで下の子どもがうまれてきたら、私はますます娘に辛く当たってしまうのではないかと不安で不安で。 娘ほど可愛い存在はないはずなのに、なぜこうも娘に辛く当たってしまうのでしょうか。 自分自身の心の余裕のなさを悲しく思います。

  • 4歳の娘に嫌われて相当悩んでいます。

    もうすぐ4歳になる幼稚園(年少)の娘がいます。34歳、専業主婦です。 その娘が下の弟(1歳10か月)を叩いたり、押したりするので、それを叱ると「ママ嫌い!」と言うようになりました。 弟君がいたずら盛りなので、娘が遊んでいると邪魔したりするのがイヤなのはわかっていますが、叩いたり、押したりは危ないしよくないので、相当きつく叱ったこともありました。手をシッペみたいにたたいたりはありましたが、それ以上の暴力で叱ったことはありません。言葉は、「そんなにいじめるなら、○ちゃん、家から出て行ってよ」みたいに言ってましたが、その後には○ちゃん大好きなんだから、とちゃんとフォローしてました。 兄弟がいるうちならどこでも、こんな風に同じように接していると思います。 弟君に対する態度以外にはいい子なので、それ以外に叱ってませんし、さみしいんだろうな、ストレスがたまってるのだろうなぁと思い、娘だけ連れて、TDLやNHKファミリーコンサートに行ったり、とにかく気をつかい、精一杯可愛がってきたつもりです。(なので、もっと愛情をあげてください的な漠然としたご回答はどうぞご遠慮ください。) それなのに、ここ1ケ月、「ママ嫌い、おばあちゃんのとこ泊まる」と大泣きしぐずるので(このぐずりが相当強烈で、家に意地でも入ってこないほどです) ここ数日は、弟君も風邪で熱があったこともあり、祖母のうちに泊っています。 幼稚園や習い事に送迎中も、何かにつけてはネチネチ「ママに会いたくない」「ママいや」「家には帰らない」と頑固です。主人はご煩悩で優しいので、パパには会いたい、とたまに言ってるようなので、余計に切ないというか、自分が情けなくなるような気持ちです。 一生懸命、子育てしてきてこの様か・・・と、この先どうなっちゃうの!?、この後、娘にどう接したらいいのかわからないです。 送迎中もギクシャクしています。 先輩ママさんや、同じような体験があればアドバイスよろしくお願いします。

  • 娘の友人

    中学生の娘の友人についてご意見をお聞かせください。 昨年、クラス替えをした時に知り合い、ずっとお付き合いしています。 仮にAさんとします。 Aさんは、何でもマネをするそうです。娘が髪を切れば髪を切り、持っている物までマネをします。おかげで、部活、選択授業、すべて一緒です。 まわりの女の子からは、「あのことつき合わない方がいいよ」と言われたそうです。 先日も、貸した物が返ってきませんでした。再三催促した挙げ句の果てに、無くしてしまったのを隠していたらしく、結局、親に言って返してもらうことにしました。 無くしたので弁償をすると言って多額のお金を無理矢理娘に渡されたので、「受け取れません」と連絡をすれば、そのお金はAさんが勝手に持ちだした物で、ご両親はご存じなく、挙げ句の果てに、Aさんは「貸した」と言ったそうです。 結局、似たような物を買って返してくれることになったのですが、返してくれた物は100円ショップの物で、実際の物の10分の1ほどの値段の物でした。 こちらは、手間をかけて先生に連絡をしたり、お金を娘に持たせたり、ちゃんと渡ったか確認までしているのに、あちらからは一言の謝罪の電話もありません。 その他にも、真夜中につまらない用事でメールが来たり、学校帰りに娘についてきたり、虚言も多く、問題行動の多い子です。 おそらく、発達に遅れのあるお子さんだと思います。 いつも娘にくっついて歩いて、娘は真似されることも、ついてこられることも拒否しても、いっこうに聞いてくれないそうです。 正直、いろいろと迷惑しています。 友人関係に口をはさむべきでは無いのですが、本当に困っています。

  • 妻がSEXなしの上、一緒に寝ることさえ拒む

    sexレスの夫婦の掲載には目をとおしたのですが、 我が家の場合は一緒に寝ることさえいやがり、 挙句のはてに「あっちいってよ」といわれる始末。 風呂なんて一緒にはいろうものなら「邪魔なのよね せまくって」と、主人をいったいなんだと思って いるのかと悩む暴言の毎日です。 私としては子育てを自分ひとりでやってる。やってあげてる。 あんたは金だけかせぎにいって楽チンね、という 感情だけで生活している嫁になってしまっているように 思います。すでにとおりこして愛情なんいないのかもしれません。 仕事がきつくほぼまいにち午前様ですが、土日は子供と 遊んでます。(妻にとってはこれは子育てなどては無く遊び) ととっているのだと思います。 どうすれば、私が子育ての手伝いではなく、子育ての 一員として考えさせることができるでしょうか。 それとももう割り切って子供が独り立ちしするまで 我慢して別れればいいだけのことなのでしょうか。 このことに関して少しウツになりかけていて薬で カバーしている始末です。なにかしらアドバイスいただければ幸いです。

  • 2歳になる娘を苛める同じ年の男の子

    うちの娘は2歳です。 同じ社宅に同じ年の男の子がいます。 その子によく苛められます。 滑り台に上っていたら、押されました・・・ 滑り台は落ちたら危ないので、びっくりしましたが親がおしゃべりに夢中で見ていません。 そのほか、いろいろあって。。。 娘は恐怖を感じるようになり、その子が近づくと「ママぁ~~」と叫ぶ始末。 主人同士が同じ会社で、あまり強く言えないので困ってしまい、子育て相談で相談してきたら「事実をちゃんと伝えましょう」とアドバイスをいただきました。 確かに、滑り台で押すようなことは親にしっかりと伝えるべきだと思うのですが、親がおしゃべりばかりで子供を見てくれないので、困っています。 私は自分の子が怪我させられないように見守るので手一杯です。 先日も他の子供(4歳)が、うちの娘とその男の子の二人にの花をくれました。 すると、その男の子はすぐに娘から花を奪ってしまいました。 怪我することではないので、親にもこんなことは言いにくいし、主人にいうと「もう遊ばせるな!」といわれます。 どうしたらいいか、アドバイスがあったら、教えてください。

  • 6年生の娘のことでご相談です

    昨日久々に家族で遊園地に行ったのですが主人は絶叫マシーンが大好きで娘と一緒に乗ろうとさそったのですが娘は怖がりのためジェットコースターにも乗れず。。大丈夫だよっといっても泣き出す始末で主人はぶたぎれてしまいました。毎年今年こそと思っていたようですが。。。そんなことでは友達と遊園地もいけないぞって。。娘が謝ってもだめ。今日になっても主人は口もきかないです。話す気にもならないって。 わたしとして板ばさみ状態でどうしたらいいかわかりません。家の中も険悪だし。。。どうしたら修復できるか教えてください。