• ベストアンサー

土地家屋を買い取って引き続き居住させる

ある男性から土地家屋を買い取るかどうかを検討しています。売主は初老の独身男性で無職。係累はありません。長年そこ居住している人で金銭的な問題から売却を考えているようです。しかし売却後は月々の賃料を支払い「数年間」引き続き住まわせてほしいとの要望も出されています。いい物件があれば引っ越すとのこと。比較的安価で買えそうですのでいいかな?とも思いますが、自分でその土地を利用するときに退去させるのが難航する可能性も考えてしまいます。貸家の家主が店子を退去させるのに苦労した話をよく聞くからです。 この男性を引き続き住まわせるに当たって「どのような契約」を結べばよいのでしょう? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

#1です 補足... そう言った経緯での借家契約ですから出来るだけ... 「居住中の物件に関するあらゆる修理・修繕・維持・管理は入居者の負担とする」 上記特約のためと物件の経緯により家賃は近隣家賃より安く設定する 契約書にも「契約解除時は物件の現時点と同等な状態での返還をすること」とかを記載しておく いずれにしろ物件の損耗は覚悟し、それに見合う家賃設定でなければ買わないことでしょうね 比較的安価で買えそう>リスク負担...なら買われれば良いと思います なにより新規賃貸にするなら相当のリフォーム費用が必要でしょうがそれが不要ですからそれだけでもかなり有利では有るでしょうね 私なら... ・リフォーム代が不要 ・募集などの手間が無い(空室リスク無し) ・近隣相場並みの家賃 ・定期借家契約 ・たちまち自己使用の予定がない これなら購入して貸します 大家の都合でいつまでも入居して貰っても良いのでは?(再契約で) 大家からは契約が切れる毎に「再契約しない」と言う選択が出来ます

poolplayer
質問者

お礼

いわゆるボロ家なので更地にする以外ありません。回答者様のアドバイスは法律面とあわせて非常に参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

no3です。 >この契約を結んでおいて「退去に難航」という事態が想像できません。 契約上は全然問題がないのですが、問題は契約違反(家賃不払い)や 契約終了後の不法占拠への対応です。 財産があれば差し押さえがきくが、年金や生活受給金は差し押さえ できない、とか、収入がないので次の住みかえ場所が事実上見つけら れないとかで、交渉余地が少なく、結局裁判ということになります。 裁判、強制立ち退きまでは想定されているようですが、そういう 余計なコストがかかってくるということをお話したかったことが ひとつ。 ふたつ目は、自暴自棄になった借家人が事件を起こす可能性がない 訳ではないということです。 脅かすことが目的ではありませんので、これ以上は書きませんが、 いろいろなケースを想定しておくことは有益だということをいいた かっただけです。

poolplayer
質問者

お礼

たびたびスミマセン。 では売主の売却代金が手元にあるうちに移転先を見つけるように手伝うようにします。 火災保険も付けておこう・・。 ありがとうございました。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

売り手優位か買い手優位かによって条件は変わってくると思います。 話を簡単にするため、不動産の売買ポジションは固定とします。 買い手優位、つまり買い手候補があなたしかいなければ、  普通に定期借家契約を結び、常に期限付きの状態にして、家賃等も  相場ベースで設定すればいいと思います。 売り手優位、つまり買い手候補がたくさんいるとすれば、  相手の希望に最大限こたえられる内容で契約します。  ただし、どんなに長くても期限だけはきちんと明文化しておくこと  でしょう。 >「どのような契約」 については以上です。立ち退き交渉のリスクヘッジするために契約に 「立ち退き料は請求しない」とか「契約解除後は速やかに退去する」 とか入れたら?という案もありますが、ほとんど意味がありません。 例えば、立ち退き料は請求されたから払う性質のものではなく、大家 が問題解決コスト(訴訟コスト、期間)を減らすために自分の裁量で 支払うお金だからです。 蛇足ですが、無職老人は自治体のバックアップがないとそう簡単に 移転先が決まりませんから、最悪死ぬまで住み続けられるとしたら どうなるか?ということも併せて検討したほうがいいと思います。 例)・20年間遊休資産として持ち続けられるか?   ・退去見通しが立たず、5年後に転売した場合、トータルの差益は    見込めるのか?

poolplayer
質問者

お礼

買い手優位ですね。ですので「定期借家契約」は結べると思います。 この契約を結んでおいて「退去に難航」という事態が想像できません。(公証人を立ててまで結ぶ)契約の意義がなくなってしまいます。いざとなれば強制執行と思っているのですが難しいのでしょうか?

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.1

大家してます >「どのような契約」を結べばよいのでしょう? 定期借家契約 http://www.pref.osaka.jp/jumachi/teishaku.htm http://www.pref.osaka.jp/jumachi/teishaku-syosiki1.pdf http://www.pref.osaka.jp/jumachi/teishaku-setumei.pdf 契約年数が経過するときは「再契約」されればいいでしょう 出来れば公証人に定期借家契約の公正証書を作成してもらいましょう http://www.pref.ishikawa.jp/kenju/shisaku/teishaku/q_a2.htm

poolplayer
質問者

お礼

むかしの借地借家法の知識しかありませんでした。定期借家契約という新しいカタチがあるのですね。これは勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地売却にあたり土地家屋調査士の方の報酬は、

    過去の質問にピッタりのが見つけられ無かったでよろしくお願いします。 駐車場だった土地を不動産屋に売却します。隣接する数件との境界線の確認 に土地家屋調査士さんに依頼すると担当の人から言われました。 土地家屋調査士の方に支払う報酬は売主になりますか? この件に付いては始めに聞いていなかったとおもいますが、当然の事だから 不動産屋さんも言わなかったのかなと勝手に思ってました。

  • 土地家屋の売却に伴う税金

    お世話になります。 離島住まいの祖父母が居住中の土地家屋を知人に売却し、 こちらに移り住んでくることになりました。 ・売却価格は1500万です。 ・40年以上、現在の住まいに住んでおりました。 ・購入時の契約書等は残っておりません。 ・土地は400坪(地元役場に問い合わせたところ、島内の  坪単価5千~2万とのこと、居住地の価額は不明です) ・家屋は15坪に満たなく、資産価値はないと思います。 ・3年程前に大規模リフォームで1200万程かかりました。 (↑この事から、祖父母は家屋に価値があると考えており 税金のことなど念頭にないようです) そのため、詳細をなかなか聞きだせず…。また高齢のため、 固定資産税等の支払い状況を聞いても分からず…。 あいまいな情報で申し訳ありませんが、上記から不動産売却 にかかるおおよその税額などお分かりになるでしょうか。 税務署に問い合わせるには情報が少なく、 サイトなど検索したのですが、マンション売却のケーススタ ディが多く、こちらに質問させて頂きました。

  • 居住権及び土地売却

    2つ質問いたします。 ひとつ目は、土地売却の件です。土地は父親名義、建物は二男の名義で、父親と二男の間では土地使用の契約行為また、金銭のやり取りもなく20年以上住んでいます。昨年、二男が妹から1000万以上の借金をし、その返済の意思もなく誠意もみせないため、二男の家屋を妹名義してもらうべく話し合いをしたところ、二男の奥さんの父親に家屋が売却されており、引き続き二男夫婦が住んでいます。 土地所有の父親はアパートの経営をしておりましたが、高齢のため10年以上前からそのアパート経営の管理を二男に任せていましたが、二男は無断で3000万程度の家賃等を使い込み、これからのアパート経営の資金繰りが困難になったため、現在父親名義の土地(二男夫婦が現在住んでいる)を売却しようと考えています。居住権の問題はどのように考えたらいいのでしょうか。 建物が二男名義から、二男の奥さんの父親に売却されたのは、二ヶ月ほど前になります。 父親所有の土地を売却する方法があれば、教えてください。 二つ目は、家屋の新しい持ち主(二男の嫁の父親)と土地賃貸契約書を結べますか?それはどのような手続きをすればいいのですか?

  • 相続した土地・家屋の税金は?

    親の土地・家屋を相続しました。 自分は同居ではなくその土地・家屋も無駄になってしまうので売却することにしました。 1.売却価格は約3000万円 2.自分はそこ居住していない 3.親は亡くなるまで30年以上居住していた 4.取得価格は不明 5.譲渡費用は150万円 6.相続発生は今年3月、売却時期は今年4月 そこで質問なのですが、 今回の売却の譲渡所得に対する税金(所得税・住民税)はおおよいくらなのでしょうか? 自分の計算では、 3000万円控除は使えないと思われるので下記のように計算しました。 3000-(150+150)=2700万円(譲渡益) 所得税・・・2700×30%=810万円 住民税・・・2700×9%=243万円 という計算でよいでしょうか? それとも取得時期は親から引き継ぐことで長期譲渡の税率が適用されるのでしょうか? また、ないとは思いますが、亡くなった親にたいする居住用のなにかしらの軽減措置を私が引き継ぐことによってそもそもの税額が違うのでしょうか?

  • 土地・家屋の売却に伴う非課税特例対象について

    先祖伝来の土地・居住用家屋(30年以上)を相続しましたが、売却する計画を立てております。 土地は50年以上前に親から相続したものです。家屋は20年ほど前に相続しました。現住所とは離れた場所に在りますが、長年の間、時々、現地に行って管理をして来ました。仮に3,000万で売却した場合に、非課税の特例対象になるでしょうか?

  • 10年超所有軽減税率の特例対象の居住用の規定は?

    「10年超所有軽減税率の特例対象」となる土地家屋は、所有者ないしはその家族が居住地として住み続けていなければならないのでしょうか?  生まれた時から20年住み続けた土地家屋が私名義となってさらに8年、28年住み続けた家と土地ですが、結婚に伴い、所有していた家を貸家にし、夫の家に転居し、24年余りになります。 このたび、貸家にしていた家だけでなく土地を合わせて、賃借者ではない第3者に移譲をすることになりましたが、賃借者が居住していたことでその土地家屋は「10年超所有軽減税率の特例対象」の居住用財産として認められませんか?

  • 父母名義の不動産(家屋・土地)について

    父母が以前居住していた家屋と土地(家屋:父名義、土地:母名義)があるのですが、現在双方とも要介護状態で施設に入居しており、介護費用を捻出する必要があるため、これらの売却を検討しているのですが、少し事情が込み入っているので、どのようにすべきかご教示いただければ幸いです。 ○土地の広さは約34坪。 ○家屋はいわゆる2軒長屋で、父名義の部分と内壁を隔てて、隣人が居住している部分があります。 ○すなわち隣人の家屋が建っている土地も母の名義なのですが、隣人はその土地の購入の意思があり、現在土地家屋鑑定士にお願いして、土地の分筆の手続きを進めています。 ということで、隣人の土地は売却の目途が立っているのですが(金額についてはこれからの協議によりますが)、父の家屋が建っている部分の土地は、どのようにするのが最も良いかをお聞きしたく存じます。 案1 父の家屋も撤去して、更地にして売却する。 案2 父の家屋を残したまま、「古家つき」という条件で売却する。 案1の場合:2軒長屋の1軒を撤去するので、内壁部分を外壁とする必要があると思われ、これを設置するのは、撤去する当方が行わなければいけないと思われますが、次に家を建てる場合、またこの外壁は不要になるので、無駄な工事といえるでしょうか? 案2の場合:現在の家はすでに居住者がおらず、かなり老朽化も進んでますが(築約50年の木造2階建)、古家があるのは、売却の際条件が悪い(更地の場合より、値段が下がる等)でしょうか? その他の問題点: 現在の家屋は、都市ガスではなくプロパンガスが引き込まれており、父の家屋の外壁に面して、プロパンガスボンベ庫が設置されています。 ただボンベ庫といっても、家の外壁に沿ってボンベが4本ほど並べられ、その周りをトタン板で覆っているような簡素なものなのですが、家を撤去する場合、このボンベをどこに持っていくことになるのか・・・ 実際には前面道路にすでに都市ガスが来ており、個人的には売却を機に、プロパンガスの閉栓届を提出し、次に土地を購入してもらった人には、新たに都市ガスを引いてもらうほうが条件的にいいと思われるのですが、プロパンガスボンベ庫をどこに移設するのかなどについても、当方がガス会社と協議しなければならないのでしょうか? また、現在隣家が雨漏りしていて、自分の家の屋根はすでに何度も修理しているのに収まらないので、一度父の家も調査させてほしいといわれています。 父の家屋にそれらしい原因があった場合、工事費はこちらが負担(あるいは折半)しなければいけないのでしょうか?現在のところ、父の家屋内に雨漏りの形跡はみられません。 近い将来撤去する可能性の高い家屋にお金をかけて修理するのは勿体ないし、仮に修理を行って雨漏りが直った後、家屋を撤去してまた雨漏りが起こったら、責任の所在はどうなるのでしょうか? 父母は現在要介護状態であり、すでに兄と私が二人の成年後見人となっています。 このように、かなり込み入った事情で、近所の不動産屋には仲介してもらってはいるものの、あまり頼りになりそうな感じではないので、司法書士か弁護士に間に入ってもらったほうがいいでしょうか?成年後見人の申立の手続きや、土地家屋鑑定のため、司法書士の先生にはいろいろ業務をお願いしてはいるのですが・・・ また、隣人との土地売買に係る金額交渉も、不動産屋を介してではなく、直接隣人と当方が行わなければならないでしょうか? いろいろお書きしましたが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 居住権について

    現在一人暮らししている祖母(私の実母の実母)がいます。 数年前に土地の所有者である祖父が他界し、 去年全て私の母の兄(叔父)の名義に変更しました。 (叔父は離れて暮らしています) しかしこの叔父は昔から借金まみれの人間で、 どうやら現在この祖母の住んでいる土地も、 担保に入れて返済出来なくなったのか、 売却しようとしている様なのです。 祖母はもうこの家に50年以上住んでおり、 自分が亡くなるまではこの家に住んでも良いと、 約束をして(口約束ですが)、しぶしぶ叔父名義に変更しました。 祖母にしてみれば、元々は自分と祖父で働いて購入した土地なので、 息子に名義を変更したからといって、 賃貸契約を結んだり、賃料等は払っていません。 しかし、全て叔父名義になっているので、 もし勝手に売却されたり競売にかけられた場合は、祖母は追い出されてしまうのでしょうか? 土地は間違いなく、全て叔父名義にしたのですが、 家屋だけは未だに祖母名義で固定資産税の請求が来ます。 まだ確認はしていないのですが、 もしかすると、家屋だけは祖母名義になっているかもしれません。 もし家屋が祖母名義であれば、万が一土地を勝手に売却されても、 追い出される事はないのでしょうか? 祖母も母も大変ショックを受けております。 祖母が亡くなるまで現在の家に住んでいられる為には、 何か良い方法はありますか? もう80歳を過ぎており、本人の意思で、最後までこの家で暮らしたいと言っています。 その願いだけでも叶えさせてあげたいです。 どうか回答お願い致します。

  • 自己所有の土地と建物のうち建物だけ売却して土地を賃貸することはできるんでしょうか

    住んでた古い家を貸してほしいと言う人がいます。〔市の過疎対策で田舎に住みたい人と家主を斡旋してるみたいです〕。でも貸すと貸主の責任が重いし、安値で売却しようと思っています〔売主の瑕疵担保、負わない特約付にして〕。 でも土地は売却せず貸したいと思っています〔向こうが5年くらいしてから購入したいと言っていますし、こちらもいきなり土地までは売りたくないと思っています〕。 結局何が言いたいかと言うと、自己所有の土地と建物のうち建物だけ売却して土地を賃貸することはできるんでしょうか? 至急教えてください。

  • 相続と居住権

    数年前に父親が亡くなり、その財産を法律の規定通り母親と兄弟2人で相続することになりました。 預貯金は多くはなく、土地家屋が殆どでした。 そこで、母親の今後の生活もあるので、すぐに現金化出来る預貯金は母親が継ぎ、土地家屋の所有権をを大体2等分した形で兄弟で相続するという形で手続きは淡々と終わりました。 大した財産でもないので、余り深くは考えていませんでしたが、どうもこのやり方は、考えが浅はかだったようです。現在では、母親が介護3の認定を受けるようになり、一人暮らしが難しいので、家屋に私の金で手を入れ私の家族と同居をしています。もちろん、事前には弟の了解は取っています。 以上の様な状況で、このたび、弟に手元資金の必要性が生まれ、相続した自分の持ち分を処分したい様なのです。弟も苦慮している様ですが、私に買い取る余裕はありません。 この様な状況下では、他に買い手は付かないとは思うのですが、万が一弟分の土地が他人のてに渡った場合には、私の居住権等の関係はどうなるのでしょうか? 弟の窮状に応えるためには、この土地を退去して、売却するしか手段はなさそうですが、新たに居を構える程の資金力はありません。何かよいアドバイスでもあればお願いします。 なお、この土地は、駅前の結構利便性のある立地条件なので、この経済状況下でも買い手は付きそうなのですが・・・?