• 締切済み

自殺に肯定的な本

自殺について肯定的な(否定的でない)立場から論じた本を探しています。 「自殺」と名のつく本には遺族の悲しみや予防法といった否定的なものが多く探すのに苦労しています。 「自殺をしてはならない」という結論ありきでない本を教えて下さい。 ただし、小説・フィクションは除きます。

みんなの回答

  • arai75
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

柳美里の「自殺」という書籍が、 そうだと思います。 漫画家の山田花子(故人)の「自殺直前日記」も、 そうだと思います。

回答No.9

再度回答を寄せさせていただきます。 自殺と名がつかない、という指定であれば、やや邪道ですが モーリス・パンゲ「自死の日本史」がやや異色ではありますが、自殺を文化的文脈で評価してます。個人的に注目しているのは、殉死・切腹や情死などの系統とは別に宗教的自殺を扱っていることですね。 補陀洛渡海などの捨身がそれです。また、密教でいう即身成仏は今もその伝統が続いているそうです。 これも、また、かたちを変えた自殺ではあるわけです。

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.8

武士道 / 新渡戸 稲造 主に「誇りある自殺」を語っているのですが、外国人からの「何故日本人は切腹という文化があったのか」という問いに「自らの尊厳を守る為に」と回答していたかと思います。 手元にある筈なんですが、どこかへ行ってしまって引用できませんでした・・・。 これを語る際に、日本人以外でも自殺はする、ローマ時代の小カトーやら、あるいはソクラテスやらなんやらと例を出して回答しています。 これは私の感想なのですが、上記例を見る限り、人間は自らの生命活動よりも自身の誇り、尊厳を優先する結果が見られるのだな、と思いました。 また、塩野七生さんのローマ人の物語では、商人(名前忘れました)が、自らの病が不治である事を知ると、絶食して自ら死を選んだ人間について言及していますね。 現代の新書などを見てしまうと、どうしても社会倫理的、道徳的に著作者が自殺を止める、という叙述になる傾向になると思いますので、自殺に対して肯定的に見る場合は、歴史を見た方が近道かもしれません。 叙述者としても「この立場は理解できる」とか「昔はこういう作法だったのだろう」と突き放して見る事ができますし、著作としても問題ありませんので。

回答No.7

難しいご注文ですね。思いつく題名がなかったので、本棚を眺めました。 一冊、該当するかなという本が見つかりましたが、けっこう有名なので既に読まれた可能性が大ですね。   「いのちの日記」柳澤桂子、小学館 本の終わりの方で、著者は尊厳死を決意します。息子さんの必死の努力で実行には至りませんでしたが。しかしこの本、自殺に肯定という訳でもありませんから、ご要望から外れますかね。 私が知る中で、この本の著者はもっとも苦しみながら生きた人の一人です。印象的な本でした。

noname#125540
noname#125540
回答No.6

こんにちは。 小説やフィクション以外、つまりノンフィクションですと、 タイトルに「自殺」がどうしても付きやすいのではないでしょうか。 何を論じているか、何に取材したかでタイトルが決まってきますから。 エッセイはどうでしょうか。 私は読んだことがないのですが、『葉隠』はどうなんでしょう? 「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」 しかしウィキペディアの解説によると 「しかし山本常朝自身「我人、生くる事が好きなり(私も人である。生きる事が好きである)」と後述している様に、葉隠は死を美化したり自決を推奨する書物と一括りにすることは出来ない。」 だそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%89%E9%9A%A0 ノンフィクションで自殺に対して肯定的な本は少ないと思いますよ。 日本の伝統としては、キリスト教国ほどタブーではありませんでしたけれども。 あるとしたら、戦国武将、武士、修行僧などの話とか。 補陀洛渡海(ふだらくとかい)、即身仏など。 別に自殺肯定ではありませんが、武士の考え方としては新渡戸稲造の『武士道』というのもあります。

  • nandakka
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.5

「自殺をテーマとした題名に自殺とつかない本」とはまた 難しいご注文ですね。 一種のルポルタージュなので自殺を「論じた」本とは言いにくいのですが、 読んでみて非常に面白かったのでご紹介します。 『自殺者の時代─20世紀の144人─』(若一光司・幻冬舎アウトロー文庫) 『自殺者─現代日本の118人─』(同上) 有名無名問わず、実在の自殺者の生い立ちや自殺に至る経緯を追った 本です。 後、書籍ではありませんが古典的シャンソン『暗い日曜日』をめぐって 多数の自殺が発生し、作曲者もこの曲名を遺書に記して自殺を遂げていることから、 この曲は「自殺の聖歌」と呼ばれています。 蛇足ながら、質問者様が自殺志願でないことを祈ります。

  • yochan_m
  • ベストアンサー率31% (25/79)
回答No.4

20年ぐらい前に、学校の図書館で借りて読んだので、記憶がうろ覚えなのですが、確か、三島由紀夫が自殺がどうとかっていう本を出していた気がします。 別れた恋人がちょうど一番自分がきれいに見えるときに発見するようにガス自殺した女の人の話とかが書いてありました。 多分、もう入手できないと思いますが、図書館のレファレンスで聞けば判るかもしれません。

回答No.3

悲観主義の代表的哲学者ショーペンハウエルの「自殺については」 必ずしも自殺を否定していません。かといって単純な肯定でもないのですが。 岩波文庫で出ています。

参考URL:
http://charuzo.hp.infoseek.co.jp/tosyo/jisatu.html
suicider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その本は既に読んでいます。 みなさんの回答された本にはどれもタイトルに「自殺」という言葉が含まれています。 本のタイトルに「自殺」を含むものを探すのは比較的楽ですので、 それ以外の本をご存知でしたらより助かります。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

哲学の分野には「自殺論」というものがあります 社会学にも同名のものがあります

suicider
質問者

お礼

具体的な書籍を提示していただければ助かります。 デュルケームの「自殺論」は読んでいます。

回答No.1

自殺にそのものについては肯定とも否定ともとれるが、 自殺という選択肢を持つことを肯定していたのが 「完全自殺マニュアル」(太田出版) ただし、いまでも手に入るのかは不明。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%87%AA%E6%AE%BA%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB
suicider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その本は既に読んでいます。

関連するQ&A

  • 自殺に関する本

    前に見た本に「子供がカーペットにしみをつけてしまい、ごめんなさいと書き残して自殺した」というのが書いてありました。 もともと自殺には興味があったのですが、それがものすごく衝撃的で、自殺について深く知りたいと思うようになりました。 動機とか、いつ生きたいという願望を捨てられたのかとか、どうやってあの凄まじい死の恐怖を乗り越えられたのかとか、どう思ってその手段を選んだのかとか、そういう心理的な切り口から見てみたいです。 なにか良い本があったら教えてください。 どういう内容の本なのかということもそえてくださると嬉しいです。 今のところ見つけたよさそうな本は、サンクチュアリの「遺書」と、文芸春秋1月号です。「自殺全書」というのも見つけましたが求めているものが違うと思います。 「完全自殺マニュアル」も求めているものが違います。 フィクションも除外です。 宜しくお願いします。

  • 否定文はだめ肯定文で書けと文章本。とらわれて困る。

    否定文はだめ、肯定文で書こうと、文章本で学びました。 でも、肯定文だとなんか受け取る感じがふんわりしすぎるなぁと思うことが、 しばしばあります。 否定文の方が強く感じ、言いたいことがばしっと伝わる気がするけど、ということが多いです。 否定文は使わず肯定文でとなると、言葉をひねり出すのに苦労します。 否定文って、そんなに分かりにくい文章なのでしょうか? 絶対にやめた方がいいのでしょうか? 上手な否定文の使い方って存在しないのでしょうか? 何でも良いので、色々教えてください。

  • スウェーデンを批判的に書いた本はありますか。肯定的に書いた本はいろいろ

    スウェーデンを批判的に書いた本はありますか。肯定的に書いた本はいろいろ見ましたが、否定的なものは知りません。ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • あなたの自殺に対する考えを聞かせて下さい

    みなさんが自殺をどう感じてるかアンケートさせて下さい。 あなたは自殺を肯定しますか?否定しますか? a 100%肯定する b 条件付で肯定する c どちらかと言うと肯定する d 否定もしないし、肯定もしない e 否定もするし、肯定もする f どちらかと言うと否定する g 100%否定する a~gの中から選んで下さい。

  • 旅、家出、もしくわ自殺の本

    主人公が旅、家出、もしくは自殺をする本はありませんか? 旅、家出はフィクションのものが望ましいですが、 自殺をする本はなるべくノンフィクションのものがいいです。 (とはいっても、フィクションでもかまいません) 自殺といっても、本当にしていなくても、 ただ自殺をしたいと考えていただけでもいいです。 希望といえば、 ・明るい内容というより、少し暗い主人公の話 ・昭和以前に書かれた話(最近の物語は苦手です) ・子供(未成年)が主人公の話 ・今でも発売されている本 ですが、違っていてもかまいません。 何か分からない事、訊きたい事がありましたら仰って下さい。 よろしくお願いします。

  • 自殺を題材にした本

    こんにちは。 自殺、リストカット、いじめ、虐待などを題材にした本を教えてください。 成る可く文庫になっているのがいいです。 私が今まで読んだのは、「遺書」(Verb)、「卒業式まで死にません」(南条あや)、「Itと呼ばれた子」などです。 フィクションでもいいです。 マンガでは「ライフ」、あと問題提起シリーズの「とびら」などが好きです。

  • 「自殺」を考えるは難しい

    「生きる」ことへの深刻な相談に答えるのは難しいです。僕は言葉がなかなか見つかりません。知人の意見、過去レス、他のページなどを頼りにいろいろ考えてみたのですが難しいです。 『否定派』 1.自殺は逃避である 2.自分の命は自分だけのものではない 3.自分の人生を否定する行為 4.人生の物語りは自分でつくるもの 5.愛は消えてもまた現れる 6.死にたいは生きたいの裏返し 7.生き甲斐がないから死を考える 8.人生がつらいのはみな同じ 9.死は人間の義務である、ならば生も人間の義務である 『肯定派』 1.自殺は選択である 2.他者のために生きるは自己犠牲である 3.自殺は自己の表現である 4.人生の物語りを完結するために死ぬ 5.ひとつの愛のために死ぬ 6.自分が死んだように生きるのが問題 7.みんな死を忘れようとして生きている 8.苦労話は自慢話に他ならない 9.生きる自由があるならば、死の自由もある 売り言葉に買い言葉だとは思わないでくださいね。生と死は一体なので、ある意味仕方ないです。みなさんはどちらの立場でどう思われてるでしょうか?他の意見もあればお聞かせください。お返事必ず致します。 (なお、あくまでこの質問はこの場でみなさんの意見を聞きておきたいという主旨です。審判をしていると誤解しないでくださいね。)

  • 宗教家は、自殺(自死)をどう考えているのか?

    私はカトリックの信者ですが、近年カトリックでは、自死者や遺族に対しての対応が昔と著しく変化してきています。元々、「自殺は他殺と同様、生命をないがしろにし、神を冒涜する行為である。」と言う理由で大罪と位置付け、自殺者の葬儀は受け付けず、公然と差別してきましたが、近年は、自殺に至った事情や精神状況も勘案し、「審判者」たりうるのは神のみであって、人間が自殺者を裁くのは当たらない、という考えの下、自殺者の葬儀も行い、遺族に対してもサポートの手を差し伸べています。 しかし、そのような対応の変化に拘らず、やはり根底に流れている思想は、「自殺者は救われない」というものであり、決して自殺を肯定するものではないことは言うまでもありません。 そこで改めて疑問なのは、キリスト教(カトリックとプロテスタントなど)にかかわらず、他の仏教、神道などの宗教家は、自殺(自死)をどう捉えているのかということです。 勿論、自殺(自死)を肯定している宗教は存在しないと思われますが、 1)彼らは救われないと思っているのでしょうか? 2)自殺の防止や遺族のサポートなどのため、何かなさっていることはありますか? 3)葬儀や法要は普通にやってあげていますか? 又、 4)私の前問「よくも自殺をする勇気があるなと感心しちゃいます!」 http://okwave.jp/qa/q8235185.html のやりとりを読んで、何かコメントがあればご教示ください。

  • 「雑駁」の肯定的な用法

    「雑駁」という語はふつう否定的なニュアンスで使われると思います。 それも主に 自分のことについて謙遜的に使われることが多い。 手元の辞書をいくつか引いても肯定的な用例は出ていません。 ところが 逍遥の『小説神髄』の下巻「主人公の設定」の項には  趣向の雑駁が無いことが 良くないことであるような表現があります(原文が手元になくて不正確で申し訳ありません)。 つまり「雑駁」を良い意味の複雑さ としているように思えるのです。 これは私の理解が誤っているのでしょうか? それとも これと同じような肯定的な用例はほかにもあるのでしょうか?

  • 普通形の非過去の肯定形とは?

    日本語教育の文法の本を読んでて、 動詞の活用形:辞書形「普通形の非過去の肯定形」とありました。 動詞「読む」を例にとってありましたが、それでは 「非過去の否定形」 「過去の肯定形」 「過去の否定形」 はどのように変化するのでしょう。 「~の~の~形」は非常にわかりにくく、 ご存知の方、ご教示ください。