• ベストアンサー

頑固な2歳児で困っています

eiji5620の回答

  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.1

主三が さらに厳しくN Oといえる人にならないと わがままが進みますよ 私は妹がいます 3人の子供の叔父ですが 厳しく育てて だめな物はだめ 泣こうが暴れようが 引きずって連れて帰ります これをやるとお洋服はぼろぼろ お負けに擦り傷だらけ 痛いから泣きながらでもついてくるようになりますよ 真ん中の甥が 頑固で神戸のお爺ちゃんちで大泣きし 迎えに行かなかったら 自信を付け 大阪から福岡にいる 私のところまで一人で来れるようになりました 頑固には頑固で対抗すればいうことを聞きますよ まずは 9時におもちゃを取り上げるようにしつけましょう 守らないときは公園にも行かない これだけ厳しくすれば自分が損しますので ちゃんということを聞いてくれますよ いいことをしたらほめるようにしてください

aromablue7
質問者

お礼

アドバイスをどうもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 魔の2歳児とはどんな感じですか?

    1歳9ヶ月近くの息子がいます。もともとカンが強いというか、手のかかる子ではありましたが、このところさらにパワーアップしていて、困っているので相談させてください。 朝起きて着替えるのが嫌、に始まり、しょっちゅうかんしゃくを起こしたり、いやいやしています。1日中指さしして、あれしろこれしろ、と指図するので、その通りにすると、すぐまた別の物を指してワーワー騒ぎます。 生まれた時から人一倍意志がありそうな割に、全体に成長がゆっくりで、言葉も遅いせいか、うまく私が理解できないと、地団駄を踏みながら焦れて怒っています。 また泣き出すとその泣き声が半端でないほど大きく、近所の耳が気になるほどです。一方、よくふざけて笑い転げていますが、その笑い声も大きく、よそのお子さんを見ると、なんて静かなんだろうと思うほどです。 怒りん坊できかない癖に、人一倍甘えっ子で、怒り泣きながらどこまでもついてきます。 最近居住環境が少し変わったとたんに一層扱いにくくなり、過敏なのと、もともとの性格が大きいかと思いますが、2歳前で時期的なものかとも思っています。 俗に言う魔の2歳児ってどんなものなのでしょうか?こんな程度じゃないよ、とかこんなにひどくはないよ、とか何でもよいので体験談を教えていただけないでしょうか。 外に連れ出すと機嫌が良いので、なるべく外遊びさせたいのですが、寒い時期で限度もあり、困っています。

  • 1歳8ヶ月からの外遊び

    1歳八ヶ月の男の子がいます。最近歩けるようになったので育児書等で「どんどん公園で遊ぶといい」と書いてあったので、団地に住んでいますがそばの公園で遊ぶようになりました。 団地の公園は狭く、駐車場と隣接していて、遊ばせていると公園に飽きたらしく駐車場のほうへ興味があってチョロチョロ歩いていってしまいます。とめると泣きます。 おちている缶や小枝などに興味があり、遊具ではあまり遊びません。駐車場が危ないので大きな公園へ行けばいいかと思い連れて行きましたが、大きな公園内、遊具では遊ばず、公園の外へいこうとしました。困っています。団地に住んでいるということもあり、庭もないのでプール等もできないし、部屋が狭いので一日閉じ込めているとかんしゃくを起こすので、困っています。 かといって公園だと、道路へ行きたがり、まだコトバで言ってもわからない時期なので、危ないです。 保育園へ行っているので平日はいいのですが、団地やマンションなどで住んでいる方は、土日は部屋へ閉じ込めっぱなしなのでしょうか。そばの公園へ遊んでいますが、たまに3,4歳の子はいますが、1,2歳の子はまだいません。やはり公園が狭く、危ないから皆さん遊ばせないのでしょうか? 代案としては、ベビースイミング、児童館、大型の遊ぶ施設などで遊ばせることを考えています。 部屋が狭い方は、土日どうやって子供を外遊びさせていますか?

  • 誰もいない・・・。

    もうすぐ1才11ヶ月になる息子がいます。息子は外遊びが大好きで、暖かい季節になってきて外で遊ぶには最適なのですが、問題はいつ公園に行っても誰もいないのです。うちは団地なのですが、団地内の公園も近くの公園も誰もいません。外で遊ばせてもさみしそうです。実家が団地にあるという友達がたまにきてくれますが、その友達の子が同じくらいで一緒に遊ぶとやはり生き生きして喜んで遊んでいます。親と接するのとはまた違ってうれしいようです。やはり同じくらいの年の子と遊ばせたいと思うのですが・・・。皆様のお家はいかがでしょうか?同じように公園にいつも誰もいない、という方、どうしていらっしゃいますか?いい方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝たまま朝までZzz

    2歳11ヵ月になる男の子がいます。 いろいろ調べたのですが、お昼寝せず夕方寝をしても夜起きる子が多いようですが、うちの子は外遊びから帰るのが五時、寝てしまうのが五時半といった感じです。 たまに昼寝したり、7時くらいまで起きていてお風呂も食事も出来るときもありますが、3日の内2日は五時半に就寝です。 もちろんずっとこういうリズムではなったのですが、一ヶ月くらい前に年が近く大好きなお友達ができてから(今までも外で他の子達とは遊んでいました)とてもはしゃいで遊ぶようになり、疲れかたが今までと違うのかもしれません。その内、体力もつき夜まで起きていられるようになるんでしょうか?いままではお昼寝しなくても七時くらいまで起きていることが多かったです。 ちなみに夕飯も食べれずお風呂も入れない日が続き、7時半くらいに起こそうと試した事があるのですが、あまりの眠さに起きられないようでした。 外遊びから帰るなり眠ってしまうほど眠いのを我慢して遊んでいるので、夕方はとっても不機嫌でちょっとしたことで火がつくほど泣きわめき手がつけられなくなってしまいます。午前中はとても仲良く遊べるお友達とも喧嘩になってしまいます。夕飯の支度もあるので五時に帰ると決めているのですが(多少遅らす事はありますが)外でもっと遊びたいし、加えて不機嫌な子相手に説得は聞かず、やっぱり泣いて大騒ぎのなか帰宅です。 近所には子供が多く三時~六時は帰宅した園児がたくさんあそんでいます。また1歳、2歳児も外に出て遊んでいるので、遊ぶ声が聞こえて来て外に出たくてウズウズしています。 そんな状況では無理なのでしょうが夕方は仲良しの子を呼んでもいいし、私と二人で室内遊びをしようと誘ってみても、やはり外遊びの方が魅力的なようです。 疲れているのならお昼寝をしてくれたらほんと助かります。毎日二時くらいには静かに絵本を読むようにしていて、それで寝てくれる時もあるけど遊びたくてほとんどは起きています。夕飯も食べれず、お風呂も入れずこんなんでいいのでしょうか? 長文になりましたが読んでいただいてありがとうございました。 ご回答お待ちしています。

  • 1歳のかんしゃく

    初めまして!現在1歳1ヶ月になる息子がいます。その息子の事ですが、11ヶ月くらいの頃から少し怒ったりするようになってきました。それは成長のひとつとして見守っていたのですが、1歳になってから、しかも最近になってますますキレまくり度が増しています。危ないことを優しく注意しても厳しく注意しても怒り出し、出来ないことがあったり、何かを中断されたり、要求を飲まなかったりで自分の意見が通らない時もキレだし、近くにある物を投げる、散らかす、人の顔や足をたたく、挙句床に座り込んでひっくり返る始末・・。ほおっておくと泣き出してまた怒り出し、すごい時には30分もずっと怒って泣いてます。たぶん、途中からなんで怒ってるのか分からなくなってると思います。 魔の2歳児と言われるような「いやいや」とかは無いのですが、外出してもちょっとでも中断されたりすると病院だろうが駅だろうが床に座り込んでひっくり返ります。1歳になるまではそんなことなく、比較的育てやすく手のかからない子だったのですが、ここに来て、正直戸惑ってます。 家の中では状況によっては(状況というのは、本人が怒ってる理由によってです。)泣き叫ぼうが落ち着くまでほおっておきます。(見守るという形で)ただ、外に出たときにそれをすることは出来ないので、要求を飲むことはしませんが、抱っこしたり、お店の外にでたりします。こんな毎日で、このままこういう性格で成長してしまわないか不安です。外で駄々をこねて床に座り込んだりひっくり返る事だけはして欲しくないと生まれる前から思っていたのですが、私たちの育て方(関わり方)が悪いのでしょうか?こんなにキレる子は私の周りでは居ないので、うちの子だけが問題なのか不安です。 他の方の質問や育児書を見てると、出来ないことがあってかんしゃくを起こす子は居るみたいですが、「あ~!!(怒)」といつもより大きい声を出すことはありますが、金切り声をあげるとか叫ぶというようなことは無く、かんしゃくといえばかんしゃくなのかもしれませんが、かんしゃくというよりはほんとに幼児みたいな怒り方をするので余計不安になります。 経験者の方、同じような境遇にいる方、専門家の方、どなたでもいいのでご意見、アドバイス、よろしくお願いします。

  • かんしゃくを起こした時の対応

    1歳9カ月の女の子の母親です。 娘が、数か月前からかんしゃくがひどく、 1日中ぐずってばかりで、相手をするのがしんどくてたまりません。 朝は、6時半頃起きるのですが、7時半頃からもう外へ出たがり 私の手を無理やり引っ張り、玄関に連れて行こうとします。 「朝ご飯食べたらね」とか「着替えたらね」と言い聞かせても全く通じず、 外に連れ出すまでずっと泣きわめかれます。 猛暑でも、雨が降っていても、おかまいなしに外に出たがり、 私が応じないと、泣きながら「こっち!!こっち!!」と 無理やり私の手を引っ張ったり、背中を押しこくってきます。 こういう時に、「あっちにおもちゃがあるよ!」とか 「美味しいお菓子があるよ」と気をそらそうとしても、全然だめで、 とにかく外に連れ出すまで延々と泣きわめきます。 娘は声もすごく大きいので、近所迷惑になると嫌なので、 仕方なく外に連れ出すのですが、そうすると、いったんは泣きやむのですが 帰って来て30分くらいすると、また外に出たがり上記の様な行動を取ります。 家事などもしないとならないので、 何でも娘の要求を受け入れるのは良くないと思い、 「さっき行ったでしょう!?夕方になったらね」などと言って、応じないと また床にそっくり返って、「ギャーッ!!」と泣き続けます。 最近は、DVDやテレビもろくに見ないし、おもちゃでもほとんど遊んでくれず、 常に外に出たがります。 でも、そんなに1日中外遊びにつきあうわけにもいかないし、 「だめな時はだめ」と言っているのですが、応じないとかんしゃくを起こされ、 手に負えないくらい泣かれるので、どう対応すればいいのか、悩んでいます。 また、ストローマグをわざとさかさにして、中身をこぼしながら歩いたりするので、 その都度「そういう事するならあげないよ」と言って 取り上げようとした時もかんしゃくを起こされ、物を投げたりしてきます。 投げる度にも、叱っていますが、叱ると、ますます大声で泣かれ、 自分の対応がこれでいいのか、自信が持てません。 1日中こういう状態で、おとなしい時や機嫌のいい時がほとんどなく、 夫は仕事が多忙でほとんどいないし 実家は遠いので 子供と二人っきりでいるのが、辛くなってきてしまいました。 最近特に、わがままというか、かんしゃくがひどくなったように感じます。 どう乗り切ったらいいのでしょうか? また、あと何カ月かたてば状況は少しはましになるのでしょうか?

  • 魔の2歳児。日に1度は必ずかんしゃくを起こします。

    2歳3ヶ月の次男のかんしゃくのことで皆さんのアドバイスを聞きたくて投稿します。 10日くらい前からでしょうか、その日を境にといってもいいくらい急に、かんしゃくを起こすようになりました。 かんしゃくを起こしているときは、いくらおだやかに話かけようと聞いちゃいませんし、目さえ合わせず、ひたすら泣き叫んでいるのでどうすることもできません。きっかけはほんとにささいなことで、歯を磨くのがイヤでキーキー泣き叫び「じゃあもう磨かなくていいよ!」と言うとそれもまたイヤ。磨こうとして泣き、磨くのをやめて泣き…とか、寝る寝ないとか、食べる食べないとか、とにかくさっきまで機嫌よかったのに何でそこでそうなるの??というようなことでかんしゃくを起こして泣き叫ぶのです。それがもう、毎日最低でも1度は必ずあるうえに、夜泣きとなっておこることもあるので、ちょっと参っています。(1歳半まで夜泣きがあって、やっとおさまったとホッとしていたところだったのに。) 2歳になってすぐに保育所にも通いはじめましたが、保育所では特に泣き叫んだりすることもなく、いつもおとなしくいい子にしているらしいです。その反動もあるのかも…とは思うのですが、やっぱりかんしゃくを起こしているときの息子の姿、正直かわいくないっ!と思ってしまいます。これが魔の2歳児というやつかとは思ってみても、どんなふうに対応したらいいのか、日々かんしゃくを起こされるたびに泣きたいような心境です。上の子のときはここまでひどいかんしゃくはなかったので もしかして何か障害でもあるのかな…と悶々としています。 同じようなお子さんをお持ちの方、かんしゃくをおこされたときってどうしていますか?いつかはおさまってくれるものなんでしょうか…。 教えてください!!お願いします。

  • 1歳児の癇癪

    1歳児の癇癪 1歳7ヶ月の息子のことです。 最近、思い通りにいかないことがあると癇癪を起こすようになってきました。 まだ言葉でうまく伝えられないからだとは思うのですが、甘やかしのボーダーラインがわからなくなることがあります。 癇癪を起こすのは、本当にささいなことが原因のことが多いのですが・・ 例えば、うちの子今、ミニカーにはまっているのですが、息子は私にミニカーのドアを開けて欲しいと要求したつもりで私に差し出したのに、私は走らせて欲しいのかと解釈してしまった、そのために激怒。 大概が、こんな感じのことです(^_^;) こんなとき、私は「ああ、ごめんね、ドア開けて欲しかったのね。」などと、子どもの要求を推理して言葉にして、機嫌を直すんですが、これって甘やかしですか? 「でも、そんなに怒らなくても、これしてって優しく教えてくれればいいのよ」と付け加えているんですけど、癇癪に「ごめん」は助長させるのかな?といささか心配です。 実は、前にも質問させてもらったことがあるのですが http://okwave.jp/qa/q6020220.html せっかく、みなさんに大丈夫と言っていただいたのに、やっぱり同じようなことで悩んでしまって。 前の質問にあるように、うちの子はリトミック教室に通っているのですが、他の子と比べてひと際ヤンチャなんです。 笑顔も人一倍多いですが、癇癪を起こすことも多くて、毎回必ず1度は癇癪を起こします。 先生にも、あらあらまた怒ったといわれてしまって・・・(汗) (「でも、性格の強い子はいいんですよ。意志があるということはすばらしい」とフォローされましたが) 癇癪にはどう対処するのがベストなのでしょうか? 要求は、答えられる程度のことは答えていいのでしょうか? 答えられることでも、我慢させることも必要でしょうか? 例えば、何歳までは要求にできるだけ答えた方がいいなどあるんですかね? 癇癪って甘やかしの結果ですか? 成長過程だとは理解しつつも、周囲に大人しい子が多いので、私の育て方がいけないのかなあと自信がなくなります。

  • 外嫌いの1歳11ヶ月の娘

    いつもお世話になっています。 最近は外も暑く、18時以降にしか外遊びをしないようにしています。 しかし、娘は外が嫌いらしく、"公園行く?”と聞くと、”うちにいる”といいます。しつこく聞くと、”嫌!”とか、"友達嫌い!”といって、あまり行きたがりません。 娘は、とても内気で弱い性格のようで、外で友達と一緒に居ると、物は取られっぱなし、ぶつかって倒されっぱなしで、よく泣いています。 何とか今まで毎日どうにかして外に出して遊ばせてはいたのですが、外でちょっと友達と嫌なことがあったら、すぐに”おうち帰る!"といいます。それでも、何とか引きとめて、1時間くらいは外で遊ばせていました。 昨日、ふと思って、もう外遊びは行かなくてもいいかって思い、行きませんでした。 このまま、娘が自分から外に行きたいと言い出すまで外で遊ばない子にしてしまってよいでしょうか?(1歳2ヶ月の頃は、コーエン、コーエン、と行きたがって、一日中公園にいました) ちなみに、児童館など、あまり親しくない子とはなんとなく一緒に楽しそうに遊びます。 いつも一緒に遊ぶ子と遊ぶのが、前にいじめられた経験などから嫌みたいです。

  • 4歳半の子供、こんなものでしょうか?

    わたしの子供ではなく、知人の子供のことです。 わたしの子供(幼稚園年中=5歳と2歳半)が、幼稚園降園の後にいっしょに公園であそぶ子供Aくんについて質問です。Aくんは年少さんで4歳半すぎです。 ・自分でかけっこをしようと言いだし、負けると癇癪を起してわたしの子(5歳児)をバシバシたたく。 ・自分がきにいらないと(相手に非がないのに)服をつかんでグイグイ押したりひいたり、つきとばしたりしながらわめいて、地団太をふむ ・他の子もいっしょに5~6人で遊んでいて、自分が使いたいお砂場の道具を、他の子がさきにとると、怒ってそこいらのおもちゃをあちこちになげつける。 ・みんなでファミレスにいったときに、大声をあげたり、ファミレスのソファみたいな椅子のうえにたちあがったり、うろついたり ・また癇癪をおこしてギャーギャー ・スーパーの店内で、お菓子を買ってほしいと床にひっくりかえって手足をバタバタしてギャーギャー ・うちに遊びに来たとき、自分でつくっている積み木が(自分の手がふれて)崩れて 癇癪おこして積み木やそこいらのおもちゃを投げつけ、地団太をふむ ・公園でうちが帰る時間になって、もっと(うちの子と)一緒に遊びたいと言って、服をひっつかんで20分ちかく離さない。おとなの手で引き離そうとしても無理なくらい、強くつかんでいる。ようやく引き離しても、すぐにつかむ。その合間にもう片方の手で棒をふりまわしてけん制 正直、うちの子も場合1歳~2歳の時期には、気に入らないこと、おもうようにいかないとぎゃんつく言うこともしょっちゅうでしたし、余所の子に手をあげることもよくあって、親としては本当に周囲に申し訳ないし・・・でした。(床にひっくり返るとか、飲食店でおとなしくしないとかは、この時期でも1度もなかったです) でもそれも3歳になったとたん(ほんとうに誕生日でコロっと)そういうことがなくなりました なので、4歳半をすぎてもなお、思い通りにいかないと、ひっくり返ってギャーとかというのにびっくりしています。 当然、Aくんと同じ年齢・学年の子も何人も見ているのですが、Aくんはなにか他の子供とだいぶ違うように見えます。 Aくんの行動は1歳~2歳の子供の行動ではないか?と思うのです。 少なくとも3歳以上の子供の行動ではない。 まさか「発達障害がありますか?」と聞くわけにもいきません。 母親のほうは、そのたびに毅然と、落ち着いて、こんこんとA君を叱ったり諭したりしています 叱るのも感情的ではなく、ちゃんと理性できかせているといった感じです。 自分の子が1歳~2歳の時、Aくんほどではなくても親として(周囲への申し訳なさで)本当に辛かったので、Aくんの母親が内心どんなに心労かと思うと人ごとではありません そこで質問なのですが、4歳児ってAくんみたいで普通なのでしょうか? わたしの周りの他の子供たちが、いいこ(?)すぎるだけでしょうか