• 締切済み

東大理Iの入試のレベルはどれくらいですか?

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

灘高の真ん中の生徒は、理一に行けるそうです。 灘高で真ん中にいることが簡単なら、理一も簡単でしょう。 開成の真ん中だと、ちょっと危ないかもしれないくらいか。 同じように東大10人の高校で、200人中10位以内を三年間 維持することが簡単なひとなら、そんなに難しくはないと感じるでしょうね。 でもまあ、高1から塾に行かなきゃ10位以内を 維持できないとしたら、そんなに楽勝でもないと思いますよ。 東大の入試問題は、『高品位』です。 センターに毛の生えた程度の標準的な二次試験問題では 満点近い成績がとれる優等生でも、東大型の模試では まるで歯が立たない、というひとも多いのです。 ふたつの壁があると思います。 センターで、楽に総合85%を確保できる高次のバランス力(常識)。 二次試験で、解ける問題を見抜き確実に加点する戦略性。 これを共にこなせるだけの、『系統だった学力』が身につけば、 難しいものではありません。特に理一は定員が多いので安全圏に 入ることも可能です。しかしそれを身につけることが、一般には なかなか難しいものであるだけです。 東大に入ってみれば、ホレボレするほど凄いヤツはたくさん、とは 言わないけど確実にいます。医学部なんかにはいない(行くべきでない)、 理数のオバケみたいなスケールのヤツもいます。 理一を軽くパスして、そういうひとに、会いに行きましょう。 『理一与し易し』なら、そういうひとに、是非なってください。 ドラゴン桜で理一が最も入りやすいという一つの根拠は、競争率の 低さにあります。定員が多い影響で、足切りの倍率がもっとも低いのです。 しかし足切りラインの点数自体は、他の科類よりむしろ高めです。 入ってからも何かと忙しく、それなりの成績を残しておかないと 希望する学部学科に進めないこともあるため、『とりあえず何とか 東大に入ろうというひとが目指すところ』ではない、と言っておきます。

関連するQ&A

  • 東大理Iについて

    私は、大阪の公立高校の一年です。私の高校は、毎年京大3人、阪大7人ぐらいです。わたしでも東大理Iにいけるでしょうか?あと、東大理Iと京大医学部はどちらがむずかしいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 東大に行くには....(理2)

    今年高1になったものです。 まだ高校生になったばかりでずうずうしいですが、 最近、東大の理2に行きたいと思い初めてます。 また理系ではなく文系の学部なのですが東大(理2)以外にも 慶応の経済、法学部 千葉の法学部なども目標にしたいと思ってます。 このような大学の学部に行くにはどのような勉強や教材がオススメでしょうか? また自分の高校は十分こういう大学を狙えるレベルなのですが 数1  :◎ 数A  :○ 化学 :△ 生物 :○ 現国 :◎ 古典 :△ 世界史:◎ 英語 :× と好きな教科、苦手な教科がバラバラで理系なのか文系なのか悩んでいます。 東大や慶応に行くにはどの教科を重点的に勉強すればいいでしょうか? 皆様のオススメの勉強法や教材、アドバイスをどうか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 東大理III生もしくは東大理III卒業生のへ

    以下の質問に答えてください!よろしくお願いします!! ・東大医学部はどんなことを研究したりしているんですか?? ・一日どのくらい勉強していましたか?東大理IIIではない多くの人の意見だと東大理IIIの多くは勉強はあまりしていない、天才だと言います。本当なんですか? ・高校時代部活は何をやっていましたか? ・英語、数学はどのように効率よく勉強していましたか? ・有名な中高一貫高校を卒業しましたか? 差し支えなければ答えてほしいです。 いろいろ質問してしまってすみません。 なり済まし回答はやめてください(汗) 回答よろしくお願いします!!!

  • 東大理二と医学部

    受験を控える高3です。今になって迷いがあるのはどうか、と思われてしまうかもしれませんが、未だに医学部か東大理二のどちらを目指せばいいかということで悩んでいます。というのも、元々医学部志望で、理三を目指していたのですが、夏に実践模試を受けた感触として(恥ずかしながら東大模試を初めて受けました)、理三は難しいのではと感じたため悩んでいます。勿論以前から理三は難しい科類だとは知っていましたし、自分の学校は、進学状況として可能性が低いとは感じていました。そこで担任に相談した所、理二なら間に合うといわれたのですが、勉強に身が入らず行き詰ってしまいました。実際、8月の下旬から殆ど勉強がはかどらず、焦っています。何故集中できないのかを考えたところ、長く、医学部を目指していたからではないかと思い、ここで質問をしてみようと思いました。 質問と言うのは、仮に東大理二に進学出来た場合、理三を再受験した方が居られるらしいですが、1年生にして理三を受験する場合、その受験で落ちてしまった場合、東大理二に在籍したままでいるというのは可能でしょうか?医学部は東大以外にも沢山あるのは知っていますが、一つの道として教えていただきたいのです。自分が行きたいのは勿論、兄が東大生であり、担任も東大を後押ししていることもあり、現役は東大を受ける予定です。目標が定まったら、後5ヶ月、必至に勉強をする覚悟はあります。目標が明確化されないと必至になれない性格ですので;現役理三を完全に諦めたわけではありませんが、E判定やD判定なので5ヶ月ではどうか、というのも悩みの種です。自分勝手な質問で申し訳ないですが、アドバイスでも良いので御回答をよろしくお願いいたします。

  • 東大理IIIに受かりたい

    夢が科学者で、私立高は偏差値62くらいのとこに合格して公立は県の公立で2番目(偏差値63くらい)のところに受けて結果待ってますけど、こんなんで東大理III頑張って受かりますかねえ?。高校行ったら4時間勉強するつもりです。

  • 東大の理1問題とセンター

    東大の理1の生物、化学を選択するのですが、センターの問題はより2次は難しいですか? 使用してるのは <生物、化学のI・II基礎問題精講>です。 これを完璧に暗記すればセンターで9割いける声が多いのですが、2次ではそうはいきませんか? 当方、暗記は得意中の得意と自負してます! あと、センターの理系の国語では漢文、古文はでるのでしょうか? 現代文だけですか?

  • 誰でも東大に入れると思うのですが

    障害などを持たない至って健康な人は、中学・高校とそれなりに勉強すれば誰でも東大に入れると思うのですが。違いますか? 東大に入れないのは単なる努力不足ではありませんか? 芸術やスポーツにおいて並外れた努力をしていない限り、「東大に入ることが全てでない」とか「勉強だけじゃない」とか言うのは、勉強しない言い訳に過ぎないと思うのですが。違いますか? ※私は高校生です。父に「東大に入りたい」と言ったら「無理だ」と言われました。父は賢い女性は可愛くないと思う情けない男です。

  • 理転→東大or東大→進振り→理転

    四月から高三になるものです。 僕の高校は二年のときから文理に分かれるようになっていて、僕は文系を選んだのですが、最近理系のほうにも興味がわいてきてどうしたらいいのかわからない状況です。 理系の何がしたいとか文系に全く興味がなくなったというわけではないんです。 僕の高校は(一応)県内有数の進学校です。が、東大京大医学部は毎年三人ずつくらいで進学実績はぶっちゃけたいした事ないです... 一年の頃(厳密には中三の後半)から受験関係の本を読みあさり、受験に関するさまざまな知識を身につけ、それに沿って勉強しましたが、学校の監視も厳しく一年の頃は成績は中の下と言ったところでした。文理選択は「経済を学びたい」&「むさくるしい男子ばかりの教室で勉強するのは嫌だ」→「女子が多い文系のほうが...」という(一部不純な...)理由で選んだと思います。 (もちろん、その時文系の学問に興味がなかったわけではないのですが)今考えれば安直な考えで文系を選んでしまったのかもしれません。 二年になってからは徐々に成績も上がり、昨年12月の面談では担任から東大も狙える位置だと言われ、今は東大文二を目指して勉強しています。 主要三教科の成績は数学>英語>>国語という感じで、社会(日本史と地理)は学校での勉強でまあそこそこ、理科(生物)も社会と同じくらいです。 今までの自分の歴史?を振り返ってみると、実験やら観察やら興味があった反面、面倒くさがり(最低限すべき事以外に余計なことをするのが嫌い)&飽きっぽい性格なのかな~と思います。もちろん、好きなことであれば多少面倒なことでも出来るし、飽きずに続けられます。(当たり前か...) 今になって理系であればもっと選択の余地があったのではと思い、安易な選択をして進路の幅を狭めてしまったような気がしてなんか悔しいです... それで、お聞きしたいのは今(高三の春)から理転→東大かこのまま東大文科→進振り→理転はどちらが可能性のある選択でしょうか? 医学部には全く興味なし。です。 理転するなら必要とする知識は数IIIC、(生物をとるなら)あと理科一つor二つ。 言うまでもなく、東大は日本一難しい大学だし簡単に誰でもいけるわけではないことはわかっています。生意気な質問ですが教えてもらえれば幸いです。 あと、京大の総合人間学部はどのような感じなのでしょうか? 文理どちらも中途半端になってしまうという話を聞いたりしたので。 それと、そもそも社会に出てから大学や学部はどれほど影響するものなんでしょうか? 大学での勉強は大学や学部や文理によってどれくらい違うんでしょうか? 最後に、僕自身この一年はほとんどの時間を勉強に費やしてきました。あまり遊ばずたいした指導力も持っていない教師どもの言いなりになって通った高校生活も東大or京大に受かればどうでもいいと思ってきました。今になってもその気持ちに変わりはありません。 が、今はこの先どうしたらよいかわからず勉強もろくに手につきません... 学校に相談しても真面目に聞いてくれません。(先日担任に相談しましたが適当に流されました...) 僕はこれからどうするべきなのか意見がもらえれば幸いです。どんなささいなことでも結構です。見にくい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 東大 理転

    教えてください。高3の四月から理転して数IA以外の理系科目は初見そして自学、受験までに一年切りましたが、東京大学理科1類に合格できますか。(塾や高校での文理変更はなしで完全に自学です) これは努力次第でどうにかなるものなのか、時間とこの量を考えて現実的に不可能なものか、どう思われますか。

  • 高2センター理社について(東大志望)

    自分は高2文系なんですが、センターの2011年を解いてみました。 志望は東大文一です。 国173 英183 数197 (3科計553/600) 日本史B53 世界史B52 (5科計657/800) 理科は試験制度が違うので解いてません。 →というような感じで明らかに理社不足感があったのですが、如何せん学校が理社の授業が酷く、世界史は塾には通っているのですが現代史はまだだったので得点が出ず。という感じでした。 知識を入れるために山川の歴史教科書(特に穴埋め)は何周か回しているのですが、普通に穴埋めの次元を超える問題が出されて撃沈した、というのも大きいです。 英国数は二次対策で十分としても、理社がこのままだとどうにもならないので、勉強のスケジュールや参考書を教えてください。よろしくお願いします。