- 締切済み
- 困ってます
蛍光灯がついてないところは電気代が発生してるんでしょうか?
先日、照明器具の故障により蛍光灯が二本あるうちの一本がつかなくなってしまいました。 つかないので一本は外しています。 この場合、蛍光灯がついてなくても機械がオンになってると電気代は発生するんでしょうか?
- Jam52
- お礼率87% (94/107)
- 回答数2
- 閲覧数257
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- 【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電
【電気・蛍光灯の安定器はどこにある?】蛍光灯は放電を利用して発光しているので安定器が必要だそうですが安定器って蛍光灯を使う照明器具に内臓されているんですか? それとも家のどこかに安定器という機器が別途取り付けられていて全ての蛍光灯を使用する照明器具はそこを経由して配線されているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 蛍光灯がつかなくなりました。
蛍光灯がつかなくなりました。 点灯管のいらないタイプなのか、見あたらなかったため、 蛍光灯を新しく買ってきました。 新しいのをセットしてスイッチを入れましたが、チラチラします。 さらにほっといたら消えてしまいました。 蛍光灯の不良かと思いましたが、別のにつけたらちゃんとつきました。 そこで、照明器具本体の故障か、点灯管がどこかにあってそちらが 切れているのかどちらかだと思うのですが、どちらかわかりません。 この照明器具は、買うとき「インバータータイプ」と言われたのですが、 インバーターだと点灯管はないのでしょうか? それとも、点灯管が見えないところにあることもありますか? 照明器具は、10年くらい使っています。 また、買ってきた蛍光灯は「インバータにも使える」と書いてあります。 やっぱり、照明器具を買って来るしかないんでしょうか? アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 回答No.1
- MOMON12345
- ベストアンサー率32% (1125/3490)
インバータタイプだとごくわずかに電力を消費します。 銅鉄安定器型なら電力を消費しません。
質問者からのお礼
インバータタイプ 銅鉄安定器型 というのは初めて聞きました。 自分のはどちらのやつなのか調べてみます。 回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 蛍光灯を入れないと電気代が余計かかる?
蛍光灯が三本入るタイプの電気があるのですが、明るさは2本で十分なので、できたら1本蛍光灯を入れないでおきたいのですが、そのほうが電気代がかかるというのは本当なのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 蛍光灯は一度つけたら何時間も電気代がかかりませんか
蛍光灯は付けたり消したりすると電気代がかかると聞きました。では、一度つけたら何時間も電気代はかからないんですか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 照明器具
- LED蛍光灯をお使いの方へ
今、照明器具にLED蛍光灯をお使いの方に3つお尋ねします 1 普通の蛍光灯と比べ、LED蛍光灯の印象は違いますか? 2 電気代は多少でも下がりましたか? 3 印象で構いません「LED蛍光灯は高い買い物だった? 安い買い物だった?」 お答えいただけるのは1つでも構いませんので よろしくお願いします
- 締切済み
- 照明器具
- 蛍光灯を取り替えたけど…。
新しい蛍光灯に取り替えたのに、別の部屋にある、取り替えていない同じ照明器具の方が、明るいのです。 よく使用するので、蛍光灯だけを換えてもダメなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- ドーナツ型蛍光灯
●01. ドーナツ型蛍光灯 いつも、回答ありがとうございます。 NECの照明器具、 同心円の二個のドーナツ型の蛍光灯 30ワットと 40ワット 製造は、2000年製 電気屋さんの言葉では、照明器具自体二世帯も古いタイプで修理部品は、手に入らないだろうとのこと。 30ワットのドーナツ型蛍光灯は、正しく点灯する。 40ワットのドーナツ型の蛍光灯が、付いたり、消えたりする。 蛍光灯が点滅する度に点灯菅(グロー球)も、点滅している。 蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなる。 しかし、点灯菅が無いので、電源を抜いて、蛍光灯を消した後、再び、電源を入れると蛍光灯は、点灯しないで、消灯したままとなる。 他の照明器具でも、同様な経験があります。 点灯菅と 蛍光灯は、 新品を交換したばかり、 点灯菅と蛍光灯に原因があるとは、考えられない。 ●Q01. 何が原因で、このような点滅を繰り返すことになるのでしょうか? ●Q02.どこの部位が故障しているのでしょうか? ●Q03.変圧器、トランス、コンデンサーなどが、劣化するとかになっているのでしょうか? ●Q04.なぜ、蛍光灯が、点滅を繰り返すことに同期して点灯菅も点滅するのでしょうか? ●Q05. どうした原理で蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなるのでしょうか? ●Q06.NECの照明器具に限定しなくとも、何か修理する方法は、あるでしょうか? ●Q07. かえってもっと古い棒型の蛍光灯の方が、故障無く正しく作動するのですが、なぜでしょうか? たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが、ありましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具
- ベストアンサー
- 照明器具
- 切れてしまった蛍光灯の部分の電気代
ずっと気になってたので質問します。 蛍光灯が切れてしまって光らない、もしくは蛍光灯を取り付けていない そういった部分でもスイッチ入れると電気代発生してしまうんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 蛍光灯が切れていてチカチカしていても電気代はかかりますか?
蛍光灯がきれている、もしくはチカチカして切れ掛かっている状態でも 通常点灯時のように同じように電気代はかかっているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 蛍光灯が点灯後すぐ消える
リビングの照明器具(丸形2灯)の蛍光灯を取り替えたら、内側の32Wの方が点灯はするのですが、数秒~数分たったら消えてしまいます。外側の40Wの方は点いたままです。これは照明器具本体の故障(寿命)なのでしょうか?ちなみに照明器具は「カチット」とかいう簡単に取り付けられるものなのですが、蛍光灯を取り替えようと外カバーを回したら本体ごと(天井のシーリングごと)はずれてしまい、電線をはずして自分でつけなおしました。これが原因なのかも知れません。買い換えしかないのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- 蛍光灯が消える・・・
ここ数日、ドーナツ型の蛍光灯をつけて30分くらい経つと2本のうち1本が消えてしまいます。しばらくするとまたつきます。そして10分後くらいにまた消えて・・・という風にその後10分くらいのサイクルでついたり消えたりを繰り返しています。同じ種類の新しい蛍光灯に変えたり点灯管を変えたりしてもなおりません。 これは、照明器具自体の故障なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活家電)
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 すいません、説明不足でした。 ついてるほうじゃなくてついてないほうは電気代がかかるのか? という事です。 もちろん、ついてるほうは電気代がかかって当たり前ですよね。 ついてない壊れてる方は電気を無駄に放出してるのかな?と思いまして・・