• 締切済み

原作者自らが絵コンテを切っているアニメ作品には何がありますか?

eito_wakaの回答

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.1

「安彦良和」さんの原作で1986年に映画化された「アリオン」 安彦さん自身が監督・キャラクターデザイン・作画監督をつとめた。 おなじ安彦原作・監督の「ヴイナス戦記」も安彦さん自身が絵コンテを切っているのではないかと思ったのですが、 こちらは誰が絵コンテを切っていたのかは確認出来ませんでした。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
nekotonegi
質問者

お礼

eito_waka様、安彦さんに関する情報ありがとうございました! 私のブログのブログ記事に反映させていただきました。 他にも藤島康介「ああっ女神さまっ」、いがらしみきお 映画「ぼのぼの」、手塚治虫作品多数等、いろいろあるようです。 catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-2207.html

関連するQ&A

  • 絵コンテ

    絵コンテが載っている本がありましたら教えてください。 amazonで検索したら宮崎駿さんのものなど、 アニメは多くでてきたのですが ハリウッド映画などは見当たりませんでした。 本または絵コンテが見れるホームページなどが ありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • アニメ作品中の絵は監督によって決まるのでしょうか?

    アニメの絵(画風・絵柄など総合的な)は監督によって 決まるのでしょうか? なぜそう思ったかと言うとスタジオジブリの映画の中で 宮崎駿監督の作品だけ明らかに絵が同じだったので (と言ってもジブリ作品で宮崎監督以外の作品は猫の恩返ししか知りませんが・・・)そう思ったのです ほかにも細田守監督の劇場版デジモンアドベンチャーも TVアニメ放送時のモノと比べても(26話?以外)明らかに違っていました これは監督が違うために絵も違っていたんだと思うのですが、では監督が同じだと多少スタッフが違って同じような 絵になるのでしょうか? 詳しく教えてください

  • アニメのクレジットでの「絵コンテ」と「演出」

    アニメの各話クレジットには、「脚本」のほかに「絵コンテ」と「演出」がありますよね。 絵コンテというのは、イメージ検索すれば画像が出てくるので、ある程度どういうことをやっているかわかるのですが、演出はどのような仕事なのでしょうか。 この2つの仕事、同じ人が兼任しているときもあれば、分業しているときもありますよね。 一般人からすると、両方とも意味的には「演出」のような気がして、何が違うのか、またなぜ分業するのかわかりません。

  • 宮崎アニメの好きな作品とあまり好きではない作品

    宮崎駿監督が引退を表明しました。そこで、宮崎監督のアニメ映画についてのアンケート。 好きな作品とあまり好きではない作品を教えてください。

  • 主題歌の映像に、原作のイラストが使われている原作アニメ

    原作アニメの主題歌(OP・ED問わず)の映像に、原作の書き下ろしイラストが 使われている作品には、どんなのがありますか?

  • テレビアニメSHIROBAKOで監督が悩むシーン

    「SHIROBAKO」ってアニメについての質問です。 ご存知の方、ご回答をお願い致します。 アニメの中で監督が最終回の絵コンテづくりに行き詰っていて、脚本家の人と話し合った結果、最終回のストーリーが完成するシーンがありました。 ここで疑問に思ったのですが、アニメって脚本をもとに作るのではないのでしょうか? あのシーンは脚本は作成済みでストーリーは決まっているけど、絵コンテ(カメラ位置とか映像面)に悩んでいたのでしょうか? 分からなかったので教えて頂きたいです。 また、普通のテレビアニメは1本作成するのにどのくらいの期間があれば十分なのでしょうか?絵コンテが遅れて大変!みたいな描写がありましたが、どのくらい大変なのか分からなかったので…。 ご存知の方、回答をお願いします。

  • 宮崎アニメの原作

    宮崎駿監督アニメで風の谷のナウシカには原作コミックスが出版されているそうですがその他にもオリジナルで出版されているものはあるのでしょうか?宮崎駿氏の漫画家としての肩書きを知ったのでカテゴリーを漫画にしたのですが小説なり漫画なり原作を読んでみたいと思いご教授宜しくお願い致します。

  • 原作知らないとアニメは語れない!?

    新しい質問を立ち上げました。 今回は、よく耳にする私なりの解釈の疑問を、皆様にお尋ねしたいと思います。 最近のアニメは、原作。と、呼ばれる物が存在するらしく、その原作を知らないと、アニメは語れないと言われています。 本当に、そうと言えますかね? それが、私の今回の疑問であり、ご質問でもあります。 私は、アニメはアニメ。原作は、原作と分けて考えています。 なので、原作どおりにストーリーが進まないのが当たり前であり、また、若干のキャラクターの設定の違いも当然だと思っています。 つまり、私はどちらかというと、アニメ派なので、原作があろうと、アニメのストーリー、アニメのキャラクター重視の見解を常々持ち合わせています。 なのに、原作を知らないやつが、その作品を語るな。 とか、よく言われます。 原作がすべてと思う気持ちもよくわかりますが、アニメのすべてが、原作どおりに勧められたら、アニメ化した意味ってないような気がしなりません。 同じストーリーなら、元々ある原作を読めばいいわけで、アニメの場合、原作では描写しずらい点を絵で、動画として表現するわけだから、原作と少し雰囲気とストーリーが異なるのは致し方ないと思います。 その逆に、アニメから小説へ転移した作品もあると思います。 原作=アニメは、はっきり言って、私の感覚では成り立たないと思っています。 原作はあくまでも原作としての世界であり、アニメ化された世界とは別。 また、その逆に、アニメ化はあくまでも原作を元に映像化されたオリジナルではない。 が、アニメ化には、原作にない独自の別ルートの世界がある。 よって、原作とアニメ化は、切り離してその良さを、楽しむべきではないだろうか。 と、皆様のご意見をお待ちしたいと思います。 ここはあくまでも、アニメ派として、原作があるけど、アニメ化の方を一押し。 される方のご意見を是非とも聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 原作つきでアニメ化に成功した作品

    ここでいう成功したというのは、人気がでたとかDVDやグッズが売れたというのではなくて、原作の魅力をよく理解してアニメとして再現させるのに成功した作品や、原作の要素を分解・再構成して原作とは趣が変わったけれども魅力ある作品に仕上がったというような意味に捉えて下さい。 こんな作品をご存じでしたらタイトルを教えてください、もちろん個人個人で評価する部分が異なると思いますけれども、そのあたりは主観で結構です。 以下は私がそう思う作品です(とりあえず今思いつくものです) ・プラネテス ・スクラップドプリンセス ・とらドラ! なお、挙げていただく作品は、以下の条件でお願いいたします。 ・回答者様が原作を既読(プレイ済み)である作品 ・過去10年以内程度のもので、すでに放映終了している作品 ・京都アニメーション以外の作品(おそらく多くの方に回答いただくと思うので) よろしくお願いいたします。

  • 原作ファンの方へ。アニメ『十二国記』ってどうですか?

    『十二国記』は、アニメ版のみチラリと観たことしかありません。その印象だけで言うと、「絵が妙にNHK的 (優等生的) で、無難にやってるな」という感じが否めませんでした。 原作小説は、遠からず読むつもりでいます (今年の読書予定にラインナップしています)。 そこで、原作ファンの方にお聞きしたいのですが、皆さんの目から見て、アニメ『十二国記』のできはどうでしょうか? そして、以下の私の傾向を見て、アニメは私にとって観るに足る出来と考えられるでしょうか? (あるいは、アニメが先で原作が後なら気にならないかも、という意見もありますね) 私自身は、もうとにかくやたらめったら多くのアニメ作品を観てきましたので、なるべく良い点を探そうとして観るタイプだと思います。特に脚本や作画 (絵の綺麗さだけではなくて、動きにどれだけ気を配っているか) を重要視しますが、仮にそれらにキズがあっても、何か「これは!」という部分があれば、好きになれる方です。 小説原作のアニメ作品についても、アニメとして見るべきところがあれば評価する、原作の変更に関しては、「根幹となる部分」さえはずしていなければ良し、という立場です (もちろん、作画的に受け付けないものもありますが)。 参考までに、小説原作→アニメ化された作品に対する、私の評価を少しだけ挙げておきます。 ◎完成度自体に満足、ないしは換骨奪胎した意欲と結果に納得できた作品 ディズニークラシカル作品、『アルプスの少女ハイジ』、『母をたずねて三千里』、『赤毛のアン』、『家なき子』、『宝島』、『未来少年コナン』、『巌窟王』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、映画『時をかける少女』 ○アニメとして十分楽しめたので、多少の不満には目をつぶれるくらい好きな作品 『キノの旅』、『マリア様がみてる』&『~春』 (3rdシーズンはイマイチ) 『灼眼のシャナ』1&2 (劇場版は期待はずれ) 『スレイヤーズ』 テレビシリーズ (原作未読。映画版は×) △こきおろすほどではないが、見るべきところが少なかった作品 『星界の紋章』&『星界の戦旗』、『ゼロの使い魔』1&2 ×原作のキモをはずしてるでしょ、と思ってしまった作品 映画『ブレイブストーリー』 (宮部みゆきの個性が感じられません) 『図書館戦争』 (絵はキレイだが、キレイなだけ) こんな感じです。いろいろなご意見をお待ちしています。