• ベストアンサー

帯分数の加減

i_nojiの回答

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.5

>-2 2/3 = -2+2/3 は -(2 2/3) ↓ (2 2/3)を引く ↓ (2と2/3)を引く ↓ 2も引くし、2/3も引く ↓ -2-2/3 とでもすれば、どうでしょうか。 2x + 1/2 x = 2 1/2 x と、帯分数で書いたりしないし、 仮分数でいいんじゃないですかね

makochia
質問者

お礼

ありがとうございます。 -2 2/3 = -2-2/3は -(2+2/3)に分配法則を使うことで教えたいと思います。 最初に「算数=技、テクニック必要。ケースバイケースの解決」「数学=原理、原則が分かればテクニック不要。常に同じやり方」と教えたので、その説明から出ないようにするには仮分数方式メインで行こうと思っています。

関連するQ&A

  • なぜ帯分数を先に教えるのか

    別質問で、帯分数の加減を、仮分数に直してから行うか、整数部分と分数部分に分けて行うかという質問をした者です。中1生の親です。 回答にお礼を書いていて、私自身の中学時代の記憶が蘇ってきて、掲題の質問となりました。 私自身の経験でも、小学校では答えが仮分数になったら極力帯分数に直せ等、帯分数重視だったのに、中学では仮分数で良いとなって行きましたが、子供を見ていると今もその点は概ね変わっていないようです。 ここで、中学時代に苦手だった数学を得意科目にしてくれた恩師の言葉を思い出したのですが、要約すると、 小学校では分数を小数は同じと習ってきたかもしれないが、意義が違う。分数は除法の計算過程が示されていて、小数は計算結果の表示だと考えろ。その意味で、分数の本質は除法である。帯分数にすると何を何で割ったのか一目瞭然でなくなる。だからこれからは仮分数しか考える必要はない。 というもの。 それまで、分数・小数・演算がバラバラに記憶されていたのが、すっきり一つに纏まった思いでした。特に分数=除法というのは、小学校でもいわれるものの、本当にストンと落ちたのは上の説明からでした。 そこで...、 未だに小学校では帯分数中心、中学校以降は仮分数中心で教えているのはなぜなんでしょうか。確かに、帯分数は整数部分で大体どれくらいの数なのかが示されるので具体的なイメージを持ちやすいメリットはありますが、逆に除法との繋がりが見えにくくなるデメリットもあるように思う次第。互除法などでは帯分数を使いますが、それ以外では帯分数でなくては、という場面に出会ったことがありません。 大学時代に、友人と塾を作って(私は英語専門でしたが)一部数学も見た際、分数=除法というのが、理解はしていても身についていない生徒はとても多かったこともあっての質問です。 宜しくお願いします。

  • 帯分数と仮分数について

    ふとした疑問程度なのですが 中学校の時は 答えが分数になる場合、最終的には帯分数にするのが正解でした。 仮分数でも正解扱いにはなりますが、問題の解答なんかでは 帯分数があって、括弧付けで仮分数が記載されてる形でした。 ただ、高校の数学(中退してしまったので1年の1学期程度ですが)では 仮分数は帯分数に直さず、仮分数のままでいいと言われました。 中学の時と逆で、解答は仮分数があって括弧付けで帯分数という感じでした。 疑問に思ったので先生に質問したら うろ覚えですが 中学数学より高校数学のほうが難しくて、 帯分数より仮分数のほうが難しいから、仮分数で答えるほうが高校数学的に正しいみたいな事を言われました。 そういうものなのでしょうか? 気になったので質問します。

  • 正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号

    正負の数で最初の方わざわざ()を付けて計算させるのは、演算の+-と符号の+-を区別させる為ですか? ()の必要性が良く分かりません、5-(-5)の用に符号が重なった時のみ使えばいいと思うんですが、 参考書の問題で(-5)+4+(-7)-(-8)= というのがあったのですが、これって最初の-5にまで()を付ける必要はないですよね? 冒頭にマイナスが来てるわけだから、これは演算の-ではなく符号の-だと即座に判断出来るのに 何で()が付いてるのでしょうか?

  • 数学Iの分数の有理化

    数学Iの分数の有理化 高校数学の分数の有理化の問題でどうしても計算が合わない部分があります x-yという形の問題です √5/√3+1-√3/√5+√3 (解答を見ると答えが3-√5/2となっていました) √5(√3-1)/(√3+1)(√3-1)-√3(√5-√3)/(√5+√3)(√5-√3) ここまでは分かるのですがその後、計算すると √15-√5/3-1-√15-3/5-3となって分子のみ計算すると2-2で0になって答えが3-√5になってしまいます なにか基本的な計算の仕方が間違ってるのでしょうか? かなり見にくいですがお願いします。

  • 累乗指数が分数の場合

    2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 累乗指数が、整数の場合は、問題ありませんが、累乗指数が分数の場合、  2^(3/2)・・・2の2分の3乗の答えはどうなるのでしょうか? 計算式のイメージすら湧いてきません。 また、こういう場合の数学的な専門用語はあるのですか?  

  • 整数と分数の割り算について

    整数と分数の割り算について教えてください。 学業から暫く離れていたので、分数の計算の仕方を忘れてしまいました。 ひっくり返して掛け算するというのは分かるのですが、どうしてそうなるのか分かりません。 6÷1/3という問題があり、答えは18になるらしいです。 ひっくり返して6×3にしているのでしょうが、何故そうなるのですか? 私が計算すると答えは3になります。 6÷1/3=6/6/ / 1/3=36/12 / 6/6=3 この後また3を掛けるのだと思うのですが、6は既に使用しているので掛ける数字がありません。 恐らく、確実に私の計算式が間違っているのだと思います。 どなたか分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 数学で分数の表記方法について

    こんにちは。 問題を解いていて自分の答えと違うので確認したいです。 (解答)-x-8/12 *マイナスの符号はxの隣 (1)-(分数の棒の横)x+8/12 (2)-(分数の棒の横)(x+8)/12 (3)-(分数の棒の横)x/12-(分数の棒の横)2/3 (1)~(3)のどれでも答えとしてよいのでしょうか? それともお勧めの答えはありますか?

  • 分数の分母が連続した整数の積

    分数の分母が連続した整数の積 算数で以下のような問題が出ました。 -------- 1÷(1×2)+1÷(2×3)……+1÷(99×100) を計算しなさい。 ヒント:全て通分して計算できたら、あなたは相当根気と計算力があります(笑) -------- また、その応用として、分母が3つの連続した整数の積の分数の計算の問題も出ました。 -------- 1÷(1×2×3)+1÷(2×3×4)……1÷(98×99×100) を計算しなさい。 -------- これらの問題は、どのように計算すればいいのでしょうか? (一つ目の問題は答えの法則性が少しつかめかけていますが、計算の方法の法則性はつかめていません) ご回答よろしくお願いします。

  • 分数の計算

    今高校生なのですが、細かな計算(特に分数)が苦手で、少し困っています。そこで、中学3年程度の計算の問題をたくさんダーッと解く、というようなことがしたいのですがいい問題集がみつかりません。自分で問題を作ることもしてみましたがあまりうまくいきません。 どうすればいいでしょうか?ご助言おねがいします

  • 分数?比?の考え方

    公務員試験の勉強をしているのですが、どうも小学校の分数や比の考え方がわからないようなんですが、分数の計算、比の計算を単純に解くだけなら何の問題もなく解けるのですが、速さ、濃度、平均が文章になると正直、小学校レベルの問題集をやっていても、式そのものが立てられないです。  式を立てられない問題は、解答を見ても、なぜ、そういう式なのかが理解できない。式そのものの計算は、なんでもなく解ける。  公務員試験の数的処理という分野に類似しているので、今、小学校の問題集(中学受験用)をやっているのですが 解答を見ても式の立て方がわからないため、何度やっても間違えてしまう。そのうちに、数字を覚えてしまって、その問題は、解けるけど、数字が変わると手が出ない。  ある問題集の前書きに算数学の要点は、割合の考え方だと書いてあったので、自分は、その部分が理解不足なのかとも思ったので計算問題集をやってみたのですが、やはり一向にできる様にはなりません。  これは、分数や比、割合の考え方がきっちりわかっていないため起きるのか・それとも、文章題を解きなれていないのか。なにが原因なのでしょうか?また、それは今後、どのように勉強していけばいいでしょうか?また、お薦めの問題集なども教えていただきたいのですが。   文章が長くなっても申し訳ありません。