• ベストアンサー

ブランクなし転職について/年金トラブル

SVOCの回答

  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

無知につけ込まれていいようにやられたという感じですね 健保・年金保険料はその月の末日に加入していた組合に対して保険料を納めます >退職日を3/30とすれば翌月分の年金を余計に支払わなくて良くなるといわれ、 はい「会社は」余計に支払わなくてよくなります 貴方も3/20~30の間の給与から引かれなくてすみます 言葉尻を捕まえれば嘘じゃないですね 厚生年金であれば保険料は労使折半ですから、会社は辞めていく貴方の分の保険料を出したくなかったんでしょうね、当然ですが 1)会社の給与計算締め日と徴収方法の考え方によります、うちの会社は20日締めでその締めの中での保険料起算日(前月末日)分を徴収しています 当社の計算方法を当てはめると、最初の給与明細の計算期間中に末日が含まれているならば両方とも徴収する計算です。入社日と計算方法によります 必ずしも会社で間違っているとは言えませんが、確認しても良いでしょうね 2)確かにそうですが後の祭りです ここまで周到にしていると言うことは間違いなく故意でしょうから、貴方が今更なんと言おうとも「ちゃんと説明したがあなたが勘違いした」と言われておしまいでしょうね、恐らく 実際に今回無知で泣いたのは貴方自身だったということで 未加入期間が出来るのがイヤであれば国民年金に1ヶ月分納めるカタチになります

board777
質問者

お礼

そうだったんですか・・・ では結局国民年金に支払うしかないのですね;; 後で国民年金の徴収はこないことを確認した上で 3/30付退職を記載したのですが・・・。 今までにもそういうお金の問題で何度かトラブルになり (社内積立金を返してくれなかったり、保険料を余計に取っていたり・・・。  最終的にはすべて返ってきたのですが) それが嫌での退職でしたので、最後までネットなりで調べて 確認すべきでした。 ダメ元で前勤務先に連絡してみます。 分かりやすいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブランクのない転職に際する厚生年金/健康保険のトラブル

    現在の状況は下記のとおりで、転職の際にブランクがないので 保険・年金ともに問題がないと思っておりました。 (前・現勤務先ともに厚生年金加入です) 7/31付で前勤務先を退職 8/1付で現勤務先へ入社 ところが、この度「未加入期間国民年金適用勧奨」というものが届き、 厚生年金の喪失/取得年月日が下記のとおりで 7月分の厚生年金が納められていなかったことが判明しました。 ●資格喪失年月日 平成19年7月31日(←本来は8/1でなければいけない) ●資格取得年月日 平成19年8月1日 そこで、前勤務先に確認したところ、私の負担を減らすために 上記のような処理(書類上は7/30退職扱い)にしたとのことでした。 勝手にそのような処理をしてもらいたくはないと伝え、 訂正手続きを依頼したところ、7月分の厚生年金と併せて健康保険料の 自己負担分も振り込んでもらえれば手続きするとのことでした。 確かに、明細を確認しても7月分の厚生年金/健康保険料ともに 天引きされていないので、基本的には支払うべきだとは思います。 しかし、納得できないのです。 健康保険料に関してはすでに過去のことであり、7月に健康保険に 加入していなかったことにしてしまった会社側の落ち度であって、 私に非はないと思います。 会社側のミスということで、厚生年金の自己負担分のみ支払うということは できないのでしょうか?(厚生年金は将来に関わるので、できれば納めたい) やはり厚生年金を納めるからには、健康保険料も納めなければならないのでしょうか。 それとも、前勤務先への依頼を取り消し、 素直に国民年金を1ヵ月分のみ支払うということで対処した方がいいのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、お分かりになる方、教えてください。

  • ブランク期間の国民年金

    事情があって3月30日で退職し、転職先には4月4日に入社します。 4日間、ブランクができることになります。 ご質問は、この4日間のために厚生年金→国民年金への移行、さらに入社後に厚生年金への移行手続きは、必ずしなくてはいけないのでしょうか。たった4日間のことなのですが。 健康保険は任意継続します。 ご見識のある方、よろしくお願い致します。

  • 厚生年金から国民年金へ

    年金について教えて頂きたいのですが。。。 去年の12月15日に勤めていた会社を退職し、 翌日の16日から無職となり、父の扶養にはいりました。 それで質問なんですが、 会社の方から 『15日までの勤務だけど、12月分の社会保険料(厚生年金・健康保険)は給料から引かせてもらうよ』 といわれました。  そして12月分の給料明細を見ると、ちゃんと12月分の 社会保険料は引かれていました。 しかし、今日(2月13日)社会保険庁から国民年金の納付書 が届いたのですが、中身を見てみると、 12月分からの納付書がついていました。 この場合私は12月分の国民年金を払わないといけないの でしょうか? それとも社会保険庁のミスでしょうか? ご存じの方教えてください。 ・12月15日 退社    ↓ ・12月16日 父の扶養に入る。    ↓ ・12月25日 給料日(12月分の社会保険料引かれる)    ↓ ・1月15日 厚生年金から国民年金へ変更手続きを出す    ↓ ・2月13日 国民年金の納付書が届く       12月分からの保険料を請求される

  • 国民年金の種別変更通知書について

    はじめまして 国民年金のことについて無知なもので、どうか教えていただけたらと思い質問させていただきます。 きのう、日本年金機構から“国民年金第1号被保険者種別変更通知書”というものが届きました。 そこには、下記の年月日(3月21日)で第1号被保険者に種別変更処理を行いました と記載されていました。 私は今年の3月20日に会社を退職いたしました。そして、3月26日から新しい会社に就職いたしましたが、4月11日で都合により退職いたしました。そして6月16日から新たに就職し、厚生年金を支払っています。 そこで、今回送られてきた通知書はいったい どういうことなのでしょうか? “つきましては後日送付される国民年金保険料納付書により速やかに保険料を納付してください” と記載されてありましたが、それは3月21日~今までのぶんということなのでしょうか。それとも、第1号であった3.4.5月のぶんだけでしょうか。6月の入社の際に年金手帳のコピーを提出したのですが、6月からは自動的に厚生年金になり、年金を支払っているということでよろしいのでしょうか。第2号になっているということなのでしょうか。 ちなみに第1号の場合の年金の額はいくらなのでしょうか。厚生年金とは金額が違うのでしょうか。 質問が多くなり申し訳ありません。 無知なうえ、不安になりましたのでどうか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 転職の際にブランクが発生!年金健康保険はどうすれば

    12/28で前勤務先を退職し、1/1から新しい勤務先に勤務する予定です。 年末年始の休暇通りということでそう決めたのですが、後から健康保険や年金にブランクが出てしまうことに気付きました。 そこで前勤務先に31日まで在職することにしてほしいとお願いしたところ、31日までにすると1月の保険料が前勤務先の支払いになってしまうのでと断られてしまいました。 この場合、 1.自分で国民健康保険に加入する 2.新しい勤務先に12/31から勤務にしてほしいと頼む 3.前勤務先に1か月分を払って加入にしてもらう の選択肢があるのではないかと思っていますが、2は難しいのではないかと考えています。 1もかなり面倒な記憶がありますし、わずか3日のために手続きに(しかも年末で29日以降に手続きをしてもらえるかすら・・・)いくのは避けたいと考えています。 3は、経理担当者から年金、社保、雇用保険の手続きは手間がかかるので・・・みたいなことも言われているので、お願いすればなんとかなるのかもしれませんが、微妙です。 何かこのような時の救済措置とか、なんでも結構ですので御助言ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 転職時の厚生年金加入期間のずれ

    先日、社会保険事務所から「未加入期間国民年金適用推奨」という手紙がとどきました。 ・前職は、7月末付けで退職。その後、8月1日から新しい職場 ・厚生年金の資格喪失は7/30(つまり退職日が7/29)となってました。  新しい職場での再加入は8/1からです。 ・7/30付けで資格喪失ということは、7月分厚生年金が未加入なので  7月分のみを国民年金に加入する必要があるとのこと。 前職の担当がなぜ、7/29付け退職の届けを提出したのかは不明です。 30,31日が土日だったため、最終出勤日の7/29で届けをだしたのでしょうか。 同社(前職のところ)から貰った、今年度の源泉徴収票には退職日がきちんと7/31となってました。 前職の担当にも電話してみようと思いますが、どうしたら最善だと思いますか?また前職の担当に聞くべきことがあったらアドバイスお願いします。 (1)前職の担当に資格喪失日を7/31にしてもらう。  但し、7月分の社会保険料(厚生年金+健康保険?)が未払いかもしれないので追徴されるかも。  前職の最終給料日は7/25で、社会保険料はもちろん控除されています(6月分?)退職時に保険料の件は担当から何も言われてません。 (2)7月分だけ国民年金に加入、金額を払う。この場合、7月分だけ国民健康保険にも加入しないといけないのでしょうか? (3)国民年金未払いにする。(ごめんなさい・・)  1ヶ月のみの未加入期間でも将来に影響がでてくるのでしょうか?(国民年金、厚生年金ともに)

  • 転職時の年金の切替について

    この度転職することになりました。 9月29日に現職を退職して10月3日から新しい会社に勤めます。 今の会社では厚生年金に入ってますし、新しい会社でも厚生年金に入れます。しかし会社の策略(?)で月末の一日前が退職日になったので、9月分の年金は払われないことになるようです。 この場合、9月一ヶ月間が年金の空白期間になるのでしょうか? 私の動きとしては、9月30日に役所へ行って、一旦国民年金に切り替えて、9月分の年金を納付し、その後新しい会社で厚生年金に切り替えてもらうのがベストなのでしょうか? そのまま何もせずスルーしてしまうと後々問題が残るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金の利点は?

    厚生年金と国民年金どちらが、いいのでしょうか? 3月31日まで仕事をして仕事を辞めましたが、(厚生年金は退職日の翌日に脱退することになっているのですが)退職日を会社が30日にしていた為、国民年金を3月分、払うように言われました。 厚生年金にはどのような利点があるのでしょうか? 会社は31日の退職を認めてくれましたので、処理はどちらでもいいといわれています。厚生年金の処理の場合は払いに行くか、振り込むかしようと思います。ちなみに3月に保険所は使っていません。 そして保険料は脱退した日が属する月の前月分までを支払います。 3月31日付の退職であれば、脱退日は4月1日となり、3月分は厚生年金 の保険料を支払う必要がありますが、30日付の退職であれば、脱退目は31日ですから、2月分の保険料までしか掛かりません。 よって3月分の国民年金の保険料を納付する必要が出てきます。 厚生年金保険料は会社と社員で折半ですから1日退職日をずらす事で 会社の支払いを減らす事が出来るためそんな事をする会社もあるようです

  • 月半ばの転職による国保・国民年金の加入について

    月半ばの転職による国保・国民年金の加入について 5月20日に退職します。5月24日に再就職するのですが (1)21日から23日までの間は国保・国民年金(第1号被保険者)で穴埋めをするべきでしょうか。穴埋めをしなかった場合先々問題になることはありますか? (2)退職する会社からは5月分は徴収されないのですよね。 (3)転職先で5月分の健保・厚生年金に加入できるのでしょうか? (4)そうすると5月は「健保・厚生年金」と「国保・国民年金(第1号被保険者)」を各1ヶ月分支払う事になりますか? 頭が悪いのでわかりやすく説明して頂けると助かります。

  • 年金手帳

    現在勤務しています(退職を考えていますが) 年金手帳についてですが、誕生日の数日後平成16年6月15日に交付されました。 その間は学生だったので平成16年6月から平成17年2月分まで学生納付特例制度を受けました。(後日平成18年11月に全額追納いたしました。通知書も領収証も控除証明書もとってあります。) 平成17年3月分から厚生年金に加入していますが、年金手帳の厚生年金保険の記録の頁は何もかかれてないです。 これは会社が記入するものですか?自分で記入する覚え書きのようなものですか?また記入するのは入社時?退職時? また、会社名は変わっていませんが、主たる事務所が移転し住所が変わっていますが、所在地は入社時の住所なのか、退職時の住所なのか教えてください。 そして・・国民年金の記録の頁も被保険者となった日は誕生日の前日になっていますが、被保険者でなくなった日は記入なしです。 厚生年金に加入した日の前日にしとけばよいのですか?