• ベストアンサー

3歳男の子のしつけ

eiji5620の回答

  • eiji5620
  • ベストアンサー率14% (78/538)
回答No.6

主さんが甘やかせすぎですよ 家でも厳しくしないとだめです まず細かく刻むのをやめましょう 泣いたら不機嫌になり ちゃんと食べたらほめて上げる この教育に変えお箸を使わせましょう お兄ちゃんが2歳の子に負けていますよ 私の甥は 1歳10ヶ月から箸を上手に使いおまめをつかんで食べています 今はお子さんより3ヶ月ほど下なんですが神戸のお爺ちゃんと お船の絵を書きに行ったりしていて私には切り絵を作ってくれますよ

wan2330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私が甘やかせた結果なんですよね。 「厳しく」の限度がわからないのです。 甘やかしたので、「イヤイヤ」の度合いが酷くて、厳しく言うと長い時間発狂します。2分ほど部屋に閉じ込めると落ち着いて発狂がすぐおさまるのでついついやってしまいます。 主人の両親と同居なので、怒ることを好みません。 それでついつい「子供が発狂しないように」してきました。 これから修正はきかないのでしょうかね・・・

関連するQ&A

  • 保育園での厳しいしつけ方針について(長文です)

    保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。 皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。 子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。 担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました) …しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。 それもほぼ毎日の頻度だそうです。 これってどう思いますか?? 今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。 うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。 もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。 園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…) 今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。 でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません) こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。 先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。 今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。 (でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね) 自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。 上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • しつけのしっかりした幼稚園に通わされている方。

    こんばんは。 来年年少になる男の子がいます。 家の地域は年少の前のプレのある幼稚園が多く今の段階でほぼ幼稚園が決まる子もいます。 家もプレに参加しようと思っているのですが、のびのび保育というよりしつけのしっかりした行事の多い幼稚園を選ぼうと思っています。 そこでそのような園に入れている方にお聞きしたいのですが、よく躾のしっかりしたところに入れると子供が支持を待つようになる自主性が育たないなどと言われますが、実際に通わせて見て子供の自主性についてはどうでしょうか?しつけのしっかりした園に入れてよかったと思いますか? 家の子はちょうど中間のようなタイプで今後のびのびに入れたらそれに染まるしきっちりしたところにいれればそれはそれで順応しそうな感じです。 私自身は幼稚園で足りないところは家で補っていけば問題ないと思っていますが、みなさんは家庭で、気をつけている事はありますか? (例えば自由に遊ばせる時間を多くとるよう意識するなど) まだその園に決定しているわけではないので、のびのび園も検討しています。アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 躾に関して、叱りすぎでしょうか?

    現在5歳の娘がいます。 主人の連れ子のため、3歳半で初めて会い、それから育てています。 それまでは家政婦さんがいたのですが、お行儀などがあまりよくなく、 一緒に出かけて恥ずかしい思いをした事もありました。 私はお行儀に関しては特に厳しく育てられてきたので(それは現在でも親に感謝しています)、 私も同じように叱ったりしています。 たとえば・・・ ・お茶碗やお箸の持ち方は正しく ・食事中に席を離れない、遊ばない ・お箸やスプーンをなめない(ずっとなめてるんです) ・ひじをついて食べない などです。私はごく当たり前の事だと思って注意をしているのですが・・・。 お行儀以外の事でも、家の中でも危ないと思えば何度も注意をします。 最近主人から、「君が怒りすぎてあの子がやりたい事がやれずに萎縮してる」と言われてしまいました。 確かに、私の顔色をうかがっている部分もあります。 あとから「ホントは○○が良かったのに・・・」といわれ、 「何で先に言わないの!?」と聞いたら、「だってママが怒ると思って・・・」と言われました。 といっても、普段は本当の親子みたい、と友人からも言われるほど仲良くしています。 自分でいうのもなんですが、 「良い育て方をされましたね」と両親は周りの人に言われるそうです。 なので、私がされてきた躾は間違ってないと思って娘にもしてるつもりです。 血は繋がっていませんが、自分の娘だと思って育てていますし、 それこそ本当に悪い事をしたときは叩いたりもします。 でも、主人の一言で、私のやり方は間違っているのかな?と不安になってしまいました。 今後自分が子供を産んだ時も少し不安になっています。 躾に関してはは各家庭様々だと思いますが、皆さんはどのように躾けをされているのでしょうか?

  • しつけ

    こんにちは。2歳8ヶ月の息子がいます。 息子の食事中の躾に悩んでます。 今の事ではなく、今後のことです。 特に、箸の持ち方とお茶碗にご飯粒を残さず食べる事、口を開けてクチャクチャいわせて食べる事です。 今、私達家族は1週間に1度、主人の両親と夕食を一緒に食べています。 もし、私が2人目妊娠したり、出産して家族が増えると、もう少し頻繁に主人の両親と食事することになりそうな気がします。 主人の両親はすごくいい人です。 そこで問題なのが、私は息子には箸の持ち方を正しく持ってほしいですし、お茶碗にご飯粒を残さず食べてほしい、口を開けてクチャクチャいわせて食べるような事はしてほしくないので、しっかり躾をしていこうと思ってるのですが、主人も主人の両親も、食べ方が汚いんです。 主人はクチャクチャ&箸の持ち方が悪い。 →クチャクチャは直りましたが箸の持ち方は無理です。 主人の両親共にお茶碗にご飯粒をたくさん付けたまま食事を終わり、舅はクチャクチャいわせます。 そんな人たちに囲まれて、私は息子に『口を閉じて食べなさい』『ご飯粒残ってるよ。全部食べて』『箸の持ち方が悪いよ』と注意していくしかない、、、ですよね。 そこで息子に『じーちゃん、ばーちゃんもしてるのに』『お父ちゃんも箸の持ち方悪いのに』と言われると思うんですが。 母親として、嫁として、どうしたらいいでしょうか。

  • 子供に言い聞かせていることは?(しつけについて・・長文です)

    「しつけ」という意味で子供に言い聞かせていることってありますか? 子供に対して口をすっぱくして言っている事。子供にとっては耳にタコができるくらい聞かされている事。です。 我が家でやっているのはごくあたりまえの最低限のことだと思うのですが、こんな感じです。 ●きちんとご挨拶をする ●お話を聞くときは相手の顔を見る ●突然道路に飛び出さない ●物(特に本・新聞・枕など)を踏まない ●物を投げない。粗末にしない。 ●出したものはきちんと片付ける ●食事のマナー  ・立ち歩かない  ・お箸の持ち方  ・肘をつかない  ・左手を添える  ・口に物が入ったまましゃべらない  ・箸・スプーン・お皿・食べ物で遊ばない 子供達は現在3歳と1歳9ヶ月なのですが、私は小さい頃(今でも小さいですが、、)から言い続けています。 私の周りには「小さいうちは言ってもわかんないし、変にイライラしたくないから2歳から躾をする」という人(兄)もいます。 確かに、朝から晩までしょっちゅう「○○しちゃダメでしょ!」ばかり言っている感はあります。 が、小さい頃から言いつづけたおかげかどうかわかりませんが、上に書いたことは今のところきちんとできていると思います。 また、私の母は、兄の子より私の子の方が手がかからなくて面倒見やすいと言ってくれました。 何も言わずに思ったとおりに育ってくれるのが理想ですがそんなこと有り得るわけがなく、それなりに躾はしないといけないとは思うのですが「それなり」とは果たしてどのくらいなのか、皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。 また、その他「うちはこんなしつけしてるよ!」とか「こだわりのしつけ」がありましたら併せてお願いします。 無駄に長文ですみません。。

  • しつけについて

    学校におけるしつけと、家庭におけるしつけの役割についてどう思いますか?私のなかでは、しつけは家庭でするものだというイメージが強いため、どうしても学校でのしつけの役割が考えられません。学校でのしつけって何なんでしょうか?家庭でのしつけの一つである挨拶をするというような事は、学校現場でも指導されると思うんですけど、学校では、それをしつけととらえるのでしょうか?学校ではしつけというより、支援という感じがするのですが・・・。ちなみに、家庭におけるしつけは、基本的な生活習慣を身につけるためのものだと私は思います。皆さんの意見が聞きたいです。そして、できれば教師をされている方の意見が聞ければ嬉しいです。

  • 4月2日に入所式の挨拶をたのまれました。考えてみたのですが・・・

    本年度から○○保育所に入所するに当たり、保護者代表として挨拶をさせて頂きます。      サクラの花咲く今日この日に入所式を迎える事ができ嬉しく思います。 実は、私の娘は3月から入所しているのですが、入所当初はお友達の輪にちゃんと入れるだろうか?途中でぐずって泣いたりしていないだろうか?と心配ばかりしていました。 ですが、先生が書いてくださる連絡帳を見て「ああ、お友達と楽しく過ごしているんだな」と思いとても安心しました。 また、集団生活の中で色々な事も学んでいるのだなと感じました。 例えば、今まで出来なかった事が出来る様になったり、言葉を覚えたり 、嫌いな野菜が食べれる様のなったりと驚かされる一方、先生方には感謝の気持ちで一杯です。 これからの長い保育所生活の中で、先生やお友達と大いに遊び、学び楽しく元気に成長していく事を願います。 また、私も分からない事が多々あると思いますので皆様方のご指導のほどよろしくお願いいたします。 簡単ではございますが入所の挨拶とさせて頂きます。 40人くらいの小さな保育所です、3月に3人、4月に1人しか入所者が居ないようです。良いアドバイスをお願いいたします。

  • どっちの保育園がいいと思いますか?

    現在育児休暇中で、来年4月から会社復帰するため保育園見学をしています。5箇所まわって2箇所に絞ったのですが、どっちがいいか迷っています。ちなみにどちらも無認可です。保育園を選ぶポイントってなんでしょうか?   A保育園 :躾がきちんとしているから、安心。         布団や着替えは園が用意してくれるので働くママは楽。         B保育園 :保育士同士の仲がよさそうで、園の雰囲気も明るい。         駅から近い。

  • 保育園の登園時間について

    1歳7ヵ月女の子の母親です。 今月から13時から17時半のパート勤務に出ることになりました。 そこで現在保育園を探してる最中です。 私としては当初、仕事が昼からなので保育園も昼から登園させたいと考えてました。 ですが、第一希望の保育園へその旨伝えたところ、早く保育園へ慣れる為、生活リズムを早く作る、他のお子さんへの影響(お昼寝の時間とかぶる)等を考えてもやはり朝から登園してもらいます。と言われました。 ですが今日第二希望の保育園へ見学へ行ったのですが、そこの園長先生は子供がまだ小さいからなるべく母親といた方がいい。なのでうちの園はお昼からの登園でもいいですよ。とおっしゃっていただけました。 子供にとって一番良い選択をしたいのですが決められず困っております。。 アドバイスいただければ嬉しいです。